fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年07月05日 (月) | 編集 |
2016/2/19 記 2019/6/13、2021/5/3 追記

2015/12/19 に読んだ本のメモ です。

散歩で見かける草木花の雑学図鑑
金田 洋一郎 / 実業之日本社 (2014-06-28)



2019/6/12  Myブログ 「散歩道の野草と風」 と  
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に 掲載している記事を探して 写真を載せました。

どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)

アキレア (セイヨウノコギリソウ)   <== 未だ写真はありません

アゲラタム (カッコウアザミ)  


アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ
 
2006年05月05日

アーテチョク (キクイモ)  <== 未だ写真はありません

アロエ * の花
2015年7月1日 

ウメモドキ 淡紫色の花  <== 未だ写真はありません

オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)
2017年10月17日

オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK
2016年6月6日

ガガイモ 白ピンク  <== 未だ写真はありません

カワラナデシコ * (ナデシコ)  <== 2021/5/8 写真追加


キンレイカ (ナスタチウム)  
2016年6月7日

クレオメ (フウチョウソウ


ゲンノショウコ


シオン  
シオン 

スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア
2015年06月17日

スベリヒユ * ポーチュラカ  
2011年09月15日  

スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)


タニウツギ ピンク一色    
タニウツギ

ニオイシュロラン (ドラセナ)  <== 未だ写真はありません
ニオイシュロラン (キジカクシ科 センネンボク属) 常緑小高木 ニュージーランドの固有種
参考ブログ、写真があります
 → 近所の花を探す楽しみ(ニオイシュロラン・・) ~ さざんかのゆるゆる散歩

ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)
ハコネウツギ

ブタクサ 、 オオブタクサ  <== 2020/8/8 写真追加
ブタクサ2020/08/08

フヨウ(芙蓉)
白からピンクに花の色が変化するのが スイフヨウ (酔芙蓉) 
2016年10月4日

ミソハギ


ムコナ(シラヤマギク) 大  <== 未だ写真はありません

ヨメナ    小    <== 未だ写真はありません

2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o

  
[READ MORE...]  Myタグ 本・図鑑 
2021年05月12日 (水) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ

5/11 緑道公園を歩きます。

ウツギ(ウノハナ 卯の花 が 鬱蒼と茂っています。

IMG_9292_0511ウツギの花_400

IMG_9288_0511ウツギの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9291_0511ウツギの花_500

この花は、散り始めています
IMG_9290_0511ウツギの花Zoom_400

IMG_9277_0511ウノハナの風景_400

ウツギ (空木、学名:Deutzia crenata)は アジサイ科ウツギ属の落葉低木で、ウノハナ(卯の花)とも呼ばれる。


こちらには、ハコネウツギ が並んで生えています。

IMG_9293_0511ハコネウツギの花の風景_400

IMG_9294_0511ハコネウツギの花_400

IMG_9296_0511ハコネウツギの花_400

IMG_9295_0511ハコネウツギの花_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


ハコネウツギ(箱根空木) 学名はWeigela coraeensis(シノニムはW. amabilis) スイカズラ科タニウツギ属
別名はベニウツギ。  花期は5~6月頃 


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 
2021年05月07日 (金) | 編集 |
20210504_散歩 シリーズ


5/4  「バス通りの樹木の花壇」 では、
ハコネウツギ や ハクチョウゲ が咲いています。

ハコネウツギの 白、ピンク、ワイン色の花

IMG_9018_0504バス通りのハコネウツギの花_400

花の色が混ざっています。
IMG_9015_0504バス通りのハコネウツギの花多色_400

IMG_9017_0504バス通りのハコネウツギの花_400

IMG_9019_0504バス通りのハコネウツギの名札_400


斑入りの葉の ハクチョウゲ
IMG_9026_0504バス通りのハクチョウゲの花と葉_400

IMG_9033_0504バス通りのハクチョウゲの花_400

IMG_9032_0504バス通りのハクチョウゲの花_400


ホソバタイサンボク の花芽もあります。

IMG_9023_0504ホソバタイサンボクの花芽_400

IMG_9021_0504_0504ホソバタイサンボクの花芽と名札_400

めも:2021/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影


ハコネウツギ(箱根空木) 学名はWeigela coraeensis(シノニムはW. amabilis) スイカズラ科タニウツギ属
別名はベニウツギ。  花期は5~6月頃
 
