fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年10月04日 (水) | 編集 |

近所のおなじみの花壇の ハイビスカス

今日は、ぱっと目に飛び込むような黄色の花が咲いています!

2023/9/17 <== 10/1 ==> 11月

DSC_1564_1001 ハイビスカス:北出入口向かい_500


黄色い花

DSC_1567_1001 ハイビスカス黄色_400

シベをズームで見てみましょう!

DSC_1574_1001 ハイビスカス黄色シベZoom_400


DSC_1573_1001 ハイビスカスの花壇_400


薄いピンクの花

DSC_1570_1001 ハイビスカスピンク_400


赤い花

DSC_1572_1001 ハイビスカス赤_400

DSC_1565_1001 ハイビスカス赤_400

DSC_1571_1001 ハイビスカス赤:北出入口向かい_400

めも:2023/10/01 Xperia10Ⅳ で撮影

ハイビスカス アオイ科フヨウ属の常緑低木
ブッソウゲ (扶桑花、仏桑華)
学名: Hibiscus rosa-sinensis
「1日花」と言って、 朝咲いた花は、 その日の夕方にはしぼみます。
品種は7千種以上とも1万種以上あるともいわれています。
 

 Myタグ 花の色.黄色 花の色.桃色 花の色.赤 
2023年09月19日 (火) | 編集 |

近所のおなじみの花壇のハイビスカス

今年は新しく植え替えられ、初夏からきれいに咲いていました。

2023/7/16 <== 9/17 ==> 10/1

今日は特にきれいです!

赤い花

DSC_1501_0917ハイビスカス赤_400

黄色い花粉がこぼれています

DSC_1501_0917ハイビスカス赤シベZoom_400

薄いピンクの花

DSC_1503_0917ハイビスカス薄いピンク_400

シベの影が花びらに

DSC_1503_0917ハイビスカス薄いピンクシベZoom_500

橙色の花

DSC_1504_0917ハイビスカス:北出入口向かい_400

日差しが強く、葉っぱが輝いています!

DSC_1499_0917ハイビスカス花と葉橙色_400

めも:2023/09/17 Xperia10Ⅳ で撮影

ハイビスカス アオイ科フヨウ属の常緑低木
ブッソウゲ (扶桑花、仏桑華)
学名: Hibiscus rosa-sinensis
「1日花」と言って、 朝咲いた花は、 その日の夕方にはしぼみます。
品種は7千種以上とも1万種以上あるともいわれています。
 

 Myタグ 花の色.桃色 
2023年09月15日 (金) | 編集 |


9/13 フェンスに華やかな花が咲いています。
DSC_1454_0913アメリカフヨウ 赤_400

タイタンビカスかな? とりあえずパ・チ・リ。

アメリカフヨウでしょうか?

DSC_1459_0913アメリカフヨウ 赤花Zoom_500

DSC_1459_0913アメリカフヨウ 赤_400

葉は違う形が混ざっています。

DSC_1454_0913アメリカフヨウの葉_400


これは、モミジアオイの花?

DSC_1470_0913 モミジアオイ? 白ピンク花Zoom_500

葉がモミジみたいです。

DSC_1471_0913 モミジアオイ?葉に注目_500

交雑種もあるそうですから、あんまり気にしても。(*^_^*)♪

めも:2023/09/13 Xperia10Ⅳ で撮影

アメリカフヨウ アオイ科フヨウ属のハイビスカスの一種です。
別名:クサフヨウ(草芙蓉)、 Swamp rose mallow (スワープ・ローズ・マロウ)
学名:Hibiscus moschetos
巨大な花を咲かせる宿根草
長さ20㎝程度の卵形の葉を互生

モミジアオイとの交雑種(タイタンビカスなど)も流通

参考
・ アメリカフヨウ  花図鑑 ~ フラワーパークかごしま

・ アメリカフヨウ (アメリカ芙蓉) 【かぎけんWEB】


 Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.紛らわしい 
2023年08月02日 (水) | 編集 |
 8月には、どんな花に会えるかしら?

7月 <== 8月 ==> 9月


毎年の8月の記事を見てみましょう!

2023年8月
2022年8月2021年8月2020年8月2019年8月
2018年8月2017年8月2016年8月2015年8月
2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月

2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

(2019年8月 無し)

2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市




2016年~ 新たに このブログの8月にのせた花と実
  今後にご期待を (*^_^*)♪

 
 ・ アシタバ
  
 ・ アメリカデイゴ 
 ・ カリブラコア
 ・ カンナ
 ・ ギボウシ
 ・ サンクエール
 ・ スイレン
  
 ・ タデアイ
  2018年8月29日
  

 ・ ハイビスカス
 ・ ピラミッドアジサイ 
  
 ・ フヨウ 
 ・ ユーコミス
  (パイナップルリリー)
  2018年8月29日
 ・ ワタ(綿)
  2018年8月29日
  
 
 ・ ヤシ
  
   


2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実

 
 ・ アカンサス
 ・ アサガオ
 ・ アフリカハマユウ
 ・ アルストロメリア
 ・ イヌタデ

 ・ カッコウアザミ(アゲラタム) 
   
 ・ キョウチクトウ
 ・ キンシバイ
 ・ コエビソウ

 ・ サルビア
 ・ シモツケ
 ・ ジュウニヒトエ
 ・ ダイズ
 ・ タチアオイ
 ・ タマスダレ
 ・ デュランタ
 ・ トケイソウ・ピッコロッソ
 ・ ナツミカン 

 ・ ニセコバンソウ
  
 ・ ノウゼンカズラ
 ・ ノカンゾウ
 ・ ノシラン

 ・ パープルファウンテングラス? 
   
 ・ ハギ
 ・ ヒマワリ
 ・ ヒャクニチソウ
 ・ ペラペラヨメナ
 ・ ボタンクサギ

 ・ マリーゴールド
 ・ マンデビラ
 ・ ムクゲ
 

 ・ ヤナギバルイラソウ
 ・ ヤブガラシ (標準和名は「ヤブカラシ」)
 ・ ヤブラン
 ・  ヤマノイモ
   

 ・ ランタナ
 ・ ルドベキア グロリオサ・デージー 
   
 ・ ルリマツリ
 ・ アガパンサス

 花と実
 ・ ゴーヤ
 ・ ヒョウタン
 ・ フウセンカズラ 
 ・ ヤブミョウガ


2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実

 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた花

 ・ あべりあ
 ・ あめりかのうぜんかずら
 ・ いぬほおずき
 ・ いんぱちぇす
 ・ えごのき
 ・ えんじゅ
 ・ おしろいばな
 ・ がざにあ
 ・ きばなこすもす
 ・ 
 ・ くましで
 ・ さるすべり
 ・ たけに草
 ・ てんにんぎく
 ・ なんきんはぜ
 ・ 合歓木の花
 ・ はまごう
 ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で 
 ・ へくそかずら
 ・ りょうぶ
 ・ わるなすび
 ・ 白百合
 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた実

 ・ あかめがしわ の実 
   2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪

 ・ 花梨の実
 ・ 楠の実
 ・ こぶしの実
 ・ 柘榴の実
 ・ 珊瑚樹の赤い実
 ・ せんだんの実
 ・ 椿の実
 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で 
 ・ はなずおうの実
 ・ ひめりんごの実
 ・ ぴらかんさの青い実
 ・ 藤の実
 ・ まてばしいの実
 ・ 紫式部の実
 ・ やまぼうしの実



 Myタグ
2023年07月17日 (月) | 編集 |


レンガの花壇、目に飛び込んでくるのは、

カラフルな ハイビスカス の花。

去年までの大きなハイビスカスは抜かれて、新しい苗が植えられました。

色は 赤、黄、ピンク の 3色。
葉っぱの濃い緑が印象的ですね

DSC_1186_0716ハイビスカス:向かいの庭_500

まだ小さい株なのに、花は立派です。o(*'o'*)o

DSC_1189_0716ハイビスカス:向かいの庭_400

めも:2023/07/16 Xperia10Ⅳ で撮影

ここのハイビスカスは、「レンガ花壇のハイビスカス」として、2011年からもう一つのブログで紹介していました。
 ⇒ レンガ花壇のハイビスカス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ハイビスカスは、夏の花の主役、Myガーデンでも育てていました。
こちらも見てね
 ⇒ MyGハイビスカス-2021 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
ハイビスカス アオイ科フヨウ属の常緑低木
ブッソウゲ (扶桑花、仏桑華)
学名: Hibiscus rosa-sinensis
「1日花」と言って、 朝咲いた花は、 その日の夕方にはしぼみます。
品種は7千種以上とも1万種以上あるともいわれています。

参考
・ ハイビスカスの育て方 | LOVEGREEN(ラブグリーン)
 
 
 Myタグ 花の色.黄色 花の色.赤 
2023年07月16日 (日) | 編集 |


路地の玄関先に 真っ赤な花

久しぶりで見る モミジアオイ の花です。

DSC_1193_0716モミジアオイの花:近所_400

DSC_1195_0716モミジアオイの花_400

シベを ズームで見てみましょう!

