fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年03月29日 (水) | 編集 |
20230328_散歩 シリーズ


3/28  「バス通りの樹木の花壇」。

ハナカイドウ と モクレンが 並んで植えてあります。

DSC_0485_0328ハナカイドウの花とモクレンの蕾_400

ハナカイドウ が、満開になりました。きれいね!

DSC_0484_0328ハナカイドウの花:バス通りの学校_400


モクレン(木蓮) (シモクレン) の蕾。大きいですね。(*^_^*)♪

DSC_0486_0328モクレンの蕾がたくさん_400

DSC_0480_0328ハナカイドウの花とモクレンの蕾_400

めも:2023/03/28 Xperia10Ⅳ で撮影

ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)

モクレン (木蓮、木蘭) Magnolia quinquepeta もしくは Magnolia liliiflora
モクレン科モクレン属の落葉低木。
 
 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.バス通り 花の色.紫 
2022年08月26日 (金) | 編集 |
20220826_散歩 シリーズ

遊歩道を歩きながら、
ハナカイドウ って 春に咲く花はすごく素敵なんだけど・・・、

花が咲いていないと見栄えしないね なんて横目で見ると
小さな実がなっています。

ハナカイドウの実
DSC_1364_0826ハナカイドウの実_400

下の方に たくさんなっています
DSC_1362_0826ハナカイドウの木_400

名札がないと 何かわからないかも。
DSC_1363_0826ハナカイドウ_40

めも:2022/08/26 SW001SH で撮影


ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年05月31日 (火) | 編集 |
2022年5月8日 に 出会った 花や実を まとめてみましょう!

20220508_散歩 シリーズ の 一覧です。  (50音順)

ウワミズザクラの実

・ ウワミズザクラの実を見下ろす
・ エゴノキの花が開きかけ

・ カナメモチの白い花
・ キショウブの花にクロアゲハチョウ
・ クマシデの果穂:リョウブ通り
・ クワ(桑)の花は実に!

・ シダレヤナギの花と綿毛
・ シャリンバイのピンクの花
・ 緑道のシランの花とバラ園
・ センダンの蕾と緑の葉

・ ノジシャの種

・ ハクチョウゲの白い花
・ ハナカイドウ と ハナズオウの実
・ ヒトツバタゴの花が未だ咲いていたよ
・ ヒメコウゾの雌花、見つける

・ マユミの雌雄の花、満開
・ ミズキ(水木)の白い花

・ ヤブジラミの花と実、シロバナマンテマの花
・ ランタナの花
・ ロウバイの実、カットしてみた<==猛毒です !!(>д<)ノ
 


 Myタグ
2022年05月10日 (火) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ


5/8 川沿いの遊歩道

これまであまり注目したことがなかった
ハナカイドウ の実 

IMG_2428_0508川べりのハナカイドウの実_400

もう 真っ赤になってる o(*'o'*)o
IMG_2427_0508川べりのハナカイドウの実Zoom_400

花が咲いていないと、イマイチ って雰囲気。
木に近寄らないから、これまで小さな実を見ることもなかった。

IMG_2421_0508川べりのハナカイドウの木_40

◆ ハナカイドウ (花海棠) バラ科 リンゴ属 学名:Malus halliana
落葉広葉/小高木または低木
別名:カイドウ、スイシカイドウ(垂糸海棠)
英名:Flowering crab apple

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ハナズオウ の実

IMG_2403_0508川べりのハナズオウの実_400

IMG_2403_0508川べりのハナズオウの実Zoom_400

ハート型の葉がかわいい。
IMG_2401_0508川べりのハナズオウの実_400

IMG_2399_0508川沿いのハナズオウ_400

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ハナズオウ (花蘇芳)  マメ科 ハナズオウ属 学名:Cercis chinensis Bnnge
落葉広葉/低木
別名:ハナスオウ/スオウ、ハナムラサキ、スオウバナ/スオウギ
英名:Chinese redbud


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年04月05日 (火) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ


4/2 川沿いの遊歩道の ハナカイドウ が咲きました。

ハナカイドウ、ピンク色が魅力的。

IMG_1317_0402ハナカイドウの花_400

花は下向きにぶら下がっています。
IMG_1336_0402ハナカイドウの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_1336_0402ハナカイドウの花Zoom_400

満開です。
IMG_1313_0402Taとハナカイドウの花の風景_400

ハナカイドウ、川の向こうに桜が咲いてます。
IMG_1307_0402ハナカイドウと桜_400

シダレヤナギに ハナカイドウ。 ちょっと風情あるね。
IMG_1335_0402ハナカイドウの花とヤナギの新緑_400

シダレヤナギ の新緑も爽やか
IMG_1340_0402ヤナギの新緑_400

めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影


ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)
 
シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica  ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年10月08日 (金) | 編集 |
 身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記

これまでの記事にリンクします。 
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。

シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

シャリンバイ ヤマボウシ トチノキ


 野草と風 科・属・メモ 庭には花 Wikipedia
 低木・灌木~花と実
シャリンバイ シャリンバイシャリンバイ
トベラ トベラトベラ
ナンテン ナンテンナンテン
ブルーベリー ブルーベリーブルーベリー
ボケ木瓜(ボケ)<==すごい実がなっていた!ボケボケ
ヤツデ ヤツデヤツデ
 低木・灌木~花
アジサイ アジサイアジサイ
アセビ アセビアセビ
アベリア アベリアアベリア
ウノハナウツギ(卯の花)<==ウツギは種類が多いウノハナウノハナ
ウンナンオウバイ ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ギョリュウバイ ギョリュウバイギョリュウバイ
クチナシ クチナシクチナシ
コデマリ コデマリコデマリ
サザンカ サザンカサザンカ
シモツケバラ科シモツケ属の落葉低木シモツケシモツケ
シロヤマブキバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。シロヤマブキシロヤマブキ
ジンチョウゲ ジンチョウゲジンチョウゲ
ツツジ ツツジツツジ
ツバキ ツバキツバキ
デュランタクマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウデュランタデュランタ
ドウダンツツジ ドウダンツツジドウダンツツジ
ハクチョウゲ ハクチョウゲハクチョウゲ
ムクゲ ムクゲムクゲ
ムラサキシキブ ムラサキシキブムラサキシキブ
コムラサキ コムラサキコムラサキ
レンギョウ レンギョウレンギョウ
ヤマブキバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木ヤマブキヤマブキ
 灌木 実
キンカン キンカンキンカン
センリョウ センリョウセンリョウ
マンリョウ マンリョウマンリョウ
ヤブコウジ ヤブコウジヤブコウジ
ラズベリー ラズベリーラズベリー
 灌木・蔓
フジ(藤)   藤(フジ) 藤(フジ)
ムベ ムベムベ
ビナンカズラ ビナンカズラビナンカズラ
 高木 (人より高い木)~花と実
コブシ コブシコブシ
シナマンサク シナマンサクシナマンサク
ナツツバキ ナツツバキナツツバキ
ナツミカン ナツミカンナツミカン
ハナミズキ ハナミズキハナミズキ
ヤマボウシ ヤマボウシヤマボウシ
レモン レモンレモン
 高木 (人より高い木)~花
梅(ウメ) 梅(ウメ)梅(ウメ)
キンモクセイ キンモクセイキンモクセイ
サルスベリ サルスベリサルスベリ
シダレザクラ シダレザクラシダレザクラ
ソメイヨシノ ソメイヨシノソメイヨシノ
タイサンボク タイサンボクタイサンボク
ネムノキ ネムノキネムノキ
 高木 (人より高い木)~実
イチョウ イチョウイチョウ
ユズリハ ユズリハユズリハ
 高木 (人より高い木)
アオキ アオキアオキ
イロハモミジ イロハモミジイロハモミジ
カツラ カツラカツラ
カクレミノ カクレミノカクレミノ
クスノキ(楠) クスノキクスノキ
マテバシイ マテバシイマテバシイ
椰子(ヤシ) 椰子(ヤシ)椰子(ヤシ)
 そばの公園
クルミ クルミクルミ
シンジュ シンジュシンジュ
タブノキ タブノキタブノキ
トチノキ トチノキトチノキ


(緑)は、Myガーデンで育てているもの
(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。

2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ

以下と同じものです。
 ⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
 

 Myタグ
2021年09月28日 (火) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ

川沿いの遊歩道を歩きます。

ハナカイドウ

春の花の頃は その美しさに見とれちゃうけれど、
花が終わると、全く存在に気づかなくなります・・・。

ラッキー!ここには、名札がありますよ。

IMG_2043_0923ハナカイドウの名札_400

実がなっていないかチェック!!

