fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年06月02日 (金) | 編集 |
 6月には、どんな花に会えるかしら?


毎年の6月の記事を見てみましょう!
2023年6月
2022年6月2021年6月2020年6月2019年6月
2018年6月2017年6月2016年6月2015年6月
2014年6月2013年6月2012年6月2011年6月
2010年6月2009年6月2008年6月2007年6月

Myガーデンや花壇のブログも見てね。
⇒ 6月に咲く花に会いに行こう ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
⇒ 6月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022年6月
 ・ 20220625 散歩 シリーズ  ~ 近所散歩
 ・ 20220621 散歩 シリーズ  ~ 近所散歩
 ・ 20220614 散歩 シリーズ  ~ 近所散歩
 ・ 20220613 堀切菖蒲園 シリーズ
 ・ 20220607 散歩 シリーズ  ~ 川沿いの遊歩道他

2021年6月
・ 20210621 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210617 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210605 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210602 プチ散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2020年6月
・ 20200627 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200607 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2019年6月
・ 20190623 興禅院 と 花と緑の振興センター シリーズ(未整理)~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190621 散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190620 日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190611 樹木散歩 シリー ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190605 散歩 シリーズ (H団地と周辺など) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまで、6月に見た花をまとめました。 今年も見逃さないように!

2014/06/15
附属自然教育

ハンカイソウ


2014/06/15
附属自然教育

クサフジ


2015/06/24
Myフィールド
ベリーの花と実


2013/06/09
東御苑

丘虎の尾


2013/06/09
東御苑

もくげんじ


2013/06/09
東御苑

糊空木


2010/06/19
近所の花
ナツツバキ


2010/06/05
川沿いの遊歩道
シモツケ


2010/06/03
東御苑
ネジキ


2009/06/29
Myフィールド
リョウブ(令法)


2009/06/16
Myフィールド
マサキ


2009/06/02
Myフィールド
何?


2008/06/28
初夏の葛西臨海公園で
ネムノキ


2008/06/01
6月初めの葛西臨海公園
栗(クリ)


2008/05/19
Myフィールド
ピラカンサ


2007/06/23
Myフィールド
キンシバイ


2007/06/21
マンションの庭
ナンテン(南天)


2007/05/27
Myフィールド
ネズミモチ



これまでの 6月 (日付順)
・ 2008/06/01 葛西臨海公園 : せんだん、くり、とけいそうなどたくさんの花や実
・ 2009/06/02 錦木通り、吊花通り、他 : 橘もどき、紅やまぼうし
・ 2010/06/03 東御苑 : 捩木 白花八重空木、近所:小葉の髄菜
・ 2010/06/05 川沿いの遊歩道 : しもつけ、はくちょうげ
・ 2015/06/08 Myフィールド : なつつばき、ひめしゃら 他
・ 2009/06/16 桑の木通りの木、A川原 : たくさんの花や実
・ 2010/06/19 近所の花 : なつつばき、かしわばあじさい
・ 2007/06/21 近所の花 : くちなし、南天
・ 2007/06/23 S公園 : きんしばい、びようやなぎ、たいざんぼく、かいこうずなど花や実
・ 2015/06/24 Myフィールド : さふらんもどき、はまなす、いちごの花と実 他
・ 2009/06/29 KK広場、錦木通り、桑の木通り : とうねずみもち、ねむのき、りょうぶ他 たくさんの花や実
・ 2010/06/29 バス通り:のうぜんかずら
・ 2014/06/15 附属自然教育 : はんかいそう、草藤 他
・ 2013/06/09 東御苑 : 丘虎の尾、もくげんじ、糊空木

★ 2014年6月 白神山地の植物 シリーズ ・ 白神山地旅行の植物たち(まとめ)

5月の 植物観察  → 5月に会える花:2006~まとめ


 Myタグ
2023年02月03日 (金) | 編集 |
 節分・立春 といえば、ギザギザの葉のある ヒイラギ (柊)  

こちらもみてね。
 ⇒ ◎節分:平和を願い豆まきと恵方巻き 2023 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

  ⇒ 節分 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 お隣の玄関には、毎年 鰯とヒイラギの 魔よけ (右は、豆がらプラス)

    Goo5長方形イワシ   2021/01/28 Goo5楕円イワシ

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ヒイラギたちのことが話題になったので、簡単にまとめました。

葉の縁が鋭く尖る あの仲間です! クリスマスや節分を連想しますが・・・。
 単に ヒイラギ といっても どっちのことか~、 紛らわしい!

