2023年04月02日 (日) | 編集 |
★ 4月には、どんな花に会えるかしら?
ミズキ ・ トチノキ

スイレン ・ ムクノキ

毎年の4月の記事を見てみましょう!
2023年4月、
2022年4月、2021年4月、2020年4月、2019年4月
2018年4月、2017年4月、2016年4月、2015年4月
2014年4月、2013年4月、2012年4月、2011年4月
2010年4月、2009年4月、2008年4月、2007年4月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年4月
・ 20220430_散歩 シリーズ 猿江恩賜公園 他
・ 20220422_散歩 シリーズ KK広場 他
・ 20220421_散歩 シリーズ 小松川千本桜 他
・ 20220412_散歩 シリーズ 猿江恩賜公園 他
・ 20220406_散歩 シリーズ 小松川千本桜 他
・ 20220402_散歩 シリーズ 川沿いの遊歩道 他
2021年4月
・ 20210424_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210423_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210421_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210413_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210412_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210406_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210402_猿江公園 散歩シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2020年4月
・ 20200427_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200423_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200419_近所の垣根 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 2007年~2011年~ に このブログの4月にのせた花
★ 桜 いろいろ 上溝桜 など
★ 樹木
花梨 梶苺 紅花常磐万作
山吹 白山吹 あせび
もくれん こぶし はなみずき
三椏 姫林檎 あおき 桐
茱萸 あけび みつばあけび むべ
こでまり ゆきやなぎ れんぎょう
しゃりんばい ハナズオウ 石楠花 花月
くぬぎ こなら ゆずりは 木五倍子 月桂樹
こうぞ、ひめこうぞ、かじのき
桑 むくのき もみじ
★ 草
しろつめぐさ 雀野豌豆 たんぽぽ ハルジオン
掃溜菊 おにたびらこ 亜米利加風露 狐の牡丹
おおいぬのふぐり たちいぬのふぐり
きゅうりぐさ へびいちご
大黄花片喰 赤片喰
長実雛罌粟 ひめつるそば まんねんぐさ
酸い葉
くさのおう たちつぼすみれ 金瘡小草
黄華鬘 紫華鬘
しゃが 銭葵 つるにちにちそう
海老根 熊谷草 くりすますろーず
紫鷺苔 野萵茞 のうるし
◆ 2007年~2011年~ に このブログの4月にのせた実
茱萸 榧
こちらも見てね。
⇒ 4月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
ミズキ ・ トチノキ


スイレン ・ ムクノキ


毎年の4月の記事を見てみましょう!
2023年4月、
2022年4月、2021年4月、2020年4月、2019年4月
2018年4月、2017年4月、2016年4月、2015年4月
2014年4月、2013年4月、2012年4月、2011年4月
2010年4月、2009年4月、2008年4月、2007年4月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年4月
・ 20220430_散歩 シリーズ 猿江恩賜公園 他
・ 20220422_散歩 シリーズ KK広場 他
・ 20220421_散歩 シリーズ 小松川千本桜 他
・ 20220412_散歩 シリーズ 猿江恩賜公園 他
・ 20220406_散歩 シリーズ 小松川千本桜 他
・ 20220402_散歩 シリーズ 川沿いの遊歩道 他
2021年4月
・ 20210424_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210423_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210421_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210413_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210412_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210406_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210402_猿江公園 散歩シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2020年4月
・ 20200427_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200423_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200419_近所の垣根 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 2007年~2011年~ に このブログの4月にのせた花
★ 桜 いろいろ 上溝桜 など
★ 樹木
花梨 梶苺 紅花常磐万作
山吹 白山吹 あせび
もくれん こぶし はなみずき
三椏 姫林檎 あおき 桐
茱萸 あけび みつばあけび むべ
こでまり ゆきやなぎ れんぎょう
しゃりんばい ハナズオウ 石楠花 花月
くぬぎ こなら ゆずりは 木五倍子 月桂樹
こうぞ、ひめこうぞ、かじのき
桑 むくのき もみじ
★ 草
しろつめぐさ 雀野豌豆 たんぽぽ ハルジオン
掃溜菊 おにたびらこ 亜米利加風露 狐の牡丹
おおいぬのふぐり たちいぬのふぐり
きゅうりぐさ へびいちご
大黄花片喰 赤片喰
長実雛罌粟 ひめつるそば まんねんぐさ
酸い葉
くさのおう たちつぼすみれ 金瘡小草
黄華鬘 紫華鬘
しゃが 銭葵 つるにちにちそう
海老根 熊谷草 くりすますろーず
紫鷺苔 野萵茞 のうるし
◆ 2007年~2011年~ に このブログの4月にのせた実
茱萸 榧
こちらも見てね。
⇒ 4月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
2023年02月14日 (火) | 編集 |
Niwa niha Hana (庭には花) とほぼ同じ記事です
2月14日のバレンタインデーと 3月14日のホワイトデー
春の訪れにさきがけて ウキウキした気分 ♪
チョコはさておいて、ハート型のものを探しました。
2020/02/14 プリムラ・マラコイデスの花をハートのお皿に飾りました。

