2023年08月29日 (火) | 編集 |
植物を観察していると、花が咲いても 実がなったり ならなかったりする木があります。
環境や育ち方が悪いのかな? など思っていましたが、雄木と雌木があるのかもしれません。
雄株(雄木)には実はなりませんよね。 ( T o T; )
「雌雄異株の植物」 があることは、以前から知ってはいましたが、いがいと身近な木がそうだ とわかってきました。
調べてみると 雌雄異株(雌木と雄木) の植物って多いようです。
・ 「雌花が咲き 実がなる雌株」 と 「雄花が咲き 実はならない雄株」
・ 「両性花の咲く株」
・ 「雌株だけで 結実する木」 もあるとのこと o(*'o'*)o
それぞれの植物の生存戦略でしょうが、バラエティ(多様性)があって面白いですね。
★ このブログに載せている 「雌雄異株」 の植物を ピックアップしてみました!
(名前のリンクから、それぞれの植物の記事をごらんください。)
といっても、今のところ 雌雄の花が撮れているのは殆どないので、これからよく観察します!
樹木・灌木
・ アオキ 雄花 と 雌花

・ アオダモ
・ アカメガシワ 雄花 と 雌花

( ・ アケビ 雌雄同株、雌雄異花)
・ イイギリ
・ イチイ
・ イチョウ ~ 最近 「銀杏の実は臭いので雌株は植えない」なんてこと聞きました。美味しいのに!
・ イヌガヤ
・ イヌツゲ
・ イヌマキ
・ ウリハダカエデ
・ オリーブ
★ カツラ <== 写真を撮ったので これからチェック!
・ キウイフルーツ
・ キブシ
(・ キンモクセイ)
・ クロガネモチ
★ ゲッケイジュ ~ 日本に流通しているのはほとんどが雄木(雄株)
2022/06/06 友人宅のゲッケイジュが雌株で、受粉させたら実がなっている。(まだ小さい)
今後、観察します!
★ サンショウ <== 近所にあるので 要観察!
★ シマトネリコ <== 近所にあるので 要観察!
(・ ジンチョウゲ)
・ セイヨウヒイラギ
★ ソヨゴ <== 写真を撮ったので これからチェック!
・ ソテツ
・ ツゲ
・ ツルウメモドキ ~ 2013年 雄花 と 雌花 ・ 2014年 雄花 と 雌花

・ トリネコ類
★ トベラ <== 2022/5/10 写真を撮ったので これからチェック!
・ ヌルデ
★ ハクチョウゲ <== Myガーデンにも近所にもあるので、要観察
・ ハグマノキ (ケムリノキ、スモークツリー)
・ ハゼノキ
★ ハナイカダ <== 雌株1本は、いつも撮影している
・ ハマヒサカキ
・ ヒイラギ(柊)
・ ヒイラギモクセイ
・ ヒサカキ
★ ヒトツバタゴ <== 毎年花を撮影しているので 要整理
・ ビワ
・ ポプラ類
・ マキ
・ マタタビ
・ ミヤマシキミ
・ モチノキ (黐の木)
★ モッコク <== 散歩道にあって 花も実も撮影している
★ ヤナギ属 これは、雌雄異株 だそうです。 <== 2022年春 注目!
・ ヤマハゼ
・ ヤマモモ
・ ユズリハ
草・蔓
・ アオツヅラフジ (青葛藤)=カミエビ(神海老)
・ イタドリ
・ カナムグラ
・ シオデ
・ サネカズラ (ビナンカズラ) 雌雄異株、雌雄同株、両性花のいずれにもなる。
参考
・ カップルで植えなきゃ結実しない!雌雄異株の庭木9選
・ 雌雄異株の樹木の例 ~ 雌雄異株の悲劇 樹の散歩道
これまでの写真で、単なる雌雄の花と雌雄異株の花を見直しています!
調べると面白い!
Myタグ 雌雄異株
環境や育ち方が悪いのかな? など思っていましたが、雄木と雌木があるのかもしれません。
雄株(雄木)には実はなりませんよね。 ( T o T; )
「雌雄異株の植物」 があることは、以前から知ってはいましたが、いがいと身近な木がそうだ とわかってきました。
調べてみると 雌雄異株(雌木と雄木) の植物って多いようです。
・ 「雌花が咲き 実がなる雌株」 と 「雄花が咲き 実はならない雄株」
・ 「両性花の咲く株」
・ 「雌株だけで 結実する木」 もあるとのこと o(*'o'*)o
それぞれの植物の生存戦略でしょうが、バラエティ(多様性)があって面白いですね。
★ このブログに載せている 「雌雄異株」 の植物を ピックアップしてみました!
(名前のリンクから、それぞれの植物の記事をごらんください。)
といっても、今のところ 雌雄の花が撮れているのは殆どないので、これからよく観察します!
樹木・灌木
・ アオキ 雄花 と 雌花


・ アオダモ
・ アカメガシワ 雄花 と 雌花


( ・ アケビ 雌雄同株、雌雄異花)
・ イイギリ
・ イチイ
・ イチョウ ~ 最近 「銀杏の実は臭いので雌株は植えない」なんてこと聞きました。美味しいのに!
・ イヌガヤ
・ イヌツゲ
・ イヌマキ
・ ウリハダカエデ
・ オリーブ
★ カツラ <== 写真を撮ったので これからチェック!
・ キウイフルーツ
・ キブシ
(・ キンモクセイ)
・ クロガネモチ
★ ゲッケイジュ ~ 日本に流通しているのはほとんどが雄木(雄株)
2022/06/06 友人宅のゲッケイジュが雌株で、受粉させたら実がなっている。(まだ小さい)
今後、観察します!
★ サンショウ <== 近所にあるので 要観察!
★ シマトネリコ <== 近所にあるので 要観察!
(・ ジンチョウゲ)
・ セイヨウヒイラギ
★ ソヨゴ <== 写真を撮ったので これからチェック!
・ ソテツ
・ ツゲ
・ ツルウメモドキ ~ 2013年 雄花 と 雌花 ・ 2014年 雄花 と 雌花


・ トリネコ類
★ トベラ <== 2022/5/10 写真を撮ったので これからチェック!
・ ヌルデ
★ ハクチョウゲ <== Myガーデンにも近所にもあるので、要観察
・ ハグマノキ (ケムリノキ、スモークツリー)
・ ハゼノキ
★ ハナイカダ <== 雌株1本は、いつも撮影している
・ ハマヒサカキ
・ ヒイラギ(柊)
・ ヒイラギモクセイ
・ ヒサカキ
★ ヒトツバタゴ <== 毎年花を撮影しているので 要整理
・ ビワ
・ ポプラ類
・ マキ
・ マタタビ
・ ミヤマシキミ
・ モチノキ (黐の木)
★ モッコク <== 散歩道にあって 花も実も撮影している
★ ヤナギ属 これは、雌雄異株 だそうです。 <== 2022年春 注目!
・ ヤマハゼ
・ ヤマモモ
・ ユズリハ
草・蔓
・ アオツヅラフジ (青葛藤)=カミエビ(神海老)
・ イタドリ
・ カナムグラ
・ シオデ
・ サネカズラ (ビナンカズラ) 雌雄異株、雌雄同株、両性花のいずれにもなる。
参考
・ カップルで植えなきゃ結実しない!雌雄異株の庭木9選
・ 雌雄異株の樹木の例 ~ 雌雄異株の悲劇 樹の散歩道
これまでの写真で、単なる雌雄の花と雌雄異株の花を見直しています!
調べると面白い!
Myタグ 雌雄異株
2022年09月15日 (木) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ
9/10 散歩道の脇のヤブに 白い花が咲いています。
イタドリ の花


雌雄異株でしたね。
シベが見えるから これは雄花(雄株)だと思います。

もう少し近づけたらいいのに・・・。 雑多な草木が生えています。

ヌルデ でしょうか。 翼があります。

めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ イタドリ (虎杖、痛取、Fallopia japonica) タデ科の多年生植物。 雌雄異株。
別名は、スカンポ、イタンポ、ドングイ、スッポン、ゴンパチ、エッタン
参考
・ イタドリ(虎杖) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ イタドリ 当尾(とうの)からの風の便り
・ イタドリ~松江の花図鑑
・ イタドリ ~ 樹げむのTreeWorld
・
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 雌雄異株
2020年11月11日 (水) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ
めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
水辺の野鳥の写真は こちら
⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_散歩.A川原 色づいた葉
2017年02月08日 (水) | 編集 |
2017/2/7 ショッピングセンターの生垣から、ひょろっと突き出ている木。
真っ赤に紅葉しています。 あまりの唐突さに びっくり。
今の時期に鮮やかな紅葉は、何の木でしょうか?
ヌルデ です。 葉軸に翼があるのが、決め手なんですね。
みんなの花図鑑 で教えてもらいました。
突然目に飛び込む真っ赤な色、花かと思って近づくと 紅葉です。


葉っぱを パ・チ・リ

葉軸に翼があるのが 写っていました。(*^_^*)♪

真っ赤に紅葉しています。 あまりの唐突さに びっくり。
今の時期に鮮やかな紅葉は、何の木でしょうか?
ヌルデ です。 葉軸に翼があるのが、決め手なんですね。
みんなの花図鑑 で教えてもらいました。
突然目に飛び込む真っ赤な色、花かと思って近づくと 紅葉です。


葉っぱを パ・チ・リ

葉軸に翼があるのが 写っていました。(*^_^*)♪

めも:2017/02/07 940SH AS で撮影
ヌルデ 水上演習林TOP > 樹木写真ギャラリーページ
ヌルデ ~ ヌルデ(別名フシノキ)
【学名】 Rhus javanica var.roxburghii 【分類】 ウルシ科ウルシ属
互生、奇数羽状複葉、葉軸に翼があります
参考 ウルシ属植物の区別点 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
Myタグ 色づいた葉
2010年10月19日 (火) | 編集 |
→ 20101017_GC遠足 シリーズ
2010年秋、ガーデニングクラブの遠足に 行きました!Niwa niha Hana (庭には花) の 植物などの写真も、見てください!
⇒ 浜離宮恩賜庭園へ ・ 「イタリア庭園」へ ・ 「旧芝離宮恩賜公園」へ ・ 都会の庭園のトンボや蝶
バードウォッチングの写真もどうぞ。
⇒ 2010/10/17 庭園の野鳥たち ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
浜離宮恩賜庭園です。
樹木に名札がないと・・・全然 自信がない o(*'o'*)o
たっくんが、コメントで教えてくださいました。 → CASA di takun243
ありがとうございます。
1つめ、くろがねもちの実ではなく、モチノキ(黐の木) の実 でした。



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2つめ、 はぜの実ではなく、ヤマハゼ です。
hitakijoさんが、教えてくださいました。 ありがとうございます。


以前見たこれが、ハゼかしら? 2009/10/18

⇒ Myブログ:赤い葉に実は何?
調べてみて、複雑なのに びっくりです。
・ ヤマハゼ ウルシ科 ウルシ属 別名: ハニシ ハニシ(古名)、ハゼノキ、ハゼ
ウィキペディア では、ウルシ科 の属 には、
ヌルデ属 - ヌルデ、ハゼノキ、ツタウルシ
ウルシ属 - ウルシ、ヤマウルシ
などがあります。
・ ハゼノキ (櫨の木、黄櫨の木、学名:Rhus succedanea)は ウルシ科ヌルデ属の落葉小高木。
単にハゼとも言う。 別名に リュウキュウハゼ、ロウノキ、トウハゼなど。
古い時代には 現在の ヤマウルシ や ヤマハゼ といった日本に自生するウルシ科の樹木のいくつかを、ハゼと称していた。
どれも 近づいたりさわったりすれば かぶれるかもしれないので、あまりそばに寄りたくない。(*^_^*)♪
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
3つめは、トベラ、まだ実がはじけていない。


めも:2010/10/17 SP570UZ で撮影
タグ ~ 実 紛らわしい わかりました
Myタグ 実 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 場所_浜離宮恩賜庭園 有毒
2009年06月28日 (日) | 編集 |
2009/6 桑の木通り
2009/6/29 追記
わかりました! ヌルデ (白膠木) ウルシ科 ウルシ属 別名 フシノキ
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございます。
⇒ 花盗人の花日記:ヌルデの花と実
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2009/6/16 記
何度も見ては、調べるんだけど・・・、 今回は わからないままのせてみました。
花や実があればいいんだけど。




めも:2009/06/16 Ca GX で撮影
タグ ~ はじめて! わかりました
Myタグ はじめて!.葉 メモ.わかりました
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 樹木・潅木編

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 草・蔓など編 

このブログのキーワード検索 樹木・潅木編


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |