fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17



やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。

登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
 

[READ MORE...]  Myタグ
2023年04月02日 (日) | 編集 |
 4月には、どんな花に会えるかしら?

3月 <== 4月 ==> 5月

ミズキ  ・  トチノキ
20220430 20220430

スイレン  ・  ムクノキ
20220430 20220422


毎年の4月の記事を見てみましょう!
2023年4月
2022年4月2021年4月2020年4月2019年4月
2018年4月2017年4月2016年4月2015年4月
2014年4月2013年4月2012年4月2011年4月
2010年4月2009年4月2008年4月2007年4月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022年4月
・ 20220430_散歩 シリーズ  猿江恩賜公園 他
・ 20220422_散歩 シリーズ  KK広場 他
・ 20220421_散歩 シリーズ  小松川千本桜 他
・ 20220412_散歩 シリーズ  猿江恩賜公園 他
・ 20220406_散歩 シリーズ 小松川千本桜 他
・ 20220402_散歩 シリーズ 川沿いの遊歩道 他


2021年4月 
・ 20210424_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210423_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210421_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210413_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210412_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210406_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210402_猿江公園 散歩シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2020年4月
・ 20200427_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200423_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200419_近所の垣根 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 2007年~2011年~ に このブログの4月にのせた花

★ 桜 いろいろ 上溝桜 など

★ 樹木
花梨 梶苺 紅花常磐万作 
山吹 白山吹 あせび 
もくれん こぶし はなみずき 
三椏 姫林檎 あおき 
茱萸 あけび みつばあけび むべ
こでまり ゆきやなぎ れんぎょう 
しゃりんばい ハナズオウ 石楠花 花月

くぬぎ  こなら ゆずりは 木五倍子 月桂樹 
こうぞ、ひめこうぞ、かじのき
桑 むくのき もみじ 

★ 草
しろつめぐさ 雀野豌豆 たんぽぽ ハルジオン
掃溜菊 おにたびらこ  亜米利加風露 狐の牡丹
おおいぬのふぐり たちいぬのふぐり 
きゅうりぐさ  へびいちご
大黄花片喰 赤片喰 
長実雛罌粟 ひめつるそば まんねんぐさ
酸い葉

くさのおう たちつぼすみれ  金瘡小草
黄華鬘 紫華鬘
しゃが 銭葵 つるにちにちそう 
海老根 熊谷草 くりすますろーず 

紫鷺苔 野萵茞 のうるし


 2007年~2011年~ に このブログの4月にのせた実
 茱萸 榧 

こちらも見てね。
 ⇒ 4月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ
2021年06月17日 (木) | 編集 |
20210605_散歩 シリーズ


6/5 ハルジオンの淡いピンクの花
ハルジオン
IMG_9791_0605ハルジオンの花_400


6/5 ツメクサの黄色い花
ツメクサ

IMG_9797_0605ツメクサの黄色い花Zoom_400

IMG_9797_0605ツメクサの黄色い花_400

IMG_9794_0605ツメクサの黄色い花_400

めも:2021/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 花の色.黄色 
2021年04月30日 (金) | 編集 |
20210424_散歩 シリーズ ・ 20210423_散歩 シリーズ

4/24 バス通りの アカバナユウゲショウ と ヘラオオバコ 

道端の アカバナユウゲショウ がとってもきれい!
IMG_8823_0424アカバナユウゲショウの花Zoom_400

IMG_8823_0424アカバナユウゲショウの花_400

IMG_8825_0424アカバナユウゲショウの風景_400

ヘラオオバコ  いつも面白い形を見せてくれます。
IMG_8827_0424ヘラオオバコの花Zoom_400

IMG_8827_0424ヘラオオバコ_400

IMG_8825_0424ヘラオオバコの風景_400

めも:2021/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影


4/23 KN川原のアカバナユウゲショウ と ハルジオン

IMG_8774_0423アカバナユウゲショウなどの風景_400

アカバナユウゲショウ
IMG_8773_0423アカバナユウゲショウの花_400

小さな青い花は キュウリグサ
IMG_8773_0423アカバナユウゲショウとキュウリグサの花_400

コメツブツメクサ の黄色い小さな花
IMG_8772_0423アカバナユウゲショウとコメツブツメクサの黄色い花_400

アカバナユウゲショウ と ハルジオン
IMG_8771_0423ハルジオンとアカバナユウゲショウの花_400

ハルジオン の花が風に揺れています。
IMG_8775_0423ハルジオンの花_400

めも:2021/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ユウゲショウ(夕化粧、学名: Oenothera rosea)は、アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。
*  白粉花(オシロイバナ)の通称も「夕化粧」で紛らわしいため、ここでは「アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)」と表記します

