fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17



やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。

登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
 

[READ MORE...]  Myタグ
2023年03月12日 (日) | 編集 |
20230312 散歩 シリーズ


H団地の花壇

春らしい可愛い花が咲いています。

スノーフレーク
DSC_0347_0312スノーフレークの花_400

花がこんなに開いてるって珍しいかも。 o(*'o'*)o

DSC_0347_0312スノーフレークの花Zoom_400


ハナニラ
DSC_0345_0312ハナニラの花 :H団地の花壇_400


スイセンの白い花
DSC_0349_0312白いスイセンの花:近所の団地_400

DSC_0349_0312白いスイセンの花CUT_400


ヒマラヤユキノシタ
DSC_0343_0312ヒマラヤユキノシタの花と葉_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_0343_0312ヒマラヤユキノシタの花Zoom_400

めも:2023/03/12 Xperia10Ⅳ で撮影

 
スノーフレーク (学名:Leucojum aestivum)とは、ヒガンバナ科 (新エングラー体系及びAPG植物分類体系)の植物の1つ。
クロンキスト体系ではユリ科。
 和名は オオマツユキソウ (大待雪草)、別名は スズランスイセン (鈴蘭水仙)。

ヒマラヤユキノシタ ユキノシタ科 学名:Bergenia stracheyi
別名:ベルゲニア


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 
2022年09月10日 (土) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ


2022/7/18 <== 9/10 ==> 2023/4/20

9/10  水辺の公園のおしゃれな花壇 ( 川の駅ガーデン

何かしら??? たぶん ツルバギア だと思います。

IMG_5195_0910ツルバギア・ビオラセアのピンクの花_400

IMG_5197ツルバギア・ビオラセアのピンクの花_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

花壇の花たちは、カラフルです。

IMG_5202_0910水辺の花壇_400

IMG_5206_0910水辺の花壇_400

IMG_5205_0910水辺の花壇_400

IMG_5199_0910水辺の花壇_400

小さな花壇なのに、見る方向でいろんな表情を持っています。

IMG_5198_0910水辺の花壇_400

めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影


ピンクの花は、見たことありそうだけど 何かわからなくて、調べました。
・ まずは、 「6枚花びら ピンクの花 細長い葉 草」  で Google画像検索するも 、ヒットせず

・ 次に 「 「花の図鑑と写真集」(花の名前を簡単に調べられるデータベースサイト)で、
   「ピンク色の花写真」をすべて見たけれど 該当なし。

・ ハナニラは春に咲くから違うけど、「ハナニラに似た花」で、Google画像検索。 数件 似たようなのがヒット。

・ なんとなくニラの仲間かとは思っていたので、 「ニラ 花 ピンク」で、Google画像検索。大当たり。

 「ルリフタモジ」 (ツルバギア・ビオラケア) にたどり着きました。 花期は 6~9月だから 時期もぴったり。

すっかり忘れていたけれど・・・
当ブログを 探したら、ちゃんとありましたし、しっかり調べていました。 o(*'o'*)o (別な花壇だけど)
 ⇒ Myブログ:ツルバギア

◆ ルリフタモジ ( 瑠璃二文字) ヒガンバナ科 Amaryllidaceae ツルバギア属
学名:Tulbaghia violacea Harv
別名 :ツルバギア・ビオラケア、ツルバキア・ビオラケア
 
ツルバギア・ビオラセア (学 名:Tulbaghia violacea )、
ヒガンバナ科 ・ツルバギア属の多年草 (ユリ科、キジカクシ科、ネギ科)
南アフリカ原産
草丈30~40㎝ほどで、茎の先に15~20輪の花をつけます。開花期は5~8月です。
ルリフタモジ (瑠璃二文字)

参考 
・ 南アフリカの花、ツルバギア・ビオラセア (Tulbaghia violacea)?
 
