fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年11月22日 (月) | 編集 |


リニューアルした緑道公園を歩くと、ぱっと目に入る黄色い花。
石蕗はもちろんですが、これも見逃せない!

タンポポ

DSC_0091_1119タンポポの花と葉_400

DSC_0092_1119タンポポの花_400

DSC_0092_1119タンポポの花Zoom_400


ノゲシ は、あちこちで見られます。
綿毛が多いかな。
DSC_0096_1119ノゲシの綿毛_400

花も咲いています。
DSC_0099_1119ノゲシの花_400

めも:2021/11/19 SW001SH で撮影

タンポポ (蒲公英) 学名: Taraxacum キク科タンポポ属

ノゲシ (野芥子) 学名: Sonchus oleraceus キク科ノゲシ属
 別名 ハルノノゲシ、ケシアザミ。
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 綿毛 
2018年11月07日 (水) | 編集 |
20181104_稲荷神社 シリーズ
 
 ノゲシ が咲いています。

R0040018ノゲシの花Zoom_400

R0040020ノゲシの花_400

R0040099ノゲシ_400

R0040019ノゲシの花_400

葉のつき方にも 注目。
R0040021ノゲシの葉_400

こんなところに生えていました。
R0040017ノゲシの花の風景_300

綿毛になってますよ。
R0040022ノゲシの花の風景_400

めも:2018/11/04 CX2 で撮影

ノゲシ(野芥子、Sonchus oleraceus) キク科ノゲシ属の植物の一種。
 別名 ハルノノゲシ、ケシアザミ。 
 

 Myタグ 場所_散歩.稲荷神社 
2017年04月06日 (木) | 編集 |
 → 20170402_近所散歩 シリーズ

ノゲシ の花

R0026138ノゲシの花_400

R0026139ノゲシの花_400

R0026151ノゲシの花_400

めも:2017/04/02 CX2 で撮影

 ノゲシ(野芥子、Sonchus oleraceus) キク科ノゲシ属の植物の一種。
 別名 ハルノノゲシ、ケシアザミ。


 Myタグ 花の色.黄色 
2017年03月17日 (金) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ

ノゲシ の黄色い花と綿毛

R0025905ノゲシの黄色い花と綿毛_500

R0025906ノゲシの黄色い花と綿毛_500

R0025902クサノオウの花の咲く石垣_400

めも:2017/03/16 CX2 で撮影

 
ノゲシ(野芥子、Sonchus oleraceus) キク科ノゲシ属の植物の一種。
 別名 ハルノノゲシ、ケシアザミ。
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_日比谷公園 
2013年04月05日 (金) | 編集 |

ノゲシ
ノゲシ(野芥子、Sonchus oleraceus) キク科ノゲシ属の植物の一種。
 別名 ハルノノゲシ、ケシアザミ。

RIMG0019ノゲシ_500

RIMG0017ノゲシ(ハルノノゲシ)_500

RIMG0015ノゲシ_400


ハルジオン は、未だ・・・ツボミ

RIMG0021ハルジオンZoom_400

RIMG0020ハルジオン蕾_400



タンポポ

RIMG0025タンポポの花Zoom_500

RIMG0024タンポポ_400

めも:2013/04/01 RICOH PX で撮影




 Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.黄色 花の色.桃色 
2013年02月11日 (月) | 編集 |
石垣の隙間から顔を出している春の野草。
たいていは まだ花がないなか、小さな花をつけてるのがありました。

ハキダメギク (掃溜菊)  キク科 熱帯アメリカ原産の帰化植物

RIMG0016石垣の野草Zoom_500

RIMG0016石垣の野草_500

こんな石垣に咲く花。

RIMG0022石垣の風景_400


こっちは何? もっときれいに撮ってくるんだった・・・。

RIMG0021石垣の野草Zoom_500

RIMG0020石垣の野草_500

めも:2013/02/10 CX2 で撮影


春の黄色の花といえば・・・

オニタビラコ  オオジシバリ  
  

ハルノノゲシ  タンポポ
  


 Myタグ 帰化植物 花の色.黄色 
2011年03月31日 (木) | 編集 |
2011年3月28日に撮った写真を、やっと全部、記事にしました。 
ずらっ~と、まとめてみる! ⇒ 2011/03/28 撮影

こちらもどうぞ! ⇒ 2011年3月28日の野鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

  簡単 目次です!

ヒュウガミズキに狼狽する~(2011/04/08 - 花3-5月:樹木や潅木
蝋梅(ろうばい)です。と書いたものの、な... 続きを読む

春は、ハルノノゲシ(2011/04/07 - 花3-5月:野草他
ハルノノゲシ といいますが、本名は ノゲ... 続きを読む

タチイヌノフグリ?(2011/04/07 - 花3-5月:野草他
とっても小さな青い花が咲いていました。そ... 続きを読む

散々調べたら、ノボロギク(2011/04/06 - 花3-5月:野草他
原っぱには、いろんな野草が生えています。... 続きを読む

キュウリグサの花はとっても小さい(2011/04/06 - 花3-5月:野草他
キュウリグサの花は とっても小さいんです... 続きを読む

タンポポがかわいい(2011/04/05 - 花3-5月:野草他
一見すると何もなさそうな原っぱ、でも、小... 続きを読む

春のクマシデ(2011/04/05 - 花3-5月:樹木や潅木
春のクマシデめも:2011/03/28 CX2 で撮... 続きを読む

ミミナグサか、オランダミミナグサ(2011/04/04 - 花3-5月:野草他
ミミナグサか、オランダミミナグサ(阿蘭陀... 続きを読む

モミジの新芽(2011/04/04 - 花3-5月:樹木や潅木
この木の秋の紅葉は、ちゃあんと記憶にあり... 続きを読む

カラスノエンドウも花が咲いたね(2011/04/03 - 花3-5月:野草他
カラスノエンドウの花は、もうすこし後のよ... 続きを読む

カジイチゴの花(2011/04/03 - 花3-5月:樹木や潅木
おなじみの場所のカジイチゴの花が、もう咲... 続きを読む

ナズナ(2011/04/02 - 花3-5月:野草他
ナズナもどこにでも生えています。 ナズナ... 続きを読む

マーブル模様の椿の花(2011/04/02 - 花3-5月:樹木や潅木
赤の濃淡がマーブル模様?のような ツバキ... 続きを読む

ホトケノザの花がたくさん(2011/04/01 - 花3-5月:野草他
ホトケノザの花も原っぱには、たくさん咲い... 続きを読む

その名も、タネツケバナ(2011/03/31 - 花3-5月:野草他
タネツケバナ みつけた!そこかしこに生え... 続きを読む

スーパー堤防の草たち(2011/03/30 - 花3-5月:野草他
荒川 スーパー堤防 地震による津波の災害... 続きを読む

ヒメオドリコソウはイマイチなの(2011/03/30 - 花3-5月:野草他
ヒメオドリコソウ ってなんかあんまり好き... 続きを読む

桜 まだまだ(2011/03/29 - 花3-5月:樹木や潅木
冷たい風が緩んで、そろそろかしら? 楽し... 続きを読む

春の訪れはオオイヌノフグリから(2011/03/28 - 花3-5月:野草他
久しぶりでカメラ散歩をする気分になりまし... 続きを読む

 Myタグ
2011年03月31日 (木) | 編集 |
ハルノノゲシ といいますが、本名は ノゲシ

ノゲシ(野芥子、Sonchus oleraceus) キク科ノゲシ属の植物の一種。
 別名 ハルノノゲシ、ケシアザミ。

たんぽぽより背が高いので、黄色い花が原っぱで目立ちます。

RIMG0356ハルノノゲシ_400.jpg

RIMG0357ハルノノゲシ_300.jpg

RIMG0358ハルノノゲシ_300.jpg

葉の茎に近い部分が丸みを帯びている。
茎に巻くようについているようすにも注目。

RIMG0359ハルノノゲシ_400.jpg

花をズームで見てみましょう!
RIMG0358ハルノノゲシの花Zoom_400.jpg

めも:2011/03/28 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.黄色 
2010年03月19日 (金) | 編集 |
20100316_散歩 シリーズ

ハルノノゲシ ですよね!?

