2023年12月02日 (土) | 編集 |
★ 12月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の12月の記事を見てみましょう!
2023年12月、
2022年12月、2021年12月、2020年12月、2019年12月、
2018年12月、2017年12月、2016年12月、2015年12月
2014年12月、2013年12月、2012年12月、2011年12月
2010年12月、2009年12月、2008年12月、2007年12月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年12月
・ 2022年12月2日 木場公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2021年12月
・ 2021年12月28日 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 2021年12月22日 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 2021年12月21日 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 2021年12月7日 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2020年12月
・ 2020年12月25日 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 2020年12月17日 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2006年~2011年~に このブログの 12月にのせた花 や 実 から
ノゲシ か オニノゲシの花 シナガワハギの黄色い花

トウネズミモチの実 オカメザサの葉

12月のベランダや花壇の花は、こちら
2022年~ ⇒ 12月に咲く花に会いに行こう ~ Myブログ「花とおしゃべり」
2006~2021年 ⇒ 12月の花:2006~2021~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
毎年の12月の記事を見てみましょう!
2023年12月、
2022年12月、2021年12月、2020年12月、2019年12月、
2018年12月、2017年12月、2016年12月、2015年12月
2014年12月、2013年12月、2012年12月、2011年12月
2010年12月、2009年12月、2008年12月、2007年12月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年12月
・ 2022年12月2日 木場公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2021年12月
・ 2021年12月28日 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 2021年12月22日 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 2021年12月21日 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 2021年12月7日 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2020年12月
・ 2020年12月25日 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 2020年12月17日 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2006年~2011年~に このブログの 12月にのせた花 や 実 から
ノゲシ か オニノゲシの花 シナガワハギの黄色い花


トウネズミモチの実 オカメザサの葉


♪ - ♪ - 花 - ♪ - ♪ ・ 野芥子 か 鬼野芥子 ・ 品川萩 ・ おにのげし ・ 皇帝だりあ ・ 山茶花 ・ のげし ・ 枇杷の花 ・ ふゆざくら ・ はなみずきの花芽 | ♪ - ♪ - 実 - ♪ - ♪ ・ とうねずみもちの実 ・ あめりかいぬほうずき ・ がま ・ 烏瓜 ・ くぬぎ ・ こなら ・ さねかずら ・ とうねずみもちの実 ・ とべらの実 ・ へくそかずら ・ めたせこいあ ・ らくうしょう |
12月のベランダや花壇の花は、こちら
2022年~ ⇒ 12月に咲く花に会いに行こう ~ Myブログ「花とおしゃべり」
2006~2021年 ⇒ 12月の花:2006~2021~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
2023年10月10日 (火) | 編集 |
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
2023年10月9日~ 追記
NHK 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 身近な草木がもっと面白くなる!~
再放送、始まっています! NHK Eテレ (月) 午後9:30 〜 午後9:55
前回見そびれた 2,3回を 見ることができ、ラッキー!
★ 前回の放送をきっかけに、100均マクロ 始めました!
⇒ ◎マクロレンズでパシャっと写そう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ Myブログ:100均マクロ
春の放送も見てね
⇒ Myブログ:趣味どきっ! 道草さんぽ・春
再放送で気づいたことなどを 以下のメモに 追記していきます!
2021年11月2日~12月13日 記
面白い番組 やってます。 気づいたのは今日(2021/11/2) 4回目の放送でした。
NHK 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 身近な草木がもっと面白くなる!~
放送予定 2021年10月6日 - 2021年11月24日
【放送】毎週水曜日 午後 9:30~9:55 Eテレ
【再放送】翌週火曜日 午後3:34~3:59 総合
【再放送】翌週水曜日 午前11:30~11:55 Eテレ
NHKテキスト 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 発売 2021/09/25 多田多恵子
こちらも見てね ⇒ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
「みんなの趣味の園芸」に 詳しく紹介されています。
身近な草木がもっと面白くなる!~NHKテキスト『趣味どきっ! 道草さんぽ』発売 2021/09/25
講師 多田多恵子さんの本は 前にも読んだことがあります。
2019/7/24 ⇒ Myブログ:本:「美しき小さな雑草の花図鑑」を読みながら
こちらも見てね Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
⇒ ★★美しき小さな雑草の花図鑑 ~
⇒ 大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド
観察には、「100均マクロ」 (スマホやタブレットのカメラに付けて使うマクロレンズ) が便利だそう!
【目次】 を参考に、これまで見たことがある植物には、このブログのリンクを張ってみましょう。
◆ 第1回 川辺さんぽ ~ 植物観察の基本、植物写真の撮り方、在来種と外来種 など
[植物] ヨシ、オギ、イグサ、ツリフネソウ、クズ(葛) など
趣味どきっ! 道草さんぽ (1) 「川辺さんぽ」 初回放送日: 2021年10月6日、 2023年10月02日
普段目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
第一回は川辺、江戸川河川敷。寅さんで有名な柴又の商店街から江戸川河川敷に出て次々と雑草に注目。
タブレットの写真機能を使いこなして肉眼では見えないような細部まで観察。
さらに番組では100均で買える秘密兵器が登場!
2012/11/25 ツリフネソウ

