2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。
やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17


⇒ やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。
登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
[READ MORE...] Myタグ
やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17
⇒ やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。
登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
[READ MORE...] Myタグ
2023年01月10日 (火) | 編集 |
☆ 卯年 (ウサギ) にちなむ植物を探してみましょう!
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
卯年(ウサギ) は手強いです。 ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎ ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎
Myブログたちを 「ウサギ」や「ラビット」 で調べても 該当するものはありません・・・。
当初、全く思いつかなかったのですが、調べるとありました。
・・ ウサギが食べる草 はパスです。!!(>д<)ノ
謹賀新年2023 花盗人の花日記
・ ウサギアオイ、ウサギギク
・ ウサギカクシ ~ コウヤボウキやスイカズラの別名
干支にちなんだ植物 ~ 倉敷市立自然史博物館
岡山県野生生物目録 (岡山県編,2003;岡山県編,2009)から
★ スイカズラ 科 ツクバネウツギ (別名:ウサギカクシ)
★ キク科 コウヤボウキ (別名:ウサギカクシ)
★ アヤメ科 カキツバタ (英名 Rabbit-ear Iris)
・ イネ科 ハマヒエガエリ (英名 Rabbit's Foot Grass)
・ マメ科 シャグマハギ (英名 Hare's Foot Clover)
・ アオイ科 ウサギアオイ
INC 干支の名が付く植物 - FC2
ウ(兎)の付く花 《1組2種》 ●草本《1組2種》
・ キク科 ウサギギク/兔菊 、 エゾウサギギク/蝦夷兔菊
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
これまでの写真から探しました! ピョン ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎ ~;
★ ツクバネウツギ (衝羽根空木) 別名:ウサギカクシ
学名:Abelia spathulata
スイカズラ 科 ツクバネウツギ属

マンションの中庭には 「アベリア (ツクバネウツギ)」 がたくさん植えられて咲いています。
Myガーデンにも 植えています!
低木で枝が多いのでウサギが隠れやすいんでしょう。 ここからぴょんと飛び出してきたら 嬉しい ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎

アベリア (=ハナゾノツクバネウツギ) は、街路や公園、マンションなどの植え込みに多用されていて、本種(ツクバネウツギ)と同属。
本来 「アベリア」 は属の名前であるが、一般的にはハナゾノツクバネウツギを指すようになった
「アベリア」 ・・・ 以下、Myガーデンの記事が多いですがよかったらどうぞ!
新 ⇒ アベリア ~ Myブログ「花とおしゃべり」
旧 ⇒ アベリア ~ Myブログ「庭には花:」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
★ コウヤボウキ (高野箒) 別名:ウサギカクシ
学名: Pertya scandens (Thunb.) Sch.Bip.
キク科コウヤボウキ属の落葉小低木。
2019/12/03 に 自然教育園 でいちど 見ました。
⇒ Myブログ:12/3 コウヤボウキの花

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
★ アヤメ科 カキツバタ (英名 Rabbit-ear Iris)
アヤメの仲間だから、見ていると思うけど・・・。
⇒ カキツバタ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
アヤメは、山野の草地(乾燥地)に生える、網目模様有り
カキツバタとハナショウブは、水辺などの湿地に咲く、網目模様なし
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
Myガーデンでは ⇒ ラビットアイとうさぎ型のビオラ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
ビオラ ~ ウサギの耳の形のビオラ「メイ」 「ビオラ あかね色のメイ」

ブルーベリー ~ ラビットアイ

Myタグ
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
卯年(ウサギ) は手強いです。 ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎ ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎
Myブログたちを 「ウサギ」や「ラビット」 で調べても 該当するものはありません・・・。
当初、全く思いつかなかったのですが、調べるとありました。
・・ ウサギが食べる草 はパスです。!!(>д<)ノ
謹賀新年2023 花盗人の花日記
・ ウサギアオイ、ウサギギク
・ ウサギカクシ ~ コウヤボウキやスイカズラの別名
干支にちなんだ植物 ~ 倉敷市立自然史博物館
岡山県野生生物目録 (岡山県編,2003;岡山県編,2009)から
★ スイカズラ 科 ツクバネウツギ (別名:ウサギカクシ)
★ キク科 コウヤボウキ (別名:ウサギカクシ)
★ アヤメ科 カキツバタ (英名 Rabbit-ear Iris)
・ イネ科 ハマヒエガエリ (英名 Rabbit's Foot Grass)
・ マメ科 シャグマハギ (英名 Hare's Foot Clover)
・ アオイ科 ウサギアオイ
INC 干支の名が付く植物 - FC2
ウ(兎)の付く花 《1組2種》 ●草本《1組2種》
・ キク科 ウサギギク/兔菊 、 エゾウサギギク/蝦夷兔菊
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
これまでの写真から探しました! ピョン ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎ ~;
★ ツクバネウツギ (衝羽根空木) 別名:ウサギカクシ
学名:Abelia spathulata
スイカズラ 科 ツクバネウツギ属

マンションの中庭には 「アベリア (ツクバネウツギ)」 がたくさん植えられて咲いています。
Myガーデンにも 植えています!
低木で枝が多いのでウサギが隠れやすいんでしょう。 ここからぴょんと飛び出してきたら 嬉しい ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎

アベリア (=ハナゾノツクバネウツギ) は、街路や公園、マンションなどの植え込みに多用されていて、本種(ツクバネウツギ)と同属。
本来 「アベリア」 は属の名前であるが、一般的にはハナゾノツクバネウツギを指すようになった
「アベリア」 ・・・ 以下、Myガーデンの記事が多いですがよかったらどうぞ!
新 ⇒ アベリア ~ Myブログ「花とおしゃべり」
旧 ⇒ アベリア ~ Myブログ「庭には花:」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
★ コウヤボウキ (高野箒) 別名:ウサギカクシ
学名: Pertya scandens (Thunb.) Sch.Bip.
キク科コウヤボウキ属の落葉小低木。
2019/12/03 に 自然教育園 でいちど 見ました。
⇒ Myブログ:12/3 コウヤボウキの花

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
★ アヤメ科 カキツバタ (英名 Rabbit-ear Iris)
アヤメの仲間だから、見ていると思うけど・・・。
⇒ カキツバタ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
アヤメは、山野の草地(乾燥地)に生える、網目模様有り
カキツバタとハナショウブは、水辺などの湿地に咲く、網目模様なし
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
Myガーデンでは ⇒ ラビットアイとうさぎ型のビオラ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
ビオラ ~ ウサギの耳の形のビオラ「メイ」 「ビオラ あかね色のメイ」

ブルーベリー ~ ラビットアイ

Myタグ
2022年12月02日 (金) | 編集 |
★ 12月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の12月の記事を見てみましょう!
2022年12月、2021年12月、2020年12月、2019年12月、
2018年12月、2017年12月、2016年12月、2015年12月
2014年12月、2013年12月、2012年12月、2011年12月
2010年12月、2009年12月、2008年12月、2007年12月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2020年12月
・ 20201225_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20201217_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2006年~2011年~に このブログの 12月にのせた花 や 実 から
ノゲシ か オニノゲシの花 シナガワハギの黄色い花

トウネズミモチの実 オカメザサの葉

12月のベランダや花壇の花は、こちら
2022年~ ⇒ 12月に咲く花に会いに行こう ~ Myブログ「花とおしゃべり」
2006~2021年 ⇒ 12月の花:2006~2021~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
毎年の12月の記事を見てみましょう!
2022年12月、2021年12月、2020年12月、2019年12月、
2018年12月、2017年12月、2016年12月、2015年12月
2014年12月、2013年12月、2012年12月、2011年12月
2010年12月、2009年12月、2008年12月、2007年12月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2020年12月
・ 20201225_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20201217_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2006年~2011年~に このブログの 12月にのせた花 や 実 から
ノゲシ か オニノゲシの花 シナガワハギの黄色い花


トウネズミモチの実 オカメザサの葉


♪ - ♪ - 花 - ♪ - ♪ ・ 野芥子 か 鬼野芥子 ・ 品川萩 ・ おにのげし ・ 皇帝だりあ ・ 山茶花 ・ のげし ・ 枇杷の花 ・ ふゆざくら ・ はなみずきの花芽 | ♪ - ♪ - 実 - ♪ - ♪ ・ とうねずみもちの実 ・ あめりかいぬほうずき ・ がま ・ 烏瓜 ・ くぬぎ ・ こなら ・ さねかずら ・ とうねずみもちの実 ・ とべらの実 ・ へくそかずら ・ めたせこいあ ・ らくうしょう |
12月のベランダや花壇の花は、こちら
2022年~ ⇒ 12月に咲く花に会いに行こう ~ Myブログ「花とおしゃべり」
2006~2021年 ⇒ 12月の花:2006~2021~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
2022年11月22日 (火) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
11/9 大きな葉の草が生えています。
花も実もないので、検討もつかなくて
Google レンズで調べたら
エゾノギシギシ だそうです。 ⇒ Myブログ:ギシギシ

かなり大きな葉です。
公園内に、勝手に生えた雑草かもしれません。
次に来たときにあるかどうか? 一応 メモ的にのせておきます。

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
エゾノギシギシ (学名:Rumex obtusifolius)はタデ目タデ科の多年草。
別名「ヒロハギシギシ」。
日本にはもともと分布していない外来種。
ギシギシは見たことありますが、似たようなのがあっていつも 迷います。
参考
・ スイバに似た仲間 タデ科ギシギシ属 似たものの比較。 ~ 松江の花図鑑
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 はじめて!.葉
2022年11月04日 (金) | 編集 |
20221102_散歩 シリーズ
11/2 遊歩道をあるいていると、いかにも雑草というのが、首を出しています。
ここは、先月後半に 草刈りや剪定をしてさっぱりしているので、すごく目立ちます。

コミカンソウの仲間 ナガエコミカンソウ です。

よく見ると可愛い!

花と実をズームで見てみましょう!

