fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年06月30日 (金) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ

6/8 皇居東御苑へ 「憧れのモクゲンジ の花」を見に行きました。

たくさんの季節の草花や樹木の花や実を見て、楽しいひと時を過ごしました。




ブログの記事は、回った順にのせていますが、
ここのまとめでは草花と樹木に分け 50音順にならべます。

* 種類ごとに リストアップしたので、リンク先の記事は重複する場合があります。

2023/6/8 皇居東御苑散策:まとめ です。 Index

* リンクをクリックして個別の記事をご覧ください!

水辺の花

・ ハナショウブの花:菖蒲田
・ ヒメコウホネの花:二の丸庭園

菖蒲田 ・ ヒメコウホネの花
菖蒲田 ヒメコウホネ


草花

・ ドクダミ:二の丸庭園
・ ネジバナ:二の丸庭園
・ ハアザミ
・ ホタルブクロ
・ ミヤコグサの黄色い花

ハアザミの花 ・ ミヤコグサの花
ハアザミ ミヤコグサ


樹木の花、実、葉

・ アカシデのぶら下がる果穂:二の丸雑木林
・ アジサイ
・ アジサイ:ガクアジサイ
・ アブラチャンの緑の実
・ ウツギ 苑内にはたくさん

・ カイコウズ:都道府県の木:鹿児島県
・ キブシの実がぶら下がる:二の丸雑木林
・ クマシデのぶら下がる果穂:二の丸雑木林
・ クマノミズキ:二の丸雑木林
・ ゴンズイ:二の丸雑木林

カイコウズの花 ・ クマノミズキの花
カイコウズ クマノミズキ


・ サンゴジュの垣根

・ タイサンボクに重たげに咲く白い花
・ ツリバナの緑の実
・ トウグミの実
・ トウフジウツギ

トウグミの実 ・ トウフジウツギの花
トウグミの実 トウフジウツギ


・ ナツツバキが咲く
・ ノリウツギの白い花はやがて円錐形に

・ ハクウンボクの緑の実
・ ハリギリの棘:二の丸雑木林
・ ヒメシャラが咲く

・ ムラサキシキブ 苑内にはたくさん
・ モクゲンジ 憧れの黄色い花!
・ ヤマモモ

モクゲンジ の黄色い花 ・ ヤマモモの実
モクゲンジ の黄色い花 ヤマモモの実


・ リョウブ 白い炎はまだ蕾です
・ 和リンゴの実 (古い品種が保存)

リョウブの花 ・ 和リンゴの実
リョウブの花 和リンゴの実


参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


[READ MORE...]  Myタグ 場所_東御苑 
2023年06月13日 (火) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8  皇居東御苑 本丸休憩所の裏へ

見頃の花 「ハアザミ」 ん? 
小さなアザミの花かと思いきや、日比谷公園で おなじみの アカンサスのこと。
ハアザミという名のことは 忘れてました。 (*^_^*)♪

ハアザミ 

スラリと伸びた花。

IMG_2586_0608ハアザミ(アカンサス)_400

花と葉

IMG_2586_0608ハアザミ(アカンサス)の葉_400

花はシックな色合い

IMG_2585_0608ハアザミ(アカンサス)の花_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2587_0608ハアザミ(アカンサス)の花Zoom_400

葉と名札

IMG_2584_0608ハアザミ(アカンサス)の葉と名札_400


アカンサス (Acanthus、ハアザミ、葉薊) キツネノマゴ科 ハアザミ属 (アカンサス属 Acanthus)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

トウフジウツギ

IMG_2575_0608トウフジウツギの紫の花と葉_400

花が集まって房になっています。

IMG_2577_0608トウフジウツギの紫の花_400

IMG_2581_0608トウフジウツギの紫の花_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2581_0608トウフジウツギの紫の花Zoom_400

葉と名札

IMG_2571_0608トウフジウツギの葉と名札_400


トウフジウツギ (唐藤空木) フジウツギ科 フジウツギ属  
別名 リュウキュウフジウツギ
花筒外面に星状毛綿毛がなく腺点が密生。 
葉柄基部に托葉状付属体がない。
葉や果実がフサフジウツギの半分くらい。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

トウグミ の赤い実 初めてみます。

IMG_2569_0608トウグミの赤い実_400

IMG_2567_0608トウグミの赤い実_400

IMG_2566_0608トウグミの赤い実_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影


トウグミ (唐茱萸)  学名:Elaeagnus multiflora var.hortensis  グミ科 グミ族
花 期: 4~6月 ; 果 期:6~7月

参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
 

 Myタグ 場所_東御苑 花の色.紫 花の色.白 実.赤 はじめて!.実 
2023年06月08日 (木) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 モクゲンジの花が咲く頃じゃないかと、皇居東御苑へ レッツGO!

大手門から入ります。




大手門をくぐると・・・。


アジサイがお出迎え。


発券所横の ナツツバキの花


めも:2023/06/08 Xperia10Ⅳ で撮影


美しい垣根が、サンゴジュと気づいて びっくり!
三の丸尚蔵館は改装中
同心番所を過ぎて 道は二手に。まずは本丸方面へ

地図を片手に あるきましょう! (紫色が散策コース)



百人番所。 樹木も建物と同じ形。 面白い!






石垣に圧倒されます。


大番所


道の両側は整然とお手入れされた樹木

中雀門跡を過ぎたら、左手へ

南端の 富士見櫓 


クスノキを見上げる


このあたりは、ちょっと野趣あふれる雑木林
野草の島もあります。
さぁここからは、植物観察へ GO!

6/13 順次 投稿中 ⇒ 20230608_東御苑 シリーズ ~ 「散歩道の野草と風」を ご覧ください

さらに、巡っていきます。

本丸 ケヤキの芝生


休憩所の近くに面白いモニュメント


江戸城天守復元模型




さぁ、お目当ての モクゲンジの花です。


小さな黄色の花は高い木の枝にたくさんついています。


次は、汐見坂を下って、都道府県の木が並ぶエリアへ

そして、樹木と野草の宝庫。二の丸雑木林へ


その奥には 二の丸庭園と菖蒲田


外国の人もたくさん、美しいハナショウブを楽しんでいます。


二の丸池をグルっと回ったら、そろそろ戻りましょう!



13~16時、楽しい午後を過ごしました。

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)

・ 四季の山野草(モクゲンジ)
もくげんじ(木欒子) ムクロジ科 モクゲンジ属  学名:Koelreuteria paniculata
別名: センダンバノボダイジュ  
英名: golden rain tree(金雨の木)
 

[READ MORE...]  Myタグ 場所_東御苑 
2019年06月21日 (金) | 編集 |

6/20 日比谷公園のアチラコチラで、アカンサス の花が咲いています。

DSC_7343日比谷公園のアカンサスの花_400

下の方に大きな葉、ひょろひょろと伸びて咲く花
DSC_7344日比谷公園のアカンサスの花_400

ちょっと近寄って 花を パ・チ・リ
DSC_7345日比谷公園のアカンサスの花_300

ズームで見てみましょう!
DSC_7345日比谷公園のアカンサスの花CUT_400

めも:2019/06/20 SW001SH で撮影


葉っぱが、古代ギリシア(ギリシャ)でモチーフにされ、建築物などによく使われている あの有名なアカンサス。
 その 生きた植物です、 感動!
葉っぱの大きいこと! さすが古代の人を惹きつけだけあって インパクトありますね。
雄大な古代ギリシアの庭園に 心がタイムスリップ~。

アカンサス (Acanthus、ハアザミ、葉薊) キツネノマゴ科 ハアザミ属 (アカンサス属 Acanthus)
 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2018年05月29日 (火) | 編集 |
→ 20180524_日比谷公園 シリーズ