ありました。小さく地味な実ですけど。
IMG_2045_0923ハナカイドウの実_400

もう少し大きくなるのかな? 赤くなるのかな? 
IMG_2140_0923ハナカイドウの実Zoom_400

花が咲いていないと、見栄えがしない・・・。
IMG_2043_0923ハナカイドウの木_400

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影


同じところで、今年初めに 「ハナカイドウの実」を撮影していました。
 ⇒ Myブログ:1/16 冬のハナカイドウ
2021年1月16日

花の頃 ⇒ Myブログ:4/1 ハナカイドウの花がめっちゃきれい!
2019年4月1日

ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

次に出会ったのは、 ヒメリンゴ の実
(川沿いの遊歩道の先の初めての場所)

ハナカイドウと同じ バラ科 リンゴ属です。 
こっちのほうが大きい。 (といっても リンゴよりは かなり小さい)

IMG_2095_0923ヒメリンゴの実Zoom_400

IMG_2094_0923ヒメリンゴの実_400

IMG_2093_0923ヒメリンゴの実と葉_400

見上げる上の方になっています。
IMG_2090_0923ヒメリンゴの木_400


ヒメリンゴ (姫林檎). Plumleaf crabapple. バラ科 リンゴ属
別名:イヌリンゴ (犬林檎)
秋に赤い小さなリンゴ似の実を成らせます。

今年の花の頃、別のヒメリンゴ ⇒ Myブログ:4/2 公園のヒメリンゴの花


そうそう、この木に会いに行かなくっちゃー! 

ヒメリンゴは、猿江恩賜公園で見たほか、四手辛夷の公園や SCどおり、CA住宅通り などにあります。
赤い実がなっているといいね。

今日の散歩は友人宅へ栗を届けに行くついででした。
こちらも見てね。
 ⇒ 栗をたくさんもらったよ。2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.緑 実.赤 
2021年01月16日 (土) | 編集 |
いつもの遊歩道。
ハナカイドウ は、どんな状態かしら。

遠目には、枝だけ。
IMG_6605_0116ハナカイドウ_400

近づくと、まだ実が残っています。
IMG_6610_0116ハナカイドウの実が残っている_400

種が入っているのかしら?
IMG_6609_0116ハナカイドウの実が残っている_400

ほとんどの葉は落ちたけれど、ここだけ残っています。
IMG_6611_0116ハナカイドウの葉_400

めも:2021/01/16 PowerShot SX730 HS で撮影

ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)
 
参考
・ ハナカイドウの種をまいたら発芽したよ!
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2020年03月02日 (月) | 編集 |
3/1 ハナカイドウ に 蕾が付き始めました。

IMG_0614ハナカイドウの花芽_400

蕾は、上を向いていますよ。

IMG_0615ハナカイドウの花芽Zoom_400

めも:2020/03/01 PowerShot SX730 HS で撮影

ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)  
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2020年03月01日 (日) | 編集 |
 3月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの3月にのせた花と実 → 3月の花:2006~まとめ 

毎年の3月の記事を、振り返ってみましょう!
 → 2020年3月2019年3月
 → 2018年3月2017年3月2016年3月2015年3月
 → 2014年3月2013年3月2012年3月2011年3月
 → 2010年3月2009年3月2008年3月2007年3月

2020年 3月の花暦 ハナカイドウ (花海棠)




3月です! 今月のテーマ ~ 春の旅行計画と 旅行アルバム

3/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

Myブログたちの2月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:2月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):2月
⇒ 散歩道の野草と風:2月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:2月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ
2019年04月28日 (日) | 編集 |

川沿いの遊歩道: ・・・ <== 2019/4/28 ==> 2021/1/8

川沿いの遊歩道には ハナカイドウとハナズオウがたくさん植えられています。

今年の ハナカイドウの花は もう終わりました。
 ⇒ Myブログ:4/1 ハナカイドウの花がめっちゃきれい!