ヘラオオバコ (箆大葉子、Plantago lanceolata)は、オオバコ科オオバコ属

ハルジオン(春紫菀、学名:Erigeron philadelphicus L.)は、キク科ムカシヨモギ属に分類される多年草

キュウリグサ(胡瓜草、学名: Trigonotis peduncularis)は、ムラサキ科キュウリグサ属

コメツブツメクサ(米粒詰草、学名: Trifolium dubium)は、マメ科シャジクソウ属
 コゴメツメクサ(小米詰草)、キバナツメクサ(黄花詰草)ともいう。


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.KN川原 場所_散歩.バス通り 
2020年05月31日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

2020年5月7日 A川原 散歩 シリーズ の まとめです

・ アカバナユウゲショウ
・ アメリカフウロの花
・ アレチハナガサ

・ カラスノエンドウ、スズメノエンドウ
・ キショウブとドイツアヤメが!
 コマツヨイグサの花
コマツヨイグサ

・ シロツメクサとアカツメクサ
・ シロバナマンテマの花
シロバナマンテマ

・  スイバ、ギシギシ
・ ゼラニウムの花

・ タチイヌノフグリ、ツメクサの黄色の花
・ タンポポの綿毛

・ ハタケニラ
・ ハルジオンの花
  ヒメコバンソウでしょうか
ヒメコバンソウ

・ ヒルザキツキミソウ
・ ヘラオオバコ

 マメグンバイナズナでしょうか?ちいさい!
マメグンバイナズナ

 ヤセウツボ
ヤセウツボ

・ シャリンバイ
・ ハコネウツギの花
・ ハリエンジュ(ニセアカシア)の花
ハリエンジュ

 蛾? シロエダシャクの仲間? 何?

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2020年05月10日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

今どき 草むらや道端などでよく見かける可愛い花
ハルジオン 

IMG_1514_0507ハルジオンの風景_300

ピンクと黄色の取り合わせが 絶妙におしゃれ。
IMG_1517_0507ハルジオンの花_400

ズームで見てみましょう!
IMG_1517_0507ハルジオンの花Zoom_500

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ハルジオン(春紫菀、学名:Erigeron philadelphicus L.)は、キク科ムカシヨモギ属
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2020年04月23日 (木) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ


春といえば、春ちゃん。 ハルジオン の可愛い花。

トサミズキの垣根の間から伸びている ハルジオン。

DSC_0351_0423_S公園北_ハルジオンの花_400

DSC_0350_0423_S公園北_ハルジオンの花_400

めも:2020/04/23 SW001SH で撮影

 
ハルジオン (春紫菀) キク科 ムカシヨモギ属
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 
2019年07月17日 (水) | 編集 |
今読んでいる本で紹介されている花、どれくらい見たことあるかしら?
 
美しき小さな雑草の花図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

「美しき小さな雑草の花図鑑」 多田 多恵子 (著), 大作 晃一 (写真)   ISBN 978-4-635-55012-3



知ってる花もあらためて見ると 面白いこといっぱい!
初めて見る花は どれ? \(^o^)/


<収録している花> 自分で撮った写真を見ながら図鑑を見るのは楽しい!
●白い花

  イタドリ、 カラスウリ
20160909イタドリ キカラスウリ 

  シロツメクサ、 ドクダミ、 ナズナ
シロツメクサ ドクダミ ナズナ

  ハコベ、 ハルジオン、 ハキダメギク
ハコベ ハルジオン ハキダメギク

  ヒメジョオン、 ヒメウズ
ヒメジョオン" ヒメウズ

  ユキノシタ雪ノ下)、 ヨウシュヤマゴボウ
 ユキノシタ ヨウシュヤマゴボウ 

・ 実だけしか見ていない ~ ヒヨドリジョウゴ

・ 見ていない ~ コミカンソウ、ヤブジラミ、

● 青・紫色の花
  オオイヌノフグリ、 キキョウソウ、 キュウリグサ
オオイヌノフグリ キキョウソウ キュウリグサ  

  スミレツタバウンラン、 ツユクサ
スミレ ツタバウンラン ツユクサ

  ヒメオドリコソウ、 ホトケノザ
ヒメオドリコソウ ホトケノザ 

  ムラサキケマン、 ムラサキサギゴケ
ムラサキケマン ムラサキサギゴケ 

  ヤナギハナガサ、 ワルナスビ
ヤナギハナガサ ワルナスビ 

・ 見ていない (写真を撮っていない) ~ アメリカオニアザミ、トキワハゼ

●赤色の花
  アメリカフウロ、 アレチヌスビトハギ、 イヌタデ
アメリカフウロ アレチヌスビトハギ イヌタデ

  カラスノエンドウ、 クズ
カラスノエンドウ クズ

  スイバ、 ツルボ
スイバ ツルボ

  ニワゼキショウヌスビトハギ、 ネジバナ
ニワゼキショウ ヌシビトハギ ネジバナ

  ヒメツルソバ、 ヘクソカズラ
ヒメツルソバ ヘクソカズラ 

  ミズヒキ、 ムラサキツメクサ、 ユウゲショウ
ミズヒキ ムラサキツメクサ ユウゲショウ 

・ 見ていない (写真を撮っていない) ~ ガガイモ、ムシトリナデシコ

茶色の花
  イノコヅチ、 オオニシキソウ、 カラムシ
イノコヅチ オオニシキソウ カラムシ 

  トウダイグサ?、 ヘラオオバコ
トウダイグサ ヘラオオバコ 

  ヤエムグラ、 ヤブガラシ、 ヨモギ)、
ヤエムグラ ヤブガラシ ヨモギ

・ 見ていない (写真を撮っていない)
 ウマノスズクサ、オオブタクサ、オオバコ、チジミザサ、チドメグサ、

 こちらも見てね ⇒ Myブログ:隙間(スキマ)植物を探そう!
 

 Myタグ 本・図鑑 
2017年04月27日 (木) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ


めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

ハルジオン (春紫菀) キク科 ムカシヨモギ属
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2017年04月06日 (木) | 編集 |
 → 20170402_近所散歩 シリーズ


20170402_近所散歩 シリーズ まとめです。

S通りの樹木の花、空き地や道端に咲くおなじみの野草たち


 エリカの花
 近所のカナメモチが色づいている
 コブシの花
 スノーフレークとムスカリの花

 ダグラスアイリス ?
  
 

 オオイヌノフグリの花
 オランダミミナグサの花 
 カラスノエンドウの花
 キュウリグサの花
 タンポポの花と綿毛
 ツタバウンランの花
 ノゲシの花
 ハルジオンの蕾と花
 ヒメオドリコソウの花



同じ日の花壇の花も見てね。
 ⇒ 2017年4月2日の花壇と中庭の花たち ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.S通り 
2017年04月05日 (水) | 編集 |
 → 20170402_近所散歩 シリーズ

ハルジオン の蕾と花はまだ少ないですね。

やっと見つけました。
R0026148ハルジョオンの蕾_400

蕾を じーっと見る
R0026148ハルジョオンの蕾Zoom_400

咲いている花 めっけ!
R0026149ハルジョオンの花_400

めも:2017/04/02 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 
2016年05月28日 (土) | 編集 |
→ 20160521_明治神宮 シリーズ

5/21 明治神宮御苑に行きました。
パンフレットには載っていない野草たち。

ドクダミの白い花
R0020019ドクダミの花_400

カタバミ
R0020001カタバミと_400

ハルジオンに モンシロチョウ
R0019982モンシロチョウ_400

フタリシズカのの花
R0020058フタリシズカの花_400

ニワゼキショウ
R0020027ニワゼキショウの花_500

めも:2016/05/21 CX2 で撮影

こちらも見てね。
明治神宮御苑へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
この後は、 ⇒ 5月N響定期、カリンニコフの交響曲 第1番 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 Myタグ 場所_明治神宮 
2016年05月15日 (日) | 編集 |
20160503_散歩 シリーズ