DSC_1191_0716モミジアオイの花のシベZoom_400

葉は切れ込んだかたち

DSC_1197_0716モミジアオイの葉_400

すっとしたかたちがステキ。
蕾がたくさんあるので しばらく楽しめそう!

DSC_1190_0716モミジアオイの花:近所_400

めも:2023/07/16 Xperia10Ⅳ で撮影


モミジアオイ (紅葉葵) アオイ科 フヨウ属 (ハイビスカス属、ヒビスクス属)
学名: Hibiscus coccineus Hibiscus
北アメリカ原産で、夏に花が咲きます。

葉が、手の5本指のように深く切れ込んでいるので モミジの葉っぱのようですね。
また、葵の仲間であることから,『紅葉葵』という名前がつけられたそうです。
雌しべ・雄しべの形も特徴的! 
ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、クサフヨウ(アメリカフヨウ)、ハマボウなどが この仲間です。

アオイ科の植物は花が大きく、美しいので観賞用として広く栽培されています。

初めてみたのは
2006年8月9日 ⇒ 夏の潅木 ?その3:モミジアオイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.赤 
2022年08月10日 (水) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ のまとめです。

2008年! 大昔ですね。 (*^_^*)♪  各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!



2008年8月10日 少し涼しかったので 葛西臨海公園 鳥類園 へGO!

Goo5

とっても珍しい 野鳥 (絶滅危惧種) クロツラヘラサギを 見ることができ 最高でした。
 ⇒ 8/10 クロツラヘラサギが3羽:葛西臨海公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ

・ ザクロの実 : 真夏の葛西臨海公園


・ サンゴジュの赤い実 : 真夏の葛西臨海公園


・ センダン(栴檀)の実 : 真夏の葛西臨海公園


・ ツバキの実 : 真夏の葛西臨海公園


・ トクサとキリの実 : 真夏の葛西臨海公園
トクサ (砥草、木賊)


キリ(桐)  野鳥の観察窓のそばの木は、おなじみになりました。


・ ナンキンハゼ : 真夏の葛西臨海公園


・ ハナズオウの実? : 真夏の葛西臨海公園
2008年 この頃は、ハナズオウの実を知らなかったんだぁ。 知らないことばっかり!



 ハマゴウの薄紫の花:真夏の葛西臨海公園
 ハマゴウ (浜栲) クマツヅラ科 ハマゴウ属

ハマゴウを見たのは、この時1回限り。その後は見たことがない。 貴重な写真。(*^_^*)♪


 ハマボウ : 真夏の葛西臨海公園
 ハマボウ (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) アオイ科 フヨウ(ハイビスカス)属

ハマボウを見たのはこの時1回限り。その後は見たことがない。 これも貴重な写真。(*^_^*)♪


・ マテバシイの実 : 真夏の葛西臨海公園
どんぐり!


・ 野鳥園の虫さん
セミ


2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ のまとめです。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
 

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 野鳥 
2021年11月08日 (月) | 編集 |
2021/11/6 ~
本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」 を読んでいます。



オージープランツって? ・・・オーストラリアを原産とする植物の総称です。
ページを開くとすぐに、知ってる花の写真がズラリ。 !!(>д<)ノ

意外に身近なところにあるのにびっくりです。
というか、何の花かわからず手こずった覚えのある花が多いかも o(*'o'*)o

そうと知らずに Myガーデンで育てたもの、マンションの花壇に植えられているものなど、
せっかくだから、ブログに載せた記事を まとめてみました。
  散歩道の野草と風
  Niwa niha Hana (庭には花) 

