fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年05月31日 (火) | 編集 |
2022年5月8日 に 出会った 花や実を まとめてみましょう!

20220508_散歩 シリーズ の 一覧です。  (50音順)

ウワミズザクラの実

・ ウワミズザクラの実を見下ろす
・ エゴノキの花が開きかけ

・ カナメモチの白い花
・ キショウブの花にクロアゲハチョウ
・ クマシデの果穂:リョウブ通り
・ クワ(桑)の花は実に!

・ シダレヤナギの花と綿毛
・ シャリンバイのピンクの花
・ 緑道のシランの花とバラ園
・ センダンの蕾と緑の葉

・ ノジシャの種

・ ハクチョウゲの白い花
・ ハナカイドウ と ハナズオウの実
・ ヒトツバタゴの花が未だ咲いていたよ
・ ヒメコウゾの雌花、見つける

・ マユミの雌雄の花、満開
・ ミズキ(水木)の白い花

・ ヤブジラミの花と実、シロバナマンテマの花
・ ランタナの花
・ ロウバイの実、カットしてみた<==猛毒です !!(>д<)ノ
 


 Myタグ
2022年05月11日 (水) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ



5/8 ノジシャの花が一面に咲いていた公園の斜面。
今は他の春の花たちが咲いていて、ノジシャは全く見つかりません。

やっと、フェンスの際で見つけました。 (この前写真を撮ったところ)
IMG_2554_0508ノヂシャの実_400

花後の 丸い緑のボール
IMG_2556_0508ノヂシャの実_400

茶色になって、割れて種が出ています。
IMG_2556_0508ノヂシャの実Zoom_400

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影

 
今年の花の頃を見てね
 ⇒ Myブログ:4/22 ノジシャの小さな花:スマホマクロも

 

 Myタグ 場所_散歩.KK広場 実.緑 実.茶色 
2022年05月06日 (金) | 編集 |
2022/5/6 追記
ノジシャ(ノヂシャ)を見つけて、ブログを見返すと、この記事が見つかりました。
懐かしい! 10年前に タイムスリップ? です。 (*^_^*)♪
 ⇒ Myブログ:2022/4/22 ノジシャの小さな花:スマホマクロも

2012/05/12 追記
ウルイ、食べました!
 ⇒ Myブログ:ギボウシの花と うるいの料理

 


2012/5/6 記
地方の物産品ショップに、山野草が並んでいた。
全然なじみがなくって、眺めただけ・・・。
調理法を書いたものをもらってきたので、ちょっと調べてみました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

うるい
食べ方  
 葉柄の柔らかい部分をゆでる。 適度なぬるぬる感がおいしい。
 ・ あえもの ・ 炒め物 ・ 煮物 なんでもOK
 ・ つけもの
ウルイとは、オオバギボウシの若葉、山菜として賞味される。
ウルイ、ウリッパ、アマナ、ギンボ、山かんぴょうと呼ばれる。
オオバギボウシ(大葉擬宝珠、学名 Hosta montana ) ユリ科ギボウシ属
若葉が毒草のバイケイソウに似ており 誤食事故が多いので注意を要する。

普通のギボウシなら、花壇にあります。 薄紫の花が咲く あれですね!
  ⇒ ギボウシ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

みず みずな ウワバミソウ (蟒蛇草) (イラクサ科ウワバミソウ属)
食べ方  
 あく抜き不用、どんな料理にもOK
 薄皮をむき、塩水でさっとゆで、水に晒す。
 ・ 塩昆布和え
 ・ 油いため 豚バラ肉、油揚げと一緒に。 砂糖・醤油で味付け。
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

あまどころ
現在は数が少なく、貴重な野草なので、地下茎の採集はしないように。
良く似た「おおなるこゆり」 「なるこゆり」も同様に食べられる。
なるこゆりとの違いは、あまどころの茎には、陵があることで見分けられる。
毒草の「ほうちゃくそう」 「すずらん」 に似ているので注意。

食べ方  
天ぷら、和えもの、おひたし、汁の実、炒め物、天ぷらは、生のまま薄く衣をつけて揚げる。
和えもの、おひたしは塩茹でして、水にさらし料理する。

2010年5月3日 アマドコロの花 向島百花園にて


  ⇒ Myブログ:アマドコロ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

のぢしゃ (野萵苣) ノジシャ
これは、今 Myガーデンで咲いているんだけど、食べられるんですね。
ノヂシャは、ラプンツェルというグリム童話に出てくるサラダ菜です。
お腹の大きなお母さんが、ノヂシャを食べたくて 魔女の庭に生えていたノヂシャを採ってみつかり、生まれる子を魔女に渡す約束をさせられるというお話です。 → グリム童話「ラプンツェル」

そうまでして食べたい葉っぱとは!!
 ⇒ ノジシャ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 食用 
2022年04月27日 (水) | 編集 |
20220422_散歩 シリーズ


公園の縁の傾斜地に、小さな花がいっぱい。

ノジシャ (ノヂシャ) です。


IMG_2131_0422ノヂシャの花_400

精一杯トリミング。

IMG_2131_0422ノヂシャの花Zoom_400

葉の様子
IMG_2130_0422ノヂシャの葉_400

もっとたくさん生えてるところもありますが・・・。

IMG_2130_0422ノヂシャの花_400
めも:2022/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影


一緒にいた友人が持っていた 「スマートフォン用のマクロレンズ」を付けて

DSC_0685_0422ノヂシャの花マクロレンズ_400

めも:2022/04/22 SW001SH で撮影


ノジシャ (ノヂシャ) 野萵茞(のぢしゃ) オミナエシ科 ヨーロッパ原産の帰化植物
 
ノヂシャ(野萵苣、学名: Valerianella locusta)は、スイカズラ科 (またはオミナエシ科) ノヂシャ属 の1年草〜2年草。

参考 ノヂシャ(野萵苣) ~ 松江の花図鑑
 
ノジシャの葉は食べられるそうです。
 ⇒ Myブログ:☆山野草の料理:ウルイ他
 
すっかり忘れていましたが、花が可愛いので Myガーデンで育てたこともありました。
 ⇒ ノジシャ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2015年4月19日 Myガーデンの野草ノジシャ
 

 
懐かしい~。
 Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 場所_散歩.KK広場 スマホにマクロレンズ 
2017年04月26日 (水) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

ノジシャ (ノヂシャ) は、かわいいんだけど
いかにも雑草という感じに 道端に咲いています。

P4240152ノヂシャの花_400

P4240152ノヂシャ_400

この状態では、しゃがんでみないと かわいい花が咲いているとはわからないかも。
P4240150ノヂシャ_400

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

ノジシャ (ノヂシャ) 野萵茞(のぢしゃ) オミナエシ科 ヨーロッパ原産の帰化植物
 
ノヂシャ(野萵苣、学名: Valerianella locusta)は、スイカズラ科 (またはオミナエシ科) ノヂシャ属 の1年草〜2年草。

参考 ノヂシャ(野萵苣) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 メモ.小さな花 
2014年04月17日 (木) | 編集 |
20140417_散歩 シリーズ

小さな花たちの中では、花が集まって咲いているものは、まだ見つけやすいね。

ノジシャ の小さな花

RIMG0078ノジシャ_400

RIMG0076ノジシャ_400

RIMG0075ノジシャ_400

めも:2014/04/17 CX2 で撮影

ノジシャ(ノヂシャ) 野萵茞(のぢしゃ) オミナエシ科 ヨーロッパ原産の帰化植物

こちらも見てね。
4/17 川にカワウ、潜る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 メモ.小さな花 
2013年04月20日 (土) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

小さな花が集まって咲く ノジシャ (ノヂシャ)

P4190150ノジシャZoom_500

P4190151ノジシャ_500

P4190154ノジシャ花と葉_500

P4190154ノジシャ_500

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影

ノジシャ(ノヂシャ) 野萵茞(のぢしゃ) オミナエシ科 ヨーロッパ原産の帰化植物
 
ノヂシャ(野萵苣、学名: Valerianella locusta)は、スイカズラ科 (またはオミナエシ科) ノヂシャ属 の1年草〜2年草。

参考 ノヂシャ(野萵苣) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 
2007年04月21日 (土) | 編集 |
2007/4/14 渡良瀬遊水地

すごいですね。 もう名前がわかりました~。
ノジシャ(ノヂシャ) 野萵茞(のぢしゃ) オミナエシ科 ヨーロッパ原産の帰化植物
平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございます。 見てね ⇒ 花盗人の花日記

小さな花が、こんぺいとうのようです。
サラダ用に栽培していたものが野生化したそうですから、柔らかい葉っぱは食べられますね!
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 渡良瀬遊水地で見つけました。
   とっても小さい星屑のような花です。
     身近な花かもしれません。 なにかしら?
谷中村跡ノヂシャ

谷中村跡ノヂシャ

めも:2007/04/14 Ca GXで撮影

こちらもみてね! ⇒ 2007/4/14「利根川中流のスーパー堤防」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.青 帰化植物 食用 メモ.小さな花 メモ.わかりました 場所_渡良瀬遊水地 はじめて!.花 
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 樹木・潅木編 

