fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年02月03日 (金) | 編集 |
 節分・立春 といえば、ギザギザの葉のある ヒイラギ (柊)  

こちらもみてね。
 ⇒ ◎節分:平和を願い豆まきと恵方巻き 2023 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

  ⇒ 節分 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 お隣の玄関には、毎年 鰯とヒイラギの 魔よけ (右は、豆がらプラス)

    Goo5長方形イワシ   2021/01/28 Goo5楕円イワシ

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ヒイラギたちのことが話題になったので、簡単にまとめました。

葉の縁が鋭く尖る あの仲間です! クリスマスや節分を連想しますが・・・。
 単に ヒイラギ といっても どっちのことか~、 紛らわしい!

★  ついに ヒイラギモクセイの花を見ました!
⇒ Myブログ:2022/10/30 ヒイラギモクセイの白い花と尖った葉

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

・ セイヨウヒイラギ は モチノキ科モチノキ属。 クリスマスホーリー。 雌雄異株、 葉は互生。
 春に白い花が咲き、すぐに緑の実がつく。 冬には赤くなる。
 Myガーデンのは実が成るので 雌株。



20120110セイヨウヒイラギの赤い実


・ ヒイラギ(柊) は モクセイ科モクセイ属。  雌雄異株、 葉は対生。
 花は冬、芳香あり。  初夏に暗青紫色の実。 節分の魔よけ!
  Myガーデンのは斑入り、 雄株らしく・・・実はならない。

柊の花冬

   花の終わった様子
20101219柊花後


・ ヒイラギナンテン(柊南天) は、メギ科。 
  春に黄色の花、秋に黒紫色の実。 よく見かけますね!

柊南天の黄色い花早春.jpg

・ ちなみに、ナンテン(南天) は、メギ科ナンテン属。

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

更に 紛らわしいのがあります。 !!(>д<)ノ

・  ヒイラギモクセイ(柊木犀) モクセイ科モクセイ属。

  秋に芳香のある白い花。 
  雌雄異株で なぜか雄株しかないらしく 実はならない! だったら区別しやすいかも。

2022年10月30日 追記
ついに ヒイラギモクセイの花を見ました! (ギンモクセイと間違えそう)

2022/10/30

 ⇒ Myブログ:2022/10/30 ヒイラギモクセイの白い花と尖った葉

2012年6月5日 記
この木の花は、未だ見たことがありません・・・。

  
 ⇒ Myブログ:ヒイラギモクセイ:11月の樹 2006/11/23

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

Myガーデンの ヒイラギとセイヨウヒイラギは、2016年の 大改修工事の時に 惜しみつつ処分しました。 ♪(^_^) /~~~ 
ヒイラギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2012年6月5日 記
Myガーデンには、 ヒイラギ(柊)  と セイヨウヒイラギ が
 並んで寄せ植えになっています。  ( 寄せ植え鉢-A )




 Myタグ メモ.紛らわしい 花の色.白 花の色.黄色 
2022年12月20日 (火) | 編集 |
木々に色とりどりの実がなっています。 野鳥たちのごちそう! どれがお好みかしら。

2022/10/26 追記 
◆ サンシュユ (ミズキ科) DSC_1635_1019サンシュユの実真っ赤_400
春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ


2021/09/11 追記 遊歩道などで見かけるマユミ 2012年12月5日
 マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属
実がかなり遅くまで残るので、秋と冬にはヒヨドリやメジロが食べに来る。
山地に自生しているものは、オオアカゲラやコガラがよく採食する。
平地では、コゲラやメジロが採食する。


2020/09/27 追記 これもマンションにたくさんあるカクレミノ。 2008/11/13
◆ カクレミノ (隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
 秋になると、木の実は赤く熟するものが目立ちますが、黒っぽく熟する実は珍しいです。
 カクレミノの実は、ヒヨドリやツグミなど中型の野鳥が好んで食べ、
 野外での分布拡大に貢献しているそうです。


2017/11/23 追記 マンションの庭にたくさんあるユズリハ。 
 ユズリハ | ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
 秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
 藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
 ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。


2015/11/18 追記 庭の千両や万両の実! ヒヨドリが食べに来るよね (*^_^*)♪
 センリョウ ・ マンリョウ
 

2012/10/21、2015/10/14 追記  リンク 修正しました。 

2010/02/15 記
昨日、葛西臨海公園の ■西なぎさ&鳥類園バードウォッチング・フェスティバル に 参加!