・ ルリフタモジ(ツルバギア) Tulbaghia violacea ヒガンバナ科 ~ 三河の植物観察


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.KN川の駅ガーデン 
2022年04月27日 (水) | 編集 |
20220422_散歩 シリーズ

20220421_散歩 シリーズ

4/22 昨日見た花と似ている・・・
 『ハナニラに似た花 下向き』 で Google 画像検索して見つけました。

ミツカドネギ(三角葱)

ネギは苦手なんですが、
マスクをしていたので臭いには気づかなかった。

おしゃれな花です。

IMG_2117_0422ミツカドネギ(三角葱)の花Zoom_400

茎が三角形らしいですよ。

IMG_2119_0422ミツカドネギ(三角葱)_400

IMG_2117_0422ミツカドネギ(三角葱)_400

ここには、この一本だけ。
IMG_2120_0422ミツカドネギ(三角葱)たち_400

IMG_2120_0422ミツカドネギ(三角葱)の風景_400

めも:2022/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影



4/21 小松川千本桜の公園脇で、白い花を見つけました。
ちょっとハナニラにも似ているけれど、ちょっと違う。
何だろうと思いながら パ・チ・リ。

IMG_2005_0421ミツカドネギの花_400

IMG_2006_0421ミツカドネギの花_400

あとで ミツカドネギ とわかってから 写真で茎を確認。
確かに 三角形。

IMG_2006_0421ミツカドネギの茎_400

クロッカスと一緒に!
IMG_2004_0421ミツカドネギとクロッカスの花_400

見逃しそうな スポットです。
IMG_2007_0421小松川千本桜の花壇_400

めも:2022/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影


ミツカドネギ(三角葱) 学名:Allium triquetrum ヒガンバナ科ネギ属
別名:アリウム・トリクエトルム、サンカクニラ。

花弁に見える白い萼片に入った緑色の筋の入った鐘状の花で、花は下向きに4輪~5輪の花を付ける。
地下には球根を付け、花は花ニラに似て、花茎が三角をしてネギのような匂いがする。

参考
・ 三角葱(ミツカドネギ) ~ ちょうさんの花のブログ
・ ミツカドネギ(三角葱) ~ 松江の花図鑑


 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 場所_散歩.なんじゃ通り 場所_小松川千本桜 香り・匂い・臭い 
2021年07月17日 (土) | 編集 |
20210714_散歩 シリーズ


紫色の花が花壇で咲いています。 ハナニラにちょっと似てる
何の花かわからず、Googleレンズで調べたら

ツルバギア・ビオラセア

星のような花と細長い葉
IMG_0628_0714ツルバギア・ビオラセアの花と葉_400

きれいですね!
IMG_0630_0714ツルバギア・ビオラセアの花_500

種? 実? ネギの仲間はちょっと苦手・・・。
IMG_0629_0714ツルバギア・ビオラセアの種_400

ツルバギア・ビオラセアは、散歩コースでは 初めてみました。
IMG_0627_0714ツルバギア・ビオラセア初めて_400

ここの花壇を訪れるのは、初めてじゃぁないかしら。

IMG_0634_0714ツルバギア・ビオラセアの花壇の風景_400

めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影


ツルバギア  (ツルバキア) って ずいぶん前に 教えてもらったっけ。
 ⇒ Myブログ:10/5 ツルバギアの花と葉:木場公園
 
ツルバギア・ビオラセア (学 名:Tulbaghia violacea )、ヒガンバナ科 ・ツルバギア属の多年草 (ユリ科、キジカクシ科、ネギ科)
南アフリカ原産
草丈30~40㎝ほどで、茎の先に15~20輪の花をつけます。開花期は5~8月です。
ルリフタモジ (瑠璃二文字)

参考 
・ 南アフリカの花、ツルバギア・ビオラセア (Tulbaghia violacea)?
 
・ ルリフタモジ(ツルバギア) Tulbaghia violacea ヒガンバナ科 ~ 三河の植物観察

* ハナニラは ネギ亜科ハナニラ属に属する多年草。
イフェイオン、ベツレヘムの星とも呼ばれる。 原産地はアルゼンチン。


 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.紫 はじめて!.花 
2021年07月05日 (月) | 編集 |
2016/2/19 記 2019/6/13、2021/5/3 追記

2015/12/19 に読んだ本のメモ です。

散歩で見かける草木花の雑学図鑑
金田 洋一郎 / 実業之日本社 (2014-06-28)



2019/6/12  Myブログ 「散歩道の野草と風」 と  
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に 掲載している記事を探して 写真を載せました。

どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)

アキレア (セイヨウノコギリソウ)   <== 未だ写真はありません

アゲラタム (カッコウアザミ)  


アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ
 
2006年05月05日

アーテチョク (キクイモ)  <== 未だ写真はありません

アロエ * の花
2015年7月1日 

ウメモドキ 淡紫色の花  <== 未だ写真はありません

オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)
2017年10月17日

オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK
2016年6月6日

ガガイモ 白ピンク  <== 未だ写真はありません

カワラナデシコ * (ナデシコ)  <== 2021/5/8 写真追加


キンレイカ (ナスタチウム)  
2016年6月7日

クレオメ (フウチョウソウ


ゲンノショウコ


シオン  
シオン 

スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア
2015年06月17日

スベリヒユ * ポーチュラカ  
2011年09月15日  

スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)


タニウツギ ピンク一色    
タニウツギ

ニオイシュロラン (ドラセナ)  <== 未だ写真はありません
ニオイシュロラン (キジカクシ科 センネンボク属) 常緑小高木 ニュージーランドの固有種
参考ブログ、写真があります
 → 近所の花を探す楽しみ(ニオイシュロラン・・) ~ さざんかのゆるゆる散歩

ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)
ハコネウツギ

ブタクサ 、 オオブタクサ  <== 2020/8/8 写真追加
ブタクサ2020/08/08

フヨウ(芙蓉)
白からピンクに花の色が変化するのが スイフヨウ (酔芙蓉) 
2016年10月4日

ミソハギ


ムコナ(シラヤマギク) 大  <== 未だ写真はありません

ヨメナ    小    <== 未だ写真はありません

2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o

  
[READ MORE...]  Myタグ 本・図鑑 
2021年04月26日 (月) | 編集 |
20210424_散歩 シリーズ

4/24 ハタケニラは、道端のヘリなどによく咲いています。
ずい分前ですが、初めて見たときは 花が可愛くて感激したものです。
その頃からすると、そこらじゅうでよく見かけるようになりました。

害草だというので、花を見ても撮影せずスルーしていましたが、
今日は白い花以外にピンクの花も見つけたので、パ・チ・リ。

道端の白い花 かわいい。
IMG_8883_0424ハナニラの花白Zoom_400

けっこう茂りそうな予感・・・。
IMG_8880_0424ハナニラの花の風景_400


花壇の外のピンクの花
IMG_8885_0424ハナニラの花の風景_400

茎がスッと伸びて 花が集まって咲いているのは、おしゃれです。
IMG_8886_0424ハナニラの花_300

爽やかな淡いピンク色
IMG_8889_0424ハナニラの花_400

黄色いシベもいい雰囲気。
IMG_8889_0424ハナニラの花ピンク_400

赤いのは、実でしょうか?
IMG_8892_0424ハナニラの花、赤いのは実?_400

めも:2021/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影

種の他に、地下茎に鱗茎を形成し、繁殖するそうです。
可愛いからといって、うっかり花壇に持ち込まないように注意ですね。(*^_^*)♪

ハタケニラ (畑韮、学名:Nothoscordum gracile)は、ヒガンバナ科ネギ亜科ステゴビル属の常緑多年草
日本では荒地や農地、舗装路の裂け目などでよく発生する雑草で、非常に繁殖力が強く 農地での影響は深刻です。
 
 
 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 
2021年03月02日 (火) | 編集 |
 → 20150322_S公園 シリーズ

2015年3月22日 散歩のまとめです。
リンクをクリックして、懐かしい写真を ゆっくりご覧ください。



        20150322_S公園 シリーズ の 目次 です。

 アンズの白い花   オオキバナカタバミ
 カゲツの花       キブシの花      クサボケの赤い花  
 ツバキ 紅白      ツルニチニチソウ
 ハナニラ
 ミツマタの花に蝶      モクレン シンボ
 リナリア(ヒメキンギョソウ)    ローズマリーの花


アンズの白い花
アンズ

リナリア (ヒメキンギョソウ)かしら
リナリア

キブシの花
キブシ

ミツマタの花に蝶が
ミツマタ

緑道公園を歩いてきましたが、今日のお散歩は、ここでおしまい。

R0011430かっぱの風景_400

かっぱちゃん またね!
R0011430かっぱの風景_300

めも:2015/03/22 CX2 で撮影


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2020年05月31日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

2020年5月7日 A川原 散歩 シリーズ の まとめです

・ アカバナユウゲショウ
・ アメリカフウロの花
・ アレチハナガサ

・ カラスノエンドウ、スズメノエンドウ
・ キショウブとドイツアヤメが!
 コマツヨイグサの花
コマツヨイグサ

・ シロツメクサとアカツメクサ
・ シロバナマンテマの花
シロバナマンテマ

・  スイバ、ギシギシ
・ ゼラニウムの花

・ タチイヌノフグリ、ツメクサの黄色の花
・ タンポポの綿毛

・ ハタケニラ
・ ハルジオンの花
  ヒメコバンソウでしょうか
ヒメコバンソウ

・ ヒルザキツキミソウ
・ ヘラオオバコ

 マメグンバイナズナでしょうか?ちいさい!
マメグンバイナズナ

 ヤセウツボ
ヤセウツボ

・ シャリンバイ
・ ハコネウツギの花
・ ハリエンジュ(ニセアカシア)の花
ハリエンジュ

 蛾? シロエダシャクの仲間? 何?

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2020年05月09日 (土) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

草むらに咲く白い花。
すっと伸びた茎が 印象的な  ハタケニラ

IMG_1492_0507_ハタケニラの花_400

花をズームで見てみましょう! かわいい!
IMG_1492_0507_ハタケニラの花Zoom_400

IMG_1490_0507_ハタケニラ_400

草むら~~。 (*^_^*)♪
IMG_1489_0507_ハタケニラの風景_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

ハタケニラ (畑韮、学名:Nothoscordum gracile)はネギ亜科ステゴビル属の常緑多年草
 
参考
・ ハタケニラ(畑韮) ~ 松江の花図鑑
・ ハタケニラ / 国立環境研究所 侵入生物DB
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 帰化植物 
2018年03月09日 (金) | 編集 |
 → 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ


夢の島熱帯植物館 の  Cドームです。
R0034036Cドーム_400

R0034028Cドーム説明_400


小笠原の植物が植えられています。

今花盛りは、コダチヤハズカズラ。 花がたくさん咲いています。
R0034042コダチヤハズカズラの名札_400

R0034046コダチヤハズカズラの花がたくさん_400

R0034045コダチヤハズカズラ_400

R0034043コダチヤハズカズラの花Zoom_400


ハナキリンの花。 茎がなが~~い。
R0034034ハナキリン_400

R0034033ハナキリンの花_400

R0034033ハナキリンの花CUT_400

小笠原らしい植物

オガサワラモクマオ
R0034107オガサワラモクマオの名札_400

R0034108オガサワラモクマオ_400

小さな花の集まりがひも状になっています。
R0034109オガサワラモクマオの花_400

ズームで見てみましょう!
R0034110オガサワラモクマオの花_400


ムニン(無人)とつく植物がいくつもあります。
花は咲いていないけれど、ちょっと 興味があります。
でも ムニンなんてつけずに オガサワラと つければいいのに。
離島に流された人の 怨念が感じられる・・・。

ムニンセンニンソウ
R0034039ムニンセンニンソウ_400

ムニンタツナミソウ
R0034040ムニンタツナミソウ_400

ムニンアオガンピ
R0034037ムニンアオガンピ説明_400

R0034038ムニンアオガンピの風景_400


熱帯らしい バニラ。 
R0034056バニラ_400

匂いを嗅げるように展示されていますが、実は生っていなかった。
R0034055バニラのクイズ_400


たっぷり楽しんだら Cドームを出ます。
R0034112Cドーム出口_400

めも:2018/03/06 CX2 で撮影


パパイヤ(実)は、こちら ⇒ Myブログ:3/6 カカオとパパイヤとゴレンシとタコノキの実:夢の島熱帯植物館

【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
 
こちらもみてね。
 ⇒ 花壇のハナキリンの花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 ⇒ 「夢の島熱帯植物館」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考
・ 小笠原植物目録:固有種:草本類
・ オガサワラモクマオ 小笠原植物図鑑
・ ムニンタツナミソウ  小笠原植物図鑑
・ 開花情報201801コダチヤハズカズラ  夢の島熱帯植物館
・ 開花情報201705バニラ他 夢の島熱帯植物館
 
 
 Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館 
2015年03月30日 (月) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ

緑道公園を歩きます。

道端に ハナニラ と カタバミ、いい取り合わせ。
R0011356ハナニラとカタバミ_400

R0011357ハナニラとカタバミ_400

ハナニラ
R0011357ハナニラ_400

オオキバナカタバミ
R0011359オオキバナカタバミ_400

この黄色、大好き!
R0011360オオキバナカタバミ_500

めも:2015/03/22 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.黄色 花の色.紫 場所_散歩.S公園 
2014年04月11日 (金) | 編集 |

花壇やベランダでお馴染みのハナニラ。
公園の道端に咲いているのは、誰かが植えたのかなぁ。

ハナニラ

RIMG0034ハナニラZoom_500

RIMG0033ハナニラの風景_500

めも:2014/04/04 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.S公園 
2012年03月24日 (土) | 編集 |
道端には いろんな花が咲いています。
たいていは とても小さな花。

たまには、こんなに華やかで目立つ花も! ハナニラ

RIMG0114ハナニラ_500.jpg

ナノハナ (菜の花)
RIMG0062アブラナ?_300.jpg

これは何かしら
RIMG0101白い花何?_400.jpg

ムラサキハナナ (オオアラセイトウ)
RIMG0059ムラサキハナナZoom_400.jpg

RIMG0059ムラサキハナナ_400.jpg

RIMG0058ムラサキハナナ_400.jpg

めも:2012/03/20 CX2 で撮影

オオアラセイトウ (大紫羅欄花)  学名:Orychophragmus violaceus  アブラナ科 オオアラセイトウ属
別名:ムラサキハナナ(紫花菜) ハナダイコン(花大根)  ショカツサイ(諸葛菜) 
 ⇒ Myブログ:オオアラセイトウ

 Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 花の色.紫 これは何??_花 
2011年09月12日 (月) | 編集 |
2011/9/7 日比谷公園

ニラの白い花も目を惹きますね!
RIMG0332ニラの花_400.jpg

ひょろっとした茎が特徴。
RIMG0336ニラの花_300.jpg

RIMG0333ニラの花_300.jpg

おや、虫が!
RIMG0334ニラの花に蜂?_400.jpg

飛んでいっちゃった~。
RIMG0335ニラの花_400.jpg

ゆっくり、花を観察しましょう。
RIMG0335ニラの花Zoom_400.jpg

めも:2011/09/07 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.白 虫.蜂、虻 場所_日比谷公園 
2010年09月29日 (水) | 編集 |
2010/9/15 日比谷公園

日比谷公園のペリカン池、いつ見ても心和みます。


SBSH0238ペリカン噴水_400.jpg

ペリカン噴水
SBSH0251ペリカン噴水に蒲の穂_400.jpg

水に 真っ白のスイレン(睡蓮)が 1つ。 (ヒツジグサ?→ Wikipedia
SBSH0239ペリカン噴水に睡蓮Zoom_400.jpg

そしてこちらは ガマの穂
SBSH0251ペリカン噴水に蒲の穂_300.jpg

公園をぐると歩いていると、ニラの花を見つけました。

SBSH0264白い花ニラZoom_400.jpg

SBSH0264白い花ニラ_300.jpg

SBSH0263白い花ニラ_300.jpg

SBSH0262白い花ニラ_400.jpg

めも:2010/09/15 940SH AS で撮影

タグ ~ 白い花 実

 Myタグ  花の色.白 
2009年10月24日 (土) | 編集 |

小石川植物園2009シリーズの最後です。

小石川植物園の一面に咲く白い花は何でしょう? 
風に揺れています。

ニラ (韮) か ハタケニラ もしれません。
Web検索で見つけたニラの写真では、花が星のように開いたのばかり・・・。
これは、花数が少ないし閉じ気味なので、はっきりわかりませんが。

参考 : 平家蟹さんの 花盗人の花日記:ニラ

PA180045何白い花B全景_400.jpg

PA180045何白い花Bcut_400.jpg

PA180083何白い花B_400.jpg

PA180041何?白い花B_400.jpg

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影

 → 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)

参考 : 小石川植物園の風景 (月別セレクション)

 Myタグ 花の色.白 場所_小石川植物園 メモ.紛らわしい これは何??_花 
2007年03月29日 (木) | 編集 |
いつ見ても、ミニライオン 元気いっぱい!