目次を参考に並べています。

◆ おすすめオージープランツBEST 7

●  グレヴィレア  ヤマモガシ科 シノブノキ属(グレヴィレア属) 学名:Grevillea banksii ~ 見れば見るほど芸術的な造形!
 2018/3/6 オーストラリア庭園:夢の島熱帯植物館:グレビレア
2018/3/6

● バンクシア  ヤマモガシ科 バンクシア属 学名:Banksia ~ その魅力は筒状の花「スパイク」に尽きる!
 2018/3/6 バンクシア・エリキフォリア:夢の島熱帯植物館
2018/3/6


● カリステモン  (ブラシノキ) フトモモ科 ブラシノキ属 学名: Callistemon ~ 円筒状の大きな花は多品種が魅力!
近所でよく見かけます!
 11/1 ブラシノキの花
20201101

 エリア1N:ブラシノキの赤い花
2010/6/5


● アカシア  マメ科 アカシア属  Acacia ~ 愛らしいポンポン状の花は日本でも人気爆発中
近所でよく見かけます! 花壇にもありました
 3/7 アカシア・ブルーブッシュの花 (アカシア・コベニー)
 

 3/6 ギンヨウアカシア:夢の島熱帯植物館
ギンヨウアカシア  (学名 Acacia baileyana)  マメ科ネムノキ亜科の常緑高木。 別名ハナアカシア。 ミモザ
2018/3/6

 3/11 ミモザの花がきれい
2018/03/11


● フランネルフラワー セリ科 アクチノータス属 ~ Flannel flower アートの香りがする白花の栽培の天敵は「雨」
 12/15 おしゃれなコンテナガーデン
2020/12/15

 2011/12/13 エリア1N フランネルフラワー
2011/12/13


● カンガルーポー  ハエモドルム科 アニゴザントス属 学名:Anigozanthos flavidus Kangaroo‐paw ~ 日本の気候によく順応して育てやすい
花壇の寄せ植え鉢にありました (*^_^*)♪
 11/15 エリア5:カンガルーポー
2020/11/15


● ユーカリ フトモモ科ユーカリ属   Eucalyptus ~ 現地では、日本の「松+桜」的なふるさとの木
花壇にあります (*^_^*)♪
 8/17 エリア1の花壇
2021/8/17

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 庭に植えたいオージープランツ ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
  寒さに強く、育てやすさお墨付き、 オージープランツを地植えして育てる

● メラレウカ  フトモモ科 メラレウカ属(コバノブラシノキ属) 別名 ティーツリー オーストラリア原産、
 2018/8/19  夏祭りに参加 2018
2018/08/19


● ドドナエア・ポップブッシュ  (ポップブッシュ、和名:ハウチノワキ) ムクロジ科 ドドナエア属
Myガーデンに長いことありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
 ポップブッシュの花


 2014/12/6 寄せ植え鉢
2014年12月6日


 グラスツリー ススキノキ科
 コルディリネ・オーストラリス キジカクシ科
 ニューサイラン キジカクシ科
 ディクソニア シダ科

◯ ハーデンベルギア マメ科 ハーデンベルギア属
 2021/3/19 ハーデンベルギアの紫の花
2021/3/19


● レプトスペルマム  (ギョリュウバイ) フトモモ科 ギョリュウバイ属
中庭にあります。 Myガーデンにもありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
 2018/3/18 ギョリュウバイが咲き始めたよ
2018/3/18

◯ ウエストリンギア シソ科 ウエストリンギア属 学名:Westringia fruticosa  別名:オーストラリアン・ローズマリー
 3/5 ウエストリンギアの花
2019/03/05 2019/03/05

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 
◆ 鉢植えに向くオージープランツ ~   「散歩道の野草と風」にはありません。
  ベランダで育てたい、 オージープランツを鉢植えで育てる

 レケナウルティア クサトベラ科 別名:ハツコイソウ
 アローカリア ナンヨウスギ科 別名:シマナンヨウスギ
 レモンマートル フトモモ科
 ピメレア ジンチョウゲ科
 ブルーハイビスカス アオイ科 アリオギネ属
 プチロータス  ヒユ科
 ブルーレースフラワー  セリ科 別名:ディディスカス

◯ ブラキカム キク科 / ヒメコスモス属(ブラキスコメ属)
 2013/11/19 ブラキカム マウブディライト



◯ コリゼマ  学名:Chorizema cordatum マメ科・コルゼマ属 別名:ヒイラギマメ(柊豆)、フレームピー
 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:コリゼマ
2021/04/02


● ボロニア  ボロニア・プレシャス 学名:Boronia :ミカン科 ボロニア属
 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:ボロニア
2021/4/2


● クロウエア  (サザンクロス) ミカン科 クロウエア属
 11/3 エリア5



● エレモフイラ ニベア ゴマノハグサ科 エレモフィラ属
花壇にあります。 (*^_^*)♪
 2014/5/2 紫の花はエレモフィラ ニベア
2014/5/2


● ハナカンザシ  キク科 ロダンテ属 学名:Rhodanthe anthemoides 別名:ローダンセ、ペーパーカスケード
Myガーデンにありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
  2013/2/11 エリア1S
2013/2/11


● ブルーファンフラワー クサトベラ科 クサトベラ属(スカエボラ属) 学名:Scaevola aemula 別名:スカエボラ  
Myガーデンに植えたことがあります。かわいい (*^_^*)♪
 2007/7/25 半分だけの花びら : ブルーファンフラワー
2007/07/25


● イソトマ  キキョウ科 イソトマ属(ローレンティア属) 学名:Isotoma 別名:ローレンティア
Myガーデンによく植えます。かわいい (*^_^*)♪
 2018/5/22 爽やかなイソトマ
2018/5/22

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ オージーオーキッドの世界

● キンギアナム デンドロビウム・キンギアナム  ラン科 セッコク属  学名:Dendrobium
近所の玄関先に、ピンクと白の鉢がいっぱい並んでいます
 2021/4/6 デンドロビウム・キンギアナム
20210406 20210406

 2016/4/27 植栽置き場のランの花:デンドロビウム・キンギアナム
2016/04/27 2016/04/27

 ブルーレディオーキッド  ラン科

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 西オース トラリアのワイル ドフラワー ~    「散歩道の野草と風」にはありません。
挑戦したい。導入したい! 上級者向けの原種系、 西オーストラリア原産の植物はなぜ育てるのが大変か?

 バーティコルディア  フトモモ科 別名:フェザーフラワー
 ロ ーズ・バンジン  ジンチョウゲ科
 コットンヘッド ハエモドルム科


こちらもみてね。
 ⇒ Myブログ:20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
 
出典と著者
本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」
遠藤昭 | GardenStory (ガーデンストーリー)
著者ブログ → Alex's Garden Party♪




 Myタグ オージープランツ 
2021年08月29日 (日) | 編集 |
暑いですね。 2020~2022年はお出かけも控えています。

20180829_千葉 シリーズ  のまとめです。

各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!



2018年8月29日

千葉県立現代産業科学館 へ行きました。

隣は、「ニッケコルトンプラザ」。 噴水とモニュメントにハイビスカスの花が、出迎えてくれます。


・ タデアイの花壇


・  噴水とハイビスカス


・ ブドウやヒメリンゴ
  

・ 花壇の花は、ユーコミス(パイナップルリリー)


・ ヨウシュヤマゴボウ


・ ワタの花と葉 調べると面白い


20180829_千葉 シリーズ


 Myタグ 場所_千葉 
2021年07月31日 (土) | 編集 |
2021年7月14日の散歩 シリーズ のまとめです

各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!

木々の花と実
7/6 アオギリの花を初めて見る、7/14 ズームで見よう
 

キョウチクトウの花 3色
  

ザクロの実がなっています


サルスベリの花


フジウツギの長い花


ムクゲ と ハイビスカスの花
 

草花
花壇の花と思い出のインパチェンス
  

オニユリの花とムカゴ
 

7/6、7/14 オシロイバナの花は、ショッキングピンクや黄や白
 

シャボンソウ と フロックス
 

タチアオイの花:色々
 

7/14 ツルバギア・ビオラセアの花、ほぼ初めて!  (ツルバキア) Tulbaghia violacea


ナガエコミカンソウの小さな花と実、初めて!


プルンバーゴの花


マンデビラの赤とピンクの花


ランタナのカラフルな花


めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影

シリーズ各記事を順に見るときはこちらをどうぞ!
 → 2021年7月14日の散歩 シリーズ

 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2021年07月22日 (木) | 編集 |
20210714_散歩 シリーズ


ムクゲ の花が咲いています。 

めずらしい青紫の花。 写真では実物の色が出ません・・・。
IMG_0585_0714青紫のムクゲの花_400

真っ白の一重の花、涼しげです。
IMG_0693_0714ムクゲの花白_400

薄桃色の八重の花、可愛い!
IMG_0613_0714ムクゲの花薄桃色_500


花壇には、小さめのハイビスカスが並んで咲いていました。
IMG_0636_0714ハイビスカス満開_400

めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影


ムクゲ (木槿、学名: Hibiscus syriacus)は アオイ科フヨウ属の落葉樹。 
別名ハチス、もくげ。

ハイビスカス アオイ科 フヨウ属 Hibiscus (ハイビスカス属) ブッソウゲ

こちらも見てね。
 ⇒ Myガーデンのムクゲ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ Myガーデンのハイビスカス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2021年07月01日 (木) | 編集 |
 7月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの7月にのせた花と実 → 7月の花:2006~まとめ 

毎年の7月の記事を見てみましょう!
2021年7月2020年7月2019年7月
2018年7月2017年7月2016年7月2015年7月
2014年7月2013年7月2012年7月2011年7月
2010年7月2009年7月2008年7月2007年7月


2021年 7月の花暦 ハイビスカス (仏桑花)

ハイビスカス(仏桑花) アオイ科フヨウ属


7月です! 今月のテーマ ~ 暑中見舞いを作りましょう。

7/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの6月のまとめです。 みてね!

⇒ Niwa niha Hana(庭には花):6月
⇒ 散歩道の野草と風:6月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:6月

 ⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:6月

こちらもどうぞ!
 ⇒ Myブログ最近記事一覧へ
 ⇒ MyHP TOP
 Myタグ
2021年05月28日 (金) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ

5/28 久しぶりで、猿江恩賜公園 へ GO!!

前回は、今年の桜の季節に行きました。
 ⇒ Myブログ:20210402_猿江公園 散歩シリーズ

緑の屋根の時計塔が迎えてくれます。(*^_^*)♪
IMG_9599_0528猿江公園の時計塔_400

スイレン が咲いている池へ
IMG_9580_00528睡蓮の池の風景_400

午後3時ごろですが、真っ白な花がさいています。

IMG_9582_00528池のスイレンの花_400

IMG_9582_00528池のスイレンの花CUT_400

IMG_9584_00528池のスイレンの花Zoom_400

モネの睡蓮の池を思い出します。

IMG_9581_00528池のスイレン_400

めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影

今日は、バラのアーチの花は終わっていましたが、色とりどりのバラが綺麗でしたよ。
新緑も明るい色から深い緑まで、爽やかです。
そして、アジサイが咲き始めています。 また行かなくっちゃ!

これから順に、写真をのせますので、どうぞご覧くださいね。
猿江公園の他に、川沿いの遊歩道の花もあります。
 ⇒ 20210528_散歩 シリーズ

猿江公園近くのホームセンターで、素敵な花に出会いましたよ (*^_^*)♪
 ⇒ 5/28 ショップの青いハイビスカスとナツロウバイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

スイレンといえば、日比谷公園の「ペリカン噴水の花壇」が一番の思い出です。
 ⇒ Myブログの「スイレン」

スイレン ヒツジグサ(睡蓮) スイレン科スイレン属  (ヒツジグサ- Wikipedia

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
 
 
 Myタグ 花の色.白 場所_猿江恩賜公園 
2019年08月05日 (月) | 編集 |

東京国立博物館 (トーハク) の三国志展へ行きました。

表慶館から 平成館へ入った所で横を見ると、大きな花 
たしか 以前にも見たことがあります。
R0045345平成館の入口のアメリカフヨウ紅白の大きな花_400

アメリカフヨウ だと思います。
R0045345平成館の入口のアメリカフヨウ紅白の大きな花cut_400

ハイビスカスに似た花、大きい!
R0045346アメリカフヨウのピンクの花がたくさん咲く_400


葉っぱに特徴がないのが特徴かも o(*'o'*)o
R0045347アメリカフヨウのピンクの花と葉_500

ピンクの大きな花、
R0045348アメリカフヨウのピンクの花と葉_500

シベをズームで見てみましょう!
R0045348アメリカフヨウのピンクの花のシベZoom_400

奥の方に 白い花、
R0045349アメリカフヨウの白い花_400

中心は真っ赤
R0045349アメリカフヨウの白い花CUT_500

シベをズームで見てみましょう!
R0045349アメリカフヨウの白い花のシベZoom_400

さぁ 平成館に入りますよ!
R0045351平成館_400

めも:2019/08/01 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_上野公園 メモ.紛らわしい 
2019年07月20日 (土) | 編集 |
20190718_散歩 シリーズ

OJK公園に来ました。 大きな真っ赤な花が目を惹きます。
というか 大きくってびっくり o(*'o'*)o

ハイビスカスみたいな花は、タイタンビカス

DSC_7856_タイタンビカスの花_400

風で揺れる~
DSC_7857_タイタンビカスの花_400

比べるものがないので大きさが実感できないけどね。
DSC_7859_タイタンビカスの風景:OK公園

花が咲いていない鉢に 「タイタンビカス」 の 名札がありました。
DSC_7861_タイタンビカスの名札:OK公園_400

めも:2019/07/18 SW001SH で撮影

 
タイタンビカス H. x taitanbicus  アオイ科 Malvaceae  フヨウ属 Hibiscus  の宿根草。
アメリカフヨウとモミジアオイの交配、選抜により誕生した、生育旺盛で強健な宿根草。赤塚植物園が開発した。
草丈が約2m成長し開花時期は、6月中下旬ごろより9月末まで、一日花で毎日かわるがわる咲き続ける。
一シーズンで1株あたり200輪以上。
ウィキペディア
 

 Myタグ はじめて!.花 花の色.赤 場所_散歩.OJK公園 
2018年08月30日 (木) | 編集 |
→ 20180829_千葉 シリーズ

ニッケコルトンプラザの花壇で面白いものをみつけました。

ワタ(綿) の花と葉です。

最初見た時は、最近覚えた オクラの花だろうと思いましたが・・・。

R0037989ワタの花_400

あとで、葉を見ると・・・、違うような???

それで調べると、ワタ(綿) のようです。
似た花に、 オクラ・トロロアオイ などがあると知りました。

R0037986ワタの葉_500

白い花とオレンジ色の花があるのも不思議でしたが、これで納得!
”花はしぼむとオレンジ色になります。
短命な花で一日でしぼんでしまいますが、暑い時期は次々と咲かせます。”

R0037987ワタ萎んだ花はオレンジ色_400

R0037986ワタ_400

葉っぱが、決め手です。
”葉っぱは手のひらを広げたような形で、奇数(3~7)に裂けます。”

R0037990ワタの葉_500

おまけ。 ワタに 蜂 OR 虻(アブ) がやってきました。
R0037991ワタに蜂_400

めも:2018/08/29 CX2 で撮影

ワタ アオイ科ワタ属 Gossypiumの植物で綿花をとるために栽培される数十種の総称。
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 比べてみましょう! 花と葉に注目!

アオイ科 フヨウ属 Hibiscus (ハイビスカス属) 
フヨウ ・ ムクゲ ・ ハイビスカス ・ ハマボウ ・ モミジアオイ

フヨウ
 

ムクゲ
2018/07/10 
ハイビスカス
2018/08/29

ハマボウ  (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) 日本原産のハイビスカス 
名前は、浜辺に生えるホオノキ(朴の木)の意味です。
2008/8/10

モミジアオイ (紅葉葵、学名:Hibiscus coccineus)
2014年09月24日

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

タチアオイ アオイ科 タチアオイ属 Althaea  
2017/7/2

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

オクラ アオイ科 トロロアオイ属
マンションの花壇の オクラです、オクラの葉と実

 ⇒ オクラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ワタ アオイ科 ワタ属 Gossypium
すっかり忘れていましたが、去年の夏祭りの時、ワタの苗の即売がありました。
2017年08月20日

綿(ワタ)が、マンションの花壇に植えられていたのは覚えています。
葉がなかったので、今回の植物とは関連付けられなかった。
懐かしい写真です。
2006年12月16日
 ⇒ 綿(ワタ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