「庭に小鳥を」 という小冊子を買ったので、それを参考に、
野鳥たちが食べに来る 実のなる木 について まとめました。

これまで 見たことのある身近な木々の実です。
 いろんな野鳥が来ると楽しいね!

 これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ アカメガシワ | トウダイグサ科 
落葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ムクドリ、ジヨウビタキ、コムクドリ、キビタキ、など


 イイギリ | イイギリ科 
落葉高木、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、コジュケイ、など


 イチイ | イチイ科
常緑針葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、全国
4月ごろ小形の花をつけ、初秋に赤い実をつける。
ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
アカハラ、シメ、アオゲラ、ヤマガラ、 カケス、など

 エノキ | ニレ科
落葉高木、雌雄同種、、10月に結実、本州以南
雌雄同株で、花には雄花と雌花がある。
開花時期は4 - 5月で、芽生えと同時期に、葉の根元に小さな花を咲かせる。
花色は淡黄褐色である。
秋(10月ごろ)には黄葉した葉の後ろに、直径5 - 6ミリメートル (mm) の球形の果実をつける。
果実は核果で、熟すと橙褐色や赤褐色になり、冬でも枝に残ることがある。
果実は食べることができ、味は甘くておいしい
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、メジロ、
アカハラ、コムクドリ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイなど


 カキノキ  | カキノキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ウグイス、シロハラ、
アカハラ、キレンジャク、ヒレンジャク、エナガ、など

 ガマズミ | スイカズラ科 
落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなど


 クロガネモチ | モチノキ科
常緑高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、キレンジヤク、ヒレンジヤク、アオバト、キジ、など


 コブシ (2015/10/14 追加) 
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
ムクドリ


 サンショウ | ミカン科サンショウ属 (2021/12 まだ写真無し)
落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、全国
赤い実がはじけて、中から黒いタネが飛びだしてくる。
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ジョウビタキ、コムクドリ、ルリビタキ、キジ、など

 タチバナモドキ (ピラカンサ) | バラ科 R0031808タチバナモドキの実CUT_400
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など


 ツルウメモドキ 蔓梅擬 | ニシキギ科ツルウメモドキ属R0031867ツルウメモドキの実_400
 学名:Celastrus orbiculatus
別名:ヤマガキ、ウメモドキ
 つる性落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、本州以南
5月咲いた花に実をつけ、12月ころ黄色く熟して赤い種がのぞきます。
 オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、コジユケイ、キジ、ヤマドリ、など


 トキワサンザシ (ピラカンサ) | バラ科
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など


 ナナカマド | バラ科  (2021/12 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同種、、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、
アカハラ、ルリビタキ、アオゲラ、イスカ、アトリ、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など

 ナンテン(南天) メギ科 ナンテン属 常緑低木
  ヒヨドリ、オナガ、ツグミ、ジョウビタキ、コジュケイ 、など

 ニシキギ | ニシキギ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバ卜、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キビタキ、ミヤマホオジロ、キレンジヤク、ヒレンジャク、キジ、ヤマドリなど

 ニワトコ | スイカズラ科
落葉低木、雌雄同種、9月に結実、全国
オナガ、ヒヨドリ、カワラヒワ、
カケス、ミヤマホオジロ、ホオジロ、カシラダカ、キジ、ヤマドリ、など

◆ ネズミモチ | モクセイ科
常緑低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、キレンジャク、 ヒレンジャク、 など

 ハゼノキ | ウルシ科
 殻(皮)の中にある実が白ければハゼノキで、黄色であればヤマハゼ。
 落葉小高木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、ジョウビタキ、コゲラ、
シメ、イカル、ルリビタキ、アオゲラ、アカゲラ、アオバト、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など

 ハナミズキ | ミズキ科 (アメリカヤマボウシ
落葉小高木、雌雄同株、10月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなど


◆ ヒサカキ ヒサカキ属  (Eurya japonica) ツバキ科ヒサカキ属。 検索では、「ヒサカキ属」とすること。
常緑低木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、黒く熟す。本州以南
オナガ、キジバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、
トラツグミ、アカハラ、ルリビタキ、ホオジロ、アトリ、
アカゲラ、ミヤマホオジロ、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
 
◆ ハマヒサカキ ツバキ科ヒサカキ属。  
  花の後、または花と同時に黒い実ができる(雌花)

 マサキ | ニシキギ科/ニシキギ属 
常緑低木、雌雄同株、10~ 12月に結実、北海道(南部)以南
ヒヨドリ、カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキ、コジュケイ、キジ、など


