fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年07月23日 (土) | 編集 |

OJK公園の、入り口に 「タイタンビカスが咲いた」とのお知らせがあり、頑張って階段を登ってきました。

 ⇒ Myブログ:7/18 タイタンビカスの大きな花

ここでのお気に入りは、水槽です。

ハス(蓮) の花は咲いてなかったけれど、
緑の水草が きれいな形で茂っています。

DSC_1230_0718ハスの水槽_400

ウォーターバコパの花
DSC_1231_0718ウォーターバコパの花_400

ハスの実
DSC_1228_0718ハスの実_400

これから 未だ咲くそうです。
DSC_1227_0718ハスの水槽 OJK公園_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヒョウタン(瓢箪) が 棚に巻き付いてします。

DSC_1222_0718ひょうたん OJK公園_400

花を探しましょう!
DSC_1223_0718ひょうたん蕾_400

これは 蕾?
DSC_1223_0718ひょうたん蕾Zoom_400

これは 花後?
DSC_1226_0718ひょうたん花後_400

今後が楽しみ! また行きますね (*^_^*)♪

めも:2022/07/18 SW001SH で撮影

ひょうたんは 雄花と雌花があって、
タイミングよく受粉できたときに あの ヒョウタンの実がなるんですって。

ヒョウタン (瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科の植物。
 葫蘆 (ころ)とも呼ぶ。


 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.白 
2021年08月20日 (金) | 編集 |
20210818_散歩 シリーズ

8/18  ヒョウタンにつられてやってきた OJK公園

おなじみの水槽(池)に  ハス(蓮) の実 と ふっくらとした 蕾

IMG_1076_0818OJK公園ハスの実と蕾_400

ハスの葉と実
IMG_1075_0818OJK公園ハスの実と蕾CUT_400

スイレンの葉や水草。 鯉が泳いでいます。
IMG_1075_0818OJK公園ハスの実と蕾_400

ウォーターバコパの花
IMG_1079_0818OJK公園ウォーターバコパの花_400

めも:2021/08/18 PowerShot SX730 HS で撮影


前回、ここで蓮の花を見たのは、
 ⇒ Myブログ:2021/06/21 蓮の花と水草

午後の蓮の花と蕾
 

 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 
2021年06月23日 (水) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

OJK公園のサービスセンターで花を見ていたら、
スタッフの人が 「今朝ハスがきれいに咲いたのよ。明朝も咲くかも!」
と声をかけてくださった。

今でも、きれいなんですけど。 (早朝来るのは 無理無理) (*^_^*)♪

午後の ハス(蓮) の花と蕾
IMG_0269_0621午後のハスの花_400

IMG_0268_0621午後のハスの花_400

IMG_0277_0621午後のハスの花の風景_400

ウォーターバコパも少し咲いています。
IMG_0281_0621ウォーターバコパの花と葉_400

IMG_0278_0621ウォーターバコパ_400

IMG_0282_0621池の風景_400

向こう側には、七夕の飾りつけ
Goo5

Goo5

IMG_0253_0621SC風景_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
これからぐるり散歩します。

こちらもみてね。 
 ⇒ 七夕の短冊を飾ろう:2021 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.OJK公園 
2020年09月26日 (土) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ


OJK公園サービスセンターの池には 何があるかしら?

ハス(蓮) の実が 首を長くしてお出迎え。 (*^_^*)♪

IMG_4397_0921池の植物ハスの果実_400

ハスの実
IMG_4396_0921池の植物ハスの果実Zoom_400

水草が生えた池
IMG_4395_0921池の植物ハスの果実_400

「餌を入れないで」 と書かれているので、メダカかなにかがいるのかな?
気が付かなかった・・・。
IMG_4394_0921池の風景_400

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)は、インド原産のハス科多年性水生植物。
花期:7月

蓮の実は熟すと黒く固くなる。
青くて柔らかいうちに採って、蓮の実ご飯や、茹でてサラダにして食べます。
蓮(ハス)の根っこ(地下茎)は、レンコンです。

参考
・ 蓮(ハス)の花の季節!神話、香り、食べ方、特徴、睡蓮との見分け方 ~ lovegreen
 
 
 Myタグ 実.緑 場所_散歩.OJK公園 水草 
2017年06月07日 (水) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

浄妙寺につきました。 山門。


レストランに行くにも、拝観料(100円)を払います。 (*^_^*)♪
「散策路 山紫陽花が見頃です」との張り紙、ラッキー!

R0027959浄妙寺拝観料_400

庭園を歩く。


案内板に沿って、


しばらく歩くと、


道の脇には、ハス(蓮) の鉢が並んでいます。
残念 花は咲いていません・・・。
R0027966ハスの鉢植え_400

石窯ガーデンテラスまでたどり着きました。
R0027970イングリッシュガーデンのレストラン_400

アジサイかと思ったら、アナベルです。 真っ白で丸い花。
R0027971イングリッシュガーデン入口のアジサイの風景_400

そして 見上げると 新緑がまぶしい。
メタセコイアとモミジ。
R0027972メタセコイアとモミジ_400

まずは、イングリッシュガーデンでランチ。

そのあと 散策路のヤマアジサイを 忘れずに。 (*^_^*)♪

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

こちらもみてね。
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ⇒ 6/6 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 


 Myタグ 場所_鎌倉 
2010年09月18日 (土) | 編集 |

上野恩賜公園 の 不忍池 をぐるっと散歩。

まずは、ハス(蓮) の葉っぱの 大きいのにびっくり。

RIMG0249不忍池の蓮_400.jpg

花の頃に、もう一度来たいな!
RIMG0250不忍池の蓮_400.jpg


あら、フジ(藤)が咲いています。

RIMG0251不忍池の藤_400.jpg

RIMG0252不忍池の藤_400.jpg

大黒天堂
RIMG0254大黒天堂_400.jpg

弁天堂は、大勢の人でにぎわっています。
RIMG0256弁天堂_400.jpg

裏に回ってみましょう。
RIMG0257弁天堂裏_400.jpg
めも:2010/09/18 CX2 で撮影


写真には撮らなかったけれど、彼岸花が咲き始めていました。
今年は、猛暑だったので、開花が遅いのでは。

さぁ、これから ぐるっと一回りです。

 → 上野恩賜公園
タグ ~ 紫の花 実



 Myタグ 花の色.紫  場所_上野公園 
2008年10月13日 (月) | 編集 |
2008/10/13  近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 植物編

⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
⇒ 近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる  - 虫編 他 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

里山、田や畑、ハスの池。 カエルの声、虫の歌

R0028263結縁寺の蓮池_400.jpg

ハス(蓮) の花は すっかり枯れて、実がオブジェのようです。
R0028264結縁寺の蓮池のハス_400.jpg

弁天様の祠 (ほこら)。 水の中には 何が? 河童が出てきそうね~。
R0028284蓮池_400.jpg

すべて 2008/10/13 Ca GXで撮影


 Myタグ 実.茶色 
FC2 Management