2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。
やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17


⇒ やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。
登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
[READ MORE...] Myタグ
やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17
⇒ やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。
登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
[READ MORE...] Myタグ
2016年09月03日 (土) | 編集 |
国立科学博物館のメルマガを愛読しています。
今月号の記事が 目に止まりました。
「気になる野草」 というタイトルで、 植物園ボランティアの方が 書かれたものです。
文中に登場する植物たち。 ほとんどが知っている花たちで写真も撮っています。
なんだか嬉しくなっちゃった。
可愛らしいきれいな花を咲かせる野草
春になってくるとそこら中でオレンジ色の花をつけるのは ナガミヒナゲシ
まだ見たことがない(写真を撮っていない)のは、ガガイモ と、
土手に咲いている黄色い花 ブタナ
近所でも よく見かけますね。花も実もかわいい。
Myタグ
今月号の記事が 目に止まりました。
「気になる野草」 というタイトルで、 植物園ボランティアの方が 書かれたものです。
文中に登場する植物たち。 ほとんどが知っている花たちで写真も撮っています。
なんだか嬉しくなっちゃった。
可愛らしいきれいな花を咲かせる野草
春になってくるとそこら中でオレンジ色の花をつけるのは ナガミヒナゲシ

まだ見たことがない(写真を撮っていない)のは、ガガイモ と、
土手に咲いている黄色い花 ブタナ
筑波実験植物園には
今年の初夏に上映された有川浩原作の映画『植物図鑑 運命の恋、ひろいました』の中で紹介されている、
山菜として食べられる植物が見つけられるコーナーがある。
そこには原作の小説に登場する 午後3時から咲き始める サンジソウ (ハゼラン) も植栽されている。
このコーナーは9月末まで園内で見られる。
近所でも よく見かけますね。花も実もかわいい。
Myタグ
2016年05月28日 (土) | 編集 |
→ 20160521_明治神宮 シリーズ
5/21 明治神宮御苑に行きました。
パンフレットには載っていない野草たち。
ドクダミの白い花

カタバミ

ハルジオンに モンシロチョウ

フタリシズカのの花

ニワゼキショウ

パンフレットには載っていない野草たち。
ドクダミの白い花

カタバミ

ハルジオンに モンシロチョウ

フタリシズカのの花

ニワゼキショウ

めも:2016/05/21 CX2 で撮影
こちらも見てね。
⇒ 明治神宮御苑へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
この後は、 ⇒ 5月N響定期、カリンニコフの交響曲 第1番 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_明治神宮
2016年05月24日 (火) | 編集 |
→ 20160521_明治神宮 シリーズ
5/21(土) NHKホールに行くので、その前に明治神宮御苑に行くことにしました。
調べると・・・、御苑といえば菖蒲田らしい。 明治神宮のWebページに
”(28/5/16) ■ 花菖蒲特集をアップしました” なんて書いてあるので、超!期待です。
明治神宮の入口には、こんな看板があります!

明治神宮の 御苑に 東門から入ります。

ワクワクしながら GO!

ん・・・。 一輪咲いているのがわかりますか。 (*^_^*)♪


さらに進むと、こちらにも 一輪

「揚羽」 きれいですね。

ここには水が張ってあります。

広い菖蒲田を歩きました。 が咲いていたのは これだけ。
まだ早かったんですね・・・。
そんなわけで、混雑していなくて のんびり 緑の森を楽しめました。
開けたところには、お馴染みの野草などがたくさん咲いています。
悔しいので? アヤメ科の花を (^o^ゞ;
ニワゼキショウの花

初めて見たアヤメ科の花 ⇒ Myブログ:チリアヤメ の紫の花


明治神宮の 御苑に 東門から入ります。

ワクワクしながら GO!

ん・・・。 一輪咲いているのがわかりますか。 (*^_^*)♪


さらに進むと、こちらにも 一輪

「揚羽」 きれいですね。

ここには水が張ってあります。

広い菖蒲田を歩きました。 が咲いていたのは これだけ。
まだ早かったんですね・・・。
そんなわけで、混雑していなくて のんびり 緑の森を楽しめました。
開けたところには、お馴染みの野草などがたくさん咲いています。
悔しいので? アヤメ科の花を (^o^ゞ;
ニワゼキショウの花

初めて見たアヤメ科の花 ⇒ Myブログ:チリアヤメ の紫の花

めも:2016/05/21 CX2 で撮影
こちらも見てね。
⇒ 明治神宮御苑へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
この後は、 ⇒ 5月N響定期、カリンニコフの交響曲 第1番 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
→ 御苑の花菖蒲 ~ 明治神宮
Myタグ 花の色.紫 場所_明治神宮
2016年05月13日 (金) | 編集 |
20160503_散歩 シリーズ
めも:2016/05/03 CX2 で撮影
ニワゼキショウ (庭石菖) 学名: Sisyrinchium Rosulatum アヤメ科ニワゼキショウ属の一年草。
Myタグ 花の色.桃色
2014年05月13日 (火) | 編集 |
2014年5月11日 葛西臨海公園の花:まとめ → 20140511_葛西臨海公園 シリーズ
バードウォッチングに来ました。 植物ウォッチングも、楽しみます。
観覧車の側の芝生広場では、ポピーとヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています。
「葛西臨海公園で今が見ごろの植物」を見つけましょう!
花が咲いているのは! (名前をクリックして 個別の記事をご覧ください)
カラタネオガタマ

キショウブ : 芦が池
コデマリ が見頃です (鳥類園北東側)

コメツブツメクサ

シラン が見頃です。芦が池

シロバナマンテマ

ニワゼキショウ アヤメ科

ノイバラの白い花

ハコネウツギ (白からピンク~赤の花が咲いています)

マツ(松)の 雄花と雌花

ミズキ (水木)

ポピー と ヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています (芝生広場)

実がなっているのは! (名前をクリックして 個別の記事をご覧ください)
サクラの実

ソシンロウバイの実

ハナズオウの実
写真準備中の花たち
カジイチゴ が鳥類園外周園路で咲いています
キリ(桐) の花が見ごろ:ウォッチングセンター北側
シャリンバイ が園内各所で咲いています
スイカズラ と テイカカズラ
トベラ が咲き始めました。鳥類園外周路
こちらも見てね! コチドリやシギたち
⇒ 今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでの葛西臨海公園
2010/05/16 葛西臨海公園
⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2008/06/28 初夏の葛西臨海公園で
⇒ 6月末の野鳥園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2008/06/01 6月初めの葛西臨海公園
⇒ 6月初めの野鳥園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_葛西臨海公園
バードウォッチングに来ました。 植物ウォッチングも、楽しみます。
観覧車の側の芝生広場では、ポピーとヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています。

「葛西臨海公園で今が見ごろの植物」を見つけましょう!
花が咲いているのは! (名前をクリックして 個別の記事をご覧ください)
カラタネオガタマ

キショウブ : 芦が池

コデマリ が見頃です (鳥類園北東側)

コメツブツメクサ

シラン が見頃です。芦が池

シロバナマンテマ

ニワゼキショウ アヤメ科

ノイバラの白い花

ハコネウツギ (白からピンク~赤の花が咲いています)


マツ(松)の 雄花と雌花


ミズキ (水木)

ポピー と ヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています (芝生広場)


実がなっているのは! (名前をクリックして 個別の記事をご覧ください)
サクラの実

ソシンロウバイの実

ハナズオウの実

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影
写真準備中の花たち
カジイチゴ が鳥類園外周園路で咲いています
キリ(桐) の花が見ごろ:ウォッチングセンター北側
シャリンバイ が園内各所で咲いています
スイカズラ と テイカカズラ
トベラ が咲き始めました。鳥類園外周路
こちらも見てね! コチドリやシギたち
⇒ 今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでの葛西臨海公園
2010/05/16 葛西臨海公園
⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2008/06/28 初夏の葛西臨海公園で
⇒ 6月末の野鳥園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2008/06/01 6月初めの葛西臨海公園
⇒ 6月初めの野鳥園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_葛西臨海公園
2014年05月11日 (日) | 編集 |
→ 20140511_葛西臨海公園 シリーズ
シロバナマンテマ



ニワゼキショウ アヤメ科

ニワゼキショウというと、小さくて細くて いつも揺れてるってイメージ

ニワゼキショウのそばに、もっと小さい黄色の花

コメツブツメクサ です。

じっくり見てみましょう! かわいい。

シロツメクサ と コメツブツメクサと・・・

タチイヌノフグリ

右下に注目。 オオイヌノフグリ

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影
こちらも見てね! コチドリやシギたち
⇒ 今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色
2011年05月01日 (日) | 編集 |
NEWタグ を追加しました。 右サイドバーから見てください。
・ NEWタグ 「小さな花」 ~ 小さくてかわいい、見つけにくい、撮影が難しいなど。
・ NEWタグ 「要追跡」 ~ まだ整理できていません。(*^_^*)♪
・ タグ「これは何??」 → タグ「わかりました」
名前がわかったときは、後者のタグのみに整理中。
5/1 だいぶ、重複なく整理できました。
さらに、やること!
・ タグの 「これは何??」とカテゴリーの 「何かしら?」の整理。
意味があって両方あるんだろうけど、忘れちゃった。
[READ MORE...] Myタグ
・ NEWタグ 「小さな花」 ~ 小さくてかわいい、見つけにくい、撮影が難しいなど。
・ NEWタグ 「要追跡」 ~ まだ整理できていません。(*^_^*)♪
・ タグ「これは何??」 → タグ「わかりました」
名前がわかったときは、後者のタグのみに整理中。
5/1 だいぶ、重複なく整理できました。
さらに、やること!
・ タグの 「これは何??」とカテゴリーの 「何かしら?」の整理。
意味があって両方あるんだろうけど、忘れちゃった。
[READ MORE...] Myタグ
2009年06月23日 (火) | 編集 |
2008年07月12日 (土) | 編集 |
2008年05月25日 (日) | 編集 |
2007年05月17日 (木) | 編集 |
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |