2022年09月26日 (月) | 編集 |
20220926_向島百花園 シリーズ
9/26 萩が見頃だと友人に誘われて、向島百花園へ
今日の園内散策をまとめました。
⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
9/26 向島百花園 は 萩まつり と 秋の七草。
萩のトンネルはこちら ⇒ Myブログ:9/26 ハギ(萩)の庭:向島百花園
ところで、秋の七草って? ⇒ Myブログ:秋の七草って、なんだっけ~。お彼岸、秋分の日
◆ ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ / 秋の七草
◆ 万葉集 山上憶良さんの 歌 では、
秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり)
かき数ふれば 七種(ななくさ)の花 <万葉集・巻八 1537>
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花
姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌(あさがお)の花 <万葉集・巻八 1538>
「朝貌(あさがお)の花」が何を指すかについては、
朝顔、木槿(むくげ)、桔梗、昼顔など諸説あるが、桔梗とする説が最も有力である。
◆ また、向島百花園の花壇には、「夏の七草」 として「星祭りの花扇の七草」の説明があります。
菊桔梗 蓮女郎花 しますすき 小車 仙翁
(キク キキョウ ハス オミナエシ シマススキ オグルマ センノウ)
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
では、園内の秋の七草を訪ねましょう!
向島百花園の秋の七草コーナー


ハギ(萩)


キキョウ

白い花のキキョウも咲いています。

クズ(葛)

フジバカマ ここにはたくさん咲いています。


オミナエシ


オバナ (ススキ)


ナデシコ
(園内の花は終わったのか? 見つからなかった・・・)
では、園内の秋の七草を訪ねましょう!
向島百花園の秋の七草コーナー


ハギ(萩)


キキョウ

白い花のキキョウも咲いています。

クズ(葛)

フジバカマ ここにはたくさん咲いています。


オミナエシ


オバナ (ススキ)


ナデシコ
(園内の花は終わったのか? 見つからなかった・・・)
めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影
これから、向島百花園の園内を散策します! → 20220926_向島百花園 シリーズ
今日の園内散策をまとめました。
⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
参考
・ 秋の七草 慶應義塾大学 通信教育課程
・ 秋の七草の歌 花の名前
・ 秋の七草を詠んだ山上憶良の万葉集の歌をご紹介
・ オグルマ Inula japonica キク科 Asteraceae オグルマ属 三河の植物観察
→ 向島百花園 むこうじまひゃっかえん → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事
Myタグ 場所_向島百花園
2022年07月23日 (土) | 編集 |
OJK公園の、入り口に 「タイタンビカスが咲いた」とのお知らせがあり、頑張って階段を登ってきました。
⇒ Myブログ:7/18 タイタンビカスの大きな花
ここでのお気に入りは、水槽です。
ハス(蓮) の花は咲いてなかったけれど、
緑の水草が きれいな形で茂っています。

ウォーターバコパの花

ハスの実

これから 未だ咲くそうです。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヒョウタン(瓢箪) が 棚に巻き付いてします。

花を探しましょう!

これは 蕾?

これは 花後?

今後が楽しみ! また行きますね (*^_^*)♪
めも:2022/07/18 SW001SH で撮影
ひょうたんは 雄花と雌花があって、
タイミングよく受粉できたときに あの ヒョウタンの実がなるんですって。
ヒョウタン (瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科の植物。
葫蘆 (ころ)とも呼ぶ。
Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.白
2022年05月22日 (日) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
(もう一つのブログとほぼ同じ内容です。
⇒ 5/8 水辺の公園の花壇の花たち、何かしら? ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」)
水辺の公園におしゃれな花壇発見! ( 川の駅ガーデン)
いつものベランダや花壇とは目先の変わった花たちの写真を撮りました。
じっくり花を見ると面白い!
知らない花ばかりです~。o(*'o'*)o

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
ご存じの方は、教えてください! よろしくお願いします。 (*^_^*)♪
一応 自分でも調べてみましょう!
まずは、それぞれの花を、思い付くかぎりの名前で 自分のブログ内検索をします。
次に Google画像検索。(検索キーワードの設定が命! なんといっても便利です)
(あいにく スマホアプリ「Googleレンズ」が 使えないんです・・・。)
わかったら、もう一度 Myブログたちでブログ内検索! あちゃ~~、あるある、なんてね!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 名札がついた花もあります。
でも、検索しても「ペンステモン バイオレットダスク」 しかヒットしません。
名札の「ペンステモン バイオレット」が 曖昧なのかな?