★  ついに ヒイラギモクセイの花を見ました!
⇒ Myブログ:2022/10/30 ヒイラギモクセイの白い花と尖った葉

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

・ セイヨウヒイラギ は モチノキ科モチノキ属。 クリスマスホーリー。 雌雄異株、 葉は互生。
 春に白い花が咲き、すぐに緑の実がつく。 冬には赤くなる。
 Myガーデンのは実が成るので 雌株。



20120110セイヨウヒイラギの赤い実


・ ヒイラギ(柊) は モクセイ科モクセイ属。  雌雄異株、 葉は対生。
 花は冬、芳香あり。  初夏に暗青紫色の実。 節分の魔よけ!
  Myガーデンのは斑入り、 雄株らしく・・・実はならない。

柊の花冬

   花の終わった様子
20101219柊花後


・ ヒイラギナンテン(柊南天) は、メギ科。 
  春に黄色の花、秋に黒紫色の実。 よく見かけますね!

柊南天の黄色い花早春.jpg

・ ちなみに、ナンテン(南天) は、メギ科ナンテン属。

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

更に 紛らわしいのがあります。 !!(>д<)ノ

・  ヒイラギモクセイ(柊木犀) モクセイ科モクセイ属。

  秋に芳香のある白い花。 
  雌雄異株で なぜか雄株しかないらしく 実はならない! だったら区別しやすいかも。

2022年10月30日 追記
ついに ヒイラギモクセイの花を見ました! (ギンモクセイと間違えそう)

2022/10/30

 ⇒ Myブログ:2022/10/30 ヒイラギモクセイの白い花と尖った葉

2012年6月5日 記
この木の花は、未だ見たことがありません・・・。

  
 ⇒ Myブログ:ヒイラギモクセイ:11月の樹 2006/11/23

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

Myガーデンの ヒイラギとセイヨウヒイラギは、2016年の 大改修工事の時に 惜しみつつ処分しました。 ♪(^_^) /~~~ 
ヒイラギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2012年6月5日 記
Myガーデンには、 ヒイラギ(柊)  と セイヨウヒイラギ が
 並んで寄せ植えになっています。  ( 寄せ植え鉢-A )




 Myタグ メモ.紛らわしい 花の色.白 花の色.黄色 
2022年12月20日 (火) | 編集 |
木々に色とりどりの実がなっています。 野鳥たちのごちそう! どれがお好みかしら。

2022/10/26 追記 
◆ サンシュユ (ミズキ科) DSC_1635_1019サンシュユの実真っ赤_400
春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ


2021/09/11 追記 遊歩道などで見かけるマユミ 2012年12月5日
 マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属
実がかなり遅くまで残るので、秋と冬にはヒヨドリやメジロが食べに来る。
山地に自生しているものは、オオアカゲラやコガラがよく採食する。
平地では、コゲラやメジロが採食する。


2020/09/27 追記 これもマンションにたくさんあるカクレミノ。 2008/11/13
◆ カクレミノ (隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
 秋になると、木の実は赤く熟するものが目立ちますが、黒っぽく熟する実は珍しいです。
 カクレミノの実は、ヒヨドリやツグミなど中型の野鳥が好んで食べ、
 野外での分布拡大に貢献しているそうです。


2017/11/23 追記 マンションの庭にたくさんあるユズリハ。 
 ユズリハ | ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
 秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
 藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
 ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。


2015/11/18 追記 庭の千両や万両の実! ヒヨドリが食べに来るよね (*^_^*)♪
 センリョウ ・ マンリョウ
 

2012/10/21、2015/10/14 追記  リンク 修正しました。 

2010/02/15 記
昨日、葛西臨海公園の ■西なぎさ&鳥類園バードウォッチング・フェスティバル に 参加!

「庭に小鳥を」 という小冊子を買ったので、それを参考に、
野鳥たちが食べに来る 実のなる木 について まとめました。

これまで 見たことのある身近な木々の実です。
 いろんな野鳥が来ると楽しいね!

 これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ アカメガシワ | トウダイグサ科 
落葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ムクドリ、ジヨウビタキ、コムクドリ、キビタキ、など


 イイギリ | イイギリ科 
落葉高木、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、コジュケイ、など


 イチイ | イチイ科
常緑針葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、全国
4月ごろ小形の花をつけ、初秋に赤い実をつける。
ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
アカハラ、シメ、アオゲラ、ヤマガラ、 カケス、など

 エノキ | ニレ科
落葉高木、雌雄同種、、10月に結実、本州以南
雌雄同株で、花には雄花と雌花がある。
開花時期は4 - 5月で、芽生えと同時期に、葉の根元に小さな花を咲かせる。
花色は淡黄褐色である。
秋(10月ごろ)には黄葉した葉の後ろに、直径5 - 6ミリメートル (mm) の球形の果実をつける。
果実は核果で、熟すと橙褐色や赤褐色になり、冬でも枝に残ることがある。
果実は食べることができ、味は甘くておいしい
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、メジロ、
アカハラ、コムクドリ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイなど


 カキノキ  | カキノキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ウグイス、シロハラ、
アカハラ、キレンジャク、ヒレンジャク、エナガ、など

 ガマズミ | スイカズラ科 
落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなど


 クロガネモチ | モチノキ科
常緑高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、キレンジヤク、ヒレンジヤク、アオバト、キジ、など


 コブシ (2015/10/14 追加) 
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
ムクドリ


 サンショウ | ミカン科サンショウ属 (2021/12 まだ写真無し)
落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、全国
赤い実がはじけて、中から黒いタネが飛びだしてくる。
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ジョウビタキ、コムクドリ、ルリビタキ、キジ、など

 タチバナモドキ (ピラカンサ) | バラ科 R0031808タチバナモドキの実CUT_400
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など


 ツルウメモドキ 蔓梅擬 | ニシキギ科ツルウメモドキ属R0031867ツルウメモドキの実_400
 学名:Celastrus orbiculatus
別名:ヤマガキ、ウメモドキ
 つる性落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、本州以南
5月咲いた花に実をつけ、12月ころ黄色く熟して赤い種がのぞきます。
 オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、コジユケイ、キジ、ヤマドリ、など


 トキワサンザシ (ピラカンサ) | バラ科
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など


 ナナカマド | バラ科  (2021/12 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同種、、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、
アカハラ、ルリビタキ、アオゲラ、イスカ、アトリ、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など

 ナンテン(南天) メギ科 ナンテン属 常緑低木
  ヒヨドリ、オナガ、ツグミ、ジョウビタキ、コジュケイ 、など

 ニシキギ | ニシキギ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバ卜、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キビタキ、ミヤマホオジロ、キレンジヤク、ヒレンジャク、キジ、ヤマドリなど

 ニワトコ | スイカズラ科
落葉低木、雌雄同種、9月に結実、全国
オナガ、ヒヨドリ、カワラヒワ、
カケス、ミヤマホオジロ、ホオジロ、カシラダカ、キジ、ヤマドリ、など

◆ ネズミモチ | モクセイ科
常緑低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、キレンジャク、 ヒレンジャク、 など

 ハゼノキ | ウルシ科
 殻(皮)の中にある実が白ければハゼノキで、黄色であればヤマハゼ。
 落葉小高木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、ジョウビタキ、コゲラ、
シメ、イカル、ルリビタキ、アオゲラ、アカゲラ、アオバト、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など

 ハナミズキ | ミズキ科 (アメリカヤマボウシ
落葉小高木、雌雄同株、10月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなど


◆ ヒサカキ ヒサカキ属  (Eurya japonica) ツバキ科ヒサカキ属。 検索では、「ヒサカキ属」とすること。
常緑低木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、黒く熟す。本州以南
オナガ、キジバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、
トラツグミ、アカハラ、ルリビタキ、ホオジロ、アトリ、
アカゲラ、ミヤマホオジロ、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
 
◆ ハマヒサカキ ツバキ科ヒサカキ属。  
  花の後、または花と同時に黒い実ができる(雌花)

