2023年06月30日 (金) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ
6/8 皇居東御苑へ 「憧れのモクゲンジ の花」を見に行きました。
たくさんの季節の草花や樹木の花や実を見て、楽しいひと時を過ごしました。

ブログの記事は、回った順にのせていますが、
ここのまとめでは草花と樹木に分け 50音順にならべます。
* 種類ごとに リストアップしたので、リンク先の記事は重複する場合があります。
2023/6/8 皇居東御苑散策:まとめ です。 Index
* リンクをクリックして個別の記事をご覧ください!
水辺の花
・ ハナショウブの花:菖蒲田
・ ヒメコウホネの花:二の丸庭園
菖蒲田 ・ ヒメコウホネの花


草花
・ ドクダミ:二の丸庭園
・ ネジバナ:二の丸庭園
・ ハアザミ
・ ホタルブクロ
・ ミヤコグサの黄色い花
ハアザミの花 ・ ミヤコグサの花


樹木の花、実、葉
・ アカシデのぶら下がる果穂:二の丸雑木林
・ アジサイ
・ アジサイ:ガクアジサイ
・ アブラチャンの緑の実
・ ウツギ 苑内にはたくさん
・ カイコウズ:都道府県の木:鹿児島県
・ キブシの実がぶら下がる:二の丸雑木林
・ クマシデのぶら下がる果穂:二の丸雑木林
・ クマノミズキ:二の丸雑木林
・ ゴンズイ:二の丸雑木林
カイコウズの花 ・ クマノミズキの花


・ サンゴジュの垣根
・ タイサンボクに重たげに咲く白い花
・ ツリバナの緑の実
・ トウグミの実
・ トウフジウツギ
トウグミの実 ・ トウフジウツギの花


・ ナツツバキが咲く
・ ノリウツギの白い花はやがて円錐形に
・ ハクウンボクの緑の実
・ ハリギリの棘:二の丸雑木林
・ ヒメシャラが咲く
・ ムラサキシキブ 苑内にはたくさん
・ モクゲンジ 憧れの黄色い花!
・ ヤマモモ
モクゲンジ の黄色い花 ・ ヤマモモの実


・ リョウブ 白い炎はまだ蕾です
・ 和リンゴの実 (古い品種が保存)
リョウブの花 ・ 和リンゴの実


参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
[READ MORE...] Myタグ 場所_東御苑
2023年06月10日 (土) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ
6/8 皇居東御苑へ 南側に行きました。
◆ 南端の 富士見櫓を見たら、樹木を見ながら歩きます。

なんかぶら下がっています。(*^_^*)♪

ツリバナの実、今は緑色。

たくさんぶら下がっています。 (満開の花を見たかったなぁ;;)

ツリバナの葉

名札で確認。 足元にはいろんな野草が!(*^_^*)♪

前回 ここで見たのは、2013年6月9日
⇒ Myブログ:ツリバナ、揺れる緑の実
ツリバナ(吊花) ニシキギ科ニシキギ属
学名:Euonymus oxyphyllus
参考
・ 樹木シリーズ73 ツリバナ ~ あきた森づくり活動サポートセンター
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 本丸 ケヤキの芝生 から 休憩所方面へ
ケヤキの芝生

振り返ると、道の脇に樹木が並んでいます。
ハクウンボク に、たくさん実がついています。

高い木を下から見上げます。



前回 同じ木を見たのは、2013年6月9日
⇒ Myブログ:ハクウンボクの緑の実
ハクウンボク (白雲木) (Styrax obassia) エゴノキ科エゴノキ属の小高木。
別名 オオバヂシャ、オオバジシャ。
最近、はマンションの中庭にあることを発見。(*^_^*)♪
⇒ ハクウンボク ~ Myブログ「花とおしゃべり」
めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影
アブラチャン (油瀝青) 学名:Parabenzoin praecox
クスノキ科クロモジ属 落葉低木
別名 :ムラダチ、ズサ、ヂシャ、ゴロハラ、イヌムラダチ
参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
Myタグ 場所_東御苑 はじめて!.実 花の色.緑
2021年06月02日 (水) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ
2013年6月9日 東御苑の花と実:まとめです。
懐かしい写真を ゆっくりご覧ください。

6月の東御苑の花と実、「まとめ」です。
たくさんの写真を撮ったので、ブログ投稿に時間がかかってしまいました。
やっとできあがりです。 (*^_^*)♪
★ 七夕の短冊の 「お願いを募集中」です! ぜひ、こちらを見てコメントしてください!
⇒ 七夕 短冊の言葉 募集:2013 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 木の花 カシワバアジサイ 白い花 キンシバイ 黄色い花 コアジサイ 緑の花 サンゴジュ 白い花 シロバナヤエウツギ 白い花 タイサンボク 白い花 トウフジウツギ 赤紫の花 ノリウツギ 白い花 ヒメシャラ 白い花 ムラサキシキブ 紫の花 モクゲンジ 黄色い花 リョウブ 白い花 | 菖蒲田 アサザとコウホネ ◆ 草の花 オカトラノオ 白い花 ホタルブクロ 白い花 ミズキンバイ 水辺の黄色い花 ミヤコグサ 黄色い花 ユキノシタ 白い花 ◆ 雑草の花 オドリコソウ 薄桃色の花 カタバミ 桃色の花 キキョウソウ 紫の花 ドクダミ 白い花 | ◆ 実 ゴンズイ 緑の実 ソシンロウバイ 変な形の実 ツリバナ 揺れる緑の実 ニワウメ 赤い実 ニワトコ 赤い実 ハクウンボク 緑の実 ハナイカダ ポチッとした実 ヒョウタンボク 赤い実 ヤマモモ 緑の実が、色づき始め 果樹古品種園のワリンゴ 緑の実が、色づき始め 大手門発券所脇の木 何の木? 虫こぶらしい |
ノリウツギ ![]() | モクゲンジ ![]() | ミズキンバイ ![]() |
ソシンロウバイ ![]() | ニワトコ ![]() | ヒョウタンボク ![]() |
Myタグ 場所_東御苑
2016年05月15日 (日) | 編集 |
→ 20160504_吹上御苑 自然観察会 シリーズ
こちらも見てね ⇒ Myブログ:5/13 吹上御苑の草花:まとめ
皇居吹上御苑での自然観察会へ参加しました。
2016年5月4日 みどりの日
皇居吹上御苑での自然観察会 (平成28年度) 宮内庁
案内してくださるのは、科博(国立科学博物館)の3人の専門の先生
植物・地衣類学者、 昆虫・蛾学者、 昆虫・甲虫学者
2016年5月4日 みどりの日
皇居吹上御苑での自然観察会 (平成28年度) 宮内庁
案内してくださるのは、科博(国立科学博物館)の3人の専門の先生
植物・地衣類学者、 昆虫・蛾学者、 昆虫・甲虫学者
⇒ 吹上御苑の自然観察会へ参加-1 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 吹上御苑の自然観察会へ参加-2 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
知ってる植物もあったので、身近な観察写真のブログ「散歩道の野草と風」と比べてみましょう!
★ 樹木
スダジイ ・ イチョウ ・ イイギリ ・ カツラ ・ シロダモ ・ ホウノキ ・ ハクウンボク ・ ヒマラヤスギ ・ ケヤキ ・ キリ(桐) ・ クヌギ ・ マユミ ・ ミズナラ ・ ヒトツバタゴ
吹上御苑に入ると、むせるような緑の匂い。そう、スダジイ (クリも)
2)巨木が多い! スダジイ、イチョウ、イイギリなど。

3)巨木 イチョウ 雄木と雌木があります。
中国では「鴨の足の木」の意だとか。
4)巨木 スダジイ 板根の横で解説。
昨夜の豪雨で足元が滑るので、そばまでは行きませんでした・・・。

* 板根の「板」の様子は、以下の参考写真がよくわかります。
→ 皇居・吹上御苑の自然観察会のコースにある板根の発達した樹齢300年のスダジイ(2010年04月27日)
10)巨木 カツラは、甘くていい匂い。緑も美しい。
マンションにもあるので、おなじみです。(*^_^*)♪
⇒ カツラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

11)シロダモの木の解説
シロダモの葉には、シロダモタマバエの虫こぶが! ギョ !!(>д<)ノ

12)ホウノキ 葉が大きい。見上げると真上に大きな花も咲いている。

14)巨木 ハクウンボク、見上げると白い花と葉

16)巨木 ヒマラヤスギ (新宿御苑にもあります。)