参考
・ ペンステモン バイオレットダスクと、ハスカーレッド -庭
Myブログたち ⇒ ペンステモン:野草と風 ・ ペンステモン:庭には花 ・ ペンステモン:花とおしゃべり
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ これは 『オルレア』でしょうか?
花は、見たことがあるような気がして 油断していたら 調べてもわかりません・・・。
最初 ユーフォルビア や トウダイグサ」で検索 ハズレ・・・。
次に「セリ科」で検索して、「オルレア」という初めて聞く名前を見つけました。

オルレアは、セリ科オルレア属
学名:Orlaya grandiflora (オルレア・グランディフローラ)
参考
・ 可憐な姿が人気! オルレアの魅力から育て方までご紹介
・ セリ科の花~おさんぽ花ずかん
Myブログたちには、オルレアはありませんでした。(2022/05/18 時点)
とりあえず ⇒ セリ科:野草と風 ・ セリ科:庭には花 ・ セリ科:花とおしゃべり
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 一緒に咲くピンクの花は 何? 『アグロステンマ』でしょうか?
これも、見たことありそうなのに思いつかなくて歯がゆい~~。
葉が細く長いのが特徴!
「センノウ」 や 「フウロ」 で検索したけれど どれも違います。
日をおいて「フウロに似た花 ピンクの花 細い葉」で検索したら 1件ヒット
→ 「5月の花(1)写真39枚、累計361種です 2019年05月07日」 ~ 今週の花
そこに、そっくりの花 『アグロステンマ』 がありました。


アグロステンマ 学名:Agrostemma ナデシコ科 / ムギセンノウ属
和名:ムギセンノウ(麦仙翁) (ムギナデシコ)
園芸的に育てられているのは、アグロステンマ・ギタゴ(Agrostemma githago)
参考
・ アグロステンマの育て方!花を倒さずに上手に栽培するコツをご紹介!
Myブログたちには、アグロステンマ も ムギセンノウ もありませんでした。(2022/05/18 時点)
とりあえず ⇒ ナデシコ科:野草と風 ・ ナデシコ科:庭には花 ・ ナデシコ科:花とおしゃべり
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 色違いでたくさん咲くのは、『チドリソウ』?

チドリソウ?

ラークスパー キンポウゲ科 ヒエンソウ属 学名:Consolida ajacis
別名:ヒエンソウ(飛燕草)、チドリソウ(千鳥草)
参考
・ チドリソウ、ラークスパーの育て方 - ガーデニングの図鑑
Myブログたちには、チドリソウの写真はありませんでした。(2022/05/18 時点)
⇒ チドリソウ:野草と風 ・ チドリソウ:庭には花 ・ チドリソウ:花とおしゃべり
⇒ ヒエンソウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 茎が赤紫の花は何?

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ これは、花かどうかもわからない
「セリンセ・マヨール」 らしいです。


めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
セリンセ(マヨール) 学名:cerinthe major ムラサキ科キバナルリソウ属
和名「キバナルリソウ」
別名「キバナルリソウ」、「ハニーワート(honeywort)」
地中海沿岸を原産とする一年草です。
園芸種「セリンセ・マヨール・プルプラスケンス」
濃い紫色の苞葉と筒状の紫色の花を咲かせる
セリンセ(マヨール種)の亜種であるプルプラセンス(Cerinthe major subsp. purpurascens)の品種
nakimoさん「花をみるだけ」より → セリンセ・プライド・オブ・ジブラルタル - 東京都薬用植物園
参考
・ セリンセ(マヨール)の特徴や育て方、種まきの時期や方法等の紹介【ハニーワート】 ~ ビギナーズガーデン
・ セリンセ ~ 新・花と緑の詳しい図鑑
・ GKZ植物事典・ハニーワート
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
花壇には、花たちが まだまだ たくさんありました。
名札があって 花がないものは 次回のお楽しみ。
● 今回咲いていなかったけど、次回参考になりそう。
・ リグラリア デンタータ オセロ 苗 販売 苗木部 By 花ひろばオンライン
・ テウクリウム ヒルカニカム - ACID NATURE 乙庭
・ ジャスミナム クロテッドクリーム(ジャスミン(マツリカ))の通販・販売は 日本花卉ガーデンセンター(本店)
Myタグ はじめて!.花 場所_散歩.KN川の駅ガーデン
2021年08月20日 (金) | 編集 |
20210818_散歩 シリーズ
めも:2021/08/18 PowerShot SX730 HS で撮影
前回、ここで蓮の花を見たのは、
⇒ Myブログ:2021/06/21 蓮の花と水草