ハルノノゲシ (春の野芥子)  キク科 ノゲシ属  別名 ノゲシ 

RIMG0187ハルノノゲシ?_400.jpg

RIMG0187ハルノノゲシ?_400.jpg

RIMG0186ハルノノゲシ?_400.jpg

RIMG0230ハルノノゲシ?_400.jpg

RIMG0229ハルノノゲシ?_400.jpg

めも:2010/03/16 CX2 で撮影

タグ ~ 黄色の花

 Myタグ 花の色.黄色 
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 樹木・潅木編 

 このブログのキーワード検索 草・蔓など編     


アオイスミレ
アカツメクサ
アカバナユウゲショウ
アガパンサス
アカンサス
アキノノゲシ
アケビ
アサガオ
アザミ
アシ
アシタバ
アズマイチゲ
アブチロン
アマドコロ
アメリカフウロ
アヤメ
アレチウリ
アレチハナガサ
アワコガネギク
イヌタデ
イヌビエ
イヌホオズキ
イノコヅチ
イブキトラノオ
インドハマユウ
ウイキョウ
ウスジロカントウタンポポ
ウバユリ
ウマノアシガタ
ウラシマソウ
エゾミソハギ
エノコログサ
エビネ
エリカ
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオオナモミ
オオキバナカタバミ
オオジシバリ
オオハナワラビ
オオバンソウ
オオヘラバコ
オカメザサ
オギ
オシロイバナ (ユウゲショウ) 
オニタビラコ
オニノゲシ
オボロヅキ (ベンケイソウ)
オミナエシ
オランダミミナグサ
---------
ガザニア
カタバミ
ガマ(蒲)
カミエビ
カラスウリ
カラスノエンドウ
カラムシ
カワラケツメイ
カワラサイコ
カンスゲ
カントウタンポポ
カンナ
キカラスウリ
キキョウソウ
キク
キケマン
ギシギシ
キショウブ
キチジョウソウ
キツネノボタン
キバナコスモス
キバナマーガレット
ギボウシ
キミガヨラン
キュウリグサ
キランソウ
キンギョソウ
キンシバイ
キンポウゲ
キンミズヒキ
ギンラン
クコ
クサノオウ
クズ
クスダマツメクサ
クマガイソウ
クリスマスローズ
コウテイダリア
コエビソウ
コエンドロ
コセンダングサ
コチャルメルソウ
コバンソウ
コメツブツメクサ
---------

サクラマンテマ
サネカズラ
サラシナショウマ
サワヒヨドリ
ジギタリス
ノジシャ (ノヂシャ)
シナガワハギ
シモバシラ
シャガ
シャクチリソバ
シュウカイドウ
ジュウニヒトエ
ジュズダマ
シラー・ペルビアナ
シライトソウ
シラユキゲシ
シロツメクサ (シロツメグサ) 
シロバナタンポポ
シロバナマンテマ
シロヤマブキ
シロヨメナ
スイカズラ
スイセン
スイチョウカ
スイバ (スカンポ)
スゲ
スズメノエンドウ
スズメノカタビラ
スズラン
スミレ
セイタカアワダチソウ
ゼニアオイ
セリバヒエンソウ
セントウソウ
---------
ダイコンソウ
ダイズ
タカサブロウ
タカトウダイ
タケニグサ
タコノアシ
タチアオイ
タチイヌノフグリ
タチツボスミレ
タツナミソウ
タネツケバナ
タマスダレ
タンポポ
チゴユリ
ツキミソウ
ツタバウンラン
ツユクサ
ツリフネソウ
ツルソバ
ツルニチニチソウ
ツルボ
ツワブキ
テイカカズラ
テンニンギク
トキワツユクサ
トクサ
トケイソウ
トネハナヤスリ
トボシガラ
トラノオスズカケ
---------
ナガホノシロワレモコウ
ナガミヒナゲシ
ナズナ
ナツユキカズラ
ナノハナ
ニシキソウ
ニラ
ニリンソウ
ニワゼキショウ
ネコノメソウ
ノアサガオ
ノウルシ
ノゲシ
ノササゲ
ノシラン
ノビル
ノブキ
ノボロギク
---------

バイカイカリソウ
ハキダメギク
ハコベ
ハス
ハゼラン
ハナウド
ハナヅルソウ
ハナネコノメ
ハマゴウ
ハマボウ
ハマユウ
ハルジオン
ハルノノゲシ
ハンゲショウ
ヒガンバナ
ヒゴタイ
ヒトリシズカ
ヒマワリ
ヒメオドリコソウ
ヒメジョオン
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ヒャクニチソウ
ヒョウタン
ヒヨドリジョウゴ
ヒルガオ
ヒルザキツキミソウ
ビロードモウズイカ
フウセンカズラ
フウセントウワタ
フタリシズカ
ブローディア
ヘクソカズラ
ベニバナボロギク
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ホウキギク
ホウチャクソウ
ホトケノザ
ホトトギス
---------
マツヨイグサ
マムシグサ
マリーゴールド
マンネングサ
ミズカンナ
ミゾソバ
ミソハギ
ミツバアケビ
ミミナグサ
ミヤコグサ
ムクゲ
ムサシアブミ
ムベ
ムラサキケマン
ムラサキサギゴケ
ムラサキツメクサ
ムラサキツユクサ
ムラサキハナナ
メマツヨイグサ
メドハギ
モジズリ
モモイロヒルザキツキミソウ
---------
ヤクシソウ
ヤセウツボ
ヤブカラシ
 ヤブガラシ
ヤブカンゾウ
ヤブヘビイチゴ
ヤブマオ
ヤブミョウガ
ヤブラン
ヤマアジサイ
ユウゲショウ
ユッカラン
ユリ
ユリワサビ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨゴレネコノメ
ルドベキア
ワルナスビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!

 Myタグ
FC2 Management