2018年 深川ギャザリアのバレンタインデーの寄せ植え鉢

2019~2020年の冬を彩るハート型のイルミネーション

フウセンカズラの実 と 未だ緑色の実の中

2017年4月24日 ムクドリが、さくらの花びらのハートに見とれている。
⇒ 北へ帰る前のカモ、晩春の野鳥 4/24 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

最近バッグに付けている 大きなハートのストラップ
⇒ 2007/11/1 「映画:ヘアスプレーを観て」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

葉っぱにはハート型のものが けっこうありますね。
シクラメンの葉っぱは、ハート型

ヒメリュウキンカの葉っぱも、ハート型

ハート型の葉のアサガオ

カツラの木の葉っぱ、ハート型で黄葉の頃は甘い香り

ホタルブクロの葉:ハート型の根生葉

春の訪れにさきがけて ウキウキした気分 ♪
チョコはさておいて、ハート型のものを探しました。
2020/02/14 プリムラ・マラコイデスの花をハートのお皿に飾りました。

2018年 深川ギャザリアのバレンタインデーの寄せ植え鉢

2019~2020年の冬を彩るハート型のイルミネーション

フウセンカズラの実 と 未だ緑色の実の中


2017年4月24日 ムクドリが、さくらの花びらのハートに見とれている。
⇒ 北へ帰る前のカモ、晩春の野鳥 4/24 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


最近バッグに付けている 大きなハートのストラップ
⇒ 2007/11/1 「映画:ヘアスプレーを観て」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

葉っぱにはハート型のものが けっこうありますね。
シクラメンの葉っぱは、ハート型

ヒメリュウキンカの葉っぱも、ハート型

ハート型の葉のアサガオ

カツラの木の葉っぱ、ハート型で黄葉の頃は甘い香り

ホタルブクロの葉:ハート型の根生葉

Myブログ「散歩道の野草と風」 でもハートを探しました!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
チョコレートの原料 カカオの実は、こちら
⇒ Myブログ:3/6 カカオとパパイヤとゴレンシとタコノキの実:夢の島熱帯植物館


ハートのものなら こちらをどうぞ。
⇒ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」を「ハート」で検索
Myタグ
2023年01月19日 (木) | 編集 |
20230118_散歩 シリーズ
2022/12/7 <== 2023/01/18 ==> 2月
1/18 今年初めての川沿いの遊歩道散歩
遊歩道にたった一本の ゴンズイ
昨年秋から冬は、赤に黒の割れた実を見たい!
と 何度も傍で足を止めたのですが、
かわいいといえる状態にはならなかった・・・。
結局、12月後半にすっかり短く剪定され、
一瞬切り取られたのかと ドキッとしました。
場所はちゃんと確認してあるのですが、
こんな状態では、うっかり見逃しそう~。
左の枝が多いのはハナズオウ、右のまっすぐ一本がゴンズイ