そばには、ハギ(萩) の花


めも:2022/11/02 PowerShot SX730 HS で撮影
ナガエコミカンソウ 長柄小蜜柑草 ミカンソウ科 コミカンソウ属
学名 Phyllanthus tenellus Roxb.
別名 ブラジルコミカンソウ
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.緑 花の色.緑
2022年10月27日 (木) | 編集 |
2022年10月21日 (金) | 編集 |
20221026_散歩 シリーズ
20221019_散歩 シリーズ
10/26
1週間後に通ったら、ヒメザクロの実はなくなっています。
花は、2つ咲いていました。
というか、花びらが散って ガクとシベだけ

元の方の少し丸いところが
だんだん膨らんで実になるんだそうです。

左下の方に 3つ実があったんですよ。

めも:2022/10/26 SW001SH で撮影
10/19
S公園のいつも通らないところに、
小さめのザクロの花と実 めっけ!
よく調べると、ヒメザクロ または ハナザクロ (ミニザクロ) らしい。
普通の ザクロ は近所にもあり、見上げるような木ですが、
ヒメザクロは小ぶりなので、鉢植えでも良さそう。

花もありましたよ。

小さめのザクロの花と実 めっけ!
よく調べると、ヒメザクロ または ハナザクロ (ミニザクロ) らしい。
普通の ザクロ は近所にもあり、見上げるような木ですが、
ヒメザクロは小ぶりなので、鉢植えでも良さそう。

花もありましたよ。

めも:2022/10/19 SW001SH で撮影
◆ ザクロ (石榴、柘榴、若榴) 学名: Punica granatum ミソハギ科ザクロ属
英名: pomegranate、
◆ ヒメザクロ (姫石榴) ミソハギ科 学名:Punica granatum var.nana
別名: チョウセンザクロ、ナンキンザクロ
◆ ハナザクロ ザクロ Punica granatum L.の八重咲きや花色の変わった観賞用品種の総称。 一重咲きと八重咲きがある。
華やかな八重の花 ⇒ Myブログ:2022/6/13 ザクロ、アジサイ:堀切菖蒲園


花壇のザクロ ⇒ ザクロ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


参考
・ ヒメザクロ ~ 四季の山野草
・ ザクロの花とウインナー|ミソハギ科ザクロ属|エバーグリーン
Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.橙色 実.赤
2022年10月04日 (火) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ
2016年10月23日 の 散歩のまとめ です。
メマツヨイグサの黄色い花

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。
ピラカンサ ヒメリンゴ ノイバラ
★ アオゲイトウ ★ イボタノキ

★ メドハギ ★ マサキ




★ アオゲイトウ ★ イボタノキ


★ メドハギ ★ マサキ


めも:2016/10/23 CX2 で撮影
20161023_散歩 シリーズ です。
Myタグ
2022年09月28日 (水) | 編集 |
20220926_向島百花園 シリーズ
今日の園内散策をまとめました。
⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影
ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)はミソハギ科 ミソハギ属 の多年草。
別名 ボンバナ(盆花)、ショウリョウバナ(精霊花)
→ 向島百花園 むこうじまひゃっかえん → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事
Myタグ 場所_向島百花園 花の色.桃色
2022年09月26日 (月) | 編集 |
20220926_向島百花園 シリーズ
今日の園内散策をまとめました。
⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
2022年9月26日
友人と、向島百花園 に ハギ(萩) の花を見に行きました。
「萩まつり」 令和4年9月17日(土)~10月2日(日)
園中に入ると いたるところで ハギ(萩) が 咲いています。
お目当ての 「萩のトンネル」へ!
花に囲まれた入口

灯籠(行灯)が 粋ですね。

ピンクと白の花。

花とみどりに囲まれたトンネルの中。
木漏れ日が心地よい!

めも:2022/09/26 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
最初に戻って、萩のマップ片手に、園内を散策。
普通っぽい ピンクの萩

ピンクの花

白い花

キハギ (木萩) ・・・ 黄色い萩ではない (^o^ゞ;

花は殆ど残っていなくて・・・。

木立って感じに どっしり構えています。

珍しい ネコハギ(猫萩)。 葉っぱがかわいい。(*^_^*)♪

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ハギに似た植物
ヌスビトハギ(盗人萩)

アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)

の花

コマツナギ(駒繋) 花は終わって 実がなっています。

はじめて、見ました。


めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影
秋の花、萩は 公園や庭などでよく見かけ 写真も撮ってるけれど、種類まではわかりません。
向島百花園には、ちゃんと名札があったはずなのに、スルーしてしまって もったいなかった・・・。
ハギ (萩、胡枝花 Lespedeza)は、マメ科ハギ属の総称。 落葉低木。 秋の七草のひとつで、花期は7月から10月。
ハギの種類 向島百花園 萩類配置図 より
・エドシボリ(江戸絞り)
・キハギ(木萩)
・ケハギ(毛萩)
・シロバナハギ(白 花萩)
・ソメワケハギ(染め分け萩)
・ツクシハギ(筑紫萩)
・マキエハギ(蒔絵萩)
・マルバハギ(丸葉萩)
◆ ミヤギノハギ(宮城野萩) → ミヤギノハギ 川沿いの遊歩道、名札があります。
・ヤマハギ(山萩)
・ネコハギ(猫萩)
◆ メドハギ(笠萩) → メドハギ は、花が小さくて写すのが難しいけどお気に入り!
ハギに似た植物
・ヌスビトハギ(盗人萩) ~ 意外と 写真がないので、ちゃんと見ていないかも。
◆ アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩) → アレチヌスビトハギ は、何度も見ています。
・コマツナギ(駒繋) ~ 名前はよく聞くので 憧れの花、今回は実でした。
おまけ
リストになかったけれど、こんなのも過去に 向島百花園などで見ています。
◆ センダイハギ マメ科 センダイハギ属
⇒ Myブログ:センダイハギは黄色い花
⇒ 2006年6月 ◎3日目 サロベツ原野 湿原で風に揺れるセンダイハギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