ハナズオウ も 盛りを過ぎたかも~。 急いで見に行きました。

これは きれい!
DSC_6628小名木川遊歩道ハナズオウの花_400

ズームで見てみましょう!
DSC_6624小名木川遊歩道ハナズオウの花Zoom_400

葉もチェック
DSC_6626小名木川遊歩道ハナズオウの葉

花と葉
DSC_6627小名木川遊歩道ハナズオウの花の風景_400

めも:2019/04/28 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2019年04月06日 (土) | 編集 |
20190401_散歩 シリーズ


今年一番のお気に入りは、ハナカイドウ の花

どこに行っても 目に飛び込んできます。

遊歩道には、たくさんのハナカイドウが植えられています。
ジャストのタイミングですね。

花は 下向きに咲きます。
P4010163遊歩道のハナカイドウの花下向きに咲く_400

少し下から見上げましょう!
P4010157遊歩道のハナカイドウの花_400

上向きかげんに 開く花を見つけます。
P4010164遊歩道のハナカイドウの花_400

淡い色が可憐な花
P4010156遊歩道のハナカイドウの花Zoom_400

今が見頃です。
P4010165遊歩道のハナカイドウの花_400

ここには、3本 並んでいます。 早いもので 植えられて10年!
P4010161遊歩道のハナカイドウの木_400

遊歩道に沿って植えられたハナカイドウの木、歩くのが楽しみです。

P4010152遊歩道のハナカイドウの風景_400

めも:2019/04/01 SP570UZ で撮影

ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠) 

遊歩道ができた頃 ⇒ Myブログ:サンシュユとハナカイドウ:遊歩道 2010年01月
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2018年04月04日 (水) | 編集 |
川べりを散歩します。

出発は、三代豊国 五渡亭園、 初めてのところです。 
DSC_1933_五の橋高架下五渡亭_400

そこから、ブラブラ歩きます。 よく行く散歩コースになりました。

ハナズオウ
DSC_1938_小名木川遊歩道ハナズオウの風景_300

DSC_1936_小名木川遊歩道ハナズオウの花_400

ズームで見てみましょう!
DSC_1937_小名木川遊歩道ハナズオウの花Zoom_500

DSC_1935_小名木川遊歩道ハナズオウ_400

ハナカイドウ
DSC_1942_小名木川遊歩道ハナカイドウの花_400

DSC_1940_小名木川遊歩道ハナカイドウの花_400

DSC_1939_小名木川遊歩道ハナカイドウの花_400


ヤエザクラ も 咲きましたね。
DSC_1943_八重桜開花_400

めも:2018/04/04 SW001SH で撮影

 

 Myタグ
2014年04月10日 (木) | 編集 |

小ぶりの木ですが、ハナカイドウ って華やかですね。

RIMG0134ハナカイドウZoom_500

RIMG0132ハナカイドウcut_300

RIMG0134ハナカイドウの風景_500

RIMG0133ハナカイドウ_500

めも:2014/04/04 CX2 で撮影




 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 
2010年01月10日 (日) | 編集 |

新しい散歩コースです。 

ハナカイドウとサンシュユの名札があるけれど、まだ なんだかわからない木が突っ立ってるだけ!

ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
きれいな花が、たのしみですね!

別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)

P1040009ハナカイドウ_400.jpg

P1040012ハナカイドウ名札_400.jpg

平家蟹さんの「花盗人の花日記」 → ハナカイドウ のきれいな花

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

サンシュユ の木です。 これから 楽しみ!

サンシュユ 山茱萸 ミズキ科 ミズキ属 別名 ハルコガネバナ(春黄金花)

P1040013サンシュユ河側_400.jpg

P1040014サンシュユ名札_400.jpg

P1040017サンシュユ道路側_400.jpg

P1040018サンシュユ名札_400.jpg
めも:2010/01/04 SP570UZ で撮影

参考 : 2008/3/8 サンシュユの花


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
FC2 Management