 マサキ | ニシキギ科/ニシキギ属 
常緑低木、雌雄同株、10~ 12月に結実、北海道(南部)以南
ヒヨドリ、カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキ、コジュケイ、キジ、など


◆ ミズキ(水木) | ミズキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、コゲラ、
コムクドリ、アトリ、コジュケイ、キジ、キビタキ、など

◆ ムクノキ | ニレ科  (2010/2 まだ写真無し) 
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、
アカハラ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など

 ムラサキシキブ ・ コムラサキ | クマツヅラ科 
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、キジバト、メジロ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
べニマシコ、アオゲラ、コジュケイ、キジ、など


 モッコク | モッコク科 
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など


◆ ヤツデ | ウコギ科
常緑低木、雌雄同株、3~ 5月に結実、関東以西
ヒヨドリ、ツグミ、キレンジャク、ヒレンジャク、など

 ヤマザクラ | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、6~ 7月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、
アカハラ、トラツグミ、アオバト、イカル、コムクドリ、カケス、クロツグミ、キジ、など

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 ここに、登場した野鳥 (身近な野鳥から、めずらしい野鳥まで) 

(。・ө・。) クリックすると、「キュートな野鳥たち」へリンクします。

オナガキジバトシジュウカラヒヨドリムクドリメジロ

カワラヒワジョウビタキシメシロハラツグミ

エナガキビタキヤマガラ

コゲラアオゲラアカゲラ

アオバト、 アカハラ、アトリ、イカル、イスカ、ウグイス、
カケス、カシラダカ、クロツグミ、コムクドリ、トラツグミ、
べニマシコ、ホオジロ、 ミヤマホオジロ、ルリビタキ、

キレンジャク、ヒレンジャク、
キジ、コジュケイ、ヤマドリ、

★ 野鳥の写真やイラストも、見てくださいね!

 写真 ⇒ 「野鳥のいる風景」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 イラスト ⇒ 野鳥 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
 野鳥のページ ⇒ キュートな野鳥たち NEW
 MyHP ⇒ 野鳥のギャラリー と フォトアルバム
 これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

めも:Goo画像のhttps修正済



 Myタグ 本・図鑑 野鳥  
2021年12月21日 (火) | 編集 |


12/21 H団地の花壇に行くと、お手入れをしている人に出会いました。
お一人で、土を耕したり、たくさんの植木鉢を世話しているとのこと。
いつも見ている花壇だったので、話が弾みました。

今はお手入れ中、完成したら また写真を撮りに行きます。

ナンテン(南天) の葉がみごとに紅葉。
IMG_3330_1221ナンテンの紅葉と赤い実_400

こちらのナンテンは、去年同様 実にネットがかけられています。
IMG_3331_1221ナンテンの赤い実にネット_300

中を覗くと 真っ赤な実。 野鳥さんが好きそうですね。
IMG_3332_1221ナンテンの紅葉と赤い実_400


小さめの真紅のバラがステキ!
すぐ近くのバラ園でもらったバラを挿し木して咲かせたそうです。
IMG_3333_1221挿し木で咲いたバラ赤_400

めも:2021/12/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
去年のナンテンの実
 ⇒ 12/5 南天の実に袋掛けしてある。びっくり ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

去年の今頃の花壇の様子  ⇒ Myブログ:12/25 花壇の花たち

20201225

バラの挿し木のもとはこちら
 ⇒ 4/24 密かに咲く団地のバラ園 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

これまでのH団地の花壇の様子など
 ⇒ 団地の花壇 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 実.赤 色づいた葉 花の色.赤 野鳥 バラ(薔薇) 
2021年10月29日 (金) | 編集 |
キーワード : 20211028_散歩 シリーズ


ナンテン(南天)の実が目につくようになりました。

H団地では、すこしづつ赤くなっています。
IMG_2450_1028団地のナンテンの実_400

今朝の雨が 未だ雫のまま。
IMG_2450_1028団地のナンテンの実に雨のしずく_400

去年の12月には ネットがかけられていました。
IMG_2449_1028団地のナンテンの実_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

別の公園では、もう真っ赤な実。(OJK公園)