クズ(葛) 20210907

◆ 第2回 寺社さんぽ ~ 全国のご神木、明治神宮の杜の成り立ち など
[植物] ボダイジュ、 イチョウ、 スギ、 ヒノキ(檜)
ミズヒキ、 ハイメドハギ(メドハギ)、ムクロジ など
道草さんぽ (2)「寺社さんぽ」 初回放送日: 2021年10月13日、2023/10/09
普段目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は明治神宮の境内を歩きながら多種多様な木の実に出会う。どんぐりをじっくり観察すると面白い。
もちろん雑草もたくさん。上から見ると赤、下から見ると白い花や、
草刈りされても大丈夫なようにわざと地面を這うように伸びる花など。
・ クスノキの実 ・・・ アボカドもその仲間 o(*'o'*)o
・ どんぐり ~ シイノミ(スダジイ)、シラカシ
・ ミズヒキの紅白の花 ~ 花びらではなくガク
・ 明治神宮の落ち葉を掃く「掃き屋さん」 と 手作りの長い箒 (玉砂利を避け落ち葉だけを集める)
・ 明治神宮の歴史と参拝
・ くすのきの葉と実 ~ スケッチして観察、葉脈とダニ部屋(フシダニ) o(*'o'*)o
・ ハイメドハギ マメ科 ~地面を這うので芝刈りでも大丈夫。
・ ムクロジ ムクロジ科 ~ 黒くて硬い実(種)は、羽つきの羽根。 皮は泡立てて石鹸代わり
◆ クスノキ(楠)
葉の葉脈 と 緑の実 2009年08月16日
ダニ部屋 って初めて知りました!

葉の葉脈 と 黒い実 2019年11月20日

◆ スダジイ
◆ シラカシ
◆ ミズヒキ
⇒ ミズヒキ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
2022年9月11日

⇒ ミズヒキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
◆ メドハギ
2021年8月21日

◆ ムクロジ(無患子)
おまけ
・ 2011/6/9 セイヨウボダイジュ (リンデン)

・ 2019/6/20 ヒノキ

◆ 第3回 下町さんぽ ~ 江戸の園芸植物、縁起を担ぐ植物 など
[植物] ノゲシ 、 エノコログサ、カタバミ など
道草さんぽ (3)「下町さんぽ」 初回放送日: 2021年10月20日、2023年10月16日(月) 午後9:30 〜 午後9:55
普段目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は下町さんぽということで、東京・谷中を歩く。
住宅街のすみっこに、もともと観葉植物だったものがしっかり根付いていたり、下町ならではの路地裏ガーデニングを見せていただいたり。気分がほっこりするひと時。
2018/11/04 ノゲシ

◆ 第4回 海辺さんぽ ~ 過酷な条件で生きる海辺の植物 など
[植物] ハマユウ、 シャリンバイ、 イソギク など。 ポーチュラカ、 トベラ、 ツワブキ、ツルナ
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は海辺さんぽ、神奈川県江の島を歩きます。
海辺の植物は独特。潮風に耐えるために葉を厚くして水分をためたり、塩分を輩出する機構を備えていたり。
中には、種を海にうかべて遠くまで運ぶという植物も。
番組で、興味を持ったのが、ツルナです。(先生 イチオシ)
・ ツルナ ハマミズナ科の多年草。多肉で海岸の砂地に生え、食用にもされる。(種が水に浮く)
(ツルナ科とハマミズキ科が和名に混乱している場合があるそうです。)
ハマミズナ科の植物は英語ではアイスプラント(iceplants)という。
身近なものでは、ハナヅルソウ や マツバギク が、 ハマミズナ科。 確かに多肉な葉をしています。
● フウトウカズラ コショウ科 蔓性植物
・ ガクアジサイ
・ アフリカハマユウ (インドハマユウ)

・ 2016/11/20 イソギク

◆ 第5回 低山さんぽ ~ 常緑樹と落葉樹、針葉樹と広葉樹、運ばれた方別木の実草の実
[植物] ツルリンドウ、 ヤマホトトギス、 ツクバネ など
ツクバネは、ビャクダン科ツクバネ属の落葉低木。雌雄異株 。
道草さんぽ (5)「低山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月3日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は低山さんぽ、と題して高尾山を歩く。植物と虫や鳥との関係を楽しもう。
キノコに似たにおいを出して虫を呼ぶ花や、特定の虫だけを呼ぶために特殊な花を咲かせるものなどが登場。
ツリフネソウ 2011年11月14日 御岳ハイキング

10月桜 2012年11月25日 武蔵五日市

懐かしい低山ハイキング ⇒ Myブログ:タグ「高尾山」 ・ 御岳 ・ 武蔵五日市
◆ 第6回 里山さんぽ ~ 雑木林と人のかかわり、里山のめぐみ
[植物] ガマ(蒲)、 オモダカ など
道草さんぽ (6)「里山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月10日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は里山さんぽ。東京・町田にはボランティアの方々が再生した里山がある。
そこにはかつて生えていた植物が再び芽を出している。今となっては貴重な田畑の「雑草」に出会える。
2007年07月11日 ガマ(蒲)

◆ 第7回 街中さんぽ ~ 都会に植えられた植物、壁面や屋上緑化、全国の印象的な街路樹 など
[植物] ケヤキ、 シナノキ、 プラタナス など
道草さんぽ (7)「街中さんぽ」 初回放送日: 2021年11月17日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は街中さんぽとして、東京・丸の内を歩く。都会のど真ん中にも興味深い雑草がいっぱい。
また植え込みの植物や郵便局がシンボルツリーにしている植物におどろきの特性が!
日比谷公園の外側の道草 ~ コニシキソウ、ハキダメギク など、


郵便局の木、はがきの木= タラヨウ の葉に書いた文字。
2016年11月20日 小石川植物園のタラヨウ

◆ 第8回 公園さんぽ
公園は小さな植物園、残したい日本の植物図鑑 など
[植物] マツムシソウ、 シモバシラ、 パンジー、 キンギョソウ など
道草さんぽ (8)「公園さんぽ」 初回放送日: 2021年11月24日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は公園さんぽとして、水元公園を散策。
「ヒシ」や「オニバス」など水辺の植物のおもしろい生態を楽しみ、ポプラなどの木で、おもしろい遊び方を提案。
2012/06/03 マツムシソウ

2012/12/05 シモバシラ

◆コラム
花はどうして美しい?/常緑樹の葉の寿命は何年?/雑草に学生存戦略/乾燥した環境にどう適応するか/落葉樹はなぜ紅葉する?/ゴボウの華麗なる転身/ハナミズキとヤマボウシ/小さなタネをそっと育てて
◆巻末企画 植物のからだのつくり
【講師・植物写真撮影】 多田多恵子(ただ・たえこ)
植物生態学者。東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。理学博士。立教大学・国際基督教大学兼任講師。2021年松下正治記念賞受賞。
主な著書に『種子たちの知恵』(NHK出版)、『したたかな植物たち』(ちくま文庫)、『美しき小さな雑草の花図鑑』(山と渓谷社)。NHK「子ども科学電話相談」の回答者もつとめる。
Myタグ
2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。
やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17


⇒ やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。
登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
[READ MORE...] Myタグ
やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17
⇒ やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。
登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
[READ MORE...] Myタグ
2021年11月22日 (月) | 編集 |
20211119_ミニ散歩 シリーズ
めも:2021/11/19 SW001SH で撮影
タンポポ (蒲公英) 学名: Taraxacum キク科タンポポ属
ノゲシ (野芥子) 学名: Sonchus oleraceus キク科ノゲシ属
別名 ハルノノゲシ、ケシアザミ。
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 綿毛
2021年03月02日 (火) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ
★ 黄色い花が多いですね。 キケマンの花 クサノオウの花 タンポポの花 ナノハナの花 ノゲシの花 スイセンの花 | チチコグサの仲間の白い花 ハコベとナズナとタネツケバナ ホトケノザの花 ムラサキハナナの花 ツバキの花 花壇の花 ビオラ ラベンダー の花 |
クサノオウ


