2020年09月26日 (土) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ
数年ぶりだったので、「アレチヌスビトハギ」のことはすっかり忘れていて、大雑把に写しただけ。
写真を整理しているときに 過去の記事を見て、「ヌスビトハギ」との違いを思い出しました。
実がくびれていない(普通の豆のさやっぽい)のが、「アレチヌスビトハギ」です。
花や葉もそれぞれ特徴があります。
花と実

実が あまり深くくびれていないので、「アレチヌスビトハギ」


葉は3出複葉で、小葉はほっそり。

花はたくさん咲いていたので、もう少しズームで撮ってくればよかった・・・。

エノコログサと

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影
もっときれいな花を撮りたかったけれど、地面がぬかるんで足場が悪く 近づけなかった。
晴れの日が続いたら、また見に行きます!(*^_^*)♪
アレチヌスビトハギ Desmodium paniculatum マメ科 ヌスビトハギ属
ヌスビトハギ (盗人萩) Desmodium podocarpum subsp. oxyphyllum マメ科 ヌスビトハギ属
参考
・ 野草園アレチヌスビトハギ - 舎人公園野草園
・ ヌスビトハギに似た仲間 ~ 松江の花図鑑
・ ヌスビトハギ|アレチヌスビトハギ|フジカンゾウ - BIGLOBE
Myタグ 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい 実.緑
2016年09月30日 (金) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
1 アレチヌスビトハギ 2 アレチノギクとヒメジョオン 3 アレチハナガサの花 4 イタドリの花 5 イヌホオズキ 6 エノコログサ 7 カヤツリグサの仲間 8 カンナの花と実 9 コセンダングサとタカサブロウ 10 シナガワハギの黄色い花 | 11 チガヤとススキと和歌 12 ツルマメの小さな花 13 トンボや蝶のいる原っぱ 14 ハギ(萩)の花 15 ヒメリンゴの実を訪ねる 16 ムラサキツメクサが今も咲く 17 メマツヨイグサ 18 ヤブカラシとヘクソカズラ 19 ヨモギと和歌 20 秋の桜 21 秋の除草作業前後の風景 |
ツルマメの花 ユメノシマガヤツリ イタドリの花



★ ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
Myタグ
2016年09月19日 (月) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
めも:2016/09/09 CX2 で撮影
アレチヌスビトハギ Desmodium paniculatum マメ科 ヌスビトハギ属
ヌスビトハギ (盗人萩) Desmodium podocarpum subsp. oxyphyllum マメ科 ヌスビトハギ属
参考
・ ヌスビトハギとアレチヌスビトハギの種子 (京都九条山の自然観察日記)
・ ヌスビトハギとアレチヌスビトハギ
Myタグ 花の色.紫 メモ.紛らわしい 実.緑
2015年09月26日 (土) | 編集 |
アレチヌスビトハギ の花の斑点が、
どうしても気になるので もう一度、同じフィールドに見に行きました。
ナ、なんと 今度は花に特徴のある斑点があります。

前回は、斑点のない花ばかりだったので、狐につままれたよう。o(*'o'*)o


おんなじ形の 実がついています。

葉っぱも 確認しました!

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヌスビトハギに似ているけれど、実の形が違います。
何でしょう? アレチヌスビトハギ だと思います。
でも、 特徴のある花の斑点が見えません。
数カ所の花を、手にとってじっくり調べたんですけどね。 !!(>д<)ノ
数日後、もう一度行ってもやっぱり斑点が見えません。
9/26 またまた見に行くと、今度はきれいな斑点がある花が見つかりました。 (この記事の文頭です)
葉と花

実

実がたくさん

葉のつき方

花をズームで見てみましょう!

アレチヌスビトハギの特徴の、斑点が見当たりません。

どの角度から見ても、斑点のないぼや~っとしたとらえどころのない花です。

色づき始めた実、こっちはいい雰囲気。

植え込みが占領されています。 !!(>д<)ノ

どうしても気になるので もう一度、同じフィールドに見に行きました。
ナ、なんと 今度は花に特徴のある斑点があります。

前回は、斑点のない花ばかりだったので、狐につままれたよう。o(*'o'*)o


おんなじ形の 実がついています。

葉っぱも 確認しました!

めも:2015/09/26 CX2 で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヌスビトハギに似ているけれど、実の形が違います。
何でしょう? アレチヌスビトハギ だと思います。
でも、 特徴のある花の斑点が見えません。
数カ所の花を、手にとってじっくり調べたんですけどね。 !!(>д<)ノ
数日後、もう一度行ってもやっぱり斑点が見えません。
9/26 またまた見に行くと、今度はきれいな斑点がある花が見つかりました。 (この記事の文頭です)
葉と花

実

実がたくさん

葉のつき方

花をズームで見てみましょう!

アレチヌスビトハギの特徴の、斑点が見当たりません。

どの角度から見ても、斑点のないぼや~っとしたとらえどころのない花です。

色づき始めた実、こっちはいい雰囲気。

植え込みが占領されています。 !!(>д<)ノ

めも:2015/09/19 CX2 で撮影
初めて見た時は、珍しいと思ったんですけど、歩くうちにあちこちにあることがわかりました。
去年までは、どうして気付かなかったのでしょう。 (^o^ゞ;
こちらも見てね!
⇒ 荒川ロックゲート10周年です ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ メモ.紛らわしい はじめて!.花 場所_散歩.A川原 メモ.わかりました
2008年07月07日 (月) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で
もう、ハギ (萩) の花が咲いていました。 これって 秋の七草 ですよね!

チョウチョが、ヒラヒラ~、ヒラヒラ~。 止まりました!


ハギ (萩) マメ科 ハギ属 ~ たくさん種類があるようです。
ヤマハギ、 キハギ、シラハギ、ツクシハギ、マルバハギ、 ミヤギノハギ
このほかにも、マメ科の、ハギには、メドハギ・ヤブハギ・ヌスビトハギ・ネコハギなど多い。
他に、ヒメハギ科の ヒメハギもある。
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.桃色 虫.蝶 メモ.紛らわしい

チョウチョが、ヒラヒラ~、ヒラヒラ~。 止まりました!


すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影
ハギ (萩) マメ科 ハギ属 ~ たくさん種類があるようです。
ヤマハギ、 キハギ、シラハギ、ツクシハギ、マルバハギ、 ミヤギノハギ
このほかにも、マメ科の、ハギには、メドハギ・ヤブハギ・ヌスビトハギ・ネコハギなど多い。
他に、ヒメハギ科の ヒメハギもある。
タグ ~ 葛西臨海公園 桃色の花 紛らわしい
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.桃色 虫.蝶 メモ.紛らわしい
2006年10月17日 (火) | 編集 |
散歩して帰ると、これが服にくっついていたので、さっそく、調べてみましょう・・・

ひっつき虫(ひっつきむし) の代表ですね。
ほかには、ヌスビトハギ などの小さな種もくっついていました。
こちらも見てね ⇒ Myお絵かきブログ:ひっつき虫が
Myタグ 実 帰化植物 ひっつき虫

めも:2006/10/15 KN川原にて Dimage5 で撮影
ひっつき虫(ひっつきむし) の代表ですね。
ほかには、ヌスビトハギ などの小さな種もくっついていました。
オオオナモミ Xanthium canadense Mill. (キク科 オナモミ属)
北米原産の帰化植物です。
元々は『オナモミ』が生えていましたが、今みかけるのは『オオオナモミ』ばかりです。
湖岸や放棄畑など、富栄養な場所に群生。
草丈は1mを越え、葉は長い柄があって五角形、9月頃から目立たない花を付けます。
オオオナモミの果実には先端が曲がった鉤状の棘があり、これで動物などに引っ付いて移動します。
こちらも見てね ⇒ Myお絵かきブログ:ひっつき虫が
Myタグ 実 帰化植物 ひっつき虫
| ホーム |