fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年06月10日 (土) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 皇居東御苑へ  南側に行きました。

◆ 南端の 富士見櫓を見たら、樹木を見ながら歩きます。

富士見櫓

なんかぶら下がっています。(*^_^*)♪
IMG_2506_0608ツリバナの実は緑_南エリア_500

ツリバナの実、今は緑色。
IMG_2505_0608ツリバナの実の風景_南エリア_400

たくさんぶら下がっています。  (満開の花を見たかったなぁ;;)
IMG_2502_0608ツリバナの実は緑_南エリア_400

ツリバナの葉
IMG_2501_0608ツリバナの実と葉_南エリア_400

名札で確認。 足元にはいろんな野草が!(*^_^*)♪
IMG_2499_0608ツリバナの名札と足元の草たち_南エリア_400

前回 ここで見たのは、2013年6月9日
 ⇒ Myブログ:ツリバナ、揺れる緑の実

ツリバナ(吊花) ニシキギ科ニシキギ属
学名:Euonymus oxyphyllus

参考
・ 樹木シリーズ73 ツリバナ ~ あきた森づくり活動サポートセンター

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 本丸 ケヤキの芝生 から 休憩所方面へ

ケヤキの芝生


振り返ると、道の脇に樹木が並んでいます。

ハクウンボク に、たくさん実がついています。

IMG_2551_0608ハクウンボクの実は緑_ケヤキの芝生向かい_400

高い木を下から見上げます。
IMG_2549_0608ハクウンボクの実は緑_ケヤキの芝生向かい_400


IMG_2553_0608ハクウンボクの実は緑_ケヤキの芝生向かい_400

IMG_2548_0608ハクウンボクの名札と木肌_400

前回 同じ木を見たのは、2013年6月9日
 ⇒ Myブログ:ハクウンボクの緑の実

ハクウンボク (白雲木)  (Styrax obassia)  エゴノキ科エゴノキ属の小高木。
 別名 オオバヂシャ、オオバジシャ。

最近、はマンションの中庭にあることを発見。(*^_^*)♪
 ⇒ ハクウンボク ~ Myブログ「花とおしゃべり」


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

隣には、アブラチャン

実はまん丸  今は薄緑色です。
IMG_2557_0608アブラチャンの実Zoom_400

葉っぱも観察
IMG_2560_0608アブラチャンの実は緑_ケヤキの芝生向かい_400

名札があります
IMG_2555_0608アブラチャンの名札と葉_400

アブラチャン、こんな木です
IMG_2559_0608アブラチャンの風景_ケヤキの芝生向かい_400

この先 休憩所


めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影


アブラチャン (油瀝青) 学名:Parabenzoin praecox 
クスノキ科クロモジ属 落葉低木
別名 :ムラダチ、ズサ、ヂシャ、ゴロハラ、イヌムラダチ

参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 はじめて!.実 花の色.緑 
2022年12月20日 (火) | 編集 |
木々に色とりどりの実がなっています。 野鳥たちのごちそう! どれがお好みかしら。

2022/10/26 追記 
◆ サンシュユ (ミズキ科) DSC_1635_1019サンシュユの実真っ赤_400
春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ


2021/09/11 追記 遊歩道などで見かけるマユミ 2012年12月5日
 マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属
実がかなり遅くまで残るので、秋と冬にはヒヨドリやメジロが食べに来る。
山地に自生しているものは、オオアカゲラやコガラがよく採食する。
平地では、コゲラやメジロが採食する。


2020/09/27 追記 これもマンションにたくさんあるカクレミノ。 2008/11/13
◆ カクレミノ (隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
 秋になると、木の実は赤く熟するものが目立ちますが、黒っぽく熟する実は珍しいです。
 カクレミノの実は、ヒヨドリやツグミなど中型の野鳥が好んで食べ、
 野外での分布拡大に貢献しているそうです。


2017/11/23 追記 マンションの庭にたくさんあるユズリハ。 
 ユズリハ | ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
 秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
 藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
 ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。


2015/11/18 追記 庭の千両や万両の実! ヒヨドリが食べに来るよね (*^_^*)♪
 センリョウ ・ マンリョウ
 

2012/10/21、2015/10/14 追記  リンク 修正しました。 

2010/02/15 記
昨日、葛西臨海公園の ■西なぎさ&鳥類園バードウォッチング・フェスティバル に 参加!

「庭に小鳥を」 という小冊子を買ったので、それを参考に、
野鳥たちが食べに来る 実のなる木 について まとめました。

これまで 見たことのある身近な木々の実です。
 いろんな野鳥が来ると楽しいね!

 これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ アカメガシワ | トウダイグサ科 
落葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ムクドリ、ジヨウビタキ、コムクドリ、キビタキ、など


 イイギリ | イイギリ科 
落葉高木、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、コジュケイ、など


 イチイ | イチイ科
常緑針葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、全国
4月ごろ小形の花をつけ、初秋に赤い実をつける。
ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
アカハラ、シメ、アオゲラ、ヤマガラ、 カケス、など

 エノキ | ニレ科
落葉高木、雌雄同種、、10月に結実、本州以南
雌雄同株で、花には雄花と雌花がある。
開花時期は4 - 5月で、芽生えと同時期に、葉の根元に小さな花を咲かせる。
花色は淡黄褐色である。
秋(10月ごろ)には黄葉した葉の後ろに、直径5 - 6ミリメートル (mm) の球形の果実をつける。
果実は核果で、熟すと橙褐色や赤褐色になり、冬でも枝に残ることがある。
果実は食べることができ、味は甘くておいしい
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、メジロ、
アカハラ、コムクドリ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイなど


 カキノキ  | カキノキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ウグイス、シロハラ、
アカハラ、キレンジャク、ヒレンジャク、エナガ、など

 ガマズミ | スイカズラ科 
落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなど


 クロガネモチ | モチノキ科
常緑高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、キレンジヤク、ヒレンジヤク、アオバト、キジ、など


 コブシ (2015/10/14 追加) 
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
ムクドリ


 サンショウ | ミカン科サンショウ属 (2021/12 まだ写真無し)
落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、全国
赤い実がはじけて、中から黒いタネが飛びだしてくる。
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ジョウビタキ、コムクドリ、ルリビタキ、キジ、など

 タチバナモドキ (ピラカンサ) | バラ科 R0031808タチバナモドキの実CUT_400
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など


 ツルウメモドキ 蔓梅擬 | ニシキギ科ツルウメモドキ属R0031867ツルウメモドキの実_400
 学名:Celastrus orbiculatus
別名:ヤマガキ、ウメモドキ
 つる性落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、本州以南
5月咲いた花に実をつけ、12月ころ黄色く熟して赤い種がのぞきます。
 オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、コジユケイ、キジ、ヤマドリ、など


 トキワサンザシ (ピラカンサ) | バラ科
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など


 ナナカマド | バラ科  (2021/12 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同種、、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、
アカハラ、ルリビタキ、アオゲラ、イスカ、アトリ、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など

 ナンテン(南天) メギ科 ナンテン属 常緑低木
  ヒヨドリ、オナガ、ツグミ、ジョウビタキ、コジュケイ 、など

 ニシキギ | ニシキギ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバ卜、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キビタキ、ミヤマホオジロ、キレンジヤク、ヒレンジャク、キジ、ヤマドリなど

 ニワトコ | スイカズラ科
落葉低木、雌雄同種、9月に結実、全国
オナガ、ヒヨドリ、カワラヒワ、
カケス、ミヤマホオジロ、ホオジロ、カシラダカ、キジ、ヤマドリ、など

◆ ネズミモチ | モクセイ科
常緑低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、キレンジャク、 ヒレンジャク、 など

 ハゼノキ | ウルシ科
 殻(皮)の中にある実が白ければハゼノキで、黄色であればヤマハゼ。
 落葉小高木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、ジョウビタキ、コゲラ、
シメ、イカル、ルリビタキ、アオゲラ、アカゲラ、アオバト、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など

 ハナミズキ | ミズキ科 (アメリカヤマボウシ
落葉小高木、雌雄同株、10月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなど


◆ ヒサカキ ヒサカキ属  (Eurya japonica) ツバキ科ヒサカキ属。 検索では、「ヒサカキ属」とすること。
常緑低木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、黒く熟す。本州以南
オナガ、キジバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、
トラツグミ、アカハラ、ルリビタキ、ホオジロ、アトリ、
アカゲラ、ミヤマホオジロ、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
 
◆ ハマヒサカキ ツバキ科ヒサカキ属。  
  花の後、または花と同時に黒い実ができる(雌花)

 マサキ | ニシキギ科/ニシキギ属 
常緑低木、雌雄同株、10~ 12月に結実、北海道(南部)以南
ヒヨドリ、カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキ、コジュケイ、キジ、など


◆ ミズキ(水木) | ミズキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、コゲラ、
コムクドリ、アトリ、コジュケイ、キジ、キビタキ、など

◆ ムクノキ | ニレ科  (2010/2 まだ写真無し) 
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、
アカハラ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など

 ムラサキシキブ ・ コムラサキ | クマツヅラ科 
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、キジバト、メジロ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
べニマシコ、アオゲラ、コジュケイ、キジ、など


 モッコク | モッコク科 
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など


◆ ヤツデ | ウコギ科
常緑低木、雌雄同株、3~ 5月に結実、関東以西
ヒヨドリ、ツグミ、キレンジャク、ヒレンジャク、など

 ヤマザクラ | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、6~ 7月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、
アカハラ、トラツグミ、アオバト、イカル、コムクドリ、カケス、クロツグミ、キジ、など

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 ここに、登場した野鳥 (身近な野鳥から、めずらしい野鳥まで) 

(。・ө・。) クリックすると、「キュートな野鳥たち」へリンクします。

オナガキジバトシジュウカラヒヨドリムクドリメジロ

カワラヒワジョウビタキシメシロハラツグミ

エナガキビタキヤマガラ

コゲラアオゲラアカゲラ

アオバト、 アカハラ、アトリ、イカル、イスカ、ウグイス、
カケス、カシラダカ、クロツグミ、コムクドリ、トラツグミ、
べニマシコ、ホオジロ、 ミヤマホオジロ、ルリビタキ、

キレンジャク、ヒレンジャク、
キジ、コジュケイ、ヤマドリ、

★ 野鳥の写真やイラストも、見てくださいね!

 写真 ⇒ 「野鳥のいる風景」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 イラスト ⇒ 野鳥 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
 野鳥のページ ⇒ キュートな野鳥たち NEW
 MyHP ⇒ 野鳥のギャラリー と フォトアルバム
 これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

めも:Goo画像のhttps修正済



 Myタグ 本・図鑑 野鳥  
2022年11月27日 (日) | 編集 |

11/10 S公園

公園の向かいの道沿いの植え込み

ニシキギ(錦木) が紅葉してる! とよく見ると
真っ赤な味がなってます。 初めてみました。
DSC_1753_1110ニシキギの赤い実_400

かわいい!
DSC_1754_1110ニシキギの赤い実_400

相当近くで見ないと、紅葉にまぎれて見つからない。
DSC_1750_1110ニシキギの紅葉_400

めも:2022/11/10 SW001SH で撮影


11/9 猿江恩賜公園

ニシキギ(錦木) の紅葉

IMG_7027_11091109ニシキギの紅葉_400

IMG_7028_11091109ニシキギの紅葉_400

古い枝には「翼」がある
IMG_7028_11091109ニシキギの翼_400

IMG_7026_11091109ニシキギの紅葉_400


めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影

ニシキギ(錦木) 学名:Euonymus alatus Euonymus ニシキギ科 ニシキギ属 の落葉低木。 
別名:ヤハズニシキギ


こちらも見てね
 ⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
参考
・ ニシキギ ~ mirusiru.jp
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 色づいた葉 場所_散歩.S公園 
2022年11月25日 (金) | 編集 |


11/9 紅葉した木のそばに生えている木
よく見ると赤い実がついています。
Googleレンズで葉を調べると、ウメモドキ

赤いのは ウメモドキ(梅擬き) の実です。 初めて!

IMG_7034_1109ウメモドキの赤い実初めて_400

葉が 梅に似ているんだって。
IMG_7033_1109ウメモドキの葉と赤い実初めて_400

次回のために 葉もしっかり観察。
IMG_7035_1109ウメモドキの葉と赤い実初めて_400

場所も確認しておこう!
IMG_7032_1109ウメモドキの赤い実初めて_400

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影

ウメモドキ(梅擬き、梅擬、学名:Ilex serrata)とは、モチノキ科モチノキ属の落葉低木。
和名の由来は、葉の形がウメの葉に似ていることから

散歩コースでは、ツルウメモドキはよく見ますが、「ウメモドキ」は初めてです。

ツルウメモドキ(蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus)は、ニシキギ科ツルウメモドキ属の落葉つる性木本。

参考
・ ツルウメモドキとウメモドキとは赤の他人! ~ living for today...on the earth !
・ ツルウメモドキとウメモドキの果実 ~ 行く川の流れ
・ ウメモドキ ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ウメモドキの育て方や特徴 お庭の窓口
・ 樹木シリーズ92 ウメモドキ あきた森づくり活動サポートセンター

こちらも見てね
 ⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.赤 はじめて!.実 
2022年10月19日 (水) | 編集 |
20221019_散歩 シリーズ

川沿いの遊歩道のおなじみの木々

モッコク の実が割れました。

DSC_1641_1019モッコクの実弾ける_400

たくさんなっていますね。
DSC_1638_1019モッコクの実弾ける風景_400

モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科 (旧ツバキ科) の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西

雄しべと雌しべの両方を持つ両性花をつける株と、雄しべのみを持つ雄花を咲かせる株がある。

果実が熟すと厚い果皮が不規則に裂けて、橙赤色の種子が出る。
その種を食べに来る野鳥は、ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など


 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

サンシュユ の実、真っ赤を通り過ぎて萎びかけ~。

DSC_1635_1019サンシュユの実真っ赤_400

赤いの実、未だ薄い色の実
DSC_1636_1019サンシュユの実_400

葉の色も、黄色っぽくなってきました。
DSC_1633_1019サンシュユの実風景_400

サンシュユ (山茱萸) ミズキ科 ミズキ属 学名:Cornus officinalis
 別名 ハルコガネバナ(春黄金花)
 中国原産で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける


 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

マユミ の実も葉も ピンク色

DSC_1631_1019マユミの実ピンク_400

実をズームで見てみましょう!
DSC_1632_1019マユミの実ピンクZoom_400

マユミは、緑道に沿ってズラッと植えられています。
DSC_1630_1019マユミの実ピンクの風景_400

めも:2022/10/19 SW001SH で撮影

◆ マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。 雌雄異株
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。

マユミの雌花は実に変化するわけですが、雄花はどうなるのかな。
ただ散るだけでしょうね。 注意してみたこと無いけど・・・。
というのも、この後 真っ赤に紅葉し、実のついていない木がどうやらマユミのようだったので。