初めて見た時に感動した ヘラオオバコ
 も、見慣れた感があります。

今日は、ステキなコラボでご紹介! (*^_^*)♪

かわいいハルジオンのダンサーに囲まれた ハスキーボイスの歌姫

R0019511ハルジオンとヘラオオバコ_400

冠をつけた ヘラオオバコの登場です。
R0019509ヘラオオバコ_500

なかなかチャーミング
R0019509ヘラオオバコ_350

シベを フリフリ~ ♪
R0019509ヘラオオバコZoom_500

めも:2016/05/03 CX2 で撮影

ヘラオオバコ (箆大葉子) 学名: Plantago lanceolata オオバコ科オオバコ属 

参考 ヘラオオバコ - 松江の花図鑑
 

 Myタグ 帰化植物 
2016年05月05日 (木) | 編集 |
20160503_散歩 シリーズ

 春のおなじみの花

ハルジオン
 かわいい~。

R0019483ハルジオン_400

ヘラオオバコと一緒に、ポーズ
R0019511ハルジオンとヘラオオバコ_400

ギシギシと パ・チ・リ
R0019507ハルジオンの風景_400

遊歩道の草花
R0019535川べりの遊歩道_400

めも:2016/05/03 CX2 で撮影

ハルジオン (春紫菀) キク科 ムカシヨモギ属

 Myタグ 花の色.桃色 
2015年04月29日 (水) | 編集 |
20150428_散歩 シリーズ


ハルジオン は、原っぱを真っ白に染めています。

近づくと、薄いピンク色の中央は鮮やかな黄色。
R0012104ハルジオン_400

R0012105ハルジオン_400

スラリとした茎の上の方に集まって咲く花と、うなだれた蕾
R0012106ハルジオン_300

めも:2015/04/28 CX2 で撮影



 Myタグ
2014年10月10日 (金) | 編集 |

緑道公園を歩きます。   いつでもどこでもみかける花。
ヒメジョオン の白い花ですね。

RIMG0112ヒメジョオン花_400

RIMG0112ヒメジョオン_500

RIMG0111ヒメジョオン秋まで咲く_300

めも:2014/10/09 CX2 で撮影

これまでも、ヒメジョオンは7月頃にこのブログにのせていることが多いですけど・・・。
じつは、この花って見るたびに何だったっけ~???、となっちゃうんです。
春にたくさん咲いておなじみの「ハルジオン」に似ている 「ヒメジョオン」ですが、
ヒメジョオンの花が 秋まで咲くことをちゃんとわかっていなくて、
別のなにか?? かも知れない などとグダグダ思ってしまうんです。
やっとわかって スッキリです (*^_^*)♪  (また忘れるかも )

ヒメジョオン (姫女菀、学名: Erigeron annuus)は、キク科ムカシヨモギ属の植物。
背の高さが50-100cmにもなる、白い花を咲かせる一年草

・ ヒメジョオン - Wikipedia
・ ヒメジョオンと類似種 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)
・ ハルジオン(春紫苑)、ヒメジョオン(姫女苑)(キク科)

花は春紫苑(はるじおん)  そっくり。 見分け方です。

 【春紫苑】
  花期が1ヶ月ほど早い。 (4~5月頃) 
  つぼみは下向きにちょっと垂れる。
  白い花の部分はやわらかめ。 
  葉っぱは茎を抱くような形で伸びている。 
  茎は中が空洞。


 【姫女苑】
  花期は夏(6月以降)。
  つぼみは上向きのことが多い。 
  白い花の部分はピーンと張っている。
  葉っぱは茎からストレートに伸びている。
  茎には髄(ずい)という部分が詰まっている。 




 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい 
2013年04月21日 (日) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

ハルジオンの花に 小さな蝶が止まりました。

P4190092ハルジオンに蝶_300

P4190090ハルジオンに蝶_400

P4190095ハルジオンに蝶_500

P4190089ハルジオンに蝶_500

飛んでいっちゃった~。

P4190097ハルジオンの花Zoom_500

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.桃色 虫.蝶 
2013年04月05日 (金) | 編集 |

ノゲシ
ノゲシ(野芥子、Sonchus oleraceus) キク科ノゲシ属の植物の一種。
 別名 ハルノノゲシ、ケシアザミ。

RIMG0019ノゲシ_500

RIMG0017ノゲシ(ハルノノゲシ)_500

RIMG0015ノゲシ_400


ハルジオン は、未だ・・・ツボミ

RIMG0021ハルジオンZoom_400

RIMG0020ハルジオン蕾_400



タンポポ

RIMG0025タンポポの花Zoom_500

RIMG0024タンポポ_400

めも:2013/04/01 RICOH PX で撮影




 Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.黄色 花の色.桃色 
2011年04月13日 (水) | 編集 |
2011/4/13 A川原

お花見に行ったときには、野草は見ないようにしています。
そうでないと だんだん目移りして 写真が収拾つかなくなってしまう・・・。
そう言い聞かせていても、春の原っぱは魅力的!

P4130236荒川の風景_400.jpg

今年初めての ハルジオン
これから何度もみるけれど、見つけたときはうれしい!

P4130176ハルジオンの原っぱ_400.jpg

P4130179ハルジオン_400.jpg

めも:2011/04/13 SP570UZ で撮影

今日(4/13)は、いろんな写真を撮って、3つのブログにのせました。
 ⇒ サクラや野草、木々、花の写真 ~ 散歩道の野草と風
 ⇒ 小松川千本桜や野鳥 ~ パそぼとベルルのあれこれフリーク
 ⇒ 花壇の花 ~ Niwa niha Hana
タグ ~ 桃色の花

 Myタグ 花の色.桃色 
2010年04月20日 (火) | 編集 |
かわいい ハルジオン が咲き始めました。

ハルジオン (春紫菀) キク科 ムカシヨモギ属
チェックポイントは、・ 蕾は 下向き 、 葉の根元が茎を抱いている。

P4190103ハルジオン_400.jpg

P4190107ハルジオン_400.jpg

もっと 色が濃いのを 見つけました。 風に揺れています。
P4190109ハルジオン_400.jpg


めも:2010/04/19 CX2 で撮影

タグ ~ 白い花 桃色の花

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 
FC2 Management