2017年04月14日 (金) | 編集 |
2017年03月25日 (土) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ
日比谷公園の石垣に映えた草。 何かしら?






めも:2017/03/16 CX2 で撮影
ハハコグサとチチコグサ 程度しか知らなくって、
みんなの花図鑑 にのせたら、3つの名前が候補に挙がっています 。
チチコグサモドキ
ウラジロチチコグサ
タチチチコグサ
そこで教えていただいた 「ハハコグサに似た仲間」で調べても 区別がつきません。
もう一度行って、同じものを見る機会があればいいですけど。
チチコグサ (チチコグサ属) 根生葉は線状披針形。茎葉は線形、少ない。花序の下に披針形の苞葉。
タチチチコグサ (チチコグサモドキ属) 総苞の下部がややふくれ、基部に綿毛。葉腋の小枝に花をつける。
チチコグサモドキ (チチコグサモドキ属) 全体に綿毛が多く、灰白色。葉はへら形、先は丸くて短い突起。総苞の下部はふくらむ。冠毛は基部が合着。
ウラジロチチコグサ (チチコグサモドキ属) 葉の表面ははつやのある緑色、裏は白い毛。茎にも白い毛。
・ ハハコグサに似た仲間
Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園 メモ.紛らわしい はじめて!.花 これは何??_花
2016年10月15日 (土) | 編集 |
20161004_散歩 シリーズ の まとめです
アフリカハマユウの花 イノコヅチ カナムグラの白い小さな雄花 カリンの実と ヒメリンゴの実 キバナコスモスの花 クズの実 | セイタカアワダチソウの黄色い花 ニシキギの紅葉 ハハコグサの花 フヨウの花とムクゲの花 シジミチョウ |
カナムグラの白い小さな雄花 アフリカハマユウの花


めも:2016/10/04 CX2 で撮影
Myタグ
2016年10月12日 (水) | 編集 |
→ 20161004_散歩 シリーズ
公園の道端に 黄色い花。
ハハコグサ のようです。
今頃咲くのかと思って調べたら、ハハコグサの花期は、4~6月だけど 秋にも咲くとのこと。
アキノハハコグサというのもあるけれど、それは葉が茎を抱くなどの点で違います。
ハハコグサの黄色い花

綿毛は、これから種を運んで飛んで行くんでしょうね。

葉は茎を抱かない。

イマイチ元気なさそうなのは、やはり季節柄かも。

ハハコグサ のようです。
今頃咲くのかと思って調べたら、ハハコグサの花期は、4~6月だけど 秋にも咲くとのこと。
アキノハハコグサというのもあるけれど、それは葉が茎を抱くなどの点で違います。
ハハコグサの黄色い花

綿毛は、これから種を運んで飛んで行くんでしょうね。

葉は茎を抱かない。

イマイチ元気なさそうなのは、やはり季節柄かも。


めも:2016/10/04 CX2 で撮影
ハハコグサ (母子草) 学名は、Pseudognaphalium affine キク科ハハコグサ属
アキノハハコグサ (学名: Gnaphalium hypoleucum)は、キク科ハハコグサ属の一年草・越年草の一種。
参考
・ ハハコグサ - 松江の花図鑑
・ アキノハハコグサ 対比表 アキノハハコグサ VS ハハコグサ ~ 阿波の野草散歩
・ チチコグサ・ハハコグサのなかま
Myタグ 花の色.黄色
2011年05月20日 (金) | 編集 |
| ホーム |