2020年11月05日 (木) | 編集 |
20201101_散歩 シリーズ
めも:2020/11/01 SW001SH で撮影
ブラシノキ (学名:Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン (本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。
花期は5~6月、初夏と秋の二期咲き、四季咲き(季節を限らず、何回でも花が咲く)があります。
参考
・ ブラシノキ Callistemon speciosus (フトモモ科 ブラシノキ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ブラシノキ
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.赤
2020年05月27日 (水) | 編集 |
20200525_散歩 シリーズ
5/25 スポーツ公園の ブラシノキ
ずい分前と去年、花が終わった頃に通りかかり ちょっと残念でした。
今年こそ!と 花が咲いているか、チェックに行きました。
咲いてますよ! 遠くからでも目立つ赤い花。


花をズームで見てみましょう! コップを洗うブラシのようです。

丸っこい蕾が並んでいます。

少しほぐれてきました。

だいぶ開いた

赤く見えるのは、雄しべの「花糸」。 それがブラシのようですね。

めも:2020/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影
ブラシノキ (学名:Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン (本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。
参考
・ ブラシノキ Callistemon speciosus (フトモモ科 ブラシノキ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ブラシノキ
Myタグ 場所_散歩.S公園
2011年06月26日 (日) | 編集 |
2009年10月26日 (月) | 編集 |

そのそばの、ハナマキ には 赤い花がまだ少しだけ咲いていて、
・・・ よく見ると実がびっしりです。
ハナマキ(花槙) は、ブラシノキ(学名:Callistemon speciosus) というんですね。
ブラシノキ フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン(本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。
ちょっと変わった花で、赤く見えるのは、「花糸」、それがブラシのようなのね。



すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 赤い花 桃色の花
Myタグ 花の色.赤 花の色.桃色 場所_小石川植物園 はじめて!.花
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 樹木・潅木編

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 草・蔓など編 

このブログのキーワード検索 樹木・潅木編


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |