fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年07月09日 (日) | 編集 |
散歩で楽しむツル植物、ベランダで育てたいツル植物

2023/07/12 追記
グリーンカーテンは、好きなつる植物で!
というわけで、
我が家のベランダのグリーンカーテンは、数年前まではアサガオとゴーヤで みごとでした。

 ⇒ Myブログ:2020年のグリーンカーテンが育っています
 ⇒ Myブログ:☆グリーンカーテンやってみよう

でも毎日のお手入れがたいへんで、とうとうやめてしまいました・・・。

最近のお気に入りのツル植物は、花がかわいい ツルハナナス

 ⇒ ツルハナナス ~ Myブログ「花とおしゃべり」

2022/08/14 G3 2023/05/27 G3

2023/06/11 G3



この下の記事は、以下のブログとほぼ同じです。
新 : 「☆蔓植物を育てたい。」 ~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
旧 : 「★緑のカーテン用に、つる植物を調べています。」 ~ Niwa niha Hana (庭には花)

2017/5/8、6/19、2019/5/1、2020/07/02、2022/06/06 追記

 「ガーデンに集う」 つる植物リスト  を 改良し URLを変更しました。 (リンク修正済)

2013/6/4 記
グリーンカーテンには、どんな植物がいいのかな?
ということで つる植物 を調べています。
 Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」⇒ グリーンカーテン関連の記事
 Myブログ「散歩道の野草と風」 ⇒ グリーンカーテン関連の記事

参考にした本は、これ。
 ⇒ つる植物で庭を彩る―仕立てて楽しむガーデニング (NHK出版実用セレクション) ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

この本を元に、つる植物リストを作成しました。 
⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト

今日は、写真を追加しました。
といっても、花壇や公園で撮って ブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」と
ブログ「散歩道の野草と風」に投稿したものに限ります。
 (検索のつごうで 両方のブログに 同じ記事と写真を載せています。)

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでに見たつる植物のリスト

(庭) アサガオ


左巻き右巻きの蔓の図解アサガオ

(庭) ウキツリボク


(庭) クレマチス


(庭) ロウグチ(クレマチスの一種)


(風) センニンソウ(仙人草)


(庭) ツルニチニチソウ


(庭) ツルハナナス


(庭) ノウゼンカズラ


(風) アメリカノウゼンカズラ


(庭) ハーデンベルギア


(庭) フジ


(庭) ヤマフジ
Goo5

(庭) モッコウバラ (つるバラ)


(風) ノイバラ


(庭) ルリマツリ (プルンバーゴの別名)
Goo2:2020/07/21

(庭) フウセンカズラ


(庭) キウイ


(庭) ブドウ


(風) テイカカズラ


(庭) ハツユキカズラ (テイカカズラの変種)


(風) スイカズラ


(風) トケイソウ


(風) ナツユキカズラ


(風) サネカズラ(ビナンカズラ)


(風) ツルウメモドキ


(風) ヒョウタン


(風) アケビ


(風) ミツバアケビ


ムベ


(風) ナツヅタ ツタ


(風) フユヅタ キヅタ


掲載ブログ ~ (風):「散歩道の野草と風」 (庭):「Niwa niha Hana (庭には花)

 ⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト


 Myタグ 本・図鑑 
2023年06月07日 (水) | 編集 |
第8回 海辺さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

[Eテレ] 2023年4月5日 スタート 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

第8回 海辺さんぽ 初回放送日: 2023年5月24日

今回は海辺さんぽ。神奈川県江の島を散策します。海辺は過酷な環境。
強い潮風がふきつけ、大地は乾燥。そんな中でたくましく生きる植物たちの戦略に驚き。

第8回 海辺さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!

◆ ノイバラ バラ科 房咲き 日本の房咲きのバラの原種

 2014年5月11 葛西臨海公園
花

◆ カラスビシャク サトイモ科  ムカゴで増える

◆ ドクダミ ドクダミ科 葉に独特の匂いがある
  十薬 抗カビ抗菌作用
  白い花びらに見えるのは苞(ほう)、中央に花びらのない雌しべと雄しべだけの花がたくさん
 
2022年6月1日 旧古河庭園
花Zoom

◆ タイトゴメ ベンケイソウ科 学名:Sedum oryzifolium
タイトゴメ (大唐米) は、ベンケイソウ科マンネングサ属(セダム属)
海岸の岩場に群生して自生する多年草です。
初夏~夏、小さな黄色い五弁花を咲かせます。

◆ ハマボッス サクラソウ科 
 ハマボッス(浜払子) 学名:Lysimachia mauritiana
 サクラソウ科オカトラノオ属の越年草。
 岩場や浜辺などの海浜、 岩の割れ目に根を張る。
 初夏、総状花序に小さな白花を咲かせる

◆ キケマン ケシ科 
 黒い種に白いものが付いていて キレイ。 (100均マクロで見てみよう)
『蟻の好きな エライオソーム』 を餌にして、アリに種を運んでもらうのだそうです。。

2013年4月1日 日比谷公園 花 ・ 2012年5月23日 日比谷公園 花と実
2013年4月1日 日比谷公園花 花と実

こちらも見てね。 2018年4月14日  遺跡庭園 縄文の村  自然観察会
 ⇒ Myブログ:4/14 ムラサキケマンの花と果実

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2022年10月04日 (火) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ


2016年10月23日 の 散歩のまとめ です。

メマツヨイグサの黄色い花
メマツヨイグサ

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

 ★ アオゲイトウとホソアオゲイトウらしいです
 アケビの葉
 アレチハナガサの花
 ★ イボタノキの実 じゃないかしら?
 イヌタデ (アカマンマ)の花
 イヌホオズキの花
 キバナコスモスの花
 グミの花
 コセンダングサとアイノコセンダングサの花と実 
 スイカズラの花 季節外れ
 セイタカアワダチソウの花が一面に

 タチバナモドキの橙色の実
 タンポポの花と綿毛
 ツルウメモドキの実
 ネズミモチの実
 ノイバラの実
 ヒメジョオンの花
 ヒメリンゴの実
 ピラカンサの真っ赤な実
 ヘクソカズラの実
 ★ マサキの実らしい
 ★ メドハギ の実
 メマツヨイグサの黄色い花
 
 秋の虫さん:トンボ・蝶・蜂・蜘蛛
  


 ピラカンサ  ヒメリンゴ  ノイバラ
   

★ アオゲイトウ   ★ イボタノキ
 

★ メドハギ   ★ マサキ
 

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

20161023_散歩 シリーズ です。

 Myタグ
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年12月05日 (日) | 編集 |
懐かしい!『 国立科学博物館 附属自然教育園』 での 植物めぐりのまとめ記事です。

個別のタイトルからそれぞれの植物の記事を、のんびりご覧ください。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2012年12月5日に 国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。
珍しい植物、おなじみの植物、花や実など
  ずっと書いてきた写真&記事を まとめました。

 これで今年も お終い! 皆さん、良いお年を! (*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

12/12/31  12/5 附属自然教育園のまとめ
12/12/30  附属自然教育園の巨木など
12/12/29  ヤツデの実
12/12/28  モミジガサ <== 初めて
12/12/27  センリョウ マンリョウ
12/12/26  都市にふえるシュロ
12/12/25  センニンソウの実と長い毛 <== 初めて
12/12/24  キチジョウソウの花
12/12/23  ヤブマオ? メヤブマオ <== 初めて
12/12/22  アザミ
12/12/21  コクサギ <== 初めて
12/12/20  キブシの花芽
12/12/19  ノイバラの赤い実 <== 初めて
12/12/18  マユミの実
12/12/17  ゴンズイの実
12/12/16  ウバユリとシモバシラの花後 <== 初めて 
12/12/16  カラスウリの赤い実
12/12/15  ダイコンソウの黄色い花 <== 初めて
12/12/14  ヒヨドリジョウゴの赤い実 <== 初めて
12/12/13  オオハナワラビ <== 初めて
12/12/12  サワヒヨドリ <== 初めて 
12/12/11  アワコガネギクの黄色い花 <== 初めて 
12/12/10  長穂の白吾木香 <== 初めて 
12/12/09  カミエビの実 <== 初めて 
12/12/09  タカトウダイの実 <== 初めて 
12/12/08  ムサシアブミとウラシマソウの赤い実
12/12/07  シロヨメナの白い花 <== 初めて 
12/12/06  サネカズラの赤い実
12/12/05  附属自然教育園の紅葉

 センニンソウ
  
 泡黄金菊
  
 長穂の白吾木香
  
 タカトウダイ
  

こちらも見てね!
 ⇒ 「12/5 附属自然教育園へ」  野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


国立科学博物館 附属自然教育園


大きな地図で見る

 Myタグ 場所_附属自然教育園 
2021年12月03日 (金) | 編集 |
2019年12月3日  自然教育園と庭園美術館 シリーズ まとめです。

個別の記事のリンクから、それぞれの記事をご覧ください。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」


ウバユリの実
ウバユリ

コウヤボウキの花
コウヤボウキ

ノイバラ、ムラサキシキブ、サネカズラ、イイギリの実:自然教育園 旬のいきもの
ノイバラ ムラサキシキブ

サネカズラ イイギリ

ヒイラギの白い花
ヒイラギ

マユミ:自然教育園 旬のいきもの
マユミ

ムサシアブミの実
ムサシアブミ

ヤツデの花は面白い:自然教育園
ヤツデ

2019/ヤブコウジ、マンリョウ、センリョウ、カラタチバナの実
マンリョウ センリョウ 

庭園美術館の紅葉


<記事にしていない植物>
オオハナワラビの花、ススキ、ノハラアザミの綿毛
アワコガネギク、シロヨメナの花

ゴンズイの実
カラスウリの実
ガマズミの赤い実
サルトリイバラ、シオデの実

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図

この後は、庭園美術館へ
 ⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
 ⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 


 Myタグ 場所_附属自然教育園 
2021年05月27日 (木) | 編集 |
バラの花の番組を見ました。 バラの歴史には日本の薔薇が深く関わっているんですね。


2021/05/11

 ⇒ Myブログ:バラ(薔薇)
 ⇒ バラ(薔薇) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

BSプレミアム プレミアムカフェ 2021年05月25日 午前0:45 ~ 午前2:40 (115分)
(1)バラ(2016年)  (2)神秘の香り(2003年)
(1)バラのささやき 創られた美の物語(2016年)
花の女王バラの200年の歴史をひも解くファンタジードキュメンタリー。野山に咲く地味な花がいかにして究極の美を手に入れたのか。高精細な映像と色が織り成す、命のドラマ。
(2)神秘の香りを生む谷 ~ブルガリア・バラ復活にかける人々~(2003年)
世界中の女性が愛用する高級香水の原料、ローズオイル産業の現況と、バラと共に生きる農家の人々の姿を描く。

2016年にもこの番組を見ていました。
 ⇒ 2016/10/23 ノイバラ の実 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

大好きなハマナスや可憐なノイバラ、これまでに撮った写真を見直して記憶を新たにしましょう!

 ノイバラって好きです。

 ⇒ ノイバラ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2014/05/11 花

2019/12/03 実


 ⇒ 5月の新宿御苑-2:玉藻池とフランス庭園付近 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ノイバラ
 



 散歩道にハマナスが咲きます。 ハマナスも好きな花です!
 ⇒ ハマナス ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


2020/07/18 ピンク

2018/05/01 白

2018/05/01 ピンク

2020/07/18 実

2017/05/21



北海道で初めてみました。⇒ ハマナス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ハマナス 2006年06月17日 ・ 2008年06月16日
2006年06月17日 2008年06月16日

ノイバラやハマナスの長所を生かして、改良されてきた華麗なバラたち。
これまでに撮った写真もご覧ください。
 ⇒ Myブログ:バラ(薔薇)
 ⇒ バラ(薔薇) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 


 Myタグ バラ(薔薇) 
2020年11月20日 (金) | 編集 |
20201117_散歩 シリーズ

川べりの散歩道に いつもとは違うところから入りました。
最初に見つけたのは、ノイバラ の赤い実

DSC_1086_1117ノイバラの赤い実_400

DSC_1086_1117ノイバラの赤い実と葉_400

生えていたのは ここだけ。
DSC_1085_1117ノイバラの赤い実_400

めも:2020/11/17 SW001SH で撮影


ノイバラ (野茨、学名:Rosa multiflora)は、バラ科の落葉性のつる性低木。
日本のノバラの代表的な種。沖縄以外の日本各地の山野に多く自生する。
ノバラ(野薔薇)ともいう。
 

 Myタグ  場所_散歩.A川原 実.赤 バラ(薔薇) 
2019年12月10日 (火) | 編集 |

12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!
たくさんの実がなっています。

『旬のいきもの - 秋の実を観察しよう』 で紹介された実を探します。

 マユミ の実

R0048199マユミの実CUT_500

R0048199マユミの実_400

R0048198マユミの実cut_400

R0048197マユミの実の風景CUT_400

R0048197マユミの実の風景_400

R0048196マユミの名札_400

『旬のいきもの - 秋の実を観察しよう』 
マユミ、ノイバラ、マンリョウ、ムラサキシキブ、サネカズラ、イイギリの実
R0048261秋の実を観察しよう_400

めも:2019/12/03 CX2 で撮影

 
マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
 
◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
 
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図

この後は、庭園美術館へ
 ⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
 ⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 

 Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園 
2019年12月03日 (火) | 編集 |

2019/12/3 今日は少し暖かいので 
自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!