ゴンズイの幹(木肌)は特徴的

せっかく通りかかったので、冬芽がないか見てみると・・・。
なんとなくかわいい葉痕があります。
てっぺんの冬芽と 途中の葉痕(葉が落ちたあと)

葉痕は、顔のようで人気です。

こっちも かわいいんだけど 足場が悪くて、これが精一杯。

めも:2023/01/18 SW001SH で撮影
ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 葉痕
2022年08月26日 (金) | 編集 |
20220826_散歩 シリーズ
めも:2022/08/26 SW001SH で撮影
◆ ハナズオウ (花蘇芳) マメ科 ハナズオウ属 学名:Cercis chinensis Bnnge
落葉広葉/低木
別名:ハナスオウ/スオウ、ハナムラサキ、スオウバナ/スオウギ
英名:Chinese redbud
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2022年08月10日 (水) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ のまとめです。
2008年! 大昔ですね。 (*^_^*)♪ 各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2008年8月10日 少し涼しかったので 葛西臨海公園 鳥類園 へGO!

とっても珍しい 野鳥 (絶滅危惧種) クロツラヘラサギを 見ることができ 最高でした。
⇒ 8/10 クロツラヘラサギが3羽:葛西臨海公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ
・ ザクロの実 : 真夏の葛西臨海公園

・ サンゴジュの赤い実 : 真夏の葛西臨海公園

・ センダン(栴檀)の実 : 真夏の葛西臨海公園

・ ツバキの実 : 真夏の葛西臨海公園

・ トクサとキリの実 : 真夏の葛西臨海公園
トクサ (砥草、木賊)

キリ(桐) 野鳥の観察窓のそばの木は、おなじみになりました。

・ ナンキンハゼ : 真夏の葛西臨海公園

・ ハナズオウの実? : 真夏の葛西臨海公園
2008年 この頃は、ハナズオウの実を知らなかったんだぁ。 知らないことばっかり!

★ ハマゴウの薄紫の花:真夏の葛西臨海公園
ハマゴウ (浜栲) クマツヅラ科 ハマゴウ属
ハマゴウを見たのは、この時1回限り。その後は見たことがない。 貴重な写真。(*^_^*)♪

★ ハマボウ : 真夏の葛西臨海公園
ハマボウ (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) アオイ科 フヨウ(ハイビスカス)属
ハマボウを見たのはこの時1回限り。その後は見たことがない。 これも貴重な写真。(*^_^*)♪

・ マテバシイの実 : 真夏の葛西臨海公園
どんぐり!

・ 野鳥園の虫さん
セミ

2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ のまとめです。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
Myタグ 場所_葛西臨海公園 野鳥
2008年! 大昔ですね。 (*^_^*)♪ 各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2008年8月10日 少し涼しかったので 葛西臨海公園 鳥類園 へGO!

とっても珍しい 野鳥 (絶滅危惧種) クロツラヘラサギを 見ることができ 最高でした。
⇒ 8/10 クロツラヘラサギが3羽:葛西臨海公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ
・ ザクロの実 : 真夏の葛西臨海公園

・ サンゴジュの赤い実 : 真夏の葛西臨海公園

・ センダン(栴檀)の実 : 真夏の葛西臨海公園

・ ツバキの実 : 真夏の葛西臨海公園

・ トクサとキリの実 : 真夏の葛西臨海公園
トクサ (砥草、木賊)

キリ(桐) 野鳥の観察窓のそばの木は、おなじみになりました。

・ ナンキンハゼ : 真夏の葛西臨海公園

・ ハナズオウの実? : 真夏の葛西臨海公園
2008年 この頃は、ハナズオウの実を知らなかったんだぁ。 知らないことばっかり!

★ ハマゴウの薄紫の花:真夏の葛西臨海公園
ハマゴウ (浜栲) クマツヅラ科 ハマゴウ属
ハマゴウを見たのは、この時1回限り。その後は見たことがない。 貴重な写真。(*^_^*)♪

★ ハマボウ : 真夏の葛西臨海公園
ハマボウ (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) アオイ科 フヨウ(ハイビスカス)属
ハマボウを見たのはこの時1回限り。その後は見たことがない。 これも貴重な写真。(*^_^*)♪

・ マテバシイの実 : 真夏の葛西臨海公園
どんぐり!

・ 野鳥園の虫さん
セミ

2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ のまとめです。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
Myタグ 場所_葛西臨海公園 野鳥
2022年06月12日 (日) | 編集 |
川沿いの遊歩道 : 2022/6/10 ==> 7/5
緑の実は、ゴンズイ のようです。
川沿いの遊歩道、おなじみの木々が並ぶお気に入りの場所です。
ふと見ると なんだか見慣れない実をつけた木があります。

高い場所なので、よく見えませんが、一応 パ・チ・リ。
実は3~個まとまって着いています。

葉が波打っています。
花を見た記憶はありません・・・。

横の木は、ハナズオウ。 その周りにあとから生えたのでしょうか。

めも:2022/06/10 SW001SH で撮影
後で調べると ゴンズイ かもしれません。
「波状の葉、鋸歯 対生」で Google 検索。
さらに、「羽状複葉」でGoogle検索。
いつもお世話になっている「松江の花図鑑」の、「羽状複葉の樹木 ~ 花図鑑目次」 で、
ゴンズイ を見つけました。
→ ゴンズイ(権瑞) ~ 松江の花図鑑
ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属
ゴンズイなら、秋に赤と黒の可愛い実がなるはず。 ちょっと楽しみです。
⇒ Myブログ:ゴンズイ
振り返って探してみると ありました。(すっかり忘れている)
名札の付いた木って、油断して見ていますね。
2013年6月9日 東御苑 にて ⇒ Myブログ:ゴンズイの緑の実

初めてみたゴンズイの実、2009/11 九州旅行にて ⇒ Myブログ:ゴンズイ:九州にて

参考
・ ゴンズイの育て方 | 色々な育て方の情報 育て方ボックス
・ ゴンズイ(権翠)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ゴンズイ
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.緑
2022年06月09日 (木) | 編集 |
めも:2022/06/07 SW001SH で撮影
同じ場所の 2022年5月8日の様子 ⇒ Myブログ:5/8 ハナズオウの実他
◆ ハナズオウ (花蘇芳) マメ科 ハナズオウ属 学名:Cercis chinensis Bnnge
落葉広葉/低木
別名:ハナスオウ/スオウ、ハナムラサキ、スオウバナ/スオウギ
英名:Chinese redbud
Myタグ 実.緑 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2022年05月31日 (火) | 編集 |
2022年5月8日 に 出会った 花や実を まとめてみましょう!
20220508_散歩 シリーズ の 一覧です。 (50音順)

・ ウワミズザクラの実を見下ろす
・ エゴノキの花が開きかけ
・ カナメモチの白い花
・ キショウブの花にクロアゲハチョウ
・ クマシデの果穂:リョウブ通り
・ クワ(桑)の花は実に!
・ シダレヤナギの花と綿毛
・ シャリンバイのピンクの花
・ 緑道のシランの花とバラ園
・ センダンの蕾と緑の葉
・ ノジシャの種
・ ハクチョウゲの白い花
・ ハナカイドウ と ハナズオウの実
・ ヒトツバタゴの花が未だ咲いていたよ
・ ヒメコウゾの雌花、見つける
・ マユミの雌雄の花、満開
・ ミズキ(水木)の白い花
・ ヤブジラミの花と実、シロバナマンテマの花
・ ランタナの花
・ ロウバイの実、カットしてみた<==猛毒です !!(>д<)ノ
Myタグ
20220508_散歩 シリーズ の 一覧です。 (50音順)

・ ウワミズザクラの実を見下ろす
・ エゴノキの花が開きかけ
・ カナメモチの白い花
・ キショウブの花にクロアゲハチョウ
・ クマシデの果穂:リョウブ通り
・ クワ(桑)の花は実に!
・ シダレヤナギの花と綿毛
・ シャリンバイのピンクの花
・ 緑道のシランの花とバラ園
・ センダンの蕾と緑の葉
・ ノジシャの種
・ ハクチョウゲの白い花
・ ハナカイドウ と ハナズオウの実
・ ヒトツバタゴの花が未だ咲いていたよ
・ ヒメコウゾの雌花、見つける
・ マユミの雌雄の花、満開
・ ミズキ(水木)の白い花
・ ヤブジラミの花と実、シロバナマンテマの花
・ ランタナの花
・ ロウバイの実、カットしてみた<==猛毒です !!(>д<)ノ
Myタグ
2022年05月10日 (火) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
5/8 川沿いの遊歩道
これまであまり注目したことがなかった
ハナカイドウ の実

もう 真っ赤になってる o(*'o'*)o

花が咲いていないと、イマイチ って雰囲気。
木に近寄らないから、これまで小さな実を見ることもなかった。

◆ ハナカイドウ (花海棠) バラ科 リンゴ属 学名:Malus halliana
落葉広葉/小高木または低木
別名:カイドウ、スイシカイドウ(垂糸海棠)
英名:Flowering crab apple
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ハナズオウ (花蘇芳) マメ科 ハナズオウ属 学名:Cercis chinensis Bnnge
落葉広葉/低木
別名:ハナスオウ/スオウ、ハナムラサキ、スオウバナ/スオウギ
英名:Chinese redbud
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2022年04月27日 (水) | 編集 |
20220422_散歩 シリーズ
20220412_散歩 シリーズ
4/22 白いハナズオウの花をどこかで見かけた・・・、ありました!
川沿いの遊歩道の、普段通らない所。
白のハナズオウの花

真っ白で美しい。


ピンクのハナズオウの花、葉っぱがなんともみずみずしい。


白とピンクのハナズオウの花

めも:2022/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影
4/12
めも:2022/04/12 SW001SH で撮影
◆ ハナズオウ (花蘇芳、Cercis chinensis)
ジャケツイバラ科 (またはマメ科ジャケツイバラ亜科) ハナズオウ属
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.白
2022年04月04日 (月) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ
同じ場所: 2021/9/8 <== 2022/4/2 ==>
4/2 ハナズオウの花は、咲いたかしら?
川沿いの遊歩道に行ってみました。
ハナズオウ きれいに咲いてますよ!

花が枝を包み込んでいます。

花をズームで見てみましょう!

枝にどんなふうに着くのかは、蕾を見るとわかります。

枝に沿って咲くんですね。

ハート型の葉は、まだ出ていません。

咲いてもこんなじゃ、あまり注目されませんね・・・。(*^_^*)♪

めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
花芽の着き方はこんなです。
2021年冬 ⇒ Myブログ:1/8 ハナズオウの冬芽

◆ ハナズオウ (花蘇芳、Cercis chinensis)
ジャケツイバラ科 (またはマメ科ジャケツイバラ亜科) ハナズオウ属
白花のハナズオウも見たんだけど、どこだったかしら?
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.桃色
2021年12月09日 (木) | 編集 |
20211207_散歩 シリーズ
めも:2021/12/07 SW001SH で撮影
◆ ハナズオウ (花蘇芳、Cercis chinensis)
ジャケツイバラ科 (またはマメ科ジャケツイバラ亜科) ハナズオウ属
Myタグ 色づいた葉 場所_散歩.S公園
2021年09月30日 (木) | 編集 |
20210908_樹木散歩 シリーズ のまとめです
各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。
川沿いの遊歩道
◆ サルスベリのピンクや紫の花がかわいい

◆ サンシュユの実

◆ ハナズオウの実が茶色に!

◆ 季節外れのフジ(藤)の花がきれい

◆ マユミの実が薄桃色

◆ モッコクの実が赤くなり始め

◆ ヤブランの花

猿江恩賜公園
時計塔

◆ スズカケノキとイチョウの実
シンボルツリー スズカケノキ (プラタナス)

イチョウの実

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影
以上 20210908_樹木散歩 シリーズ のまとめです
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 場所_猿江恩賜公園
2021年09月17日 (金) | 編集 |
20210908_樹木散歩 シリーズ
川沿いの遊歩道:2021/1/8 <== 9/8 ==> 2022/4/2
ハナズオウ の実がなっているのは よく見かけます。
そろそろ 茶色になってきたので、記念にパ・チ・リ。

ハナズオウは、根元から幹が分かれた「株立」、ハート型の葉が可愛い。


めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影
春の花の頃 ⇒ Myブログ:2019/4/28 ハナズオウの花

◆ ハナズオウ (花蘇芳、Cercis chinensis)
ジャケツイバラ科 (またはマメ科ジャケツイバラ亜科) ハナズオウ属
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.茶色
2021年01月12日 (火) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ
川沿いの遊歩道:2019/4/28 <== 2021/1/8 ==> 2021/9/8
ハナズオウ が数本あります。
すっかり落葉したハナズオウ。 わずかに実が残っています。

ハナズオウの実

別お場所には、葉がついた木もあります。

冬芽です。 これまで注意してみたことがなかった・・・。

花が咲くときの情景が目に浮かびます。

めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影
ハナズオウ (花蘇芳、Cercis chinensis)
ジャケツイバラ科 (またはマメ科ジャケツイバラ亜科) ハナズオウ属
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 色づいた葉 冬芽 花芽 新芽
2020年09月20日 (日) | 編集 |
20200911_散歩 シリーズ
めも:2020/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影
ハナズオウ (花蘇芳、Cercis chinensis)
ジャケツイバラ科 (またはマメ科ジャケツイバラ亜科) ハナズオウ属
Myタグ 実.緑 場所_散歩.S公園
2019年04月28日 (日) | 編集 |
川沿いの遊歩道: ・・・ <== 2019/4/28 ==> 2021/1/8
川沿いの遊歩道には ハナカイドウとハナズオウがたくさん植えられています。
今年の ハナカイドウの花は もう終わりました。
⇒ Myブログ:4/1 ハナカイドウの花がめっちゃきれい!
ハナズオウ も 盛りを過ぎたかも~。 急いで見に行きました。
これは きれい!

ズームで見てみましょう!

葉もチェック

花と葉

めも:2019/04/28 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2018年05月02日 (水) | 編集 |
2018年04月04日 (水) | 編集 |
川べりを散歩します。
出発は、三代豊国 五渡亭園、 初めてのところです。

そこから、ブラブラ歩きます。 よく行く散歩コースになりました。
ハナズオウ


ズームで見てみましょう!


ハナカイドウ



ヤエザクラ も 咲きましたね。

出発は、三代豊国 五渡亭園、 初めてのところです。

そこから、ブラブラ歩きます。 よく行く散歩コースになりました。
ハナズオウ


ズームで見てみましょう!


ハナカイドウ



ヤエザクラ も 咲きましたね。

めも:2018/04/04 SW001SH で撮影
Myタグ
2018年03月28日 (水) | 編集 |
→ 20180328_公園 シリーズ
めも:2018/03/28 CX2 で撮影
この日は、友人とお花見をしました。 こちらも見てね。
⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 猿江恩賜公園
Myタグ 場所_猿江恩賜公園