ヒマラヤスギの大きな松ぼっくりにビックリ。(*^_^*)♪

17)ケヤキ(欅) 樹皮が剥がれるのが特徴ですって、知らなかった・・・。

18)キリ(桐) の花が頭の上の方に咲いています。


19)クヌギ林 朽木が置かれています。
クヌギ林と昆虫、特にクワガタムシやオサムシについて、解説

めも:2016/05/04 CX2 で撮影
[READ MORE...] Myタグ 場所_吹上御苑 香り・匂い・臭い
2016年05月13日 (金) | 編集 |
→ 20160504_吹上御苑 自然観察会 シリーズ
皇居吹上御苑での自然観察会へ参加しました。
2016年5月4日 みどりの日
皇居吹上御苑での自然観察会 (平成28年度) 宮内庁
案内してくださるのは、科博(国立科学博物館)の3人の専門の先生
植物・地衣類学者、 昆虫・蛾学者、 昆虫・甲虫学者
2016年5月4日 みどりの日
皇居吹上御苑での自然観察会 (平成28年度) 宮内庁
案内してくださるのは、科博(国立科学博物館)の3人の専門の先生
植物・地衣類学者、 昆虫・蛾学者、 昆虫・甲虫学者
その1: 続きは「吹上御苑の自然観察会へ参加-2」へ。
昨日の暴風雨がウソのような 五月晴れ!
集合場所は、皇居 桔梗門。
以前に下見をしていたので、余裕で到着 (*^_^*)♪
こちらもみてね。 ⇒ Myブログ:2016/3/25「モランディ展へ行く」
桔梗門の前は、海外からの観光客も多い。

窓明館へ GO! ここで 自然観察会の説明を聞きます。

窓明館から吹上御苑までは、バスで移動。
着きました!

吹上御苑に入ると、むせるような緑の匂い。そう、スダジイ (クリも)
さぁ出発!
1)エビネの花 (苑内のあちこちで咲いています)
足元には セリバヒエンソウ (これもたくさん咲いています)


2)巨木が多い! スダジイ、イチョウ、イイギリなど。

3)巨木 イチョウ 雄木と雌木があります。
中国では「鴨の足の木」の意だとか。
4)巨木 スダジイ 板根の横で解説。
昨夜の豪雨で足元が滑るので、そばまでは行きませんでした・・・。

* 板根の「板」の様子は、以下の参考写真がよくわかります。
→ 皇居・吹上御苑の自然観察会のコースにある板根の発達した樹齢300年のスダジイ(2010年04月27日)
5)フタリシズカの花が咲いています。

灯籠は日本庭園の名残でしょうか。
吹上御苑の歴史は、文末の書籍にも詳しく書かれています。

6)蛾の話 ブランコ毛虫とか !!(>д<)ノ 苦手なんです。
7)綿毛が飛んでいますが、説明はありません。(質問する勇気もなくて・・・)
後で調べたら「アカメヤナギ(マルバヤナギ)」の柳絮(りゅうじょ)のようです。
8)キショウブ キレイで人気だが野生化して増加! 「要注意外来種」
9)トンボは40種以上います。
珍しい「ベニイトトンボ」は、東御苑にもいます。
10)巨木 カツラは、甘くていい匂い。緑も美しい。
マンションにもあるので、おなじみです。(*^_^*)♪
⇒ カツラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

11)シロダモの木の解説
シロダモの葉には、シロダモタマバエの虫こぶが! ギョ !!(>д<)ノ

12)ホウノキ 葉が大きい。見上げると真上に大きな花も咲いている。



13)ムラサキサギゴケの小さな花

14)巨木 ハクウンボク、見上げると白い花と葉

15)笹の葉には、ハマキムシが葉を丸めている。

16)巨木 ヒマラヤスギ (新宿御苑にもあります。)