日比谷公園には、数カ所に アカンサス が植えられています。

「アカンサス モリス」 という名札がついています。
R0036336アカンサスの風景_400

 花を、ズームで見てみましょう!
R0036332アカンサスの花Zoom_400

ここにもあります
R0036329アカンサスの風景_400

近寄ってみましょう!
R0036329アカンサスの風景CUT_400

こちらは、大きな葉が圧倒的ですね。
R0036353アカンサスの風景_400

めも:2018/05/24 CX2 で撮影

 
アカンサス(Acanthus、ハアザミ、葉薊)は広義にはキツネノマゴ科ハアザミ属(アカンサス属 Acanthus) の植物
 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2016年06月14日 (火) | 編集 |
6/9の トーハクの 「黄金のアフガニスタン」展に続いて、
6/14には、 東京藝術大学 大学美術館 陳列館の 関連の展示に行きました。

会場に入ろうとしたら、アカンサス の花が目について、パ・チ・リ。

R0020690アカンサスの花_300

アカンサスの葉は、
古代ギリシア(ギリシャ)以来、建築物や内装などの装飾のモチーフとして 超人気。

R0020690アカンサスの葉_400

花をズームで見てみましょう!
R0020692アカンサスの花_400

R0020690アカンサスの花の風景_400

芸大 美術館 陳列館 入口
R0020689芸大美術館陳列館入口_400
めも:2016/06/14 CX2 で撮影

東京藝術大学 アフガニスタン特別企画展
 「素心 バーミヤン大仏天井壁画」 ~流出文化財とともに~

6/9「黄金のアフガニスタン」展へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
6/14 「素心 バーミヤン大仏天井壁画」に行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 
アカンサス (Acanthus、ハアザミ、葉薊) キツネノマゴ科 ハアザミ属 (アカンサス属 Acanthus)
 

 Myタグ
2013年06月06日 (木) | 編集 |
20130605_日比谷公園

アカンサス の花が咲いています。

RIMG0019アカンサスの花_500

RIMG0020アカンサスの花_400

RIMG0017アカンサスの花_400

RIMG0016アカンサスの風景_500

RIMG0024アカンサスの風景_500

RIMG0015アカンサスの風景_400

めも:2013/06/05 RICOH PX で撮影

アカンサス(Acanthus、ハアザミ、葉薊)は広義にはキツネノマゴ科ハアザミ属(アカンサス属 Acanthus) の植物

 Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.白 
2011年06月15日 (水) | 編集 |
2011/6/15 日比谷公園

朝の用事をすませて、日比谷公園に行きました。

なんだか はじめての花が、たくさん咲いています。
RIMG0237アカンサスの花満開_400.jpg

RIMG0235アカンサスの花満開_400.jpg

公園のサービスカウンター窓口で 教えてもらいました。
アカンサス

アカンサス(Acanthus、ハアザミ、葉薊)は広義にはキツネノマゴ科ハアザミ属(アカンサス属 Acanthus) の植物

葉っぱが、古代ギリシア(ギリシャ)でモチーフにされ、建築物などによく使われている あの有名なアカンサス。
 その 生きた植物です、 感動!
葉っぱの大きいこと! さすが古代の人を惹きつけだけあって インパクトありますね。
雄大な古代ギリシアの庭園に 心がタイムスリップ~。


RIMG0238アカンサスの花満開_300.jpg

花は 近くで見ると意外と地味かも・・・。
RIMG0239アカンサスの花Zoom_400.jpg

アカンサス と 泰山木
RIMG0250アカンサス、泰山木風景_400.jpg

日比谷公園には、アカンサスが たくさんありました。
RIMG0248アカンサスの花満開_400.jpg

RIMG0257アカンサスの花風景_400.jpg

RIMG0251アカンサス、アメリカキササゲ風景_300.jpg

RIMG0243アカンサス、アメリカキササゲ風景_400.jpg

めも:2011/06/15 CX2 で撮影

アカンサス (Acanthus、ハアザミ、葉薊) キツネノマゴ科 ハアザミ属 (アカンサス属 Acanthus)
 

 Myタグ 花の色.白 .花 
FC2 Management