IMG_2469_1028ナンテンの実_400

IMG_2469_1028ナンテンの実とホトトギスの花_400

めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ナンテンの実 H団地の前のシーズンの様子
 2021/1/5  ⇒ Myブログ:2021/1/5 ナンテンの実がなっています。
 2020/12/5 ⇒ 南天の実に袋掛けしてある。びっくり ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ナンテン (南天、学名:Nandina domestica) メギ科の常緑低木 
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 実.赤 場所_散歩.OJK公園 
2021年01月05日 (火) | 編集 |

H団地の ナンテン(南天)。  赤い実がたくさんなっています。 

このナンテンの実には、昨年12月には 袋がかけられていました。
たぶん、野鳥に食べられないようにでしょう。
おかげで、実は殆ど残っているようですね。

DSC_1280_0105団地のナンテン、袋が外れている_400

DSC_1279_0105団地のナンテン、袋が外れている_400

DSC_1281_0105団地のナンテン、袋が外れている_400

めも:2021/01/05 SW001SH で撮影

2020/12/5 ⇒ 南天の実に袋掛けしてある。びっくり ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



 
 
 Myタグ 実.赤 場所_散歩.H団地 野鳥 
2020年12月27日 (日) | 編集 |
20201225_散歩 シリーズ

H団地 の花壇は、カラフル。

存在感のある鉢植え。 紅葉した葉と ガーデンシクラメン

オタフクナンテン だと思います。
(セイヨウイワナンテンと思っていたけれど違うみたい)

IMG_6219_1225団地の花壇セイヨウイワナンテン_400

ガーデンシクラメン
IMG_6221_1225団地のガーデンシクラメン_400


マーガレットの花
IMG_6216_1225団地のマーガレットの花Zoom_400

IMG_6216_1225団地のマーガレットの花3つ_400

IMG_6217_1225団地のマーガレット_400

ウインターコスモスの花
IMG_6226_1225団地のウインターコスモスの花_400

ナデシコの花
IMG_6222_1225団地のナデシコの花_400

IMG_6222_1225団地のナデシコ_400


ナスタチウムの花
IMG_6197_1225団地のナスタチウムの花_400

IMG_6197_1225団地のナスタチウム_400

ずらりと並んだ鉢。
IMG_6234_1225団地の花壇の風景_40

めも:2020/12/25 PowerShot SX730 HS で撮影

 
オタフクナンテン (お多福南天) 学名:Nandina domestica メギ科 ナンテン属 常緑低木 紅葉(冬)
別名:ゴシキナンテン(五色南天)
大きさ:背丈20~50cm、横幅30~50cm、小葉4~8cm前後(葉は互生)
「ナンテン(南天)」の改良品種
冬になり寒くなるにつれて赤や黄色、橙色など様々な色に変化します。
普通のナンテンに比べ花は咲きにくく、実も成りにくいです

参考 
・ オタフクナンテン 新・花と緑の詳しい図鑑
・ 冬の紅葉を楽しもう!常緑でローメンテナンスなオタフクナンテン


 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2020年02月23日 (日) | 編集 |
散歩がてら通った H団地 の花壇、沢山の花が迎えてくれます。

黄色いスイセン
DSC_1557_0218団地の黄色いスイセン_400

DSC_1546_0218団地の花壇_400

DSC_1552_0218団地の花壇の鉢_400


迫力ある紅葉した葉、オタフクナンテン だと思います。
(セイヨウイワナンテンと思っていたけれど違うみたい)
DSC_1554_0218団地のセイヨウイワナンテン_400

シクラメン
DSC_1558_0218団地のシクラメン寄せ植え_400

DSC_1553_0218団地のシクラメンとアリッサム_400

キンセンカ
DSC_1560_0218団地のキンセンカ_400

DSC_1561_0218団地のキンセンカ_400

めも:2020/02/18 SW001SH で撮影

 
オタフクナンテン (お多福南天) 学名:Nandina domestica メギ科 ナンテン属 常緑低木 紅葉(冬)
別名:ゴシキナンテン(五色南天)
大きさ:背丈20~50cm、横幅30~50cm、小葉4~8cm前後(葉は互生)
「ナンテン(南天)」の改良品種
冬になり寒くなるにつれて赤や黄色、橙色など様々な色に変化します。
普通のナンテンに比べ花は咲きにくく、実も成りにくいです

