fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年06月30日 (金) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ

6/8 皇居東御苑へ 「憧れのモクゲンジ の花」を見に行きました。

たくさんの季節の草花や樹木の花や実を見て、楽しいひと時を過ごしました。




ブログの記事は、回った順にのせていますが、
ここのまとめでは草花と樹木に分け 50音順にならべます。

* 種類ごとに リストアップしたので、リンク先の記事は重複する場合があります。

2023/6/8 皇居東御苑散策:まとめ です。 Index

* リンクをクリックして個別の記事をご覧ください!

水辺の花

・ ハナショウブの花:菖蒲田
・ ヒメコウホネの花:二の丸庭園

菖蒲田 ・ ヒメコウホネの花
菖蒲田 ヒメコウホネ


草花

・ ドクダミ:二の丸庭園
・ ネジバナ:二の丸庭園
・ ハアザミ
・ ホタルブクロ
・ ミヤコグサの黄色い花

ハアザミの花 ・ ミヤコグサの花
ハアザミ ミヤコグサ


樹木の花、実、葉

・ アカシデのぶら下がる果穂:二の丸雑木林
・ アジサイ
・ アジサイ:ガクアジサイ
・ アブラチャンの緑の実
・ ウツギ 苑内にはたくさん

・ カイコウズ:都道府県の木:鹿児島県
・ キブシの実がぶら下がる:二の丸雑木林
・ クマシデのぶら下がる果穂:二の丸雑木林
・ クマノミズキ:二の丸雑木林
・ ゴンズイ:二の丸雑木林

カイコウズの花 ・ クマノミズキの花
カイコウズ クマノミズキ


・ サンゴジュの垣根

・ タイサンボクに重たげに咲く白い花
・ ツリバナの緑の実
・ トウグミの実
・ トウフジウツギ

トウグミの実 ・ トウフジウツギの花
トウグミの実 トウフジウツギ


・ ナツツバキが咲く
・ ノリウツギの白い花はやがて円錐形に

・ ハクウンボクの緑の実
・ ハリギリの棘:二の丸雑木林
・ ヒメシャラが咲く

・ ムラサキシキブ 苑内にはたくさん
・ モクゲンジ 憧れの黄色い花!
・ ヤマモモ

モクゲンジ の黄色い花 ・ ヤマモモの実
モクゲンジ の黄色い花 ヤマモモの実


・ リョウブ 白い炎はまだ蕾です
・ 和リンゴの実 (古い品種が保存)

リョウブの花 ・ 和リンゴの実
リョウブの花 和リンゴの実


参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


[READ MORE...]  Myタグ 場所_東御苑 
2023年06月22日 (木) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 皇居東御苑 の二の丸庭園
菖蒲田のハナショウブ を見たら

次は、二の丸池へ

IMG_2735_0608二の丸池の風景_500


黄色い花は、ヒメコウホネ

IMG_2731_0608ヒメコウホネの花二の丸池_400

水面からまっすぐ首を伸ばして~。

IMG_2731_0608ヒメコウホネの花二の丸池CUT_400

これ以上 花は開かないのかしら?

IMG_2737_0608ヒメコウホネの花二の丸池_400

花をズームで見てみましょう!
シベが詰まってるみたいですね。

IMG_2740_0608ヒメコウホネの花Zoom_400


おやっ、トンボが止まりました。

IMG_2758_0608ヒメコウホネの花にトンボ二の丸池_400

シオカラトンボの 雄

IMG_2757_0608ヒメコウホネの花にトンボZoom_400

Myブログ:Tag「トンボ」

IMG_2749_0608ヒメコウホネの花にトンボZoom_400


水辺の草花を見ながら、池の周りを散策しましょう! 

IMG_2722_0608二の丸池の風景_400

池の水際には ドクダミの花。

IMG_2734_0608ドクダミの花二の丸池_400

ネジバナも咲いています。

IMG_2739_0608ネジバナとヒメコウホネの花二の丸池_400

向こうが 菖蒲田です。

IMG_2727_0608二の丸池の風景_400

池には、鯉が泳いでいます。

IMG_2730_0608二の丸池の鯉_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

コウホネ (河骨 Nuphar japonicum) スイレン科コウホネ属の植物の一種。

皇居東御苑花だより
○ ヒメコウホネ(スイレン科) Nuphar subintegerrimum Makino
コウホネの小型種で,浅い池や沼などに生える多年生の水草です。
5~9月に,長く直立した円柱形の花柄の先に黄色の花が1個上向きに開きます。
コウホネの名は,川に生え,根茎が白骨のように見えることから,河骨(コウホネ)となった。


