2016年09月15日 (木) | 編集 |
9/15 上野の東京国立博物館へ
⇒ 「古代ギリシャ-時空を超えた旅-」へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 上野公園の水上花壇 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ハナミズキ(花水木、学名: Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ。
こちらもみてね!
⇒ 「古代ギリシャ-時空を超えた旅-」へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 上野公園の水上花壇 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_上野公園 実.赤
⇒ 「古代ギリシャ-時空を超えた旅-」へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 上野公園の水上花壇 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
めも:2016/09/15 CX2 で撮影
ハナミズキ(花水木、学名: Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ。
こちらもみてね!
⇒ 「古代ギリシャ-時空を超えた旅-」へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 上野公園の水上花壇 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_上野公園 実.赤
2015年10月14日 (水) | 編集 |
→ 20151012_散歩 シリーズ
ぐるりと、見渡してみましょう!
シナマンサクの木の下にたつと、 葉が一枚黄葉。 秋の陽射しが透けて美しい。

クスノキ、常緑樹と思ったけれど、一部赤くなってる!

ハナミズキ、くすんだ赤に 風情がありますね。

ソメイヨシノ、これから 一気に紅葉するでしょう。

シダレザクラ、まだまだ緑の葉です。

タイサンボクの葉、表は光沢のある緑で裏は茶色。 っていつもそうだったけ? o(*'o'*)o

藤棚のフジ、このまえ剪定してスッキリ

カツラの黄葉、今は散っているのは ほとんどがこれ。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
隣の公園へ 目を向けてみましょう。

トチノキ、緑の葉を今のうちに楽しんで!


ユリノキ、そろそろ黄葉です。


めも:2015/10/12 CX2 で撮影
Myタグ 色づいた葉
2015年10月07日 (水) | 編集 |
今朝は、かなり涼しくなりました。
それに、風が強い~~。
ニシキギが、紅葉し始めています。



ここには、ヤマボウシ、ハナミズキ、イヌシデなど。
これから順に、紅葉していきます。

カナメモチも、紅葉。


あっ~、赤とんぼ。


それに、風が強い~~。
ニシキギが、紅葉し始めています。



ここには、ヤマボウシ、ハナミズキ、イヌシデなど。
これから順に、紅葉していきます。

カナメモチも、紅葉。


あっ~、赤とんぼ。


めも:2015/10/07 940SH AS で撮影
先日(10/4)は、美術館めぐりをしました。
よかったら、見て下さいね。
⇒ 「キュッパのびじゅつかん」へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 「消えたカンボジア貴族の生活」展へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
フォレスト・サポーターズ に 参加しよう!
「フォレスト・サポーターズ」は、林業にたずさわる人や山村に住む人だけでなく、都市に住む人々や企業等にも参加を呼びかけ、森のためにできるアクションをおこし、みんなが手を取り合って元気な森のチカラを取りもどすことを目指しています。
「植えて、育てて、収穫して、上手に使って、また植える」という「森づくりの循環」を再生させることで、元気な森のチカラを取り戻すことができます。
Myタグ 虫.トンボ 色づいた葉
2015年04月29日 (水) | 編集 |
20150428_散歩 シリーズ


蕾のような丸まった形が面白いね。


少し先には、ピンクの花が! これもハナミズキ。

ハナミズキ、ピンクの花



めも:2015/04/28 CX2 で撮影
ハナミズキ(花水木、学名: Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ。
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色
2015年04月18日 (土) | 編集 |
原宿駅付近は、大勢の人。
そのまま、代々木公園へ GO !
ここもまた大勢の人が、散歩したり、座ってお弁当を食べたり。
去年来た時に、確か・・・、ありました。 紅白のヤマボウシ と ハナミズキ。
2014年4月19日 ⇒ Myブログ:代々木公園の紅白のヤマボウシ



チューリップがきれい
⇒ Myブログ:代々木公園のチューリップ
バラは、未だですね。

深い緑の木々

歩道橋を上って、NHKホールへ

めも:2015/04/18 RICOH PX で撮影
このあとは、
イベント開催中 ⇒ 代々木公園とEarthdayTokyo2015 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
コンサート ⇒ 4月N響定期はフェドセーエフのロシア ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myガーデンのチューリップなど ⇒ 2014-2015 冬~春のMyガーデン 球根と花シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_代々木公園 メモ.紛らわしい
2014年04月19日 (土) | 編集 |
少し時間があったので、代々木公園の広場に入りました。
え~~、すごい人です。若い団体さんが多い。
ヤマボウシが紅白2本、並んで咲いています。
最近、赤いヤマボウシをよく見かけるようになりましたね。
この近く、代々木体育館沿いにも 咲いていましたよ。





(この花は、もしかしたら ハナミズキかも・・・。)
木の周りも、人の海です。
落ち着く場所もなく、引き返しました・・・。
道路の向かい側は、EarthDay Tokyo2014のイベントで賑わっています。

NHKホール前の新緑が、柔らかく気持ちの良い午後です。


めも:2014/04/19 940SH AS で撮影
これからステキなコンサートへ ♪
⇒ 4月N響定期、ヤルヴィ得意の北欧音楽 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_代々木公園 メモ.紛らわしい
2010年12月13日 (月) | 編集 |
→ 2010/12/02 散歩
12/2に撮影したもののまとめです。黒っぽい実は??トウネズミモチ?
サザンカの季節
ビワの花
水路脇の花壇
冬のガマの池
ハナミズキの花芽
散ってしまったサクラに花芽?
色づいたケヤキ
シデノキは微妙な緑です
エノキは淡く色づいている
オカメザサ
公園のメタセコイア
公園のラクウショウが輝く
コナラとクヌギの色づいた葉
ハナズオウの葉
モクレンとコブシの葉と花芽
タグ ~ まとめ
Myタグ
2010年12月12日 (日) | 編集 |
→ 2010/12/02 散歩

見上げると、葉が残っています。

丸いのは 実?? いえいえ、これは 「花芽」
寒い冬を 越して ・・来年の春に 花を咲かせる芽です。


めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影
タグ ~ 色づいた葉 実 花芽
Myタグ 色づいた葉 実 花芽
2010年09月25日 (土) | 編集 |
2010年09月16日 (木) | 編集 |
平成館、本館、表慶館と 展示を見て回りましょう。
⇒ 「ミイラや埴輪に会う」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
平成館の入口の横に シダレエンジュ が!
青々とした葉が、元気そうで いいですね!
花が咲く頃が 楽しみ~。

そばには、ハナミズキなどがあります。

表慶館のサルスベリ

これから、のんびり 上野公園散歩しましょう。
噴水のそばで、アオスジアゲハを見つけました。
こちらもみてね ⇒ アオスジアゲハ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」




西郷さんの銅像の側には、アメリカデイゴ が咲いていますよ。



めも:2010/09/14 CX2 で撮影
アメリカデイゴ (亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli) マメ科 デイゴ属
和名は カイコウズ(海紅豆) 南アメリカ原産の落葉低木。
2012/9/18 リンク修正済
Myタグ 場所_上野公園 虫.蝶 .花