◆ ミズキ(水木) | ミズキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、コゲラ、
コムクドリ、アトリ、コジュケイ、キジ、キビタキ、など

◆ ムクノキ | ニレ科  (2010/2 まだ写真無し) 
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、
アカハラ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など

 ムラサキシキブ ・ コムラサキ | クマツヅラ科 
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、キジバト、メジロ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
べニマシコ、アオゲラ、コジュケイ、キジ、など


 モッコク | モッコク科 
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など


◆ ヤツデ | ウコギ科
常緑低木、雌雄同株、3~ 5月に結実、関東以西
ヒヨドリ、ツグミ、キレンジャク、ヒレンジャク、など

 ヤマザクラ | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、6~ 7月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、
アカハラ、トラツグミ、アオバト、イカル、コムクドリ、カケス、クロツグミ、キジ、など

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 ここに、登場した野鳥 (身近な野鳥から、めずらしい野鳥まで) 

(。・ө・。) クリックすると、「キュートな野鳥たち」へリンクします。

オナガキジバトシジュウカラヒヨドリムクドリメジロ

カワラヒワジョウビタキシメシロハラツグミ

エナガキビタキヤマガラ

コゲラアオゲラアカゲラ

アオバト、 アカハラ、アトリ、イカル、イスカ、ウグイス、
カケス、カシラダカ、クロツグミ、コムクドリ、トラツグミ、
べニマシコ、ホオジロ、 ミヤマホオジロ、ルリビタキ、

キレンジャク、ヒレンジャク、
キジ、コジュケイ、ヤマドリ、

★ 野鳥の写真やイラストも、見てくださいね!

 写真 ⇒ 「野鳥のいる風景」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 イラスト ⇒ 野鳥 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
 野鳥のページ ⇒ キュートな野鳥たち NEW
 MyHP ⇒ 野鳥のギャラリー と フォトアルバム
 これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

めも:Goo画像のhttps修正済



 Myタグ 本・図鑑 野鳥  
2022年10月30日 (日) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ


10/30 ホソバヒイラギナンテン の黄色い花
IMG_6477_1030ホソバヒイラギナンテンの花_400

よく見ると、未だ開いていない 蕾です。
IMG_6479_1030ホソバヒイラギナンテンの蕾Zoom_400

細長い葉が印象的!
IMG_6476_1030ホソバヒイラギナンテンの花_400

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影


ホソバヒイラギナンテン (細葉柊南天)  【学名:Berberis fortunei】 メギ科メギ属の植物。 常緑低木。
ヒイラギナンテンの仲間ですが、ヒイラギナンテンと違って、細葉で柔らかな印象です。
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 
2022年07月06日 (水) | 編集 |
20220705_散歩 シリーズ


先日蕾だった アガパンサス が開きました。
DSC_1169_0705 アガパンサスの花_400

涼し気な花壇。
DSC_1166_0705 アガパンサスの風景_400

DSC_1165_0705 アガパンサスの風景_400

初めて見る模様の ヘメロカリス
DSC_1167_0705 ヘメロカリスの花_400


遠くから見ると花壇の反対側は、真っ赤に染まっています。

オタフクナンテン (オカメナンテン) の紅葉した葉。
DSC_1172_0705 オタフクナンテンの植え込み_400

めも:2022/07/05 SW001SH で撮影

 
◆ ヘメロカリス 学名:Hemerocallis ワスレグサ科 / ワスレグサ属 (ヘメロカリス属)
※ 科名:ユリ科で分類される場合もあります。
別名:デイリリー
ヘメロカリスのことを調べました。 ⇒ Myブログ:6/13 ヘメロカリスの黄色い花:堀切菖蒲園
 
◆ オタフクナンテン 学名:Nandia domestica 'Otafukunanten'  メギ科 ナンテン属

参考 オタフクナンテン - 庭木図鑑 植木ペディア


 Myタグ 花の色.青 花の色.橙色 場所_散歩.S公園 
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年12月21日 (火) | 編集 |


12/21 H団地の花壇に行くと、お手入れをしている人に出会いました。
お一人で、土を耕したり、たくさんの植木鉢を世話しているとのこと。
いつも見ている花壇だったので、話が弾みました。