Myタグ 場所_日比谷公園
2018年11月07日 (水) | 編集 |
20181104_稲荷神社 シリーズ
めも:2018/11/04 CX2 で撮影
ノゲシ(野芥子、Sonchus oleraceus) キク科ノゲシ属の植物の一種。
別名 ハルノノゲシ、ケシアザミ。
Myタグ 場所_散歩.稲荷神社
2018年11月03日 (土) | 編集 |
11/3 今日初めて行った稲荷神社。 どんな植物があるのかしら。
写真を撮っていないので、 これまでに撮った別の所の写真を参考にのせています。
樹木
イチョウ~10月始めの台風の塩害か、葉が枯れかけている。 ヒコバエもたくさん

モチノキ ~ たくさん植えられている。 少し大きめの赤い実がついている木もある
クロガネモチ

参考 モチノキとクロガネモチの実の比較
サルスベリ~実がなっている

クロマツ

ツバキ か サザンカ 2本

ケヤキ ? 太い幹

キンモクセイ ? 高木で下の枝は刈り込まれている

ツツジ(躑躅)

ヤツデ ~ 花がいている

タチバナモドキ (ピラカンサ) ~ オレンジ色の実、棘に注意

草花
スイセン

ヤブラン

雑草?
イヌタデ

イノコヅチ

ノゲシ ~ 綿毛 葉は茎を茎を抱く。

エノコログサ

ヘクソカズラ

コミカンソウ 小さな蕾が並んでいる (写真を撮ったことがない)
コミカンソウ - Wikipedia
コミカンソウ(小蜜柑草、Phyllanthus urinaria)はコミカンソウ科(従来の分類ではトウダイグサ科に入れる)の一年草。
別名キツネノチャブクロ(狐の茶袋)。
Myタグ 場所_散歩.稲荷神社
写真を撮っていないので、 これまでに撮った別の所の写真を参考にのせています。
樹木
イチョウ~10月始めの台風の塩害か、葉が枯れかけている。 ヒコバエもたくさん

モチノキ ~ たくさん植えられている。 少し大きめの赤い実がついている木もある
クロガネモチ

参考 モチノキとクロガネモチの実の比較
サルスベリ~実がなっている

クロマツ

ツバキ か サザンカ 2本

ケヤキ ? 太い幹

キンモクセイ ? 高木で下の枝は刈り込まれている

ツツジ(躑躅)

ヤツデ ~ 花がいている

タチバナモドキ (ピラカンサ) ~ オレンジ色の実、棘に注意

草花
スイセン

ヤブラン

雑草?
イヌタデ

イノコヅチ

ノゲシ ~ 綿毛 葉は茎を茎を抱く。

エノコログサ

ヘクソカズラ

コミカンソウ 小さな蕾が並んでいる (写真を撮ったことがない)
コミカンソウ - Wikipedia
コミカンソウ(小蜜柑草、Phyllanthus urinaria)はコミカンソウ科(従来の分類ではトウダイグサ科に入れる)の一年草。
別名キツネノチャブクロ(狐の茶袋)。
Myタグ 場所_散歩.稲荷神社
2018年04月05日 (木) | 編集 |
昨日(4/4)見たTV新番組
又吉直樹のヘウレーカ! 「なぜ植物はスキマに生えるのか?」
登場したのは、日本の植物学者 塚谷 裕一 さん。
又吉直樹さんと二人で 街中の隙間を探索します。
お~お~、なじみ深い植物が続々登場ですよ。
というわけで、TVに登場した植物を 探してみましょう。
以下にのせましたが、どれも 公園や原っぱで咲いているものがほとんどで、
隙間の写真はなかなか無いです・・・。
ホトケノザ (仏の座の上に仏さまが並んでる)
2015/03/01~03/05_長崎旅行 シリーズ

ハコベ

ナズナ 「ペンペングサ」
花の茎を指で回すと実同士がぶつかってペンペンペンペンって音がする。
3/16 日比谷公園

オランダミミナグサ
2007/3/23

アレチノギク
20160909_散歩 シリーズ

タネツケバナ
これが咲きだしたらもう気温が緩んできたっていう証拠なので
農家の方が種もみの準備をする目安になる。
3/16 日比谷公園

20150313_散歩
カラスノエンドウ

スズメノエンドウ
20170424_散歩 シリーズ

タンポポ
2013年4月1日 日比谷公園シリーズ

カタバミ 黄色い花
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草
2009/06/16

オオバコ
道の真ん中に生えて踏みつけられても元気なんですって。
2007/4/1
オオバコの写真は無くて、たくさんとっているのが ヘラオオバコ

ヘラオオバコ(箆大葉子) は、ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間、
ツメクサ は、見ているかもしれないけれど、気づいていません。(写真もなし)
葉っぱがすごく細くてちょっと爪を切ったときの爪の端っこのように見えるとか
あるいはたくさん集めて詰め物にしたとか。
ツメクサ(爪草、学名:Sagina japonica (Sw.) Ohwi)は、ナデシコ科ツメクサ属
クローバーで親しまれいるのシロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、別物ですね、
クスダマツメクサ(薬玉詰草、学名: Trifolium campestre)、コメツブツメクサ(米粒詰草、学名: Trifolium dubium)は
マメ科シャジクソウ属
クローバーと葉が似ているのがカタバミ
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
そのほか、隙間に生えている植物の写真
ヒメウズ 20170414_眼鏡岩 シリーズ

ハナイバナ (葉内花) 20170414_眼鏡岩 シリーズ

ウラジロチチコグサ 20170414_眼鏡岩 シリーズ

ノゲシ 20170402_近所散歩 シリーズ

クサノオウ
20170316_日比谷公園 シリーズ

オオジシバリ 20130505_青梅 シリーズ

2014/03/28

参考
スキマの植物その 1 ・ その2 | いのちの森 voice of forest- TOKYO FM 80.0MHz
スキマに生える植物のお話をしていただきました - NEC presents THE FLINTSTONE
Myタグ
又吉直樹のヘウレーカ! 「なぜ植物はスキマに生えるのか?」
登場したのは、日本の植物学者 塚谷 裕一 さん。
又吉直樹さんと二人で 街中の隙間を探索します。
お~お~、なじみ深い植物が続々登場ですよ。
というわけで、TVに登場した植物を 探してみましょう。
以下にのせましたが、どれも 公園や原っぱで咲いているものがほとんどで、
隙間の写真はなかなか無いです・・・。
ホトケノザ (仏の座の上に仏さまが並んでる)
2015/03/01~03/05_長崎旅行 シリーズ

ハコベ

ナズナ 「ペンペングサ」
花の茎を指で回すと実同士がぶつかってペンペンペンペンって音がする。
3/16 日比谷公園

オランダミミナグサ
2007/3/23

アレチノギク
20160909_散歩 シリーズ

タネツケバナ
これが咲きだしたらもう気温が緩んできたっていう証拠なので
農家の方が種もみの準備をする目安になる。
3/16 日比谷公園

20150313_散歩
カラスノエンドウ

スズメノエンドウ
20170424_散歩 シリーズ

タンポポ
2013年4月1日 日比谷公園シリーズ

カタバミ 黄色い花
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草
2009/06/16


オオバコ
道の真ん中に生えて踏みつけられても元気なんですって。
2007/4/1
オオバコの写真は無くて、たくさんとっているのが ヘラオオバコ


ヘラオオバコ(箆大葉子) は、ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間、
ツメクサ は、見ているかもしれないけれど、気づいていません。(写真もなし)
葉っぱがすごく細くてちょっと爪を切ったときの爪の端っこのように見えるとか
あるいはたくさん集めて詰め物にしたとか。
ツメクサ(爪草、学名:Sagina japonica (Sw.) Ohwi)は、ナデシコ科ツメクサ属
クローバーで親しまれいるのシロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、別物ですね、
クスダマツメクサ(薬玉詰草、学名: Trifolium campestre)、コメツブツメクサ(米粒詰草、学名: Trifolium dubium)は
マメ科シャジクソウ属
クローバーと葉が似ているのがカタバミ
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
そのほか、隙間に生えている植物の写真
ヒメウズ 20170414_眼鏡岩 シリーズ

ハナイバナ (葉内花) 20170414_眼鏡岩 シリーズ

ウラジロチチコグサ 20170414_眼鏡岩 シリーズ

ノゲシ 20170402_近所散歩 シリーズ

クサノオウ
20170316_日比谷公園 シリーズ


オオジシバリ 20130505_青梅 シリーズ

2014/03/28

参考
スキマの植物その 1 ・ その2 | いのちの森 voice of forest- TOKYO FM 80.0MHz
スキマに生える植物のお話をしていただきました - NEC presents THE FLINTSTONE
又吉直樹のヘウレーカ! 「なぜ植物はスキマに生えるのか?」
身近にある「いわれてみればなぜ?」という小さな疑問を又吉直樹が解き明かし、奥に広がる深~い世界を味わう教養バラエティー。
第1回は「なぜ植物はスキマに生えるのか」
アスファルトやコンクリートのスキマに生える小さな草花たち。
なんでわざわざ窮屈そうなところに生えるのか?
植物学者の塚谷裕一さんは、都会に生きる植物にとってスキマはパラダイスだという。
ほかの草が新規参入しづらいため、スキマの植物は日光を独占できる。
またアスファルトの下の土は湿っているので水分補給も容易。
◆オオバコ驚きのスキマ戦略
山田駿佑君が登場。
小学4年生の時の自由研究「オオバコはなぜ道のまん中に生えているのか?」を紹介。
◆なぜ神社仏閣のオオバコは小さいのか?
『本草図譜』 「神社仏閣型オオバコ」
由緒正しい歴史ある神社仏閣では、長年に渡って草むしりで抜かれてきたため
目立たないように小さくなり極小のオオバコへと進化した。
◆ 出演者二人のオオバコで一句で締めくくられた
Myタグ
2017年04月06日 (木) | 編集 |
→ 20170402_近所散歩 シリーズ
20170402_近所散歩 シリーズ まとめです。
S通りの樹木の花、空き地や道端に咲くおなじみの野草たち
エリカの花 近所のカナメモチが色づいている コブシの花 スノーフレークとムスカリの花 ダグラスアイリス ? ![]() | オオイヌノフグリの花 オランダミミナグサの花 カラスノエンドウの花 キュウリグサの花 タンポポの花と綿毛 ツタバウンランの花 ノゲシの花 ハルジオンの蕾と花 ヒメオドリコソウの花 |
同じ日の花壇の花も見てね。
⇒ 2017年4月2日の花壇と中庭の花たち ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_散歩.S通り
2017年04月06日 (木) | 編集 |
→ 20170402_近所散歩 シリーズ
めも:2017/04/02 CX2 で撮影
ノゲシ(野芥子、Sonchus oleraceus) キク科ノゲシ属の植物の一種。
別名 ハルノノゲシ、ケシアザミ。
Myタグ 花の色.黄色
2017年03月17日 (金) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ
めも:2017/03/16 CX2 で撮影
ノゲシ(野芥子、Sonchus oleraceus) キク科ノゲシ属の植物の一種。
別名 ハルノノゲシ、ケシアザミ。
Myタグ 花の色.黄色 場所_日比谷公園
2016年03月10日 (木) | 編集 |
→ 2016030_5散歩 シリーズ
大横川の川べりを春の花を探しながら歩きます。
ちょっとタンポポに似た花は、ノゲシ です。

あいにく横から撮った写真はありません・・・。

葉っぱが赤いですね。

一見何もない道端。

大横川の桜並木、向こうに見えるのは福寿橋

ちょっとタンポポに似た花は、ノゲシ です。

あいにく横から撮った写真はありません・・・。

葉っぱが赤いですね。

一見何もない道端。

大横川の桜並木、向こうに見えるのは福寿橋

めも:2016/03/05 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.黄色
2014年01月08日 (水) | 編集 |
2013年10月23日 (水) | 編集 |
秋の遠足計画をたてているところ。
10月末のこれまでの記事を参考にします。
★ 葛西臨海公園
⇒ 秋の遠足、葛西臨海公園へ行きましょう! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
★ 荒川河川敷の散歩もいいね。
2011年10月23日 新しいデジカメの練習と散歩 ⇒ Myブログ:2011/10/23

・ 新しいカメラ RICOH PX でセイタカアワダチソウを
・ アシの風景
・ グミの花
・ シナガワハギ?の黄色の花
・ ホウキギク?の小さい白い花
・ ツメクサ 赤と白
・ ヒメジョオンの花をズームで
・ アレチハナガサの花
・ イヌタデの花
・ キバナマーガレット
2008年11月7日 ⇒ Myブログ:秋の終わりの黄色い花
2007年10月20日 野草の花と実を見よう!

・ ピラカンサが真っ赤
・ コセンダングサはイガイガ
・ イチジクの実
・ 秋の風とセイタカアワダチソウ
・ エノコログサがゆれる
2006年10月15日 ブログを始めた頃、河川敷の野草がどれも珍しかった!

・ セイタカアワダチソウ
・ アカバナユウゲショウのかわいいピンクの花
・ オオイヌタデ
・ アメリカイヌホオズキの紫の小花と実
・ アカツメクサ ・ シロツメクサ
・ オシロイバナ (ユウゲショウ)
・ キンギョソウ(金魚草)らしい
・ タンポポ 秋
・ ツユクサ(露草)
・ ハキダメギクの白い花
・ 白い花:C 何の花
・ アキノノゲシの白い花
・ ヒメジョオンの白い花
・ エノコログサ ・ オオオナモミ

・ クコの潅木に小花 ・ ナンキンハゼの花
花や実の色や形をザッと覚えるだけでも、散歩の楽しさが ん倍になるよ。(*^_^*)♪
野鳥はこちら ⇒ キュートな野鳥たち
Myタグ
10月末のこれまでの記事を参考にします。
★ 葛西臨海公園
⇒ 秋の遠足、葛西臨海公園へ行きましょう! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
★ 荒川河川敷の散歩もいいね。
2011年10月23日 新しいデジカメの練習と散歩 ⇒ Myブログ:2011/10/23

・ 新しいカメラ RICOH PX でセイタカアワダチソウを
・ アシの風景
・ グミの花
・ シナガワハギ?の黄色の花
・ ホウキギク?の小さい白い花
・ ツメクサ 赤と白
・ ヒメジョオンの花をズームで
・ アレチハナガサの花
・ イヌタデの花
・ キバナマーガレット
2008年11月7日 ⇒ Myブログ:秋の終わりの黄色い花
2007年10月20日 野草の花と実を見よう!

・ ピラカンサが真っ赤
・ コセンダングサはイガイガ
・ イチジクの実
・ 秋の風とセイタカアワダチソウ
・ エノコログサがゆれる
2006年10月15日 ブログを始めた頃、河川敷の野草がどれも珍しかった!

・ セイタカアワダチソウ
・ アカバナユウゲショウのかわいいピンクの花
・ オオイヌタデ
・ アメリカイヌホオズキの紫の小花と実
・ アカツメクサ ・ シロツメクサ
・ オシロイバナ (ユウゲショウ)
・ キンギョソウ(金魚草)らしい
・ タンポポ 秋
・ ツユクサ(露草)
・ ハキダメギクの白い花
・ 白い花:C 何の花
・ アキノノゲシの白い花
・ ヒメジョオンの白い花
・ エノコログサ ・ オオオナモミ


・ クコの潅木に小花 ・ ナンキンハゼの花
花や実の色や形をザッと覚えるだけでも、散歩の楽しさが ん倍になるよ。(*^_^*)♪
野鳥はこちら ⇒ キュートな野鳥たち
Myタグ
2013年04月05日 (金) | 編集 |
2013年02月11日 (月) | 編集 |
2012年12月01日 (土) | 編集 |
★ 12月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの12月にのせた花と実 → 12月の花:2006~まとめ
毎年の12月の記事を見てみましょう!
→ 2014年12月、2013年12月、2012年12月、2011年12月
→ 2010年12月、2009年12月、2008年12月、2007年12月
2006年~2011年に このブログの 12月にのせた花 から
ノゲシ か オニノゲシ

シナガワハギ

2006年~2011年に このブログの 12月にのせた実 から
トウネズミモチの実

オカメザサ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
12月の暦
シクラメン と アリッサム
Myブログたちの11月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:11月
⇒ ベルルの気ままなブログ:11月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:11月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):11月
⇒ 散歩道の野草と風:11月
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート:11月
こちらもどうぞ!
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ キュートな野鳥たち
⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
⇒ pasoboのバインダー(本棚)
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ パそぼのおすすめコーナー集
⇒ MyHP TOP
Myタグ
このブログの12月にのせた花と実 → 12月の花:2006~まとめ
毎年の12月の記事を見てみましょう!
→ 2014年12月、2013年12月、2012年12月、2011年12月
→ 2010年12月、2009年12月、2008年12月、2007年12月
2006年~2011年に このブログの 12月にのせた花 から
ノゲシ か オニノゲシ

シナガワハギ

2006年~2011年に このブログの 12月にのせた実 から
トウネズミモチの実

オカメザサ

12月の暦
シクラメン と アリッサム
Myブログたちの11月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:11月
⇒ ベルルの気ままなブログ:11月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:11月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):11月
⇒ 散歩道の野草と風:11月
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート:11月
こちらもどうぞ!
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ キュートな野鳥たち
⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
⇒ pasoboのバインダー(本棚)
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ パそぼのおすすめコーナー集
⇒ MyHP TOP
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー 趣味の園芸など最新の本を紹介しています。 |
Myタグ
2012年11月07日 (水) | 編集 |
→ 手賀沼_2012 シリーズ
場所は我孫子市の手賀沼周辺です。
ノゲシでしょうか? 葉っぱは見えなかった・・・。
わかりました。 オオジシバリ (またはジシバリ) キク科ニガナ属
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
→ 花盗人の花日記の オオジシバリ と ジシバリ



めも:2012/11/04 SP570UZ で撮影
野鳥の写真は、こちらを見てね
⇒ 11/4 バード・フェスティバル 手賀沼の陸鳥編 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 11/4 バード・フェスティバル 手賀沼の水鳥編 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.黄色 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 場所_手賀沼
2011年03月31日 (木) | 編集 |
2011年3月28日に撮った写真を、やっと全部、記事にしました。
ずらっ~と、まとめてみる! ⇒ 2011/03/28 撮影
こちらもどうぞ! ⇒ 2011年3月28日の野鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
簡単 目次です!
ヒュウガミズキに狼狽する~(2011/04/08 - 花3-5月:樹木や潅木) 蝋梅(ろうばい)です。と書いたものの、な... 続きを読む
春は、ハルノノゲシ(2011/04/07 - 花3-5月:野草他) ハルノノゲシ といいますが、本名は ノゲ... 続きを読む
タチイヌノフグリ?(2011/04/07 - 花3-5月:野草他) とっても小さな青い花が咲いていました。そ... 続きを読む
散々調べたら、ノボロギク(2011/04/06 - 花3-5月:野草他) 原っぱには、いろんな野草が生えています。... 続きを読む
キュウリグサの花はとっても小さい(2011/04/06 - 花3-5月:野草他) キュウリグサの花は とっても小さいんです... 続きを読む
タンポポがかわいい(2011/04/05 - 花3-5月:野草他) 一見すると何もなさそうな原っぱ、でも、小... 続きを読む
春のクマシデ(2011/04/05 - 花3-5月:樹木や潅木) 春のクマシデめも:2011/03/28 CX2 で撮... 続きを読む
ミミナグサか、オランダミミナグサ(2011/04/04 - 花3-5月:野草他) ミミナグサか、オランダミミナグサ(阿蘭陀... 続きを読む
モミジの新芽(2011/04/04 - 花3-5月:樹木や潅木) この木の秋の紅葉は、ちゃあんと記憶にあり... 続きを読む
カラスノエンドウも花が咲いたね(2011/04/03 - 花3-5月:野草他) カラスノエンドウの花は、もうすこし後のよ... 続きを読む
カジイチゴの花(2011/04/03 - 花3-5月:樹木や潅木) おなじみの場所のカジイチゴの花が、もう咲... 続きを読む
ナズナ(2011/04/02 - 花3-5月:野草他) ナズナもどこにでも生えています。 ナズナ... 続きを読む
マーブル模様の椿の花(2011/04/02 - 花3-5月:樹木や潅木) 赤の濃淡がマーブル模様?のような ツバキ... 続きを読む
ホトケノザの花がたくさん(2011/04/01 - 花3-5月:野草他) ホトケノザの花も原っぱには、たくさん咲い... 続きを読む
その名も、タネツケバナ(2011/03/31 - 花3-5月:野草他) タネツケバナ みつけた!そこかしこに生え... 続きを読む
スーパー堤防の草たち(2011/03/30 - 花3-5月:野草他) 荒川 スーパー堤防 地震による津波の災害... 続きを読む
ヒメオドリコソウはイマイチなの(2011/03/30 - 花3-5月:野草他) ヒメオドリコソウ ってなんかあんまり好き... 続きを読む
桜 まだまだ(2011/03/29 - 花3-5月:樹木や潅木) 冷たい風が緩んで、そろそろかしら? 楽し... 続きを読む
春の訪れはオオイヌノフグリから(2011/03/28 - 花3-5月:野草他) 久しぶりでカメラ散歩をする気分になりまし... 続きを読む
Myタグ
ずらっ~と、まとめてみる! ⇒ 2011/03/28 撮影
こちらもどうぞ! ⇒ 2011年3月28日の野鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
簡単 目次です!
Myタグ