参考 
・ オタフクナンテン 新・花と緑の詳しい図鑑
・ 冬の紅葉を楽しもう!常緑でローメンテナンスなオタフクナンテン


 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2016年11月23日 (水) | 編集 |
 → 20161120_小石川植物園 シリーズ

11/20 小石川植物園に紅葉を見に行きました。
こちらもみてね。
小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

入り口を入って 少し坂を昇ると 本館があります。
赤い実がたくさんなっていますよ。 ナンテン(南天) です。

PB200006本館前の赤い実_500

お馴染みのナンテンとはいえ、ちょうど真っ赤な実に会えると嬉しい。

PB200007ナンテンの実_500

PB200010ナンテンの実_500

めも:2016/11/20 SP570UZ で撮影

こちらもみてね。
小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

これまで行った小石川植物園 ⇒ Myブログ:小石川植物園 ・ 2010年5月28日 ・ 2009年10月18日

・ 国指定名勝及び史跡 小石川植物園 ・ 園内マップ
 
 

 Myタグ 場所_小石川植物園 実.赤 
2016年11月17日 (木) | 編集 |

少しくすんだ赤い実、ナンテン(南天) の実です。
これから真っ赤になるのかしら?

R0023484公園のナンテンの赤い実_400

R0023483公園のナンテンの赤い実_400

葉っぱも ツンツンと元気そうですね。
R0023482公園のナンテンの赤い実_400

めも:2016/11/10 CX2 で撮影

ナンテン (南天、学名:Nandina domestica) メギ科の常緑低木 
 

 Myタグ 実.赤 
2013年12月03日 (火) | 編集 |


12月に入ったというのに、長岡天満宮は、紅葉が見事です。

RIMG0120長岡天満宮の紅葉と建物_500

色彩のマジック
RIMG0118長岡天満宮の紅葉すごい_500

着物の柄のようね。
RIMG0116長岡天満宮紅葉落ち葉_500


境内の一角、ここにはいろんな植物が!
RIMG0126長岡天満宮の植物_300

サザンカ 薄桃色
RIMG0128長岡天満宮のサザンカ薄桃色_500

サザンカ 白
RIMG0129長岡天満宮のサザンカ白_500


ナンテン(南天)の実
RIMG0127長岡天満宮のナンテンの実_500

めも:2013/12/03 CX2 で撮影

こちらもみてね ⇒ 京都旅行_2013 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

2013年12月2日~5日 京都旅行
今回の京都旅行の写真をまとめたので、どうぞ見て下さい。
 ⇒ 初冬の京都へ 紅葉狩り (まとめ) ~ Myブログ「川と緑のある景色」

 Myタグ 場所_京都 
2011年06月26日 (日) | 編集 |
2011/6/21 スポーツ公園

ナンテン(南天) は、ずっと前は赤い実しか知らなかったけれど、
この白い花をおぼえると 今時分 いろんなところで 目に付きます。

ナンテン (南天、学名:Nandina domestica) メギ科の常緑低木

RIMG0391ナンテンの花_300.jpg

h2Gq0ナンテンの花Webでリサイズと文字入れ_400.jpg

RIMG0393ナンテンの花Zoom_400.jpg

めも:2011/06/21 CX2 で撮影

2枚目の写真に、いつもの写真編集用ソフトとは違う Webサービスで、文字入れしてみました。
 → 写真画像加工編集サイト・フリーソフト 【無料バナー作成工房】
 Myタグ 花の色.白 
2011年06月01日 (水) | 編集 |
 6月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの6月にのせた花と実 → 6月の花:2006~まとめ 

毎年の6月の記事を見てみましょう!
 → 2010年6月2009年6月2008年6月2007年6月

これまで、6月に見た花をまとめました。 今年も見逃さないように!

2010/06/19
近所の花
ナツツバキ


2010/06/05
川沿いの遊歩道
シモツケ


2010/06/03
東御苑
ネジキ


2009/06/29
Myフィールド
リョウブ(令法)


2009/06/16
Myフィールド
マサキ


2009/06/02
Myフィールド
何?


2008/06/28
初夏の葛西臨海公園で
ネムノキ


2008/06/01
6月初めの葛西臨海公園
栗(クリ)


2008/05/19
Myフィールド
ピラカンサ


2007/06/23
Myフィールド
キンシバイ


2007/06/21
マンションの庭
ナンテン(南天)


2007/05/27
Myフィールド
ネズミモチ



これまでの 6月 日付順
2008/06/01 葛西臨海公園:せんだん、くり、とけいそうなどたくさんの花や実
2009/06/02 錦木通り、吊花通り、他 橘もどき、紅やまぼうし
2010/06/03 東御苑:捩木 白花八重空木、近所:小葉の髄菜
2010/06/05 川沿いの遊歩道:しもつけ、はくちょうげ
2009/06/16 桑の木通りの木、A川原:たくさんの花や実
2010/06/19 近所の花:なつつばき、かしわばあじさい
2007/06/21 近所の花:くちなし、南天
2007/06/23 S公園 きんしばい、びようやなぎ、たいざんぼく、かいこうずなど花や実
2010/06/29 バス通り:のうぜんかずら
2009/06/29 KK広場、錦木通り、桑の木通り:とうねずみもち、ねむのき、りょうぶ他 たくさんの花や実

   *:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨

先月の 植物観察
・ 2011/05/04 Myフィールド : こうぞ他たくさんの花と実
・ 2011/05/13 なんじゃ通り : ひとつばたごの花
・ 2011/05/15 向島百花園 : たくさんの花と実
・ 2011/05/18 Myフィールド : たくさんの花と実
・ 2011/05/27 吊花通り他 : つりばな、まゆみなど

   *:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨

【ブログの修正】
☆ 5/20に 最下部の 「前のページ  次のページ」 を  「最近のページ 過去のページ」 に変更。
これで、「前と次」 どっちに行くんだったかな? と迷わなくてすみます。
☆ 毎月の花便りは カテゴリー 「季節の暮らし」でしたが、 6月の花便り は、カテゴリー 「まとめ」 にしました。


グリムスの苗が大人の木になりました。3本目
小石20110617大人の木3本目地球



[READ MORE...]  Myタグ
2009年06月26日 (金) | 編集 |
桑の木通りの カリン(花梨)、
去年まで、たくさん花が咲いて たわわになっていたのに・・・。
今年は木が剪定されたので、花もほとんどつかず、ほんの数個実がついているだけ。

R0031347カリン_400.jpg

R0031345カリン_400.jpg

R0031346カリン_400.jpg

木の下には、カジイチゴ があるんですけど、もう 時期ハズレ・・・。

 ⇒ Myブログ: カジイチゴとカリンの道 (2008/4/21)

ナンテン(南天) の花は、ちょうどいいころね。

R0031349ナンテン_400.jpg


その先に、クワ(桑) の木があって、
花が咲くのと 実がなるを待っていたのに、ぜんぜん~。
この木も、ずいぶん剪定されたからかも・・・。

R0031360クワ_320.jpg

R0031361クワ_400.jpg

めも:2009/06/16 Ca GX で撮影

去年のクワの実  ⇒ Myブログ :赤から黒 桑の実! ( 2008/5/26)

 Myタグ 実.緑 花の色.白 場所_散歩.桑の木通り メモ.リンク修正済 
2008年07月08日 (火) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で 

つんととがった花、 ナンテン(南天) の花です。 
この時期 あちこちで見かけますね。

P6280203ナンテン_400.jpg

P6280204ナンテン_400.jpg

P6280205ナンテンズーム_400.jpg

すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影

ナンテン (南天) メギ科 ナンテン属の常緑低木 赤い実をつけるが、白い実もある。
タグ ~ 白い花 葛西臨海公園

 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 
2007年06月21日 (木) | 編集 |
何の花かなぁと思っていたら~、
いつもお世話になっている 平家蟹さんの 花盗人の花日記 に ちょうどタイミングよく紹介されている ナンテンの花が 同じみたいです。
どうでしょうか? ナンテン(南天) の花

ナンテン


ナンテン


すべて 2007/6/21 Ca GXで撮影

 Myタグ 花の色.白 
FC2 Management