ヒマラヤスギの大きな松ぼっくりにビックリ。(*^_^*)♪

めも:2016/05/04 CX2 で撮影
続きは「吹上御苑の自然観察会へ参加-2」へ。
関連の本 ⇒ 吹上御苑
知ってる植物もあったので、身近な観察写真のブログ「散歩道の野草と風」と比べてみましょう!樹木
スダジイ ・ イチョウ ・ イイギリ ・ カツラ ・ シロダモ ・ ホウノキ ・ ハクウンボク ・ ヒマラヤスギ ・ ケヤキ ・ キリ(桐) ・ クヌギ ・ マユミ ・ ミズナラ ・ ヒトツバタゴ草花
フタリシズカ ・ エビネ ・ セリバヒエンソウ ・ キショウブ ・ ムラサキサギゴケ ・ キンラン ・ ギンラン
なんだか、吹上御苑が身近に感じられてきました。![]()
吹上御苑の自然と国立科学博物館の調査について、更に詳しく知りたい人は、
→ CiNii Articles - 国立科学博物館専報 34 - 目次
などを参考にして下さいね。
⇒ Myブログ:2013/9/6 「安野光雅が描いた御所の花展」
[READ MORE...] Myタグ 場所_吹上御苑 香り・匂い・臭い
2013年06月12日 (水) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ
ハクウンボク です。


たくさん なっていますね。




下から見上げると・・・。

めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
2010年05月15日 新宿御苑で、白い花を見たことがあります。
⇒ 5月の新宿御苑-4:ホオノキ、ハクウンボクなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ハクウンボク (白雲木) (Styrax obassia) エゴノキ科エゴノキ属の小高木。
別名 オオバヂシャ、オオバジシャ。
→ 皇居東御苑花だより
○ハクウンボク(エゴノキ科)Styrax obassia
山地に生え,高さ6~15mになります。樹皮は灰褐色で,5~6月に枝先に長さ10~20cmの総状花序をだして,白い花が下向きに咲きます。果実は直径1.4~1.7cmの球形で9月に熟します。
Myタグ 実.緑 場所_東御苑
2010年10月15日 (金) | 編集 |
20101014_自然教育園 シリーズ
国立科学博物館付属 自然教育園 に、行きました。
一度見たら忘れられない、ゴンズイの実。
アクセサリーにしたいですね。

赤く色づいただけでは、何の実かわかりません・・・。

熟してこうなれば、すぐにわかります!

ゴンズイ(権萃)、ミツバウツギ科 ゴンズイ属
これは、わりと高い木で 実の写真を撮るのに苦労しました。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
遠くに見える怪しい実? ホオノキ(朴の木)の実です。
ホオノキ(朴の木、Magnolia obovata、シノニム:M. hypoleuca)はモクレン科の落葉高木。
ちなみに、「ホオノキ」なんで、「ホウノキ」で検索すると、失敗です。



ホオノキの実も 個性的ですね。
『この中に小豆くらいの小さな赤い種がいっぱい入っており、乾燥すると種が飛び出す』んですって。
飛び出すところ、見たいです~ぅ。

花はこちら ⇒ 5月の新宿御苑-4:ホオノキ、ハクウンボクなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考: ホウノキ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
藪のヘリに カラスウリの実がありました。


この実の中は、どんなかしら?

カラスウリ ? キカラスウリ ? 調べてみましょう!
参考 : カラスウリとキカラスウリ
めも:2010/10/14 SP570UZ で撮影
Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園
2010年05月15日 (土) | 編集 |
バラと 季節の花 (ユリノキ、ホオノキなど) を見に行きました。

めも:2010/05/15 CX2 で撮影
写真は、もう一つのブログ ⇒ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 にのせています。
1) 管理事務所前から、旧洋館御休所、リニューアル中の温室を通り、大木戸門へ。
⇒ 5月の新宿御苑-1:ユリノキなど
2)大木戸門から玉藻池を回って、フランス庭園へ
⇒ 5月の新宿御苑-2:玉藻池とフランス庭園付近 カラタネオガタマなど
3)お目当てのバラ花壇(フランス庭園)は、大勢の人でにぎわっています。
⇒ 5月の新宿御苑-3:バラ
4)フランス庭園から 下の池、中の池、千駄ヶ谷門あたりを歩き回る。
⇒ 5月の新宿御苑-4:ホオノキ、ハクウンボクなど
5)中の池から旧後涼亭を通って、日本庭園へ行き、上の池の奥まですすむ。
⇒ 5月の新宿御苑-5:日本庭園 キショウブなど
6)母と子の森を歩いて 新宿門へ戻る。
⇒ 5月の新宿御苑-6:ハコネウツギなど
新宿御苑で会った鳥たちは、こちら!
⇒ 新宿御苑の野鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考 : 新宿御苑の最新自然情報
Myタグ 場所_新宿御苑
| ホーム |