fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月21日 (日) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


2023年4月20日 <== 5月20日  ==> 6月14日

5/20 川の駅ガーデンに寄ったら、もうアジサイが咲いています。

IMG_1726_0520KN川の駅ガーデン_400

アジサイ

IMG_1728_0520KN川の駅ガーデン、アジサイがもう咲いている_400

アガパンサス の花

IMG_1730_0520KN川の駅ガーデン、アガパンサスが咲き始め_400

和風庭園。
IMG_1735_0520KN川の駅ガーデン_400

ニゲラ (クロタネソウ)  白い花

IMG_1732_0520KN川の駅ガーデン、ニゲラの花_400

IMG_1735_0520KN川の駅ガーデン、ニゲラの花_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影


ちょうど、水陸両用観光バスが着いて、人が大勢だったので、
南側の花壇の撮影はできなかった。また今度ね!
 

 Myタグ 場所_散歩.KN川の駅ガーデン 
2023年04月22日 (土) | 編集 |
20230420_散歩 シリーズ



2022年9月10日 <== 2023年4月20日  ==> 5月20日

お出かけの帰り道、ちょっと寄り道。
川の駅ガーデンには、どんな花が

IMG_0428_0420KN川の駅ガーデン_400


◆ ベニカノコソウ 「セントランサス」  初めての花!

ベニカノコソウ の赤い花が目立ちます。
IMG_0430_0420ベニカノコソウの赤い花KN川の駅ガーデン_400

IMG_0433_0420ベニカノコソウの赤い花KN川の駅ガーデン_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0431_0420ベニカノコソウの赤い花Zoom_400


参考
・ セントランサス ベニカノコソウ 特徴と育て方 - ガーデニングの図鑑
ベニカノコソウ(紅鹿子草)
学名:Centranthus ruber
オミナエシ科 セントランサス属(ベニカノコソウ属)
別名 セントランサス、レッド・バレリアン


◆ オルレア の白い花

IMG_0434_0420KN川の駅ガーデン_400

IMG_0437_0420オルレアKN川の駅ガーデン_400

IMG_0437_0420オルレアの白い花Zoom_400


◆ ユーフォルビア

「ユーフォルビア マティーニ(マーチニー)」 
IMG_0434_0420KN川の駅ガーデン_400

緑の花に赤い芯
IMG_0435_0420ユーフォルビア マティーニ(マーチニー)赤い芯_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0436_0420ユーフォルビア マティーニ(マーチニー)Zoom_400


「ユーフォルビア・カラキアス」 黄色の花

IMG_0450_0420ユーフォルビア・カラキアスKN川の駅ガーデン_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0450_0420ユーフォルビア・カラキアスZoom_400


参考
・ ユーフォルビア マティーニ(マーチニー)
・ ユーフォルビア・カラキアス 特徴と品種、育て方 - ガーデニングの図鑑



◆ セリンセ  セリンセ・マヨール  

うつむいて咲く紫の花
IMG_0441_0420セリンセ・マヨール紫の花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0443_0420セリンセ・マヨール紫の花Zoom_400


◆ ツルバキア  ピンクの花

IMG_0448_0420ツルバキアの花KN川の駅ガーデン_400

IMG_0438_0420KN川の駅ガーデン_400


◆ アジュガ  紫の花
アジュガは、セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ

IMG_0446_0420アジュガの花他KN川の駅ガーデン_400

IMG_0445_0420アジュガの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0445_0420アジュガの花Zoom_400


◆ ニゲラ  (クロタネソウ)  白い花

IMG_0454_0420ニゲラ(クロタネソウ)KN川の駅ガーデン_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0457_0420ニゲラ(クロタネソウ)KN川の駅ガーデン_400

IMG_0458_0420KN川の駅ガーデン_400

めも:2023/04/20 PowerShot SX730 HS で撮影

 
◆ オルレア セリ科オルレア属  
  学名:Orlaya grandiflora (オルレア・グランディフローラ)

参考
・ 可憐な姿が人気! オルレアの魅力から育て方までご紹介
・ セリ科の花~おさんぽ花ずかん

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ セリンセ(マヨール) 学名:cerinthe major ムラサキ科キバナルリソウ属
和名「キバナルリソウ」
別名「キバナルリソウ」、「ハニーワート(honeywort)」
地中海沿岸を原産とする一年草です。

園芸種「セリンセ・マヨール・プルプラスケンス」
 濃い紫色の苞葉と筒状の紫色の花を咲かせる
 セリンセ(マヨール種)の亜種であるプルプラセンス(Cerinthe major subsp. purpurascens)の品種

nakimoさん「花をみるだけ」より → セリンセ・プライド・オブ・ジブラルタル - 東京都薬用植物園

参考
・ セリンセ(マヨール)の特徴や育て方、種まきの時期や方法等の紹介【ハニーワート】 ~ ビギナーズガーデン
・ セリンセ ~ 新・花と緑の詳しい図鑑
・ GKZ植物事典・ハニーワート


 Myタグ 場所_散歩.KN川の駅ガーデン はじめて!.花 
2022年06月19日 (日) | 編集 |
20220614_散歩 シリーズ


水辺の公園のおしゃれな花壇 ( 川の駅ガーデン

2022/5/8 <== 6/14 ==> 7/18


2023年5月19日 2つわかりました。
★ テウクリウム・ヒルカニカム シソ科ニガグサ属
★ セントランサス 和名…ベニカノコソウ(紅鹿子草) オミナエシ科セントランサス属(ベニカノコソウ属)

参考
・ テウクリウム ~ 365花撰
・ セントランサス ~ ガーデニングの図鑑

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

水辺の公園のおしゃれな花壇 ( 川の駅ガーデン

DSC_1036_0614船着き場の花壇 細長い花何?_400


◆ 細長い花、これは何かしら? → テウクリウム・ヒルカニカム

DSC_1037_0614船着き場の花壇 細長い花何?_400


こちらは、和風の花壇です。
DSC_1039_0614船着き場の花壇 和風_400


◆ ピンクの花は、何かしら?  → ベニカノコソウ  「セントランサス」

DSC_1040_0614何?ピンクの花:船着き場の花壇_400

DSC_1041_0614何?ピンクの花CUT_400


◆ 面白いものがあります。 ニゲラ

DSC_1041_0614ニゲラ(クロタネソウ)花後、結実したもの_400

ニゲラ (クロタネソウ) の花後、結実したもの 
DSC_1041_0614ニゲラ(クロタネソウ)花後、結実したものCUT_400


◆ コクリュウ に花が咲いています。(名札あり)

DSC_1043_0614コクリュウの花:船着き場の花壇_400


おなじみの花も咲いています。
DSC_1035_0614船着き場の花壇_400

それほど広くないところですが、変化に富んだ花壇。
これからも楽しみ。
DSC_1038_0614船着き場の花壇_400

めも:2022/06/14 SW001SH で撮影


こちらも見てね。 20170606_鎌倉 シリーズ より
 ⇒ Myブログ:6/6 ニゲラの実って o(*'o'*)o

ニゲラ (クロタネソウ) キンポウゲ科クロタネソウ属 
花後にぱんぱんにふくらんだ果実ができます。熟すと裂けて中から黒いタネが出てきます。
タネにはアルカロイドや揮発性の油が含まれており、薬として利用されます。


 Myタグ 場所_散歩.KN川の駅ガーデン はじめて!.花 花の色.紫 これは何??_花 花の色.桃色 
2017年06月30日 (金) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

2017/6/6 友人に誘われて鎌倉へ行きました。

その時に出会った植物を まとめました。
(各タイトルをクリックして、個別の記事をご覧ください。)


 ・ 鶴岡八幡宮の樹木
 ビャクシン(イブキ)、キリ(桐)、イチョウ、ハゼノキ

 ・ アストランティアの花
 ・ アナベルが出迎えるガーデン
 ・ アリウムの丸い花
 ・ アルケミラ・モリスの黄色い花

 ・ イワタバコの花:竹の庭
 ・ イワミツバの斑入りの葉と花
 ・ エリンジウム の薄紫の花

 ・ キキョウソウ:浄妙寺
 ・ キョウガノコとアスチルベの花
 ・ クリの花 雌雄めっけ
 ・ クレマチスの球果って変なの
 ・ コバノズイナ
 ・ ゴヨウツツジの花のような5枚葉 


 ・ 斑入りの葉の木は何?
 

 ・ ニゲラの実って o(*'o'*)o
 ・ ハグマノキ:鎌倉
 ・ ペンステモン・ハスカーレッド

 ・ メタセコイアとモミジとハス 浄妙寺
 ・ モウソウチク 孟宗竹:報国寺

 ・ ヤナギハナガサの紫の花
 ・ ヤマアジサイ 山紫陽花:浄妙寺 
 ・ ユーフォルビアの花後
 ・ ラムズイヤー(ワタチョロギ)
 ・ ロウバイの実



こちらもみてね。
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_鎌倉 
2017年06月10日 (土) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

 友人に誘われて 鎌倉の 石窯ガーデンテラス (イングリッシュガーデン) へ

奇妙な実? があります。 なんでしょう。
みんなの花図鑑 で教えてもらいました。

ニゲラ (クロタネソウ) 花後、結実したものだそうです。

R0027985ニゲラの実Zoom_400

R0027985ニゲラの実_400

R0027984ニゲラの実_400

めも:2017/06/06 CX2 で撮影


この後、思わぬ展開があります。お楽しみに!

ニゲラ (クロタネソウ) キンポウゲ科クロタネソウ属 
花後にぱんぱんにふくらんだ果実ができます。熟すと裂けて中から黒いタネが出てきます。
タネにはアルカロイドや揮発性の油が含まれており、薬として利用されます。

こちらも見てね
 ⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 Myタグ 場所_鎌倉 ハーブ 
FC2 Management