参考 
マユミ(真弓) 雌株・雄株の花後&雄株に中花柱発見

 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 
2022年10月04日 (火) | 編集 |

2016年10月4日 の 散歩 シリーズ の まとめです

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。


 アフリカハマユウの花
アフリカハマユウの花

 イノコヅチ
イノコヅチ

 カナムグラの白い小さな雄花
カナムグラ

 カリンの実と ヒメリンゴの実
ヒメリンゴ

 キバナコスモスの花
キバナコスモスと蜂

 クズの実
クズの実
 

 セイタカアワダチソウの黄色い花
セイタカアワダチソウ

 ニシキギの紅葉
ニシキギ

 ハハコグサの花
ハハコグサ

 フヨウの花とムクゲの花
スイフヨウ

 シジミチョウ
R0022608シジミチョウZoom_400


めも:2016/10/04 CX2 で撮影

20161004_散歩 シリーズ の まとめです


 Myタグ
2022年09月16日 (金) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ


9/10 最近毎年見ているところの ツルウメモドキ 

緑色の実がなっています。

IMG_5135_0910ツルウメモドキの実Zoom_400

IMG_5135_0910ツルウメモドキの実_400

IMG_5136_0910ツルウメモドキの実_400


そばには、ウツギ(ウノハナ 卯の花) の実
 
IMG_5140_0910ウツギ(ウノハナ)の実Zoom_400

IMG_5142_0910ウツギ(ウノハナ)の実_400

まだまだ暑いけれど、空には秋の気配。
IMG_5139_0910ツルウメモドキの風景青空_400

めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影


ツルウメモドキ (蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus) ニシキギ科ツルウメモドキ属、落葉つる性木本。
秋には 熟した真っ赤な実と 黄色い仮種皮のコントラストが美しいそうです。

ツルウメモドキの実が好きな 身近な野鳥 ⇒ キュートな野鳥たち
 オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
 
 ツルウメモドキ の花 2013年4月28日


 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2022年08月27日 (土) | 編集 |
20220826_散歩 シリーズ

遊歩道に並ぶ マユミ

マユミの実がたくさんなっています。
DSC_1374_0826マユミの実_400

こちらは 薄いピンク色
DSC_1373_0826マユミの実ピンク_400


DSC_1375_0826マユミの実の風景_400

めも:2022/08/26 SW001SH で撮影


◆ マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年05月25日 (水) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ


遊歩道には、マユミ がズラリ。

花が咲いています。

満開ですが・・・緑の葉にまぎれて 花は目立たない。
IMG_2391_0508川沿いのマユミの花満開_400

花をズームで見てみましょう! 雌花です。
IMG_2392_0508川沿いのマユミの雌花Zoom_400

雌花 赤みがかっています。
IMG_2406_0508川沿いのマユミの雌花_400


雄花 花粉がついた雄しべがツンツン
IMG_2396_0508川沿いのマユミの雄花Zoom_400

たくさん咲いています。 雌雄は混ざっていませんね。
IMG_2396_0508川沿いのマユミの花_400

明るい緑の葉もきれいです。
IMG_2394_0508川沿いのマユミの花_400

遊歩道に並んで、目を楽しませてくれます。
IMG_2390_0508川沿いのマユミの花_400

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影


雌雄異株らしいですが、・・・
市販のマユミは 実がなる雌木しか出回っていないんだそうです。 
 雄木がないのに、雌木1本で果実がなる。 o(*'o'*)o

この遊歩道には 雄花も雌花も咲いているので、安心。 (*^_^*)♪

◆ マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。

参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > マユミ
・ マユミ(真弓) 雄株の雄花と雌株の雌花 ~ 里山コスモスブログ
・ マユミ  真弓、檀 ~  だんじりのまち大阪府岸和田市の樹木図鑑



 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 雌雄異株 
2022年02月15日 (火) | 編集 |
川沿いの遊歩道には、ロウバイ と ソシンロウバイ が たくさん植えられています。
一気に咲かずに、パラパラと咲き始めるので、長い間楽しめそうです。


ソシンロウバイ です。

花をズームで見てみましょう!
IMG_0089_0214ソシンロウバイの花Zoom_400

ひんやり高貴な香り~
IMG_0087_0214ロウバイの花小名木川_400

IMG_0102_0214ソシンロウバイの花Zoom_400

早春の遊歩道。
IMG_0091_0214ソシンロウバイの風景_400

IMG_0086_0214ソシンロウバイの花満開_400

IMG_0085_ソシンロウバイ満開_400


マユミ の実は、殻だけが残っています。
IMG_0094_0214マユミの実CUT_400

唯一無二の色合い
IMG_0094_0214マユミの実_400

めも:2022/02/14 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科 Chimonanthus praecox 'Concolor'
中国原産。
ロウバイよりも花がやや大きく,内側の花被片も黄色になっています。
 花全体が黄色で中央部の色の変化がない
庭木や鉢植え,花材としてよく使われます。

◆ マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
雌雄異株ですが、・・・
市販のマユミは雌木しか出回っていないが、雌木1本で果実がなる。


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 香り・匂い・臭い 
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年09月15日 (水) | 編集 |
20210908_樹木散歩 シリーズ


川沿いの遊歩道には、たくさん マユミ が植えられています。

場所によってか、木によってかわからないけど 実の色が違います。
このあたりは薄いピンク色のぷっくりした実がぶら下がっています。

IMG_1654_0908マユミの実、葉_400

IMG_1654_0908マユミの実Zoom_400

マユミの幹。
材質が強い上によくしなる為、弓の材料になる。
IMG_1655_0908マユミの幹_400

こっちは、色がまだ緑っぽい。  マユミって雌雄異株だそうです。
IMG_1652_0908マユミの実_400

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影


春の花の頃 ⇒ Myブログ:2021/5/11 マユミの花


実が割れて種がでた頃 (食べてはいけない!) ⇒ Myブログ:2012年12月18日 まゆみの実



◆ マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
雌雄異株ですが、・・・
市販のマユミは雌木しか出回っていないが、雌木1本で果実がなる。  

◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。

野鳥は実(種)を食べに来ます。
 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木

参考
・ 樹木シリーズ43 マユミ、コマユミ - あきた森づくり活動 ...
・ マユミ(真弓)の実 - めんこい野鳥
 
 
 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.桃色 雌雄異株 野鳥 
2021年08月29日 (日) | 編集 |

マユミ の実は、どうなってるかしら?

殆どは緑色だけど、ここだけ赤くなっています。

DSC_1867_0827川沿いの遊歩道、マユミの実色づく_400

マユミの実と葉
DSC_1867_0827川沿いの遊歩道、マユミの実と葉_400

ズラッと植えられた マユミ。
DSC_1868_0827川沿いの遊歩道、マユミの実の風景_400

めも:2021/08/27 SW001SH で撮影


マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
 
◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
 



 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 
2021年05月15日 (土) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


5/11 マユミ が並ぶ遊歩道。
花が咲いています。

IMG_9328_0511マユミの花Zoom_400

IMG_9314_0511マユミの花_400

マユミの花には、白やピンク、赤もあるんですね。
IMG_9321_0511マユミの花白、ピンク、赤_400

IMG_9323_0511マユミの花と葉_400

花は 意外と目立たない。
IMG_9318_0511マユミの花と葉全体_400

マユミの並ぶ遊歩道
IMG_9311_0511川べりの遊歩道のマユミ並木_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


マユミ(檀、真弓、檀弓、学名:Euonymus hamiltonianus)  ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
紅葉や個性的な果実を観賞するため、古くから庭木あるいは盆栽として親しまれてきた。
 
◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。

参考
・ マユミ(檀) ~ 松江の花図鑑
 
 
 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年01月09日 (土) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ

遊歩道を歩くと、びっくりするくらい鮮やかなピンクの実がなっています。

何箇所にも別れて並んで植えられた マユミ

その中でもこの木の実が一番キレイ。
IMG_6356_0108マユミの実の風景_400

実の中の種は、ほとんど取れてしまっています。
IMG_6357_0108マユミの実きれいなピンク_400

これは、紅葉した葉がついています。
IMG_6406_0108マユミの紅葉と実_400

種が残っているのを見つけました。下から見上げてパ・チ・リ

IMG_6413_0108マユミの実に種_400

めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影


前回ここで見たマユミの実は、8月に既に赤くなっていた!
 ⇒ Myブログ:8/14 マユミの実がもう赤い!

マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
 
◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
 

 Myタグ 実.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2020年11月18日 (水) | 編集 |
20201117_散歩 シリーズ

川べりの散歩道に いつもとは違うところから入りました。
探していたツルウメモドキ。 以前あったところには見当たらなくって・・・。
やっとここ(藪の中)で 見つけました。

DSC_1089_1117ツルウメモドキの赤い実Zoom_400

DSC_1089_1117ツルウメモドキの赤い実CUT_400

DSC_1089_1117ツルウメモドキの赤い実_400

きれいな葉を探したけれど・・・。
DSC_1090_1117ツルウメモドキの赤い実と葉_400

DSC_1091_1117荒川あけびあたりのツルウメモドキの赤い実_400

DSC_1083_1117川辺の風景_400

めも:2020/11/17 SW001SH で撮影

ツルウメモドキ(蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus)は、ニシキギ科ツルウメモドキ属の落葉つる性木本。

参考
・ ツルウメモドキは目立つ時期だ
 
・ ツルウメモドキ(蔓梅擬)の育て方|花言葉・盆栽の育て方・実は食べられる?
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 実.橙色 
2020年08月14日 (金) | 編集 |
夕方 緑道を通って 急ぎ足でお出かけ。

マユミ の実が 赤くなっています。
これは、カメラを向けずにはいられない。 (*^_^*)♪

DSC_0761_0814 マユミの実赤くなるZoom_400

DSC_0760_0814 マユミの実が赤い_400

ズラッと並んだマユミ並木、ここだけ赤い実のようです。
DSC_0762_0814 マユミの実_400

ここのは、少し赤みが付き始めたところ。
DSC_0764_0814 マユミの実が少し赤くなる_400

大半は、こんな色です。
DSC_0766_0814 マユミの実Zoom_400

DSC_0766_0814 マユミの実、川沿いの遊歩道_400


DSC_0763_マユミ並木、川沿いの遊歩道_400

めも:2020/08/14 SW001SH で撮影


マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
 
◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
 

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2020年01月25日 (土) | 編集 |
遊歩道に並ぶ マユミ の木。

割れて薄茶色に枯れた実がぶら下がっています。
DSC_1251マユミの実がピンク_400

おや、はっとするほどきれいなピンク色。
DSC_1245マユミの実がピンク_400

マユミの実がまだ色づいたままです。
DSC_1246マユミの実がピンク_400

DSC_1246マユミの実がピンクZoom_500

DSC_1247マユミの実の風景_400

めも:2020/01/22 SW001SH で撮影


マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
 

 Myタグ 実.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2020年01月11日 (土) | 編集 |

生け垣の斑入りの葉が明るい印象です。
あら、真っ赤な実が1個。 マサキ のようです。

DSC_0994_0106_マサキ斑入り実Zoom_400

DSC_0994_マサキ斑入り実_400

DSC_0996_0106_マサキ斑入り_400

めも:2020/01/06 SW001SH で撮影

 
マサキ  ニシキギ科 ニシキギ属  日本、中国を原産とする常緑の広葉樹
 

 Myタグ 場所_散歩.住宅通りCA 実.赤 
2019年12月10日 (火) | 編集 |

12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!
たくさんの実がなっています。

『旬のいきもの - 秋の実を観察しよう』 で紹介された実を探します。

 マユミ の実

R0048199マユミの実CUT_500

R0048199マユミの実_400

R0048198マユミの実cut_400

R0048197マユミの実の風景CUT_400

R0048197マユミの実の風景_400

R0048196マユミの名札_400

『旬のいきもの - 秋の実を観察しよう』 
マユミ、ノイバラ、マンリョウ、ムラサキシキブ、サネカズラ、イイギリの実
R0048261秋の実を観察しよう_400

めも:2019/12/03 CX2 で撮影

 
マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
 
◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
 
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図

この後は、庭園美術館へ
 ⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
 ⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 

 Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園 
FC2 Management