たくさんの実がなっていますよ。

『旬のいきもの - 秋の実を観察しよう』 で紹介された実を探します。

マユミ、ノイバラ、マンリョウ、ムラサキシキブ、サネカズラ、イイギリの実

R0048261秋の実を観察しよう_400

こちらも見てね ⇒ Myブログ:12/3 マユミ:自然教育園 旬のいきもの

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 ノイバラ の実

R0048186ノイバラの赤い実_400

R0048186ノイバラの赤い実CUT_400

ノイバラの葉
R0048183ノイバラの葉_400

R0048184ノイバラの赤い実の風景_400

ノイバラの実 意外と見逃しそうなんですよ。
R0048182ノイバラの風景_400


 ムラサキシキブ の実

R0048263ムラサキシキブの実_400

R0048263ムラサキシキブの実CUT_400


 サネカズラ の実

R0048107_20191203サネカズラの実_400

R0048109_20191203サネカズラの実_400

R0048110_20191203サネカズラの実Zoom_400

サネカズラの木
R0048108_20191203サネカズラの風景_400


 イイギリ の実

ちょっと遠すぎますが・・・。
R0048134_1203イイギリの風景_400

R0048137_1203イイギリの実_400

R0048136_1203イイギリの実CUT_400
めも:2019/12/03 CX2 で撮影

 
参考
・ サネカズラ、ツブツブだらけの美味しそうな赤い実がなります。
  ”・・・全く食用価値は無しです。・・・サネカズラの実は観賞用として目で楽しむ実であることが良く分りました。・・・”
 
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図

この後は、庭園美術館へ
 ⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
 ⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 

 Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園 実.紫 
2018年02月16日 (金) | 編集 |
  H団地 の花壇、あまり花がなくって 寂しい・・・。

面白いものをみつけました。 バラ(薔薇) の花と実。
R0033346バラの花と実_400

R0033347バラの実Zoom_400

きれいな花も 咲いています。
R0033344バラの花と実_500

R0033343バラの花と実_400

めも:2018/02/15 RICOH PX で撮影

こちらも見てね。
 ⇒ Myブログ:10/23 ノイバラ の実

参考
・ バラって実がなるの!?|ミナムラのまど
 

 Myタグ バラ(薔薇) 場所_散歩.H団地 
2017年04月16日 (日) | 編集 |
 → 20170416_長崎 シリーズ


4/16 駐車場わきの小道を散歩。 ノイバラ の蕾を見つけました。 

花期は5~6月ですから あとひと月くらいで満開でしょうね。

R0026776ノイバラ(ノバラ)の蕾_500

R0026775ノイバラ(ノバラ)_500

めも:2017/04/16 CX2 で撮影

ノイバラ (野茨、学名:Rosa multiflora)は、バラ科の落葉性のつる性低木。 日本のノバラの代表的な種。
ノバラ(野薔薇)ともいう。



 Myタグ バラ(薔薇) 
2016年11月19日 (土) | 編集 |
20161110_白銀台散歩 シリーズの まとめです。


 ・ イイギリの実
 ・ カラスウリの実 
 ・ クチナシの実
 ・ サザンカの花
 ・ サネカズラの実 
 ・ トサミズキの実 


 ・ ナンテンの実
 ・ ネズミモチの実 
 ・ ノイバラの実
 ・ ハツユキカズラ 
 ・ ヒサカキの実
 ・ ピラカンサの実 



クチナシの実  山茶花の花  実葛の実
R0023488庭園美術館のクチナシの実Zoom_400 R0023470サザンカの花_400 R0023463自然教育園の塀の外サネカズラの実赤_400

めも:2016/11/10 CX2 で撮影

これまでに庭園美術館で見た美術展は、こちら。 
庭園美術館 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_庭園美術館 
2016年11月19日 (土) | 編集 |

庭園美術館には、年に数回 美術展を見に行きます。
「庭園美術館」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
いつも 展示室に入る前に 庭園を散歩します。
同じ場所に同じ木があって、花の時期、実の時期を観察できるのはいいですね。

ノイバラ の実
R0023505庭園美術館ノイバラの赤い実_400

R0023503庭園美術館ノイバラの赤い実_400

垣根の中には入れません。
R0023501庭園美術館ノイバラの木の風景_400

庭園美術館、右手が レトロな本館、左手がモダンな新館です。
R0023500庭園美術館旧館と新館_400

めも:2016/11/10 CX2 で撮影

ノイバラ (野茨、学名:Rosa multiflora)は、バラ科の落葉性のつる性低木。 
 

 Myタグ 場所_庭園美術館 実.赤 
2016年10月26日 (水) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ

先日、テレビで 「バラのささやき 創られた美の物語 - NHK BSプレミアム」 を見ました。
うっとりするようなバラの花は、どれも 人工的に作られたものです。

その元になった自然のバラは、ノイバラ。 散歩コースに 確か一本ありました。

ノイバラの場所は藪になっています。 よく見ると実が生っていますよ。

R0022935ノイバラの実_400

R0022936ノイバラの実_400


R0022934ノイバラの実_400

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

ノイバラ (野茨、学名:Rosa multiflora)は、バラ科の落葉性のつる性低木。
日本のノバラの代表的な種。沖縄以外の日本各地の山野に多く自生する。ノバラ(野薔薇)ともいう。
 
ノイバラの実は、国立科学博物館 附属自然教育園 で見いたことがあります。
 ⇒ Myブログ:ノイバラの赤い実
 

 Myタグ バラ(薔薇) 
2014年05月13日 (火) | 編集 |
2014年5月11日 葛西臨海公園の花:まとめ → 20140511_葛西臨海公園 シリーズ

バードウォッチングに来ました。 植物ウォッチングも、楽しみます。

観覧車の側の芝生広場では、ポピーとヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています。

ポピー 


「葛西臨海公園で今が見ごろの植物」を見つけましょう!

花が咲いているのは!  (名前をクリックして 個別の記事をご覧ください)

カラタネオガタマ
カラタネオガタマ

キショウブ : 芦が池
キショウブ 

コデマリ が見頃です (鳥類園北東側)
コデマリ

コメツブツメクサ
コメツブツメクサ

シラン が見頃です。芦が池
シラン

シロバナマンテマ
シロバナマンテマ

ニワゼキショウ アヤメ科
ニワゼキショウ

ノイバラの白い花 


ハコネウツギ (白からピンク~赤の花が咲いています)
ハコネウツギ ピンク ハコネウツギ 白

マツ(松)の 雄花と雌花
マツ(松)の雄花と松ぼっくり マツ(松)の雌花

ミズキ (水木)
ミズキ

ポピー と ヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています (芝生広場)
ポピー ヤグルマギク


実がなっているのは!  (名前をクリックして 個別の記事をご覧ください)

サクラの実
サクラの実

ソシンロウバイの実
ソシンロウバイの実

ハナズオウの実
ハナズオウの実  

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影


写真準備中の花たち

カジイチゴ が鳥類園外周園路で咲いています

キリ(桐) の花が見ごろ:ウォッチングセンター北側

シャリンバイ が園内各所で咲いています

スイカズラ と テイカカズラ

トベラ が咲き始めました。鳥類園外周路

こちらも見てね! コチドリやシギたち
今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでの葛西臨海公園

2010/05/16 葛西臨海公園 
 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2008/06/28 初夏の葛西臨海公園で  
⇒ 6月末の野鳥園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2008/06/01 6月初めの葛西臨海公園
 ⇒ 6月初めの野鳥園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 場所_葛西臨海公園 
2014年05月12日 (月) | 編集 |
→ 20140511_葛西臨海公園 シリーズ

ノイバラ が、園内の数カ所で咲いています。

P5110380芦ヶ池のバラの花_500

P5110213擬岩の観察窓のバラの花Zoom_400

P5110213擬岩の観察窓のバラの花_400

P5110211擬岩の観察窓のバラの花_400

P5110210擬岩の観察窓のバラの花_400

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影

ノイバラ (野茨、学名:Rosa multiflora)は、バラ科の落葉性のつる性低木。
日本のノバラの代表的な種。沖縄以外の日本各地の山野に多く自生する。ノバラ(野薔薇)ともいう。

こちらも見てね! コチドリやシギたち
今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 バラ(薔薇) 
2014年05月04日 (日) | 編集 |
 散歩コースに、ノイバラ の花が咲いています。

藪みたいになっていても、白い花は目立ちますね。

SBSH0268ノバラ_400

蕾もたくさん!
SBSH0270ノバラの花_400

めも:2014/05/04 940SH AS で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 
2012年12月19日 (水) | 編集 |


国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

ノイバラ の赤い実があるそうですよ。

ノイバラ(野茨、学名:Rosa multiflora) バラ科の落葉性のつる性低木。
日本のノバラの代表的な種。

水生植物園、赤い実がたくさんなっています。

PC050084水生植物園のいばら_400

ノイバラの実

PC050085水生植物園のいばらと空_400

PC050086のいばらの赤い実_500


PC050088のいばらの葉_400

葉っぱもしっかり観察。 (*^_^*)♪

PC050088のいばらの葉Zoom_500

水生植物園の風景
PC050083水生植物園cut_400

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影


 Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園 はじめて!.実 
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management