ハクチョウゲ (白丁花) アカネ科ハクチョウゲ属 雌雄異株
別名:バンテンシ、ハクチョウボク、コウチョウゲ、リトウハクチョウゲ

ハイノキの花も咲いています。 こちらを見てね。⇒ 5/4 ハイノキの白い花
 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 花の色.白 花の色.桃色 
2020年05月31日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

2020年5月7日 A川原 散歩 シリーズ の まとめです

・ アカバナユウゲショウ
・ アメリカフウロの花
・ アレチハナガサ

・ カラスノエンドウ、スズメノエンドウ
・ キショウブとドイツアヤメが!
 コマツヨイグサの花
コマツヨイグサ

・ シロツメクサとアカツメクサ
・ シロバナマンテマの花
シロバナマンテマ

・  スイバ、ギシギシ
・ ゼラニウムの花

・ タチイヌノフグリ、ツメクサの黄色の花
・ タンポポの綿毛

・ ハタケニラ
・ ハルジオンの花
  ヒメコバンソウでしょうか
ヒメコバンソウ

・ ヒルザキツキミソウ
・ ヘラオオバコ

 マメグンバイナズナでしょうか?ちいさい!
マメグンバイナズナ

 ヤセウツボ
ヤセウツボ

・ シャリンバイ
・ ハコネウツギの花
・ ハリエンジュ(ニセアカシア)の花
ハリエンジュ

 蛾? シロエダシャクの仲間? 何?

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2020年05月29日 (金) | 編集 |
20200526_散歩 シリーズ

2020/05/26 新型コロナウイルス「緊急事態宣言解除」です。

5/26 ひさしぶりの散歩。 雨が降りそうなので、人はほとんどいません。

ハコネウツギ の花、この前と同じところ。

花が増えています。

IMG_1971_0526ハコネウツギの花CUT_400

ピンクと白の花、かわいい!
IMG_1971_0526ハコネウツギの花_400

IMG_1970_0526ハコネウツギの花_400

IMG_1969_0526ハコネウツギの花_400

いつもの場所です。
IMG_1981_0526ハコネウツギの花_400

めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

20200507_A川原 シリーズ


ハコネウツギ の花がさいています。

ヤブのようなところ
IMG_1549_0507ハコネウツギの風景_400

白い花
IMG_1555_0507ハコネウツギの花_500

花は白からピンクの濃淡が混ざります。
IMG_1556_0507ハコネウツギの花_400

葉もチェック!
IMG_1553_0507ハコネウツギの花と葉_400

IMG_1552_0507ハコネウツギの花_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ハコネウツギ(箱根空木) 学名はWeigela coraeensis(シノニムはW. amabilis) スイカズラ科タニウツギ属
別名はベニウツギ。  花期は5~6月頃
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2015年09月19日 (土) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ

黄花秋桜の花壇の方へ行くと

ハコネウツギでしょうか?  花が咲いています。 季節外れ?

R0014769ハコネウツギに花Zoom_400

R0014769ハコネウツギに花_400

R0014768ハコネウツギに花_400

R0014770ハコネウツギの風景

めも:2015/09/16 CX2 で撮影

ハコネウツギ(箱根空木) 学名はWeigela coraeensis(シノニムはW. amabilis) スイカズラ科の植物の1種。
別名はベニウツギ。  花期は5〜6月頃

こちらも見てね!
秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2014年05月13日 (火) | 編集 |
2014年5月11日 葛西臨海公園の花:まとめ → 20140511_葛西臨海公園 シリーズ

バードウォッチングに来ました。 植物ウォッチングも、楽しみます。

観覧車の側の芝生広場では、ポピーとヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています。

ポピー 


「葛西臨海公園で今が見ごろの植物」を見つけましょう!

花が咲いているのは!  (名前をクリックして 個別の記事をご覧ください)

カラタネオガタマ
カラタネオガタマ

キショウブ : 芦が池
キショウブ 

コデマリ が見頃です (鳥類園北東側)
コデマリ

コメツブツメクサ
コメツブツメクサ

シラン が見頃です。芦が池
シラン

シロバナマンテマ
シロバナマンテマ

ニワゼキショウ アヤメ科
ニワゼキショウ

ノイバラの白い花 


ハコネウツギ (白からピンク~赤の花が咲いています)
ハコネウツギ ピンク ハコネウツギ 白

マツ(松)の 雄花と雌花
マツ(松)の雄花と松ぼっくり マツ(松)の雌花

ミズキ (水木)
ミズキ

ポピー と ヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています (芝生広場)
ポピー ヤグルマギク


実がなっているのは!  (名前をクリックして 個別の記事をご覧ください)

サクラの実
サクラの実

ソシンロウバイの実
ソシンロウバイの実

ハナズオウの実
ハナズオウの実  

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影


写真準備中の花たち

カジイチゴ が鳥類園外周園路で咲いています

キリ(桐) の花が見ごろ:ウォッチングセンター北側

シャリンバイ が園内各所で咲いています

スイカズラ と テイカカズラ

トベラ が咲き始めました。鳥類園外周路

こちらも見てね! コチドリやシギたち
今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでの葛西臨海公園

2010/05/16 葛西臨海公園 
 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2008/06/28 初夏の葛西臨海公園で  
⇒ 6月末の野鳥園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2008/06/01 6月初めの葛西臨海公園
 ⇒ 6月初めの野鳥園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 場所_葛西臨海公園 
2014年05月12日 (月) | 編集 |
→ 20140511_葛西臨海公園 シリーズ

海沿いの道路脇など、園内のあちこちに 白からピンク~赤の花が咲いています

ハコネウツギ です。

濃いピンクの花 
P5110035タニウツギかハコネウツギの花_400

P5110035タニウツギかハコネウツギ_400

さらに歩いて行くと、白い花に薄いピンクが混ざって咲いています。

P5110033タニウツギかハコネウツギ_400

P5110331タニウツギ_400

P5110332タニウツギ_400

P5110329タニウツギ白_400

P5110330タニウツギ_400

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影

ハコネウツギ (箱根空木) スイカズラ科 タニウツギ属

こちらも見てね! コチドリやシギたち
今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.赤 場所_葛西臨海公園 
2013年05月12日 (日) | 編集 |

葛西臨海公園へ野鳥観察に行きました。

野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 2013/05/12_野鳥 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

園内には、あちこちで ハコネウツギ の花を見かけます。
白から濃いピンクまで、同じ木で色が変化しています。

P5120069ハコネウツギの花_500

P5120351ハコネウツギ_500

P5120067ハコネウツギ_500

P5120349ハコネウツギ_500

めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_葛西臨海公園 
2011年05月23日 (月) | 編集 |

ハコネウツギに 大きな蜂?

P5150156ハコネウツギ花と虫_400.jpg

P5150153ハコネウツギと虫_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 虫 向島百花園


 Myタグ 虫.蜂、虻 場所_向島百花園 
2011年05月23日 (月) | 編集 |

ハコネウツギ と タニウツギが咲いています。
名札が頼りです。 違いは どのへんなんでしょうね。

ハコネウツギ

ハコネウツギ (箱根空木) スイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木

P5150149ハコネウツギ_400.jpg

P5150150ハコネウツギ花_400.jpg

P5150156ハコネウツギ花と虫_400.jpg

P5150159ハコネウツギ花Zoom_400.jpg


タニウツギ

タニウツギ (谷空木) スイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木

P5150511タニウツギ_400.jpg

P5150512タニウツギ花横から_300.jpg

P5150511タニウツギピンクの花_400.jpg

P5150510タニウツギ_400.jpg

P5150509タニウツギ風景_400.jpg

P5150508タニウツギ名札と葉_300.jpg


めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 白い花 桃色の花 向島百花園


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_向島百花園 
2010年05月17日 (月) | 編集 |
葛西臨海公園へ 野鳥(鴫・千鳥)を見に行きました。
やはり、見ごろの花が気になります。

園内にたくさん植えてある ハコネウツギ と タニウツギ。

ハコネウツギ、花の色が 白からピンクまで変化しています。

ハコネウツギ(箱根空木) スイカズラ科
P5160007ハコネウツギ_400.jpg

P5160010ハコネウツギ_400.jpg

P5160011ハコネウツギ_400.jpg

P5160009ハコネウツギZoom_400.jpg


タニウツギ、真っ赤な花が 印象的。
タニウツギ (谷空木) スイカズラ科 タニウツギ属
P5160100タニウツギ_400.jpg

P5160096タニウツギ_400.jpg

P5160099タニウツギ_400.jpg

P5160102タニウツギ_400.jpg

P5160099タニウツギZoom_400.jpg

めも:2010/05/16 SP570UZ で撮影

野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考 : WE LOVE 葛西臨海公園 
タグ ~ 白い花 桃色の花 赤い花 紛らわしい 葛西臨海公園

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.赤 場所_葛西臨海公園 メモ.紛らわしい 
2010年05月15日 (土) | 編集 |
2010/5/15 新宿御苑へ 

バラと 季節の花 (ユリノキ、ホオノキなど) を見に行きました。

Goo5バラ

めも:2010/05/15 CX2 で撮影

写真は、もう一つのブログ ⇒ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 にのせています。

1) 管理事務所前から、旧洋館御休所、リニューアル中の温室を通り、大木戸門へ。
 ⇒ 5月の新宿御苑-1:ユリノキなど

2)大木戸門から玉藻池を回って、フランス庭園へ
 ⇒ 5月の新宿御苑-2:玉藻池とフランス庭園付近 カラタネオガタマなど

3)お目当てのバラ花壇(フランス庭園)は、大勢の人でにぎわっています。
 ⇒ 5月の新宿御苑-3:バラ

4)フランス庭園から 下の池、中の池、千駄ヶ谷門あたりを歩き回る。
 ⇒ 5月の新宿御苑-4:ホオノキ、ハクウンボクなど

5)中の池から旧後涼亭を通って、日本庭園へ行き、上の池の奥まですすむ。
 ⇒ 5月の新宿御苑-5:日本庭園 キショウブなど

6)母と子の森を歩いて 新宿門へ戻る。
 ⇒ 5月の新宿御苑-6:ハコネウツギなど

新宿御苑で会った鳥たちは、こちら!
 ⇒ 新宿御苑の野鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

Goo5 池

参考 : 新宿御苑の最新自然情報 

 Myタグ 場所_新宿御苑 
2009年05月05日 (火) | 編集 |

追記 : さっそく、平家蟹さんからコメントです。 ありがとうございます。
 『ハコネウツギ もよく似ているけど花筒の膨らみ具合から タニウツギでは。』 とのこと。
 ⇒ 花盗人の花日記 : ハコネウツギ と タニウツギ
   
ちなみに 葛西臨海公園の ハコネウツギ ⇒ Myブログ の ハコネウツギ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ウツギみたいだけど? こんな赤い花が咲くのかしら?
ウツギは、科が違ったり 種類が多く 難しい・・・。

P4300005赤い花のウツギ?_400.jpg

P4300005赤い花のウツギ?ズーム_400.jpg

P4300006赤い花のウツギ?_400.jpg

P4300006赤い花のウツギ?ズーム_400.jpg

めも:すべて 2009/04/30 SP570UZで撮影

 ⇒ Myブログ の ウツギ
タグ ~ 葛西臨海公園 赤い花 紛らわしい

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.赤 メモ.紛らわしい 
2008年06月07日 (土) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園

一本の木の花が 白から濃い桃色まで おもしろいですね。
ハコネウツギです。 葛西臨海公園には、たくさん咲いていますよ。

P6010028ハコネウツギ_400.jpg


P6010138ハコネウツギ_400.jpg

とても 同じ木の花とは思えない~。
P6010139ハコネウツギ_400.jpg

すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影

こちらも 見てね ⇒ Myブログのハコネウツギ
タグ ~ 葛西臨海公園 白い花 桃色の花

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 花の色.桃色 
2008年05月18日 (日) | 編集 |
散歩道の木々に咲く 白い花、 たくさんあって 覚えきれない。
私の苦手なものを、ピックアップして ちょっと おさらいです。

ネズミモチ ネズミモチ(鼠黐) モクセイ科  イボタノキ属 常緑 

よく似ているのに トウネズミモチ があります。
こちらは、葉脈が透けて見える、大振りで花穂が立って目立つ とのこと。
木に名札がついていれば それで判断するんですが・・・。

ネズミモチ


シャリンバイ シャリンバイ(車輪梅) バラ科 別名:ハナモッコク(花木斛)

シャリンバイ

シモツケ シモツケ (下野) バラ科の庭木

シモツケ

ガマズミ(莢蒾) スイカズラ科 ガマズミ属

ガマズミ


ピラカンサ (トキワサンザシ) バラ科 トキワサンザシ属  (常緑低木)
トキワサンザシ属の仲間には、
たちばなもどき、ひまらやときわさんざし、ときわさんざし があり、
まとめて ピラカンサと呼んでいる。

ピラカンサ

エゴノキ エゴノキ科  ヤマヂシャ

エゴノキ

? エゴノキの花と似ているけれど、葉っぱが違う。
?

*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨

ミズキ(水木)

ミズキか、クマノミズキ

ミズキ (水木)  ミズキ科 ミズキ属
ズキか、クマノミズキ

*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨

グミ(茱萸)
グミ

グミに似ているけど
?グミ

グミの仲間はいくつかあって 花の咲く時期も違います。
 : ナツグミ トウグミ ナワシログミ ツルグミ マルバグミ アキグミ

参考Web
◆ トウグミ-唐茱萸
◆ グミの仲間
◆ 「花盗人の花日記」 のいろんなグミ

*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨

わかりにくいものに、ウツギ(ウノハナ 卯の花) (卯木、空木) があります。 

茎の中が空洞になっているものに、名付けられているので、
「ウツギ」 とつくものはたくさんあって、科が違うと 全く 別の仲間です。 

ウツギ か ヒメウツギ
 
ウツギ (空木)は、アジサイ科 ウツギ属 別名 : ウノハナ(卯の花)
ヒメウツギ と、 マルバウツギ も おなじ仲間
ウツギ か ヒメウツギ

バイカウツギ  アジサイ科 バイカウツギ属
バイカウツギ

ハコネウツギ (ニシキウツギ) ~ 白くないけど、名前が紛らわしい
ハコネウツギと タニウツギ は、 スイカズラ科 タニウツギ属
ハコネウツギ


サワフタギでしょうか? マルバウツギ


私の好きな 垣根の灌木 あべりあ も なんと ウツギの仲間! はなつくばねうつぎ といいます。
こちらも見てね ⇒ My花ブログ

参考Web
◆ ウツギの花
◆ 「花盗人の花日記」 のいろんなウツギ
◆ ウツギづくし
タグ ~ 白い花 紛らわしい

 Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 
2007年05月27日 (日) | 編集 |
決まり ハコネウツギ です。
平家蟹さんが教えてくださいました。 見てね ⇒ 花盗人の花日記

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ハコネウツギ か、ニシキウツギ かの どちらかじゃないかと思うんですが・・・。

ハコネウツギ?

花と葉を少しアップで
ハコネウツギ?

花の様子
ハコネウツギ?

全体はこんなかんじ
ハコネウツギ?

めも:2007/5/27 Ca GXで撮影
花盗人の花日記 にトラックバックしました。

タグ ~ 白い花 桃色の花 はじめて! 紛らわしい わかりました

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 はじめて!.花 
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management