fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年08月29日 (火) | 編集 |
植物を観察していると、花が咲いても 実がなったり ならなかったりする木があります。

環境や育ち方が悪いのかな? など思っていましたが、雄木と雌木があるのかもしれません。
雄株(雄木)には実はなりませんよね。 ( T o T; ) 

「雌雄異株の植物」 があることは、以前から知ってはいましたが、いがいと身近な木がそうだ とわかってきました。

調べてみると 雌雄異株(雌木と雄木) の植物って多いようです。
 ・ 「雌花が咲き 実がなる雌株」  と  「雄花が咲き 実はならない雄株」
 ・ 「両性花の咲く株」
 ・ 「雌株だけで 結実する木」 もあるとのこと  o(*'o'*)o

それぞれの植物の生存戦略でしょうが、バラエティ(多様性)があって面白いですね。

★ このブログに載せている 「雌雄異株」 の植物を ピックアップしてみました! 
 (名前のリンクから、それぞれの植物の記事をごらんください。)
といっても、今のところ 雌雄の花が撮れているのは殆どないので、これからよく観察します!

樹木・灌木

・ アオキ 雄花 と 雌花
雄花 

・ アオダモ

・ アカメガシワ  雄花 と 雌花
雄花 雌花

( ・ アケビ 雌雄同株、雌雄異花)
・ イイギリ
・ イチイ
・ イチョウ ~ 最近 「銀杏の実は臭いので雌株は植えない」なんてこと聞きました。美味しいのに!
・ イヌガヤ
・ イヌツゲ
・ イヌマキ
・ ウリハダカエデ
・ オリーブ

 カツラ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ キウイフルーツ
・ キブシ
(・ キンモクセイ)
・ クロガネモチ

 ゲッケイジュ ~ 日本に流通しているのはほとんどが雄木(雄株)
 2022/06/06 友人宅のゲッケイジュが雌株で、受粉させたら実がなっている。(まだ小さい)
 今後、観察します!
 
 サンショウ <== 近所にあるので 要観察!

 シマトネリコ <== 近所にあるので 要観察!

(・ ジンチョウゲ)
・ セイヨウヒイラギ

 ソヨゴ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ ソテツ

・ ツゲ

・ ツルウメモドキ ~ 2013年 雄花 と 雌花 ・ 2014年 雄花 と 雌花
雄花 雌花

・ トリネコ類

 トベラ <== 2022/5/10 写真を撮ったので これからチェック!

・ ヌルデ

 ハクチョウゲ <== Myガーデンにも近所にもあるので、要観察

・ ハグマノキ (ケムリノキ、スモークツリー)

・ ハゼノキ

 ハナイカダ <== 雌株1本は、いつも撮影している

・ ハマヒサカキ
・ ヒイラギ(柊)
・ ヒイラギモクセイ
・ ヒサカキ

 ヒトツバタゴ <== 毎年花を撮影しているので 要整理

・ ビワ
・ ポプラ類

・ マキ
・ マタタビ
・ ミヤマシキミ
・ モチノキ (黐の木)

 モッコク <== 散歩道にあって 花も実も撮影している

★ ヤナギ属 これは、雌雄異株 だそうです。 <== 2022年春 注目!

・ ヤマハゼ
・ ヤマモモ
・ ユズリハ

草・蔓

・ アオツヅラフジ (青葛藤)=カミエビ(神海老)
・ イタドリ
・ カナムグラ
・ シオデ
・ サネカズラ (ビナンカズラ) 雌雄異株、雌雄同株、両性花のいずれにもなる。 
 

参考
・ カップルで植えなきゃ結実しない!雌雄異株の庭木9選
・ 雌雄異株の樹木の例 ~ 雌雄異株の悲劇 樹の散歩道
 
これまでの写真で、単なる雌雄の花と雌雄異株の花を見直しています!
 調べると面白い!

 Myタグ 雌雄異株 
2023年06月27日 (火) | 編集 |
20230614_散歩 シリーズ


2023/5/4 <== 2023/6/14 ==> 7月

ハナイカダ

Myフィールドでは、これ一本だけ。
去年も 同じ6/14に 見ています。(=^▽^=)

実がなっていますよ。

DSC_1131_0614ハナイカダの実:花筏通り_400

実をズームで見てみましょう!

DSC_1132_0614ハナイカダの実Zoom_400

わりとたくさん なっています。

DSC_1130_0614ハナイカダの木:花筏通り_400

隣は、アジサイ。

DSC_1135_0614ハナイカダの実とアジサイの花:花筏通り_400

というか歩いていても、アジサイの花だけが目に飛び込んできます。

DSC_1134_0614アジサイの花:花筏通り_400

DSC_1128_0614ハナイカダの実とアジサイの花:花筏通り_400

ハナイカダは、密かな楽しみです。 名札があるからわかる。(*^_^*)♪

DSC_1129_0614ハナイカダの実とアジサイの花:花筏通り_400

めも:2023/06/14 Xperia10Ⅳ で撮影


ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
  クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。  雄花は数個ずつつく。
 雌花はふつう1個つくが、ときに2~3個つく。

花筏通りには雌株しかないけれど、以前に雄株に咲く雄花を見たことがありました。
2010年05月03日 ⇒ Myブログ:5/3 ハナイカダの雌雄の花:向島百花園

参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株 実.緑 
2023年05月08日 (月) | 編集 |
20230504_散歩 シリーズ


5/4  ハナイカダ の花

IMG_1206_0504ハナイカダの花と葉_400

小さすぎ! 花? 花後?

IMG_1203_0504ハナイカダの花_400

ここでは実がなるので、これは雌花です。

IMG_1204_0504ハナイカダの花_400

IMG_1202_0504ハナイカダの風景_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アジサイの蕾とくらべてみよう。

IMG_1208_0504アジサイの蕾Zoom_400

IMG_1208_0504アジサイの蕾_400

めも:2023/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影


去年(2022年)の花 ⇒ Myブログ:4/28、5/21ハナイカダの花と実

ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
  クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。  雄花は数個ずつつく。
 雌花はふつう1個つくが、ときに2~3個つく。


 Myタグ 花の色.緑 場所_散歩.花筏通り 
2022年09月27日 (火) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

園内に入ると出迎えてくれる鉢たち

◆ トラノオスズカケ (虎の尾鈴懸)   絶滅危惧種
学名: Veronicastrum axillare  オオバコ科クガイソウ属

トラノオスズカケの赤い花は、これから花が開く
IMG_5906_0926トラノオスズカケの花Zoom_400

トラノオスズカケの蔓
IMG_5903_0926トラノオスズカケの花と蔓CUT_400

IMG_5903_0926トラノオスズカケの花と蔓_400


◆ マツムラソウ (松村草)
学名:Titanotrichum oldhamii  イワタバコ科マツムラソウ属

IMG_5905_0926マツムラソウの花_400


◆ トウテイラン (洞庭藍) 絶滅危惧種
学名:Veronica ornata オオバコ科クワガタソウ属

トウテイランの紫の花
IMG_5754_0926トウテイラン_400

IMG_5755_0926トウテイラン_400


◆ モウセンゴケ (毛氈苔)
学名:Drosera rotundifolia L. モウセンゴケ科モウセンゴケ属 

IMG_5752_0926モウセンゴケ_400


◆ カワミドリ (川緑)
学名:Agastache rugosa  シソ科カワミドリ属

カワミドリの花
IMG_5763_0926カワミドリの花_400

IMG_5761_0926カワミドリ_400

IMG_5760_0926ワタとカワミドリの鉢_300


◆ ハナイカダ (花筏)
学名:Helwingia japonica  ハナイカダ科ハナイカダ属

ハナイカダの実
 近所で見るのより 黒光りして大きめ o(*'o'*)o

IMG_5756_0926ハナイカダの実_400


◆ トウゴウギク (東郷菊)  → 向島百花園で唯一の外来種
学名:Rudbeckia fulgida キク科オオハンゴンソウ属

トウゴウギクの花
IMG_5765_0926トウゴウギクの花_400

IMG_5764_0926トウゴウギク_400


◆ ゲンノショウコ (現の証拠)
学名:Geranium thunbergii  フウロソウ科フウロソウ属の多年草。
ドクダミ、センブリとともに日本の三大民間薬の一つ

ゲンノショウコの花
IMG_5759_0926ゲンノショウコの花_400

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影

他には、 ⇒ Myブログ:ミズアオイの紫の花 (水生植物)

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden

参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 


 Myタグ 場所_向島百花園 
2022年06月18日 (土) | 編集 |
20220614_散歩 シリーズ


2022/4/28、5/21 <== 6/14 ==> 7月

ハナイカダ
Myフィールドでは、これ一本だけ。

通りかかるたびに、ちらっと見ています。

葉っぱの上に載っているだけ ? o(*'o'*)o
今にも転げ落ちそうに見えませんか。
DSC_1044_0614ハナイカダの実_400

実のついた葉と ついていない葉
DSC_1048_0614ハナイカダの実_400

DSC_1044_0614ハナイカダの実と葉_400

めも:2022/06/14 SW001SH で撮影


ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
  クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。  雄花は数個ずつつく。
 雌花はふつう1個つくが、ときに2~3個つく。

花筏通りには雌株しかないけれど、以前に雄株に咲く雄花を見たことがありました。
2010年05月03日 ⇒ Myブログ:5/3 ハナイカダの雌雄の花:向島百花園

参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株 実.緑 
2022年05月30日 (月) | 編集 |

ハナイカダ

5/21 ハナイカダの緑色の実
花が咲いて3週間ちょっとです。

DSC_0894_0521ハナイカダの緑の実_400

まんまるの実、転げ落ちそうですね。o(*'o'*)o
DSC_0893_0521ハナイカダの実_400

周りのツツジが咲きました。
DSC_0892_0521ハナイカダの実とツツジの花_400

めも:2022/05/21 SW001SH で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/28 ハナイカダの花 が咲いています。 雌花です。
DSC_0778_0428 花筏通りのハナイカダの花_400

葉っぱの真ん中に1つだけ。 可愛い花とは言い難い・・・。
DSC_0780_0428 花筏通りのハナイカダの雌花_400

それにしても、変なところに咲く花ですね。
DSC_0781_0428 花筏通りのハナイカダの花_400

ツツジの植え込みに 1本だけのハナイカダの木
DSC_0777_0428 花筏通りのハナイカダの花_400

めも:2022/04/28 SW001SH で撮影


ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
  クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。  雄花は数個ずつつく。
 雌花はふつう1個つくが、ときに2~3個つく。

花筏通りには雌株しかないけれど、以前に雄株に咲く雄花を見たことがありました。
2010年05月03日 ⇒ Myブログ:5/3 ハナイカダの雌雄の花:向島百花園

参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.緑 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株 
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年06月02日 (水) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

2013年6月9日 東御苑の花と実:まとめです。
懐かしい写真を ゆっくりご覧ください。



P6090025菖蒲田Facebook_850-315

6月の東御苑の花と実、「まとめ」です。

たくさんの写真を撮ったので、ブログ投稿に時間がかかってしまいました。
やっとできあがりです。 (*^_^*)♪ 

 七夕の短冊の 「お願いを募集中」です! ぜひ、こちらを見てコメントしてください!
 ⇒ 七夕 短冊の言葉 募集:2013 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 木の花
カシワバアジサイ 白い花 
キンシバイ 黄色い花 
コアジサイ 緑の花   
サンゴジュ 白い花 
シロバナヤエウツギ 白い花   
タイサンボク 白い花 
トウフジウツギ 赤紫の花 
ノリウツギ 白い花  
ヒメシャラ 白い花 
ムラサキシキブ 紫の花 
モクゲンジ 黄色い花 
リョウブ 白い花 

菖蒲田 
アサザとコウホネ

◆ 草の花
オカトラノオ 白い花 
ホタルブクロ 白い花 
ミズキンバイ 水辺の黄色い花  
ミヤコグサ 黄色い花 
ユキノシタ 白い花 

◆ 雑草の花
オドリコソウ 薄桃色の花 
カタバミ 桃色の花
キキョウソウ 紫の花 
ドクダミ 白い花   
◆ 実
ゴンズイ 緑の実 
ソシンロウバイ 変な形の実 
ツリバナ 揺れる緑の実 
ニワウメ 赤い実 
ニワトコ 赤い実 
ハクウンボク 緑の実 
ハナイカダ ポチッとした実 
ヒョウタンボク 赤い実 
ヤマモモ 緑の実が、色づき始め 
果樹古品種園のワリンゴ
 緑の実が、色づき始め 

大手門発券所脇の木
 何の木? 虫こぶらしい

ノリウツギ  


モクゲンジ


ミズキンバイ


ソシンロウバイ


ニワトコ 


ヒョウタンボク



 Myタグ 場所_東御苑 
2021年04月27日 (火) | 編集 |
20210424_散歩 シリーズ


ここにある ハナイカダ、通るたびに様子を見ています。

4/24 花が咲いています!
IMG_8812_0424ハナイカダの花Zoom_400

右側は、実になりかけているのかしら?
IMG_8811_0424ハナイカダの花2つ_400

花のついた葉と 花のない葉
IMG_8809_0424ハナイカダの花のある葉と無い葉_400

けっこういっぱい咲いています!
IMG_8810_0424ハナイカダの花いっぱい_400

IMG_8806_0424ハナイカダの花と葉_400

IMG_8814_0424ハナイカダの風景_400

名札がなければ気づかない、小さな木です。
IMG_8805_0424ハナイカダの風景_400


お隣のアジサイの花芽と比べてみて!
IMG_8813_0424アジサイの蕾_400

めも:2021/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影


ここ、花筏通りには雌株しかないけれど、以前に雄株に咲く雄花を見たことがありました。
2010年05月03日 ⇒ Myブログ:5/3 ハナイカダの雌雄の花:向島百花園

ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
  クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。  雄花は数個ずつつく。
 雌花はふつう1個つくが、ときに2〜3個つく。

参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.緑 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株 
2020年07月16日 (木) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ


7/15 ハナイカダ の 実 

ここには、 1個だけ。 雨に濡れて真っ黒に輝いています。

R0018715_0715ハナイカダの実_400

R0018717_0715ハナイカダの実_400

R0018714_0715ハナイカダの実_300

めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影

 
緑の実の頃 ⇒ Myブログ:6/11 ハナイカダの実、たった一個
 
ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
雌雄別株。 葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色の花をつける。
雄花は数個ずつつく。
雌花はふつう1個つくが、ときに2〜3個つく。

参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 実.黒 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株 
2020年06月19日 (金) | 編集 |
外出自粛だったりして、ハナイカダ のことはすっかり忘れていました。

通りかかると きれいに咲いた大きなアジサイの花の間に
DSC_0527_0611ハナイカダとアジサイ_400

ハナイカダ
DSC_0523_0611ハナイカダ_400

葉の上にぽちっと 1個だけ。 ずいぶん探したけど ほかは見つからない。
DSC_0524_0611ハナイカダの実_400

花が咲いたあとのようなのが有りました。
DSC_0525_0611ハナイカダの花のあと?_400

DSC_0525_0611ハナイカダの葉_400

めも:2020/06/11 SW001SH で撮影


同じところの ハナイカダ を振り返ると・・・。
2019年07月11日


2015年05月18日


ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
  クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。  雄花は数個ずつつく。
 雌花はふつう1個つくが、ときに2〜3個つく。

参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ  場所_散歩.花筏通り 雌雄異株 実.緑 
2019年07月16日 (火) | 編集 |
20190711_散歩 シリーズ

植物園でしか見ないと思っていた ハナイカダ

散歩コースで発見!
いえ、以前にもここのハナイカダ 見ていました。 すっかり忘れていた・・・。
 ⇒ Myブログ:2015年05月18日 ハナイカダの実

ハナイカダの実は、もう真っ黒に輝いています。
DSC_7703_0710ハナイカダの実Zoom_400

DSC_7703_0710ハナイカダの実_400

DSC_7704_0710ハナイカダの実と葉_400

葉っぱの間から見つけるのは 大変でした。
DSC_7701_0710ハナイカダの葉、実はどこ(右上端)_400

植え込みの中、名札もちゃんとあります。
DSC_7698_0710バス通りのマンション、ハナイカダの木と名札_300

横に咲いているアジサイの花の風景。
DSC_7699_0710アジサイの風景_400 DSC_7700_0710アジサイの風景_400

めも:2019/07/11 SW001SH で撮影


ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
  クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。  雄花は数個ずつつく。
 雌花はふつう1個つくが、ときに2〜3個つく。

参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
 
 

 Myタグ はじめて!.実 実.黒 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株 
2015年05月18日 (月) | 編集 |
→ 20150518_散歩 シリーズ

散歩していると、突然 ハナイカダの 名札が目にとびこんできました。

え~、こんなところに ハナイカダ

花が終わって、緑色の実がなっています。

SBSH0531ハナイカダの実_400

SBSH0532ハナイカダの実_400

SBSH0531ハナイカダ_400

SBSH0530ハナイカダの名札_400

めも:2015/05/18 940SH AS で撮影



ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
  クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。  雄花は数個ずつつく。
 雌花はふつう1個つくが、ときに2〜3個つく。

参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 実.緑 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株 
2013年06月16日 (日) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

ハナイカダ

P6090260ハナイカダの風景_500

実がなっているはずです~。

P6090262ハナイカダの実_500

ありました、葉っぱの上にポチッとした実
P6090261ハナイカダの実_500

P6090261ハナイカダの実Zoom_500

P6090265ハナイカダの実Zoom_500

めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影

 → 皇居東御苑花だより
○ハナイカダ(ミズキ科)Helwingia japonica
山地に生え,高さ1~2mになります。葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯があります。5~6月,葉の表面の主脈の中央に淡緑色で4弁の花をつけます。

 Myタグ 実.緑 場所_東御苑 
2011年05月26日 (木) | 編集 |

去年来たときに、ハナイカダの花を見ました。 
ハナイカダ  ハナイカダ科 Helwingiaceae (ミズキ科) ハナイカダ属 

今回は もう 花は終わったようです。
花のあとって どんななのかしら?

P5150272ハナイカダ雌木_400.jpg

雌木の名札がかかっているので、雌花のあとですね。
P5150280ハナイカダ雌木_400.jpg

P5150280ハナイカダ雌木葉と花後_400.jpg

雌花は このあと 黒っぽい実になるんです。

P5150280ハナイカダ雌木花後Zoom_400.jpg


こちらは 雄花のあと。 まだ 残っています。
P5150035ハナイカダ雄木花後_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

APG分類:ハナイカダ (花筏、Helwingia japonica) ハナイカダ科 Helwingiaceae ハナイカダ属 Helwingia
タグ ~ 向島百花園

 Myタグ 場所_向島百花園 
2011年05月21日 (土) | 編集 |

五月のうららかな日曜日、 朝から 向島百花園

あらかじめ調べて、見たい花などをリストアップ。  → 向島百花園のHP
 コンニャク、マムシグサの仲間
 オキナグサ、ムラサキセンダイハギ、バイカイカリソウ、セリバヒエンソウ
 シモツケ、ウツギの仲間の花。
 ハナイカダの花後はどうなってるのかしら?

☆ というわけで、たくさん撮った写真。 
 右肩の 20110515_向島百花園 をクリックすれば、順に見れます。

 5/20 ここまで、草の花を UPしました。
 5/21 次は、樹木の花や実です。 お楽しみに!

 入口付近の看板


入口からもう 緑がいっぱい


入口付近に、鉢花が展示してあります。
P5150001入口の展示3種の鉢_400.jpg

コアジサイ、園内でも見れるかしら?
P5150002コアジサイ_300.jpg

池のの向こうに スカイツリー
P5150317池とスカイツリーの風景_300.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

 ⇒ 山野草の苗を購入 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
タグ ~ 向島百花園


 Myタグ 場所_向島百花園 
2010年05月03日 (月) | 編集 |
カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園

5/3(月) 憲法記念日 晴れ : 向島百花園にて

ハナイカダ (花筏) ミズキ科ハナイカダ属 別名 ママッコ、ヨメノナミダ。

雌雄異株(雌雄別株)です。 雌株の雌花には花の後、実がなりますよ。

雌株 ~ 雌花は通常一個、葉の真ん中につく。

P5030174ハナイカダ雌木名札有_400.jpg

P5030175ハナイカダ雌木_400.jpg

P5030182ハナイカダ雌木_400.jpg

イカダに乗った、一寸法師になったような気分。
P5030180ハナイカダ雌木_400.jpg


雄株 ~ 雄花は数個、葉の中央にまとまってつく。

P5030189ハナイカダ雄木は複数の花がつく_400.jpg

P5030190ハナイカダ雄木_400.jpg

P5030189ハナイカダ雄木_400.jpg

めも:2010/05/03 SP570UZ で撮影

参考 : 向島百花園
APG分類:ハナイカダ (花筏、Helwingia japonica) ハナイカダ科 Helwingiaceae ハナイカダ属

タグ ~ 緑色の花 はじめて! 向島百花園

 Myタグ 花の色.緑 場所_向島百花園 はじめて!.花 雌雄異株 
2010年05月03日 (月) | 編集 |
カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園

カメラ倶楽部で 向島百花園 へ。

初めてなので ちょい下調べ。
文化元年(1804)の頃、向島に新梅屋敷というものが出来る。 造ったのは 佐原鞠塢という者である。
● 作った人 佐原 鞠塢 (さはら きくう)
● 入園料  一般及び中学生 150円   【年間パスポート】大人 600円
● 主な植物 : セツブンソウ、カタクリ、クマガイソウ、その他各種山野草。 並びにハギ、ウメ等

● 見どころ
花の棚 ~ 藤棚。フジは、 5月上旬に甘い香りを放つ赤紫の花をつけます。
  ここには他ではみられない クズ、ミツバアケビ の棚があります。
  クズは夏に紫紅色の花を、
  ミツバアケビは春に黒紫色の花をつけ、秋には紫色の果実が楽しめます。
池とハナショウブ ~ 自然の沼地の趣をたたえた池。
  一画にはハナショウブ、アヤメ等があり、色とりどりの花を咲かせます。
  また、夏には ハンゲショウ(半夏生 ドクダミ科)などが楽しめます。

● アクセス 都営バス 亀戸-日暮里(里22)「百花園前」下車 徒歩約2~3分 




◇ 春の花(草) ~  アマドコロ、エビネ、オキナグサ、オドリコソウ、
  カタクリ、クマガイソウ
  サクラソウ、シャガ、ジュウニヒトエ、シュンラン、シラン
  ホウチャクソウ、ホタルブクロ
  マムシグサ、ミヤコワスレ、ムラサキサギゴケ、
  ヤグルマソウ、ヤブレガサ、ヤマブキソウ

◇ 春の花(木) ~ ウツギ
  カラタネオガタマ、キョウガノコ、クロバナロウバイ、コデマリ、
  サンザシ、シモクレン、シモツケ、シャクナゲ シロヤマブキ、
  ツツジ、ドウダンツツジ 、
  ハナイカダ、  ハナズオウ、ハナミズキ、フジ 、
  ミツバウツギ、ミツマタ
  ヤマブキ、ヤブデマリ、リンゴ


百花園の植物写真 「花ごよみ」 、 これを買ったら とっても役立ってます。

本花暦_240.jpg


参考 : 
・ 向島百花園花だより 花便り
・ せんすのある話78-梅花譜(二)、梅屋敷と百花園 
タグ ~ 向島百花園

 Myタグ 場所_向島百花園 
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management