タンポポ

めも:2007/03/29 Ca GXで撮影

 Myタグ 花の色.黄色 
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 樹木・潅木編 

 このブログのキーワード検索 草・蔓など編     


アオイスミレ
アカツメクサ
アカバナユウゲショウ
アガパンサス
アカンサス
アキノノゲシ
アケビ
アサガオ
アザミ
アシ
アシタバ
アズマイチゲ
アブチロン
アマドコロ
アメリカフウロ
アヤメ
アレチウリ
アレチハナガサ
アワコガネギク
イヌタデ
イヌビエ
イヌホオズキ
イノコヅチ
イブキトラノオ
インドハマユウ
ウイキョウ
ウスジロカントウタンポポ
ウバユリ
ウマノアシガタ
ウラシマソウ
エゾミソハギ
エノコログサ
エビネ
エリカ
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオオナモミ
オオキバナカタバミ
オオジシバリ
オオハナワラビ
オオバンソウ
オオヘラバコ
オカメザサ
オギ
オシロイバナ (ユウゲショウ) 
オニタビラコ
オニノゲシ
オボロヅキ (ベンケイソウ)
オミナエシ
オランダミミナグサ
---------
ガザニア
カタバミ
ガマ(蒲)
カミエビ
カラスウリ
カラスノエンドウ
カラムシ
カワラケツメイ
カワラサイコ
カンスゲ
カントウタンポポ
カンナ
キカラスウリ
キキョウソウ
キク
キケマン
ギシギシ
キショウブ
キチジョウソウ
キツネノボタン
キバナコスモス
キバナマーガレット
ギボウシ
キミガヨラン
キュウリグサ
キランソウ
キンギョソウ
キンシバイ
キンポウゲ
キンミズヒキ
ギンラン
クコ
クサノオウ
クズ
クスダマツメクサ
クマガイソウ
クリスマスローズ
コウテイダリア
コエビソウ
コエンドロ
コセンダングサ
コチャルメルソウ
コバンソウ
コメツブツメクサ
---------

サクラマンテマ
サネカズラ
サラシナショウマ
サワヒヨドリ
ジギタリス
ノジシャ (ノヂシャ)
シナガワハギ
シモバシラ
シャガ
シャクチリソバ
シュウカイドウ
ジュウニヒトエ
ジュズダマ
シラー・ペルビアナ
シライトソウ
シラユキゲシ
シロツメクサ (シロツメグサ) 
シロバナタンポポ
シロバナマンテマ
シロヤマブキ
シロヨメナ
スイカズラ
スイセン
スイチョウカ
スイバ (スカンポ)
スゲ
スズメノエンドウ
スズメノカタビラ
スズラン
スミレ
セイタカアワダチソウ
ゼニアオイ
セリバヒエンソウ
セントウソウ
---------
ダイコンソウ
ダイズ
タカサブロウ
タカトウダイ
タケニグサ
タコノアシ
タチアオイ
タチイヌノフグリ
タチツボスミレ
タツナミソウ
タネツケバナ
タマスダレ
タンポポ
チゴユリ
ツキミソウ
ツタバウンラン
ツユクサ
ツリフネソウ
ツルソバ
ツルニチニチソウ
ツルボ
ツワブキ
テイカカズラ
テンニンギク
トキワツユクサ
トクサ
トケイソウ
トネハナヤスリ
トボシガラ
トラノオスズカケ
---------
ナガホノシロワレモコウ
ナガミヒナゲシ
ナズナ
ナツユキカズラ
ナノハナ
ニシキソウ
ニラ
ニリンソウ
ニワゼキショウ
ネコノメソウ
ノアサガオ
ノウルシ
ノゲシ
ノササゲ
ノシラン
ノビル
ノブキ
ノボロギク
---------

バイカイカリソウ
ハキダメギク
ハコベ
ハス
ハゼラン
ハナウド
ハナヅルソウ
ハナネコノメ
ハマゴウ
ハマボウ
ハマユウ
ハルジオン
ハルノノゲシ
ハンゲショウ
ヒガンバナ
ヒゴタイ
ヒトリシズカ
ヒマワリ
ヒメオドリコソウ
ヒメジョオン
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ヒャクニチソウ
ヒョウタン
ヒヨドリジョウゴ
ヒルガオ
ヒルザキツキミソウ
ビロードモウズイカ
フウセンカズラ
フウセントウワタ
フタリシズカ
ブローディア
ヘクソカズラ
ベニバナボロギク
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ホウキギク
ホウチャクソウ
ホトケノザ
ホトトギス
---------
マツヨイグサ
マムシグサ
マリーゴールド
マンネングサ
ミズカンナ
ミゾソバ
ミソハギ
ミツバアケビ
ミミナグサ
ミヤコグサ
ムクゲ
ムサシアブミ
ムベ
ムラサキケマン
ムラサキサギゴケ
ムラサキツメクサ
ムラサキツユクサ
ムラサキハナナ
メマツヨイグサ
メドハギ
モジズリ
モモイロヒルザキツキミソウ
---------
ヤクシソウ
ヤセウツボ
ヤブカラシ
 ヤブガラシ
ヤブカンゾウ
ヤブヘビイチゴ
ヤブマオ
ヤブミョウガ
ヤブラン
ヤマアジサイ
ユウゲショウ
ユッカラン
ユリ
ユリワサビ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨゴレネコノメ
ルドベキア
ワルナスビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!

 Myタグ
FC2 Management