前回に見たのは
2013年6月9日 ⇒ Myブログ:アサザとコウホネ

参考
・ ヒメコウホネ 姫河骨三河の植物観察
ヒメコウホネ 姫河骨 ... 根茎は太く、白色、水底の地中を這い、横へ 広がる。
葉は束生し、長い直径7~8㎜程度の円筒状の葉柄がある。

・ コウホネの話 ~ 新潟大学 植物学教室 志賀研究室

・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 花の色.黄色 花の色.桃色 虫.トンボ 
2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17



やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。

登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
 

[READ MORE...]  Myタグ
2018年06月09日 (土) | 編集 |
夕方遅めに公園に行きました。

DSC_0174ネジバナの咲く苔むす公園_400

ネジバナ が咲いています。

DSC_0166ネジバナの咲く苔むす公園_400

DSC_0174ネジバナの花と全体_300

DSC_0171三角公園のネジバナZoom_400

めも:2018/06/09 Nikon D3200 で撮影


Myガーデンのネジバナも見てね。 ⇒ ネジバナ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ネジバナ (捩花、学名:Spiranthes sinensis var. amoena)は、ラン科ネジバナ属の小型の多年草。
別名:モジズリ (綟摺)
 
『モジズリ』 といえば、有名な和歌がありますね。 (小倉百人一首)
「みちのくの しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに」 河原左大臣 源融(とおる)
参考 
 6月:2.和歌「みちのくの 忍ぶもぢずり 誰ゆえに・・・」はネジバナ(別名モジズリ)ではない? ~ 多摩の緑爺の植物文化誌
 
もう1首、万葉集に古歌があると教えてもらいました。
万葉集の歌(詠み人しらず)に、「芝付の 御宇良﨑なる ねっこ草 逢い見ずあらば 吾恋いめやも」
現代語訳では、「逢うことがなかったならば、私はこのように恋に苦しむことは無かっただろうに」
ここの「ねっこ草」は、ネジリバナ または オキナグサ
参考
 たのしい万葉集: ねっこ草を詠んだ歌 - AIRnet

万葉集と植物、興味が出てきました!
・ 万葉集の草花
・ 万葉の植物
・ 薬草に親しむ-万葉集の植物
 
読んだ本の紹介です
「万葉」 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

万葉集 植物さんぽ図鑑 日本人なら知っておきたい! 木下 武司 世界文化社 ( 2016-02-03 ) ISBN: 9784418164011

万葉の花 四季の花々と歌に親しむ 片岡寧豊 青幻舎 ( 2010-03-20 )  ISBN: 9784861522437

恋する万葉植物 伊東 ひとみ 光村推古書院 ( 2010-05 ) ISBN: 9784838199778
 
原色 小倉百人一首 (シグマベスト) 鈴木 日出男, 山口 慎一, 依田 泰 文英堂 ( 2014-12-03 ) ISBN: 9784578245032
 

 Myタグ 花の色.桃色 和歌 
2016年09月03日 (土) | 編集 |
 国立科学博物館のメルマガを愛読しています。
今月号の記事が 目に止まりました。

「気になる野草」 というタイトルで、 植物園ボランティアの方が 書かれたものです。
              
文中に登場する植物たち。 ほとんどが知っている花たちで写真も撮っています。
なんだか嬉しくなっちゃった。

セイタカアワダチソウ。 
黒紫の果実をつけた ヨウシュヤマゴボウ
 

 
可愛らしいきれいな花を咲かせる野草

春になってくるとそこら中でオレンジ色の花をつけるのは ナガミヒナゲシ

 

まだ見たことがない(写真を撮っていない)のは、ガガイモ と、
土手に咲いている黄色い花 ブタナ

筑波実験植物園には
今年の初夏に上映された有川浩原作の映画『植物図鑑 運命の恋、ひろいました』の中で紹介されている、
山菜として食べられる植物が見つけられるコーナーがある。
そこには原作の小説に登場する 午後3時から咲き始める サンジソウ (ハゼラン) も植栽されている。
このコーナーは9月末まで園内で見られる。

サンジソウ (ハゼラン
 

近所でも よく見かけますね。花も実もかわいい。 
 
 Myタグ
2008年07月12日 (土) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で 
 風にゆれる小さな花たち

ニワゼキショウ アヤメ科 の 小さな花
P6280012ニワゼキショウcut_400.jpg


モジズリ  別名 ネジバナ(捩花) ラン科 これも小さな花
P6280004モジズリcut_400.jpg

ねじれ具合もいろいろ
P6280007モジズリ_200.jpg

P6280006モジズリcut_400.jpg

すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影

タグ ~ 葛西臨海公園 はじめて! 桃色の花 紫の花 小さな花

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.桃色 花の色.紫 メモ.小さな花 .花 はじめて!.花 
FC2 Management