Myタグ 場所_散歩.OJK公園
2021年06月23日 (水) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ
OJK公園のサービスセンターで花を見ていたら、
スタッフの人が 「今朝ハスがきれいに咲いたのよ。明朝も咲くかも!」
と声をかけてくださった。
今でも、きれいなんですけど。 (早朝来るのは 無理無理) (*^_^*)♪
午後の ハス(蓮) の花と蕾



ウォーターバコパも少し咲いています。



向こう側には、七夕の飾りつけ



スタッフの人が 「今朝ハスがきれいに咲いたのよ。明朝も咲くかも!」
と声をかけてくださった。
今でも、きれいなんですけど。 (早朝来るのは 無理無理) (*^_^*)♪
午後の ハス(蓮) の花と蕾



ウォーターバコパも少し咲いています。



向こう側には、七夕の飾りつけ



めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影
これからぐるり散歩します。
こちらもみてね。
⇒ 七夕の短冊を飾ろう:2021 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.OJK公園
2020年09月26日 (土) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ
OJK公園サービスセンターの池には 何があるかしら?
ハス(蓮) の実が 首を長くしてお出迎え。 (*^_^*)♪

ハスの実

水草が生えた池

「餌を入れないで」 と書かれているので、メダカかなにかがいるのかな?
気が付かなかった・・・。

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影
ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)は、インド原産のハス科多年性水生植物。
花期:7月
蓮の実は熟すと黒く固くなる。
青くて柔らかいうちに採って、蓮の実ご飯や、茹でてサラダにして食べます。
蓮(ハス)の根っこ(地下茎)は、レンコンです。
参考
・ 蓮(ハス)の花の季節!神話、香り、食べ方、特徴、睡蓮との見分け方 ~ lovegreen
Myタグ 実.緑 場所_散歩.OJK公園 水草
2018年10月23日 (火) | 編集 |
20181018_川沿いの遊歩道 シリーズ
ここの遊歩道には、マユミ がたくさん植えられている・・・。
どこ? それは向い側、こちら側には 少しだけでした。 (^o^ゞ;
実がなっています。 ハスキーなピンク色。



2015年05月19日 マユミの花

どこ? それは向い側、こちら側には 少しだけでした。 (^o^ゞ;
実がなっています。 ハスキーなピンク色。



めも:2018/10/18 CX2 で撮影
2015年05月19日 マユミの花

マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2017年06月30日 (金) | 編集 |
→ 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ
その時に出会った植物を まとめました。
(各タイトルをクリックして、個別の記事をご覧ください。)
・ 鶴岡八幡宮の樹木 ビャクシン(イブキ)、キリ(桐)、イチョウ、ハゼノキ ・ アストランティアの花 ・ アナベルが出迎えるガーデン ・ アリウムの丸い花 ・ アルケミラ・モリスの黄色い花 ・ イワタバコの花:竹の庭 ・ イワミツバの斑入りの葉と花 ・ エリンジウム の薄紫の花 ・ キキョウソウ:浄妙寺 ・ キョウガノコとアスチルベの花 ・ クリの花 雌雄めっけ ・ クレマチスの球果って変なの ・ コバノズイナ ・ ゴヨウツツジの花のような5枚葉 | ・ 斑入りの葉の木は何? ![]() ・ ニゲラの実って o(*'o'*)o ・ ハグマノキ:鎌倉 ・ ペンステモン・ハスカーレッド ・ メタセコイアとモミジとハス 浄妙寺 ・ モウソウチク 孟宗竹:報国寺 ・ ヤナギハナガサの紫の花 ・ ヤマアジサイ 山紫陽花:浄妙寺 ・ ユーフォルビアの花後 ・ ラムズイヤー(ワタチョロギ) ・ ロウバイの実 |
こちらもみてね。
⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_鎌倉
2017年06月12日 (月) | 編集 |
→ 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ
鎌倉 浄妙寺の 石窯ガーデンテラス (イングリッシュガーデン) へ
グリーンの草の中に、ちょっと目立つ花があります。 なんでしょう?
みんなの花図鑑 でおしえてもらいました。
ペンステモン・ハスカーレッド


茎の色と花の色のコントラストが印象的。

花をズームで見てみましょう!

グリーンの草の中に、ちょっと目立つ花があります。 なんでしょう?
みんなの花図鑑 でおしえてもらいました。
ペンステモン・ハスカーレッド


茎の色と花の色のコントラストが印象的。

花をズームで見てみましょう!

めも:2017/06/06 CX2 で撮影
ペンステモン・ハスカーレッド ゴマノハグサ科 (オオバコ科) イワブクロ属 (ペンステモン属)
学名 : Penstemon digitalis 'Husker Red'
別名 : ペンステモン (ツリガネヤナギ) 、ペンステモン ジキタリス
・ ペンステモンの育て方
シックな銅葉と薄いピンクの花のコントラストが美しい人気品種。
こちらも見てね
⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_鎌倉 花の色.桃色
2017年06月07日 (水) | 編集 |
→ 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ
浄妙寺につきました。 山門。

レストランに行くにも、拝観料(100円)を払います。 (*^_^*)♪
「散策路 山紫陽花が見頃です」との張り紙、ラッキー!

庭園を歩く。

案内板に沿って、

しばらく歩くと、

道の脇には、ハス(蓮) の鉢が並んでいます。
残念 花は咲いていません・・・。

石窯ガーデンテラスまでたどり着きました。

アジサイかと思ったら、アナベルです。 真っ白で丸い花。

そして 見上げると 新緑がまぶしい。
メタセコイアとモミジ。

まずは、イングリッシュガーデンでランチ。
そのあと 散策路のヤマアジサイを 忘れずに。 (*^_^*)♪

レストランに行くにも、拝観料(100円)を払います。 (*^_^*)♪
「散策路 山紫陽花が見頃です」との張り紙、ラッキー!

庭園を歩く。

案内板に沿って、

しばらく歩くと、

道の脇には、ハス(蓮) の鉢が並んでいます。
残念 花は咲いていません・・・。

石窯ガーデンテラスまでたどり着きました。

アジサイかと思ったら、アナベルです。 真っ白で丸い花。

そして 見上げると 新緑がまぶしい。
メタセコイアとモミジ。

まずは、イングリッシュガーデンでランチ。
そのあと 散策路のヤマアジサイを 忘れずに。 (*^_^*)♪
めも:2017/06/06 CX2 で撮影
こちらもみてね。
⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 6/6 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_鎌倉
2016年05月15日 (日) | 編集 |
20160503_散歩 シリーズ
初めて見た時に感動した ヘラオオバコ
も、見慣れた感があります。
今日は、ステキなコラボでご紹介! (*^_^*)♪
かわいいハルジオンのダンサーに囲まれた ハスキーボイスの歌姫

冠をつけた ヘラオオバコの登場です。

なかなかチャーミング

シベを フリフリ~ ♪

も、見慣れた感があります。
今日は、ステキなコラボでご紹介! (*^_^*)♪
かわいいハルジオンのダンサーに囲まれた ハスキーボイスの歌姫

冠をつけた ヘラオオバコの登場です。

なかなかチャーミング

シベを フリフリ~ ♪

めも:2016/05/03 CX2 で撮影
ヘラオオバコ (箆大葉子) 学名: Plantago lanceolata オオバコ科オオバコ属
参考 ヘラオオバコ - 松江の花図鑑
Myタグ 帰化植物
2010年09月18日 (土) | 編集 |
2008年10月13日 (月) | 編集 |
2008/10/13 近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 植物編
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
⇒ 近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 虫編 他 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
里山、田や畑、ハスの池。 カエルの声、虫の歌

ハス(蓮) の花は すっかり枯れて、実がオブジェのようです。

弁天様の祠 (ほこら)。 水の中には 何が? 河童が出てきそうね~。

Myタグ 実.茶色
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
⇒ 近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 虫編 他 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
里山、田や畑、ハスの池。 カエルの声、虫の歌

ハス(蓮) の花は すっかり枯れて、実がオブジェのようです。

弁天様の祠 (ほこら)。 水の中には 何が? 河童が出てきそうね~。

すべて 2008/10/13 Ca GXで撮影
Myタグ 実.茶色
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 樹木・潅木編

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 草・蔓など編 

このブログのキーワード検索 樹木・潅木編


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |