2021年01月14日 (木) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ
めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影
サルスベリ(百日紅、猿滑、紫薇、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.茶色
2020年12月02日 (水) | 編集 |
★ 12月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の12月の記事を見てみましょう!
2020年12月、2019年12月、
2018年12月、2017年12月、2016年12月、2015年12月、
2014年12月、2013年12月、2012年12月、2011年12月、
2010年12月、2009年12月、2008年12月、2007年12月
2006年~2011年~に このブログの 12月にのせた花 や 実 から
ノゲシ か オニノゲシの花 シナガワハギの黄色い花

トウネズミモチの実 オカメザサの葉

12月のベランダや花壇の花は、こちら
⇒ 12月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
毎年の12月の記事を見てみましょう!
2020年12月、2019年12月、
2018年12月、2017年12月、2016年12月、2015年12月、
2014年12月、2013年12月、2012年12月、2011年12月、
2010年12月、2009年12月、2008年12月、2007年12月
2006年~2011年~に このブログの 12月にのせた花 や 実 から
ノゲシ か オニノゲシの花 シナガワハギの黄色い花


トウネズミモチの実 オカメザサの葉


♪ - ♪ - 花 - ♪ - ♪ ・ 野芥子 か 鬼野芥子 ・ 品川萩 ・ おにのげし ・ 皇帝だりあ ・ 山茶花 ・ のげし ・ 枇杷の花 ・ ふゆざくら ・ はなみずきの花芽 | ♪ - ♪ - 実 - ♪ - ♪ ・ とうねずみもちの実 ・ あめりかいぬほうずき ・ がま ・ 烏瓜 ・ くぬぎ ・ こなら ・ さねかずら ・ とうねずみもちの実 ・ とべらの実 ・ へくそかずら ・ めたせこいあ ・ らくうしょう |
12月のベランダや花壇の花は、こちら
⇒ 12月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
2020年10月31日 (土) | 編集 |
2020年09月26日 (土) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ
公園の登り口の ハギ(萩) の花、こぼれんばかりに咲いています。
赤紫のグラデーションが微妙~にステキ。

ハギは「秋の七草」のひとつ。 和の風情ですね。

葉の様子もチェック!

まだまだ咲きそうです。

これから、公園を散歩します。

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影
ハギ(萩 Lespedeza)は、マメ科ハギ属の総称。
⇒ Myブログ:秋の七草って、なんだっけ~。
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原
2020年09月26日 (土) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ
数年ぶりだったので、「アレチヌスビトハギ」のことはすっかり忘れていて、大雑把に写しただけ。
写真を整理しているときに 過去の記事を見て、「ヌスビトハギ」との違いを思い出しました。
実がくびれていない(普通の豆のさやっぽい)のが、「アレチヌスビトハギ」です。
花や葉もそれぞれ特徴があります。
花と実

実が あまり深くくびれていないので、「アレチヌスビトハギ」


葉は3出複葉で、小葉はほっそり。

花はたくさん咲いていたので、もう少しズームで撮ってくればよかった・・・。

エノコログサと

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影
もっときれいな花を撮りたかったけれど、地面がぬかるんで足場が悪く 近づけなかった。
晴れの日が続いたら、また見に行きます!(*^_^*)♪
アレチヌスビトハギ Desmodium paniculatum マメ科 ヌスビトハギ属
ヌスビトハギ (盗人萩) Desmodium podocarpum subsp. oxyphyllum マメ科 ヌスビトハギ属
参考
・ 野草園アレチヌスビトハギ - 舎人公園野草園
・ ヌスビトハギに似た仲間 ~ 松江の花図鑑
・ ヌスビトハギ|アレチヌスビトハギ|フジカンゾウ - BIGLOBE
Myタグ 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい 実.緑
2020年09月12日 (土) | 編集 |
20200911_散歩 シリーズ
めも:2020/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影
サルスベリ(百日紅、猿滑、紫薇、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園
2020年09月09日 (水) | 編集 |
秋の七草の これまでの写真を、並べてみました。
☆ こちらも見てね。 ⇒ 秋の七草~ Myブログ「Niwa niha Hana」
■ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ / 秋の七草
ハギ(萩) 浜離宮恩賜庭園 2010/10/17

キキョウ 桔梗 ⇒ キキョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

クズ(葛) 2009年8月25日

フジバカマ 藤袴 ⇒ フジバカマ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

オミナエシ 女郎花 浜離宮恩賜庭園 2010/10/17

オバナ 尾花 ススキ 散歩道 2014年10月9日

ナデシコ 撫子 ⇒ ナデシコ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

こちらも見てね!
⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
春の七草 は、
♪ セリ · ナズナ · ゴギョウ · ハコベラ · ホトケノザ・ スズナ · スズシロ 春の七草
⇒ 春の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 春の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Myタグ
☆ こちらも見てね。 ⇒ 秋の七草~ Myブログ「Niwa niha Hana」
■ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ / 秋の七草
ハギ(萩) 浜離宮恩賜庭園 2010/10/17

キキョウ 桔梗 ⇒ キキョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

クズ(葛) 2009年8月25日

フジバカマ 藤袴 ⇒ フジバカマ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

オミナエシ 女郎花 浜離宮恩賜庭園 2010/10/17

オバナ 尾花 ススキ 散歩道 2014年10月9日

ナデシコ 撫子 ⇒ ナデシコ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

こちらも見てね!
⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
春の七草 は、
♪ セリ · ナズナ · ゴギョウ · ハコベラ · ホトケノザ・ スズナ · スズシロ 春の七草
⇒ 春の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 春の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
めも:Goo画像のhttps修正済
Myタグ
2020年09月02日 (水) | 編集 |
★ 9月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の9月の記事を見てみましょう!
2020年9月、2019年9月、2018年9月、2017年9月
2016年9月、2015年9月、2014年9月、2013年9月、2012年9月、
2011年9月、2010年9月、2009年9月、2008年9月、2007年9月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2007年~2011年~ に このブログの 9月にのせた花から
◆ 今回 わかった花たち!
わかりました! キバナノホトトギス
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
こちらが元記事で写真ももっとあります。
⇒ 黄色の花は何かしら? 2009年09月28日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

わかりました! ミソハギ か エゾミソハギ
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
詳細は、元記事をどうぞ! → 不忍池の紫の花、ミソハギかエゾミソハギ

◆ これまでに、わかった花たち!
ミヤコグサ シナガワハギ

アメリカノウゼンカズラ ボタンクサギ

ヤブミョウガ ツルハナナス

タカサブロウ ホウキギク

イノコヅチ ノシラン

Myタグ
毎年の9月の記事を見てみましょう!
2020年9月、2019年9月、2018年9月、2017年9月
2016年9月、2015年9月、2014年9月、2013年9月、2012年9月、
2011年9月、2010年9月、2009年9月、2008年9月、2007年9月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2007年~2011年~ に このブログの 9月にのせた花から
◆ 今回 わかった花たち!
わかりました! キバナノホトトギス
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
こちらが元記事で写真ももっとあります。
⇒ 黄色の花は何かしら? 2009年09月28日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

わかりました! ミソハギ か エゾミソハギ
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
詳細は、元記事をどうぞ! → 不忍池の紫の花、ミソハギかエゾミソハギ

◆ これまでに、わかった花たち!
ミヤコグサ シナガワハギ


アメリカノウゼンカズラ ボタンクサギ


ヤブミョウガ ツルハナナス


タカサブロウ ホウキギク


イノコヅチ ノシラン


2007年~2010年~ に このブログの9月にのせた実 ・ 無花果の実 ・ えのきの実 ・ 隠れ蓑の実 ・ がまの穂綿 ・ さんごじゅ ・ とべらの青い実 ・ 錦木 ・ はりえんじゅ の実 ・ はんのき の実 ・ やぶらんの花と実 | 2007年~2010年~ に このブログの9月にのせた花 ・ あめりかのうぜんかずら ・ いぬほおずき ・ おおいぬたで ・ がざにあ ・ からむし ・ かわらけつめい ・ ぎしぎし ・ くこ ・ 葛 ・ こぶしの花芽 ・ さるすべり ・ 枝垂れえんじゅ ・ じゅずだま ・ せいたかあわだちそう ・ たこのあし ・ つるはななす ・ てんにんぎくの花 ・ のしらん ・ 萩 ・ 藤 ・ ぼたんくさぎ ・ むくげ ・ 藪みょうが ・ ゆっか蘭の白い花 |
Myタグ
2020年08月28日 (金) | 編集 |
川沿いの遊歩道を歩きます。
あまり めぼしい花は無いな~~。 そう思って歩いていると、
ノシラン の白い花が!
これまでは、日比谷公園でよくみていました。
今は、近場でパ・チ・リ



さらに行くと ヤブラン の紫の花。
これは、マンションの花壇にもたくさん咲いています。
Myガーデンにも1本。 (*^_^*)♪


ハギ(萩) が 咲きはじめました。


エノコログサ も風に揺れていますよ。

あまり めぼしい花は無いな~~。 そう思って歩いていると、
ノシラン の白い花が!
これまでは、日比谷公園でよくみていました。
今は、近場でパ・チ・リ



さらに行くと ヤブラン の紫の花。
これは、マンションの花壇にもたくさん咲いています。
Myガーデンにも1本。 (*^_^*)♪


ハギ(萩) が 咲きはじめました。


エノコログサ も風に揺れていますよ。

めも:2020/08/28 SW001SH で撮影
ノシラン (のしらん:熨斗蘭) キジカクシ科 (旧 ユリ科)
Asparagaceae ジャノヒゲ属 学名:Ophiopogon jaburan
ノシランの実は、熟すと濃い青色になる。
ヤブラン (藪蘭、学名:Liriope muscari) キジカクシ科ヤブラン属に属する多年草。
別名 リリオペ、サマームスカリ。
ハギ(萩 Lespedeza)は、マメ科ハギ属の総称。
エノコログサ(狗尾草、学名:Setaria viridis)は、イネ科エノコログサ属
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2020年08月10日 (月) | 編集 |
20200808_A川原散歩 シリーズ
めも:2020/08/08 PowerShot SX730 HS で撮影
シナガワハギ (品川萩) マメ科シナガワハギ属 学名 Melilotus officinalis subsp. suaveolens
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原