◆ ムラサキセンダイハギ ムラサキセンダイハギ マメ科ムラサキセンダイハギ属
★ こちらも見てね、花壇の萩です。
旧 : ⇒ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
新 : ⇒ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
参考
→ ハギ - 花と緑の図鑑-Garden vision
→ 庭木図鑑 植木ペディア > コマツナギ
→ 向島百花園 むこうじまひゃっかえん → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事
Myタグ 場所_向島百花園 花の色.桃色 花の色.白 花の色.紫 メモ.紛らわしい はじめて!.花 はじめて!.実
2022年09月26日 (月) | 編集 |
20220926_向島百花園 シリーズ
9/26 萩が見頃だと友人に誘われて、向島百花園へ
今日の園内散策をまとめました。
⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
9/26 向島百花園 は 萩まつり と 秋の七草。
萩のトンネルはこちら ⇒ Myブログ:9/26 ハギ(萩)の庭:向島百花園
ところで、秋の七草って? ⇒ Myブログ:秋の七草って、なんだっけ~。お彼岸、秋分の日
◆ ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ / 秋の七草
◆ 万葉集 山上憶良さんの 歌 では、
秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり)
かき数ふれば 七種(ななくさ)の花 <万葉集・巻八 1537>
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花
姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌(あさがお)の花 <万葉集・巻八 1538>
「朝貌(あさがお)の花」が何を指すかについては、
朝顔、木槿(むくげ)、桔梗、昼顔など諸説あるが、桔梗とする説が最も有力である。
◆ また、向島百花園の花壇には、「夏の七草」 として「星祭りの花扇の七草」の説明があります。
菊桔梗 蓮女郎花 しますすき 小車 仙翁
(キク キキョウ ハス オミナエシ シマススキ オグルマ センノウ)
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
では、園内の秋の七草を訪ねましょう!
向島百花園の秋の七草コーナー


ハギ(萩)


キキョウ

白い花のキキョウも咲いています。

クズ(葛)

フジバカマ ここにはたくさん咲いています。


オミナエシ


オバナ (ススキ)


ナデシコ
(園内の花は終わったのか? 見つからなかった・・・)
では、園内の秋の七草を訪ねましょう!
向島百花園の秋の七草コーナー


ハギ(萩)


キキョウ

白い花のキキョウも咲いています。

クズ(葛)

フジバカマ ここにはたくさん咲いています。


オミナエシ


オバナ (ススキ)


ナデシコ
(園内の花は終わったのか? 見つからなかった・・・)
めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影
これから、向島百花園の園内を散策します! → 20220926_向島百花園 シリーズ
今日の園内散策をまとめました。
⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
参考
・ 秋の七草 慶應義塾大学 通信教育課程
・ 秋の七草の歌 花の名前
・ 秋の七草を詠んだ山上憶良の万葉集の歌をご紹介
・ オグルマ Inula japonica キク科 Asteraceae オグルマ属 三河の植物観察
→ 向島百花園 むこうじまひゃっかえん → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事
Myタグ 場所_向島百花園
2022年09月23日 (金) | 編集 |
秋の花といえば、「秋の七草」 そして お彼岸。
2022年9月23日 秋分の日、お彼岸の中日ですね。
ちなみに、2022年9月10日は、、中秋の名月でした。(満月が撮れましたよ)
⇒ 中秋の名月 2022年9月10日 晴れ! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
毎年の様子はこちら ⇒ 中秋の名月 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
秋の七草の これまでの写真を、並べてみました。
☆ こちらも見てね。 ⇒ 秋の七草~ Myブログ「Niwa niha Hana」
■ ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ / 秋の七草
ハギ(萩) 浜離宮恩賜庭園 2010/10/17

キキョウ 桔梗 ⇒ キキョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

クズ(葛) 2009年8月25日

フジバカマ 藤袴 ⇒ フジバカマ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

オミナエシ 女郎花 浜離宮恩賜庭園 2010/10/17

オバナ 尾花 ススキ 散歩道 2014年10月9日

ナデシコ 撫子 ⇒ ナデシコ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

こちらも見てね!
⇒ 新 : 秋の七草 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ 旧 : 秋の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
春の七草 は、
♪ セリ · ナズナ · ゴギョウ · ハコベラ · ホトケノザ・ スズナ · スズシロ 春の七草
⇒ 新 : 春の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 旧 : 春の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 春の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Myタグ
2022年9月23日 秋分の日、お彼岸の中日ですね。
ちなみに、2022年9月10日は、、中秋の名月でした。(満月が撮れましたよ)
⇒ 中秋の名月 2022年9月10日 晴れ! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
毎年の様子はこちら ⇒ 中秋の名月 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
秋の七草の これまでの写真を、並べてみました。
☆ こちらも見てね。 ⇒ 秋の七草~ Myブログ「Niwa niha Hana」
■ ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ / 秋の七草
ハギ(萩) 浜離宮恩賜庭園 2010/10/17

キキョウ 桔梗 ⇒ キキョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

クズ(葛) 2009年8月25日

フジバカマ 藤袴 ⇒ フジバカマ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

オミナエシ 女郎花 浜離宮恩賜庭園 2010/10/17

オバナ 尾花 ススキ 散歩道 2014年10月9日

ナデシコ 撫子 ⇒ ナデシコ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

こちらも見てね!
⇒ 新 : 秋の七草 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ 旧 : 秋の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
春の七草 は、
♪ セリ · ナズナ · ゴギョウ · ハコベラ · ホトケノザ・ スズナ · スズシロ 春の七草
⇒ 新 : 春の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 旧 : 春の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 春の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
めも:Goo画像のhttps修正済
Myタグ
2022年09月17日 (土) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ
9/10
小さいなは 見つけた~ ♪
まずは、ツルマメ の花
花と葉

花をズームで見てみましょう!


はびこってます。o(*'o'*)o

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
もっと小さい メドハギ の花
どこに花があるでしょう。 (*^_^*)♪

花をズームで見てみましょう! かわいい!

葉っぱもなんか かわいい。

よっぽどじゃないと 花には気づかないね。

めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ツルマメ (学名:Glycine soja) は、マメ科ダイズ属の一年草で、つる植物である。
別名、ノマメともよばれる。 ダイズの原種とされる。
◆ メドハギ (筮萩) マメ科 分類:草 学名:Lespedeza cuneata ハギの仲間。
一見木の枝のような茎を真直ぐに伸ばすので、木の仲間に見えるが、一年で枯れてしまう草の仲間。
花期は8~10月。
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫
2022年09月02日 (金) | 編集 |
★ 9月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の9月の記事を見てみましょう!
2022年9月、2021年9月、2020年9月、2019年9月、
2018年9月、2017年9月、2016年9月、2015年9月
2014年9月、2013年9月、2012年9月、2011年9月
2010年9月、2009年9月、2008年9月、2007年9月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021年9月
・ ◇ 2021/ 9/8 まとめ:猿江恩賜公園と川沿いの遊歩道
・ ◇ 2021年9月7日 樹木散歩のまとめです:KK広場他
2020年9月
・ 20200923_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200921_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200911_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2019年9月
・ ◇ 2019年9月22日 お彼岸のころの野草散歩まとめ ~ A川原 シリーズ
・ ◇ 2019年9月4日 日比谷公園 まとめ
・ ◆ 2017年9月15日 団地の花散歩、まとめです
・ ◆ 2016年9月9日の散歩のまとめです。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2007年~2011年~ に このブログの 9月にのせた花から
◆ 今回 わかった花たち!
わかりました! キバナノホトトギス
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
こちらが元記事で写真ももっとあります。
⇒ 黄色の花は何かしら? 2009年09月28日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

わかりました! ミソハギ か エゾミソハギ
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
詳細は、元記事をどうぞ! → 不忍池の紫の花、ミソハギかエゾミソハギ

◆ これまでに、わかった花たち!
ミヤコグサ シナガワハギ

アメリカノウゼンカズラ ボタンクサギ

ヤブミョウガ ツルハナナス

タカサブロウ ホウキギク

イノコヅチ ノシラン

Myタグ
毎年の9月の記事を見てみましょう!
2022年9月、2021年9月、2020年9月、2019年9月、
2018年9月、2017年9月、2016年9月、2015年9月
2014年9月、2013年9月、2012年9月、2011年9月
2010年9月、2009年9月、2008年9月、2007年9月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021年9月
・ ◇ 2021/ 9/8 まとめ:猿江恩賜公園と川沿いの遊歩道
・ ◇ 2021年9月7日 樹木散歩のまとめです:KK広場他
2020年9月
・ 20200923_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200921_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200911_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2019年9月
・ ◇ 2019年9月22日 お彼岸のころの野草散歩まとめ ~ A川原 シリーズ
・ ◇ 2019年9月4日 日比谷公園 まとめ
・ ◆ 2017年9月15日 団地の花散歩、まとめです
・ ◆ 2016年9月9日の散歩のまとめです。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2007年~2011年~ に このブログの 9月にのせた花から
◆ 今回 わかった花たち!
わかりました! キバナノホトトギス
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
こちらが元記事で写真ももっとあります。
⇒ 黄色の花は何かしら? 2009年09月28日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

わかりました! ミソハギ か エゾミソハギ
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
詳細は、元記事をどうぞ! → 不忍池の紫の花、ミソハギかエゾミソハギ

◆ これまでに、わかった花たち!
ミヤコグサ シナガワハギ


アメリカノウゼンカズラ ボタンクサギ


ヤブミョウガ ツルハナナス


タカサブロウ ホウキギク


イノコヅチ ノシラン


2007年~2010年~ に このブログの9月にのせた実 ・ 無花果の実 ・ えのきの実 ・ 隠れ蓑の実 ・ がまの穂綿 ・ さんごじゅ ・ とべらの青い実 ・ 錦木 ・ はりえんじゅ の実 ・ はんのき の実 ・ やぶらんの花と実 | 2007年~2010年~ に このブログの9月にのせた花 ・ あめりかのうぜんかずら ・ いぬほおずき ・ おおいぬたで ・ がざにあ ・ からむし ・ かわらけつめい ・ ぎしぎし ・ くこ ・ 葛 ・ こぶしの花芽 ・ さるすべり ・ 枝垂れえんじゅ ・ じゅずだま ・ せいたかあわだちそう ・ たこのあし ・ つるはななす ・ てんにんぎくの花 ・ のしらん ・ 萩 ・ 藤 ・ ぼたんくさぎ ・ むくげ ・ 藪みょうが ・ ゆっか蘭の白い花 |
Myタグ
2022年08月02日 (火) | 編集 |
★ 今年は外出は控え、コレまでの写真を見て 楽しみましょう!
2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
(2019年8月 無し)
2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2021年8月、2020年8月、2019年8月、
2018年8月、2017年8月、2016年8月、2015年8月
2014年8月、2013年8月、2012年8月、2011年8月
2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
2016年~ 新たに このブログの8月にのせた花と実
今後にご期待を (*^_^*)♪
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
Myタグ
2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
(2019年8月 無し)
2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2021年8月、2020年8月、2019年8月、
2018年8月、2017年8月、2016年8月、2015年8月
2014年8月、2013年8月、2012年8月、2011年8月
2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
今後にご期待を (*^_^*)♪
花 ・ アシタバ ![]() ・ アメリカデイゴ ・ カリブラコア ・ カンナ ・ ギボウシ ・ サンクエール ・ スイレン ![]() ・ タデアイ ![]() | ・ ハイビスカス ・ ピラミッドアジサイ ![]() ・ フヨウ ・ ユーコミス (パイナップルリリー) ![]() ・ ワタ(綿) ![]() | 実 ・ ヤシ ![]() ![]() |
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
花 ・ アカンサス ・ アサガオ ・ アフリカハマユウ ・ アルストロメリア ・ イヌタデ ・ カッコウアザミ(アゲラタム) ![]() ・ キョウチクトウ ・ キンシバイ ・ コエビソウ ・ サルビア ・ シモツケ ・ ジュウニヒトエ ・ ダイズ ・ タチアオイ ・ タマスダレ ・ デュランタ ・ トケイソウ・ピッコロッソ ・ ナツミカン | ・ ニセコバンソウ ![]() ・ ノウゼンカズラ ・ ノカンゾウ ・ ノシラン ・ パープルファウンテングラス? ![]() ・ ハギ ・ ヒマワリ ・ ヒャクニチソウ ・ ペラペラヨメナ ・ ボタンクサギ ・ マリーゴールド ・ マンデビラ ・ ムクゲ | ・ ヤナギバルイラソウ ・ ヤブガラシ (標準和名は「ヤブカラシ」) ・ ヤブラン ・ ヤマノイモ ![]() ・ ランタナ ・ ルドベキア グロリオサ・デージー ![]() ・ ルリマツリ ・ アガパンサス 花と実 ・ ゴーヤ ・ ヒョウタン ・ フウセンカズラ ・ ヤブミョウガ |
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花 ・ あべりあ ・ あめりかのうぜんかずら ・ いぬほおずき ・ いんぱちぇす ・ えごのき ・ えんじゅ ・ おしろいばな ・ がざにあ ・ きばなこすもす ・ 葛 ・ くましで ・ さるすべり ・ たけに草 ・ てんにんぎく ・ なんきんはぜ ・ 合歓木の花 ・ はまごう ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で ・ へくそかずら ・ りょうぶ ・ わるなすび ・ 白百合 | 2007年~2010年に このブログの8月にのせた実 ・ あかめがしわ の実 2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪ ・ 花梨の実 ・ 楠の実 ・ こぶしの実 ・ 柘榴の実 ・ 珊瑚樹の赤い実 ・ せんだんの実 ・ 椿の実 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で ・ はなずおうの実 ・ ひめりんごの実 ・ ぴらかんさの青い実 ・ 藤の実 ・ まてばしいの実 ・ 紫式部の実 ・ やまぼうしの実 |
Myタグ
2022年06月16日 (木) | 編集 |
20220613_堀切菖蒲園 シリーズ
園内を歩いていると、ザクロ の橙色の花

あいにく花の数は少なく、

散った花を並べて遊びました。
花を逆さにすると、タコウインナーみたいだって
友人が言うんです。 (*^_^*)♪

表向きにすると、八重の花がゴージャス。

ザクロ (柘榴) 学名: Punica granatum ミソハギ科・ザクロ属
英名: Pomegranate
通常は6枚のオレンジ色の花びらを一重に付けますが、品種によっては獅子咲きや八重咲きのものもあり、花色も白や黄色とバリエーションがあります。
めも:2022/06/13 PowerShot SX730 HS で撮影
アジサイ (紫陽花、八仙花) 学名:Hydrangea macrophylla アジサイ科アジサイ属の落葉低木
・ 堀切菖蒲園 - 葛飾区
・ 堀切菖蒲園 - Wikipedia
・ 堀切菖蒲園(植物園)|TOKYOおでかけガイド
Myタグ 花の色.橙色 花の色.紫
2022年05月31日 (火) | 編集 |
5/24 めったに通らない交差点で、信号待ち。
ふと見ると植え込みに 面白い花が咲いています。
ヤマボウシに似てるけれど、ずっと小さい。

中央の丸いのが 開くのかしら?

葉はつやつやしています。

背丈よりは だいぶ高い木です。

めも:2022/05/24 SW001SH で撮影
もう一度、見に行かなくては!
5/31 雨上がり、見に行きました。(お出かけのついでです)
今日は、花がすっかり ヤマボウシの形で、前回より大きいのもありました。
常緑ヤマボウシ 「ホンコンエンシス」 だと思います。

薄緑がかった白い花。

あたりをよく見ると、ズラリ 同じ木が並んで植えてあります。
これまで花が咲いていないときには見ていたかもしれないけれど、
つやつやした葉を見ても、ヤマボウシとは思いつきませんね。

実が赤くなる秋が楽しみ。(*^_^*)♪
めも:2022/05/24 SW001SH で撮影
<調べた経緯>
最初は、「4枚 苞 」で検索したら、「ドクダミ」と「ヤマボウシ」がヒットしました。
なるほど・・。
次は、「小さいヤマボウシ」で検索したら、似た花の写真がありました。
でも、まだしっくりしません。 o(*'o'*)o
ホンコンヤマボウシ
常緑ヤマボウシ 「ホンコンエンシス」 (Cornus hongkongensis)
花はやや小ぶりですが花付きが非常に良く、深い緑の照葉が特徴です。
寒さに少し弱い所があり、北関東以北になると栽培は難しいかも知れません。
ヤマボウシと同じように赤い実を付け、寒くなると落葉樹のように紅葉し、少し葉を落とします。
ホンコンエンシスの果実も食べることが出来ます。
参考
・ 初夏になりセイヨウニンジンボク、ミヤギノハギは小花を咲かせ、ホンコンヤマボウシはクリーム色の花が魅力的!!
・ ヤマボウシの育て方
ヤマボウシ(山法師) ミズキ科 ミズキ属 学名:Cornus kousa (Syn. Benthamidia japonica)
Myタグ はじめて!.花 メモ.紛らわしい
2022年01月02日 (日) | 編集 |
☆ 寅年 (トラ) にちなむ植物を探してみましょう!
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでの写真から探しました!
「寅」は見つからなかったけれど 「虎」ならありました。
虎のしっぽになぞらえたものって けっこうありますね!
こちらも見てね ⇒ 寅年(トラ)にちなむ植物といえば ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
花穂を虎のしっぽに見立てた「◯◯トラノオ」はたくさんの種類があります。
カクトラノオ(フィソステギア) : シソ科
オカトラノオ : サクラソウ科
イブキトラノオ : タデ科
ルリトラノオ : ゴマノハグサ科 などがあげられます。
虎のしっぽらしいのは、オカトラノオの仲間
⇒ Myブログ:イヌヌマトラノオとオカトラノオ 2016年7月2日 附属自然教育園
ヌマトラノオ

イヌヌマトラノオ

オカトラノオ

⇒ Myブログ:オカトラノオの白い花 2013年6月9日 東御苑

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
近所の花壇でよく見かけるピンクの花。
⇒ Myブログ:ハナトラノオ または、カクトラノオの淡いピンクの花 2019年9月21日 代々木公園
⇒ Myブログ:2019/8/21 ハナトラノオの花が咲く

⇒ Myブログ:2017/9/15 カクトラノオはハナトラノオ
カクトラノオ (= ハナトラノオ)

⇒ Myブログ:2016/9/14 ハナトラノオのピンクの花

ハナトラノオ (花虎の尾) シソ科 カクトラノオ属(フィソステギア属)
学名:Physostegia virginiana
別名:カクトラノオ(角虎の尾)、ヒソステギア(フィソステギア)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
赤や白の花 イブキトラノオ
⇒ Myブログ: 2012/11/4 赤い花はイブキトラノオ 手賀沼

⇒ Myブログ: 2010/05/28 イブキトラノオ 小石川植物園

イブキトラノオ (伊吹虎の尾)はタデ科イブキトラノオ属の多年草。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
黄色の花
⇒ 2012/09/01 たぶん、キントラノオの黄色い花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

キントラノオ(金虎の尾) は、 ヒメハギ目キントラノオ科キントラノオ属の常緑低木です。
別名:ゴールド・シャワー(Gold Shower) 、Rain of gold
キントラノオは、つるにはならず 枝が立ち上がって伸びます。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
珍しい花
⇒ Myブログ:2010/10/14 トラノオスズカケ 自然教育園 絶滅危惧種

トラノオスズカケ (虎の尾鈴懸) オオバコ科 (旧ゴマノハグサ科) クガイソウ属
参考
・ トラノオスズカケ ~ 山川草木図譜
・ トラノオスズカケ(虎の尾鈴懸) ~ 野の花賛花
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
一度見てみたい!
ルリトラノオ (山瑠璃虎の尾) Veronica kiusiana var. japonica
オオバコ科ルリトラノオ属の多年草。
これは、見たことがありません
参考
・ INC 干支の名が付く植物 - FC2
・ 干支(トラ)にちなんだ植物 ~ 倉敷市立自然史博物館
Myタグ
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでの写真から探しました!
「寅」は見つからなかったけれど 「虎」ならありました。
虎のしっぽになぞらえたものって けっこうありますね!
こちらも見てね ⇒ 寅年(トラ)にちなむ植物といえば ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
花穂を虎のしっぽに見立てた「◯◯トラノオ」はたくさんの種類があります。
カクトラノオ(フィソステギア) : シソ科
オカトラノオ : サクラソウ科
イブキトラノオ : タデ科
ルリトラノオ : ゴマノハグサ科 などがあげられます。
虎のしっぽらしいのは、オカトラノオの仲間
⇒ Myブログ:イヌヌマトラノオとオカトラノオ 2016年7月2日 附属自然教育園
ヌマトラノオ

イヌヌマトラノオ

オカトラノオ

⇒ Myブログ:オカトラノオの白い花 2013年6月9日 東御苑


イヌヌマトラノオとオカトラノオの花。
イヌヌマトラノオ と オカトラノオは、サクラソウ科オカトラノオ属の多年草です。
花穂が直立せずに曲がっている様子を虎の尻尾に見立てて 「トラノオ」 と名付けられました。
オカトラノオは 草原や山地などに生えるのに対し、ヌマトラノオは沼のほとりや湿地などに生えます。
イヌヌマトラノオは 同属のオカトラノオとヌマトラノオの交雑種で双方の中間的な特徴を持っています。
イヌヌマトラノオは オカトラノオのように花の数は多数で花穂は曲がりますが、葉はヌマトラノオに似て細身です。
イヌヌマトラノオは 水生植物園の湿地に見られ、オカトラノオは武蔵野植物園と武蔵野コース、水生植物園で見られます。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
近所の花壇でよく見かけるピンクの花。
⇒ Myブログ:ハナトラノオ または、カクトラノオの淡いピンクの花 2019年9月21日 代々木公園
⇒ Myブログ:2019/8/21 ハナトラノオの花が咲く


⇒ Myブログ:2017/9/15 カクトラノオはハナトラノオ
カクトラノオ (= ハナトラノオ)


⇒ Myブログ:2016/9/14 ハナトラノオのピンクの花


ハナトラノオ (花虎の尾) シソ科 カクトラノオ属(フィソステギア属)
学名:Physostegia virginiana
別名:カクトラノオ(角虎の尾)、ヒソステギア(フィソステギア)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
赤や白の花 イブキトラノオ
⇒ Myブログ: 2012/11/4 赤い花はイブキトラノオ 手賀沼


⇒ Myブログ: 2010/05/28 イブキトラノオ 小石川植物園


イブキトラノオ (伊吹虎の尾)はタデ科イブキトラノオ属の多年草。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
黄色の花
⇒ 2012/09/01 たぶん、キントラノオの黄色い花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


キントラノオ(金虎の尾) は、 ヒメハギ目キントラノオ科キントラノオ属の常緑低木です。
別名:ゴールド・シャワー(Gold Shower) 、Rain of gold
キントラノオは、つるにはならず 枝が立ち上がって伸びます。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
珍しい花
⇒ Myブログ:2010/10/14 トラノオスズカケ 自然教育園 絶滅危惧種


トラノオスズカケ (虎の尾鈴懸) オオバコ科 (旧ゴマノハグサ科) クガイソウ属
参考
・ トラノオスズカケ ~ 山川草木図譜
・ トラノオスズカケ(虎の尾鈴懸) ~ 野の花賛花
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
一度見てみたい!
ルリトラノオ (山瑠璃虎の尾) Veronica kiusiana var. japonica
オオバコ科ルリトラノオ属の多年草。
これは、見たことがありません
参考
・ INC 干支の名が付く植物 - FC2
・ 干支(トラ)にちなんだ植物 ~ 倉敷市立自然史博物館
Myタグ
2021年09月25日 (土) | 編集 |
9/23 いつもの川沿いの遊歩道を、もっと遠くまで行きました。
めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
9/8 川沿いの遊歩道
めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ サルスベリ(百日紅、猿滑、紫薇、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.桃色 花の色.紫
2021年09月06日 (月) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
1 アレチヌスビトハギ 2 アレチノギクとヒメジョオン 3 アレチハナガサの花 4 イタドリの花 5 イヌホオズキ 6 エノコログサ 7 カヤツリグサの仲間 8 カンナの花と実 9 コセンダングサとタカサブロウ 10 シナガワハギの黄色い花 | 11 チガヤとススキと和歌 12 ツルマメの小さな花 13 トンボや蝶のいる原っぱ 14 ハギ(萩)の花 15 ヒメリンゴの実を訪ねる 16 ムラサキツメクサが今も咲く 17 メマツヨイグサ 18 ヤブカラシとヘクソカズラ 19 ヨモギと和歌 20 秋の桜 21 秋の除草作業前後の風景 |
ツルマメの花 ユメノシマガヤツリ イタドリの花



★ ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
Myタグ