 このブログのキーワード検索 草・蔓など編     


アオイスミレ
アカツメクサ
アカバナユウゲショウ
アガパンサス
アカンサス
アキノノゲシ
アケビ
アサガオ
アザミ
アシ
アシタバ
アズマイチゲ
アブチロン
アマドコロ
アメリカフウロ
アヤメ
アレチウリ
アレチハナガサ
アワコガネギク
イヌタデ
イヌビエ
イヌホオズキ
イノコヅチ
イブキトラノオ
インドハマユウ
ウイキョウ
ウスジロカントウタンポポ
ウバユリ
ウマノアシガタ
ウラシマソウ
エゾミソハギ
エノコログサ
エビネ
エリカ
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオオナモミ
オオキバナカタバミ
オオジシバリ
オオハナワラビ
オオバンソウ
オオヘラバコ
オカメザサ
オギ
オシロイバナ (ユウゲショウ) 
オニタビラコ
オニノゲシ
オボロヅキ (ベンケイソウ)
オミナエシ
オランダミミナグサ
---------
ガザニア
カタバミ
ガマ(蒲)
カミエビ
カラスウリ
カラスノエンドウ
カラムシ
カワラケツメイ
カワラサイコ
カンスゲ
カントウタンポポ
カンナ
キカラスウリ
キキョウソウ
キク
キケマン
ギシギシ
キショウブ
キチジョウソウ
キツネノボタン
キバナコスモス
キバナマーガレット
ギボウシ
キミガヨラン
キュウリグサ
キランソウ
キンギョソウ
キンシバイ
キンポウゲ
キンミズヒキ
ギンラン
クコ
クサノオウ
クズ
クスダマツメクサ
クマガイソウ
クリスマスローズ
コウテイダリア
コエビソウ
コエンドロ
コセンダングサ
コチャルメルソウ
コバンソウ
コメツブツメクサ
---------

サクラマンテマ
サネカズラ
サラシナショウマ
サワヒヨドリ
ジギタリス
ノジシャ (ノヂシャ)
シナガワハギ
シモバシラ
シャガ
シャクチリソバ
シュウカイドウ
ジュウニヒトエ
ジュズダマ
シラー・ペルビアナ
シライトソウ
シラユキゲシ
シロツメクサ (シロツメグサ) 
シロバナタンポポ
シロバナマンテマ
シロヤマブキ
シロヨメナ
スイカズラ
スイセン
スイチョウカ
スイバ (スカンポ)
スゲ
スズメノエンドウ
スズメノカタビラ
スズラン
スミレ
セイタカアワダチソウ
ゼニアオイ
セリバヒエンソウ
セントウソウ
---------
ダイコンソウ
ダイズ
タカサブロウ
タカトウダイ
タケニグサ
タコノアシ
タチアオイ
タチイヌノフグリ
タチツボスミレ
タツナミソウ
タネツケバナ
タマスダレ
タンポポ
チゴユリ
ツキミソウ
ツタバウンラン
ツユクサ
ツリフネソウ
ツルソバ
ツルニチニチソウ
ツルボ
ツワブキ
テイカカズラ
テンニンギク
トキワツユクサ
トクサ
トケイソウ
トネハナヤスリ
トボシガラ
トラノオスズカケ
---------
ナガホノシロワレモコウ
ナガミヒナゲシ
ナズナ
ナツユキカズラ
ナノハナ
ニシキソウ
ニラ
ニリンソウ
ニワゼキショウ
ネコノメソウ
ノアサガオ
ノウルシ
ノゲシ
ノササゲ
ノシラン
ノビル
ノブキ
ノボロギク
---------

バイカイカリソウ
ハキダメギク
ハコベ
ハス
ハゼラン
ハナウド
ハナヅルソウ
ハナネコノメ
ハマゴウ
ハマボウ
ハマユウ
ハルジオン
ハルノノゲシ
ハンゲショウ
ヒガンバナ
ヒゴタイ
ヒトリシズカ
ヒマワリ
ヒメオドリコソウ
ヒメジョオン
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ヒャクニチソウ
ヒョウタン
ヒヨドリジョウゴ
ヒルガオ
ヒルザキツキミソウ
ビロードモウズイカ
フウセンカズラ
フウセントウワタ
フタリシズカ
ブローディア
ヘクソカズラ
ベニバナボロギク
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ホウキギク
ホウチャクソウ
ホトケノザ
ホトトギス
---------
マツヨイグサ
マムシグサ
マリーゴールド
マンネングサ
ミズカンナ
ミゾソバ
ミソハギ
ミツバアケビ
ミミナグサ
ミヤコグサ
ムクゲ
ムサシアブミ
ムベ
ムラサキケマン
ムラサキサギゴケ
ムラサキツメクサ
ムラサキツユクサ
ムラサキハナナ
メマツヨイグサ
メドハギ
モジズリ
モモイロヒルザキツキミソウ
---------
ヤクシソウ
ヤセウツボ
ヤブカラシ
 ヤブガラシ
ヤブカンゾウ
ヤブヘビイチゴ
ヤブマオ
ヤブミョウガ
ヤブラン
ヤマアジサイ
ユウゲショウ
ユッカラン
ユリ
ユリワサビ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨゴレネコノメ
ルドベキア
ワルナスビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!

 Myタグ
FC2 Management