アオイ科  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
アオイ科 (Malvaceae) は双子葉植物の科で、ワタ、オクラ、ハイビスカス、ムクゲ、フヨウ、タチアオイなどを含み、約75属、1500種からなる。
美しい花をつけるものが多く、観賞用のほか、食用のオクラ、またワタやケナフなど繊維として利用されるものもある。
草本または木本。花は両性花で、5枚の花弁と雄蕊が基部で合生し、雄蕊どうし合着して筒状になる。
熱帯地方に多く、日本の本土に本来自生するものは数種 (三浦半島以南の海岸に生えるハマボウ Hibiscus hamabo のほか、南西諸島にさらに数種) で、そのほか帰化植物が数種ある。 


・ ムクゲとフヨウとオクラとワタと おもしろ!ふしぎ?実験隊
・ コットン ワタ
・ ハマボウとトロロアオイとオクラ
 

 Myタグ 場所_千葉 はじめて!.花 
2018年08月29日 (水) | 編集 |
→ 20180829_千葉 シリーズ

千葉県立現代産業科学館 へ行きました。
隣は、ニッケコルトンプラザ

噴水とモニュメントにハイビスカスの花が、出迎えてくれます。

DSC_3703コルトンプラザ 噴水とハイビスカス_400

噴水が涼しげ
DSC_3704コルトンプラザ 噴水とハイビスカス_400

真っ赤なハイビスカスの花
DSC_3705コルトンプラザのハイビスカス赤_400

黄色のハイビスカスの花
DSC_3706コルトンプラザのハイビスカス黄色_400
めも:2018/08/29 CX2 で撮影


ニッケコルトンプラザ 全体マップ
全体マップ

 

 Myタグ 場所_千葉 
2018年03月07日 (水) | 編集 |
 → 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ


夢の島熱帯植物館 の Aドームに入ります。 

今見ごろの花 「ウナズキヒメフヨウ」

R0033944ウナズキヒメフヨウの花_400

うつむいて眠ったように咲くおしとやかな花です。

R0033944ウナズキヒメフヨウ_400

R0033947ウナズキヒメフヨウ_400

R0033948ウナズキヒメフヨウ説明_400

隣に咲く華やかな赤い花は、ブッソウゲ 
R0033942ブッソウゲの花Zoom_500

めも:2018/03/06 CX2 で撮影

・ ウナズキヒメフヨウ Malvaviscus arboreus var. mexicanus  アオイ科マルバビスクス属 ヒメフヨウの変種 
別名「スリーピング・ハイビスカス」 
花はずっとつぼみのままで、花びらが開くことはありません。
このためスリーピング・ハイビスカス(眠ったハイビスカス)とも呼ばれています。

・ ブッソウゲ (仏桑花、扶桑花、仏桑華)
アオイ科フヨウ属の熱帯性常緑低木。いわゆるハイビスカスの原種

【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
 

 Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館 
2015年07月04日 (土) | 編集 |

バス通りに面したマンションには、
手入れの行き届いた花壇があると 道行く人も元気をもらえますね。

◆バス通りに面した花壇 (交差点の花壇

なんとまぁカラフルな花壇!
SBSH0490バス通のカラフル花壇_400

ここで目立つのは、赤やピンクのハイビスカス。
SBSH0489バス通のカラフル花壇_400

雨上がりで、涼しそう~。
SBSH0489バス通のカラフル花壇ハイビスカス_500

おやおや、よく見ると ポットを並べただけ。
SBSH0488バス通のカラフル花壇_400

いつでもきれいに咲いている花を手早く飾れて、効率的。
(もしかしたら、これから植えるのかも・・・)

SBSH0487バス通のカラフル花壇_400

めも:2015/07/01 940SH AS で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 
2008年08月16日 (土) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で

黄色い花が 目につきました。 ハマボウ ~ 日本原産のハイビスカスですって! 
ハマボウ (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ)  アオイ科 フヨウ (ハイビスカス) 属
名前は、浜辺に生えるホオノキ(朴の木)の意味です。

P8100051ハマボウズーム_400.jpg

P8100048ハマボウ_400.jpg

P8100051ハマボウ_400.jpg

P8100049ハマボウ_400.jpg

すべて 2008/8/10 SP570UZで撮影

◆ 参考サイト 季節の花300の ハマボウ ・ 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
タグ ~ 葛西臨海公園 黄色の花 はじめて! クール!

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色 メモ.クール! はじめて!.花 
FC2 Management