2019年09月30日 (月) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
まとめです。
・ アレチウリの白い花
・ オオイヌタデの白い花
・ オオニシキソウの花と実
・ クズの赤紫の花
・ セリの白い花
・ ツルボの薄いピンクの花
・ メドハギの花
・ 白い小さな花は、ヒメシロネでしょうか
・ ヒロハノレンリソウのピンクの花
・ ツルウメモドキの赤い実
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アレチウリの白い花 ・ オオイヌタデの白い花

オオニシキソウの花と実 ・ クズ(葛)の赤紫の花

セリの白い花 ・ ツルボの薄いピンクの花

メドハギの花 ・ 白い小さな花は、ヒメシロネでしょうか

ヒロハノレンリソウのピンクの花 ・ ツルウメモドキの赤い実

タイトルをクリックして 個別の記事をご覧ください。 (*^_^*)♪
Myタグ 場所_散歩.A川原
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
まとめです。
・ アレチウリの白い花
・ オオイヌタデの白い花
・ オオニシキソウの花と実
・ クズの赤紫の花
・ セリの白い花
・ ツルボの薄いピンクの花
・ メドハギの花
・ 白い小さな花は、ヒメシロネでしょうか
・ ヒロハノレンリソウのピンクの花
・ ツルウメモドキの赤い実
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アレチウリの白い花 ・ オオイヌタデの白い花


オオニシキソウの花と実 ・ クズ(葛)の赤紫の花


セリの白い花 ・ ツルボの薄いピンクの花


メドハギの花 ・ 白い小さな花は、ヒメシロネでしょうか


ヒロハノレンリソウのピンクの花 ・ ツルウメモドキの赤い実


タイトルをクリックして 個別の記事をご覧ください。 (*^_^*)♪
Myタグ 場所_散歩.A川原
2019年09月26日 (木) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
9/22 気持ちのいい日曜の午後
道端に 何やら 面白い草が生えています。
オオニシキソウ
久しぶりに見たので 名前を忘れていました・・・。 (*^_^*)♪
葉は細長く対生

花の先に実がなっていると思ったら、なんだか小難しい。

花序には雌花1個、雄花4個、腺体4個がある。 (ちょっと良く見えません・・・)
丸いのが果実

オオニシキソウは茎が立ちあがっています

雑草ですね。

道端に 何やら 面白い草が生えています。
オオニシキソウ
久しぶりに見たので 名前を忘れていました・・・。 (*^_^*)♪
葉は細長く対生

花の先に実がなっていると思ったら、なんだか小難しい。

花序には雌花1個、雄花4個、腺体4個がある。 (ちょっと良く見えません・・・)
丸いのが果実

オオニシキソウは茎が立ちあがっています

雑草ですね。

めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
オオニシキソウ (大錦草、学名: Euphorbia nutans) トウダイグサ科 トウダイグサ属
参考
・ オオニシキソウ(大錦草) 松江の花図鑑
・ オオニシキソウ(大錦草・大二色草)
葉 葉は対生し、長楕円形で白い長毛が散生
根・茎 茎は淡紅色を帯び枝分かれして斜めに立つ
花 葉腋に複数の杯状花序をつける
果 実 蒴果は無毛で中に種子が3個入る
Myタグ メモ.紛らわしい
2015年09月23日 (水) | 編集 |
2015年09月14日 (月) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ
小さい秋を探して、お散歩。
今日一番小さい花はこれ。 ルーペが欲しい!
何かわからなくって Googleで キーワード 『対生 楕円形の葉 赤い茎』 で画像検索、1件ヒット!
(あえて キーワードには 「白い花」は、入れず)
オオニシキソウ ですね。
花、小さすぎ (*^_^*)♪

茎や葉は シャキッとした印象です。 10倍大きな花が咲いてもおかしくない~。

丸いのは 実! かわいい。 (写真で気付きました)



こんなところで、よく見つけた~~、と我ながら感心! (*^_^*)♪

今日一番小さい花はこれ。 ルーペが欲しい!
何かわからなくって Googleで キーワード 『対生 楕円形の葉 赤い茎』 で画像検索、1件ヒット!
(あえて キーワードには 「白い花」は、入れず)
オオニシキソウ ですね。
花、小さすぎ (*^_^*)♪

茎や葉は シャキッとした印象です。 10倍大きな花が咲いてもおかしくない~。

丸いのは 実! かわいい。 (写真で気付きました)



こんなところで、よく見つけた~~、と我ながら感心! (*^_^*)♪

めも:2015/09/05 CX2 で撮影
オオニシキソウ (大錦草、学名: Euphorbia nutans) トウダイグサ科トウダイグサ属
検索でわかったと喜んでいたら・・・まさかの事実。
2012年09月05日、ちょうど3年前の同じ日に、ニシキソウ 見ていました。
周りに何もない道端なので、雰囲気は全然違いますけど・・・。
⇒ Myブログ:小さな白い花はニシキソウの仲間
Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 メモ.小さな花 場所_散歩.A川原
2012年09月05日 (水) | 編集 |
1mmぐらいの花。 花のわりに茎や葉はしっかり育ったという感じ。
いかにも、雑草・・・ 何でしょう?
わかりました! ニシキソウの仲間です。
平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございます。
オオニシキソウか? コニシキソウか?
もう一度写真を撮って観察する必要があります
向かい合った葉が 並んだ茎が伸びている。
茎をちぎったら、その手が少しベタッとしました。


通り過ぎそうになって、花があることに気づきました。


葉と茎、葉の中央が赤みを帯びています。

めも:2012/09/05 RICOH PX で撮影
Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 メモ.わかりました メモ.要追跡 はじめて!.花
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |