2020年09月13日 (日) | 編集 |
20200911_散歩 シリーズ
菖蒲園の草達の中では 比較的大きな奇妙なものを見つけました。
なにかの花が咲いたあとでしょうか? 一体何かしら?
わかりました! 平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
ハナショウブ の実が一番似ているとのこと。
・・・菖蒲園だから、ショウブ(ハナショウブ)の実と種を 真っ先に調べるべきでした。(*^_^*)♪
2017年5月 同じ場所で花が咲いたときの記事です。 ⇒ Myブログ:5/21 菖蒲園を散歩
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
先が割れて種が覗いています。


こういうのが、何本も有りました。


菖蒲園

めも:2020/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影
ハナショウブ(花菖蒲、Iris ensata var. ensata)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。
数多くの品種が育成され、現在2000以上あるといわれています。
一般的に菖蒲園でショウブ と言われているのは、「ハナショウブ」のこと。
アヤメ類の総称としてハナショウブをアヤメと呼ぶこともある。
Myタグ はじめて!.実 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい
2017年05月24日 (水) | 編集 |
20170521_S公園 シリーズ
日曜の午後、 菖蒲園です。

絣(かすり)の着物風ね。

白に黄色 インパクト大!

紫の花は、しっとり落ち着いいた雰囲気。

子供たちは、水遊びに夢中。


絣(かすり)の着物風ね。

白に黄色 インパクト大!

紫の花は、しっとり落ち着いいた雰囲気。

子供たちは、水遊びに夢中。

めも:2017/05/21 SW001SH で撮影
ハナショウブ(花菖蒲、Iris ensata var. ensata)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。
数多くの品種が育成され、現在2000以上あるといわれています。
一般的に菖蒲園でショウブ と言われているのは、「ハナショウブ」のこと。
アヤメ類の総称としてハナショウブをアヤメと呼ぶこともある。
Myタグ 場所_散歩.S公園
2016年05月27日 (金) | 編集 |
→ 20160521_明治神宮 シリーズ
5/21 明治神宮の 御苑に行きました。
入口でもらったパンフレットには花の見頃が書かれています。
なんだか、今は時期外れみたい。 ( T o T; )
ヤマブキの最後の一輪。 (3月下旬から4月中旬が見頃)

ヤマツツジは、まだチラホラ咲いていました。 (4月から5月が見頃)

ハナショウブは全部で2輪・・・。 (5月下旬から6月下旬から)
⇒ Myブログ:5/21は、菖蒲には早すぎ:明治神宮御苑

スイレンは 6月から9月 ~ 咲いています!
⇒ Myブログ:睡蓮とコウホネの池:明治神宮御苑

めも:2016/05/21 CX2 で撮影
こちらも見てね。
⇒ 明治神宮御苑へ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
この後は、 ⇒ 5月N響定期、ネーメ・ヤルヴィ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_明治神宮
2014年06月16日 (月) | 編集 |
→ 20140615_附属自然教育園 シリーズ

ノカンゾウ


ノハナショウブ


めも:2014/06/15 SP570UZ で撮影
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2014.6.12
Myタグ 花の色.橙色 花の色.紫 場所_附属自然教育園
2013年06月14日 (金) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ
菖蒲田です。
さまざまな品種のハナショウブが、色鮮やか!
大勢の人が 花を楽しんでいます。

色とりどりのハナショウブ

その奥の二の丸の池に行ってみましょう!

アサザやコウホネ、ヒメコウホネが咲いています。

⇒ Myブログ:アサザとコウホネ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
トンボが飛び交い、カイツブリが鳴いています。
ラッキー、止まりました。

右端にやっと捉えた コシアキトンボ。

たくさんのトンボが、スイ~、スイ~~。 カメラが追いつきません。

めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
⇒ 東御苑のウラナミアカシジミとコシアキトンボ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
→ 皇居東御苑花だより
Myタグ 花の色.紫 花の色.白 花の色.黄色 場所_東御苑 虫.トンボ
2010年05月03日 (月) | 編集 |
カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
初めてなので ちょい下調べ。
文化元年(1804)の頃、向島に新梅屋敷というものが出来る。 造ったのは 佐原鞠塢という者である。
● 作った人 佐原 鞠塢 (さはら きくう)
● 入園料 一般及び中学生 150円 【年間パスポート】大人 600円
● 主な植物 : セツブンソウ、カタクリ、クマガイソウ、その他各種山野草。 並びにハギ、ウメ等
● 見どころ
花の棚 ~ 藤棚。フジは、 5月上旬に甘い香りを放つ赤紫の花をつけます。
ここには他ではみられない クズ、ミツバアケビ の棚があります。
クズは夏に紫紅色の花を、
ミツバアケビは春に黒紫色の花をつけ、秋には紫色の果実が楽しめます。
池とハナショウブ ~ 自然の沼地の趣をたたえた池。
一画にはハナショウブ、アヤメ等があり、色とりどりの花を咲かせます。
また、夏には ハンゲショウ(半夏生 ドクダミ科)などが楽しめます。
● アクセス 都営バス 亀戸-日暮里(里22)「百花園前」下車 徒歩約2~3分

◇ 春の花(草) ~ アマドコロ、エビネ、オキナグサ、オドリコソウ、
カタクリ、クマガイソウ、
サクラソウ、シャガ、ジュウニヒトエ、シュンラン、シラン、
ホウチャクソウ、ホタルブクロ、
マムシグサ、ミヤコワスレ、ムラサキサギゴケ、
ヤグルマソウ、ヤブレガサ、ヤマブキソウ
◇ 春の花(木) ~ ウツギ、
カラタネオガタマ、キョウガノコ、クロバナロウバイ、コデマリ、
サンザシ、シモクレン、シモツケ、シャクナゲ シロヤマブキ、
ツツジ、ドウダンツツジ 、
ハナイカダ、 ハナズオウ、ハナミズキ、フジ 、
ミツバウツギ、ミツマタ
ヤマブキ、ヤブデマリ、リンゴ
百花園の植物写真 「花ごよみ」 、 これを買ったら とっても役立ってます。

参考 :
・ 向島百花園花だより 花便り
・ せんすのある話78-梅花譜(二)、梅屋敷と百花園
タグ ~ 向島百花園
Myタグ 場所_向島百花園
| ホーム |