今はお手入れ中、完成したら また写真を撮りに行きます。

ナンテン(南天) の葉がみごとに紅葉。
IMG_3330_1221ナンテンの紅葉と赤い実_400

こちらのナンテンは、去年同様 実にネットがかけられています。
IMG_3331_1221ナンテンの赤い実にネット_300

中を覗くと 真っ赤な実。 野鳥さんが好きそうですね。
IMG_3332_1221ナンテンの紅葉と赤い実_400


小さめの真紅のバラがステキ!
すぐ近くのバラ園でもらったバラを挿し木して咲かせたそうです。
IMG_3333_1221挿し木で咲いたバラ赤_400

めも:2021/12/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
去年のナンテンの実
 ⇒ 12/5 南天の実に袋掛けしてある。びっくり ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

去年の今頃の花壇の様子  ⇒ Myブログ:12/25 花壇の花たち

20201225

バラの挿し木のもとはこちら
 ⇒ 4/24 密かに咲く団地のバラ園 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

これまでのH団地の花壇の様子など
 ⇒ 団地の花壇 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 実.赤 色づいた葉 花の色.赤 野鳥 バラ(薔薇) 
2021年11月29日 (月) | 編集 |
20211125_散歩 シリーズ


11/25 OJK公園入り口の花壇 
ホソバヒイラギナンテン の花が咲き初め。

IMG_2821_1125ホソバヒイラギナンテンの花CUT_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_2824_1125ホソバヒイラギナンテンの花ZoomCUT_400

葉っぱが細くしなやか
IMG_2820_1125ホソバヒイラギナンテンの風景_400

めも:2021/11/25 PowerShot SX730 HS で撮影

ホソバヒイラギナンテン (細葉柊南天)  【学名:Berberis fortunei】 メギ科メギ属の植物。 常緑低木。
ヒイラギナンテンの仲間ですが、ヒイラギナンテンと違って、細葉で柔らかな印象です。
 
 
 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.OJK公園 
2021年10月29日 (金) | 編集 |
キーワード : 20211028_散歩 シリーズ


ナンテン(南天)の実が目につくようになりました。

H団地では、すこしづつ赤くなっています。
IMG_2450_1028団地のナンテンの実_400

今朝の雨が 未だ雫のまま。
IMG_2450_1028団地のナンテンの実に雨のしずく_400

去年の12月には ネットがかけられていました。
IMG_2449_1028団地のナンテンの実_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

別の公園では、もう真っ赤な実。(OJK公園)

IMG_2469_1028ナンテンの実_400

IMG_2469_1028ナンテンの実とホトトギスの花_400

めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ナンテンの実 H団地の前のシーズンの様子
 2021/1/5  ⇒ Myブログ:2021/1/5 ナンテンの実がなっています。
 2020/12/5 ⇒ 南天の実に袋掛けしてある。びっくり ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ナンテン (南天、学名:Nandina domestica) メギ科の常緑低木 
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 実.赤 場所_散歩.OJK公園 
2021年10月08日 (金) | 編集 |
 身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記

これまでの記事にリンクします。 
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。

シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

シャリンバイ ヤマボウシ トチノキ


 野草と風 科・属・メモ 庭には花 Wikipedia
 低木・灌木~花と実
シャリンバイ シャリンバイシャリンバイ
トベラ トベラトベラ
ナンテン ナンテンナンテン
ブルーベリー ブルーベリーブルーベリー
ボケ木瓜(ボケ)<==すごい実がなっていた!ボケボケ
ヤツデ ヤツデヤツデ
 低木・灌木~花
アジサイ アジサイアジサイ
アセビ アセビアセビ
アベリア アベリアアベリア
ウノハナウツギ(卯の花)<==ウツギは種類が多いウノハナウノハナ
ウンナンオウバイ ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ギョリュウバイ ギョリュウバイギョリュウバイ
クチナシ クチナシクチナシ
コデマリ コデマリコデマリ
サザンカ サザンカサザンカ
シモツケバラ科シモツケ属の落葉低木シモツケシモツケ
シロヤマブキバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。シロヤマブキシロヤマブキ
ジンチョウゲ ジンチョウゲジンチョウゲ
ツツジ ツツジツツジ
ツバキ ツバキツバキ
デュランタクマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウデュランタデュランタ
ドウダンツツジ ドウダンツツジドウダンツツジ
ハクチョウゲ ハクチョウゲハクチョウゲ
ムクゲ ムクゲムクゲ
ムラサキシキブ ムラサキシキブムラサキシキブ
コムラサキ コムラサキコムラサキ
レンギョウ レンギョウレンギョウ
ヤマブキバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木ヤマブキヤマブキ
 灌木 実
キンカン キンカンキンカン
センリョウ センリョウセンリョウ
マンリョウ マンリョウマンリョウ
ヤブコウジ ヤブコウジヤブコウジ
ラズベリー ラズベリーラズベリー
 灌木・蔓
フジ(藤)   藤(フジ) 藤(フジ)
ムベ ムベムベ
ビナンカズラ ビナンカズラビナンカズラ
 高木 (人より高い木)~花と実
コブシ コブシコブシ
シナマンサク シナマンサクシナマンサク
ナツツバキ ナツツバキナツツバキ
ナツミカン ナツミカンナツミカン
ハナミズキ ハナミズキハナミズキ
ヤマボウシ ヤマボウシヤマボウシ
レモン レモンレモン
 高木 (人より高い木)~花
梅(ウメ) 梅(ウメ)梅(ウメ)
キンモクセイ キンモクセイキンモクセイ
サルスベリ サルスベリサルスベリ
シダレザクラ シダレザクラシダレザクラ
ソメイヨシノ ソメイヨシノソメイヨシノ
タイサンボク タイサンボクタイサンボク
ネムノキ ネムノキネムノキ
 高木 (人より高い木)~実
イチョウ イチョウイチョウ
ユズリハ ユズリハユズリハ
 高木 (人より高い木)
アオキ アオキアオキ
イロハモミジ イロハモミジイロハモミジ
カツラ カツラカツラ
カクレミノ カクレミノカクレミノ
クスノキ(楠) クスノキクスノキ
マテバシイ マテバシイマテバシイ
椰子(ヤシ) 椰子(ヤシ)椰子(ヤシ)
 そばの公園
クルミ クルミクルミ
シンジュ シンジュシンジュ
タブノキ タブノキタブノキ
トチノキ トチノキトチノキ


(緑)は、Myガーデンで育てているもの
(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。

2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ

以下と同じものです。
 ⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
 

 Myタグ
2021年06月28日 (月) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

遊歩道を散歩します。
オタフクナンテンの色づいた葉の間に、
すっと伸びて咲いているのは、

ヒメヒオウギズイセン

漢字で書くと 姫檜扇水仙 または、姫緋扇水仙
名前が覚えにくくて 間違えそう~。

IMG_0212_0621S公園ヒメヒオウギズイセンの花_400

IMG_0212_0621S公園ヒメヒオウギズイセンの花Zoom_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
参考
・ ヒメヒオウギズイセン(姫緋扇水仙) ~ 松江の花図鑑
・ 檜扇水仙と姫檜扇水仙 ~ 「花もわたしを知らない」
・ ヒオウギズイセンとヒメヒオウギズイセン/こうなった理由が知りたい ~ 雑草をめぐる物語

★ 似た名前の花
ヒメオウギ 別名 ヒメヒオウギ 漢字では「姫扇」、「姫緋扇」
アヤメ科、フリージア(ラペイルージア)属の多年草です。
 ⇒ Myブログ:ヒメヒオウギ
 


ヒオウギ(檜扇、学名:Iris domestica)はアヤメ科アヤメ属の多年草
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前 調べたことがありました。
 ⇒ ヒオウギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ ヒオウギズイセン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

姫檜扇水仙 と 檜扇水仙 と 姫檜扇 と 檜扇 !!(>д<)ノ ごっちゃになりますね。

これまでの写真や調べたこと ⇒ Myブログ:ヒオウギ

◆ ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙、学名: Crocosmia x crocosmiiflora)または、ヒメヒオオギズイセンは、アヤメ科ヒオウギズイセン属(クロコスミア属)
 → クロコスミアの育て方 - ガーデニングの図鑑

◆ ヒオウギ(檜扇) 学名:Iris domestica アヤメ科アヤメ属の多年草
 → ヒオウギの育て方 - ガーデニングの図鑑

◆ ヒメヒオウギ (姫檜扇) 学名:Freesia laxa(Anomatheca laxa、Lapeirousia laxa、Anomatheca cruenta)アヤメ科フリージア属
 → ヒメヒオウギ(姫檜扇)

◆ ヒオウギスイセン (檜扇水仙 ) Watsonia アヤメ科ワトソニア属 
別名:ワトソニア
花期:7月~9月頃 南アフリカ原産の球根植物で、グラジオラスに似ています。オレンジ、ピンク、白などたくさんの園芸品種があります。
 → ワトソニアの育て方 - ガーデニングの図鑑


 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.橙色 メモ.紛らわしい 
2021年01月05日 (火) | 編集 |

H団地の ナンテン(南天)。  赤い実がたくさんなっています。 

このナンテンの実には、昨年12月には 袋がかけられていました。
たぶん、野鳥に食べられないようにでしょう。
おかげで、実は殆ど残っているようですね。

DSC_1280_0105団地のナンテン、袋が外れている_400

DSC_1279_0105団地のナンテン、袋が外れている_400

DSC_1281_0105団地のナンテン、袋が外れている_400

めも:2021/01/05 SW001SH で撮影

2020/12/5 ⇒ 南天の実に袋掛けしてある。びっくり ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



 
 
 Myタグ 実.赤 場所_散歩.H団地 野鳥 
2020年12月27日 (日) | 編集 |
20201225_散歩 シリーズ

H団地 の花壇は、カラフル。

存在感のある鉢植え。 紅葉した葉と ガーデンシクラメン

オタフクナンテン だと思います。
(セイヨウイワナンテンと思っていたけれど違うみたい)

IMG_6219_1225団地の花壇セイヨウイワナンテン_400

ガーデンシクラメン
IMG_6221_1225団地のガーデンシクラメン_400


マーガレットの花
IMG_6216_1225団地のマーガレットの花Zoom_400

IMG_6216_1225団地のマーガレットの花3つ_400

IMG_6217_1225団地のマーガレット_400

ウインターコスモスの花
IMG_6226_1225団地のウインターコスモスの花_400

ナデシコの花
IMG_6222_1225団地のナデシコの花_400

IMG_6222_1225団地のナデシコ_400


ナスタチウムの花
IMG_6197_1225団地のナスタチウムの花_400

IMG_6197_1225団地のナスタチウム_400

ずらりと並んだ鉢。
IMG_6234_1225団地の花壇の風景_40

めも:2020/12/25 PowerShot SX730 HS で撮影

 
オタフクナンテン (お多福南天) 学名:Nandina domestica メギ科 ナンテン属 常緑低木 紅葉(冬)
別名:ゴシキナンテン(五色南天)
大きさ:背丈20~50cm、横幅30~50cm、小葉4~8cm前後(葉は互生)
「ナンテン(南天)」の改良品種
冬になり寒くなるにつれて赤や黄色、橙色など様々な色に変化します。
普通のナンテンに比べ花は咲きにくく、実も成りにくいです

参考 
・ オタフクナンテン 新・花と緑の詳しい図鑑
・ 冬の紅葉を楽しもう!常緑でローメンテナンスなオタフクナンテン


 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2020年12月23日 (水) | 編集 |
 
2020/1/27 <== 2020/12/21 ==> 2021/3/4

散歩道のバス通りに面した花壇がリニューアルしました。

赤い小さな蕾はなんだっけ。(*^_^*)♪  スキミアの名札がありました。

咲いたらまた雰囲気が変わるでしょうね。
DSC_1263_1221 散歩道のバス通りに面した花壇_400

真っ赤な葉は、たぶん セイヨウイワナンテン
DSC_1264_1221 散歩道のバス通りに面した花壇_400

ハボタン、ノースポール、パンジー
DSC_1265_1221 散歩道のバス通りに面した花壇_400

めも:2020/12/21 SW001SH で撮影


スキミアは、日本原産のミカン科ミヤキシキミ属の常緑低木です。
別名を ミヤマシキミ と言いますが、シキミ(Illicium anisatum)の仲間ではありません。

参考 スキミア|育て方|花の写真|365花撰|栽培実践集

こちらも見てね。
 ⇒ スキミア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 
2020年11月03日 (火) | 編集 |
20201101_散歩 シリーズ


花壇の隅の方に、花の蕾をつけた虫食いだらけの葉を見つけました。
思わずパ・チ・リ。
帰宅してから、 ヒイラギナンテン (柊南天) の花に似ていると 思いつきました。
でも葉っぱの形が違う よね!?

調べたら、「ホソバヒイラギナンテン」 でした。

ヒイラギナンテンは冬から春に咲きますが、これは秋に咲くそうです。

DSC_1051_1101ホソバヒイラギナンテンの葉と蕾_400

DSC_1052_1101ホソバヒイラギナンテンの葉_400

めも:2020/11/01 SW001SH で撮影


ホソバヒイラギナンテン (細葉柊南天)  【学名:Berberis fortunei】 メギ科メギ属の植物。 常緑低木。
ヒイラギナンテンの仲間ですが、ヒイラギナンテンと違って、細葉で柔らかな印象です。

ゆふいん(由布院・湯布院) 旅行にて ⇒ Myブログ:ホソバヒイラギナンテンの黄色い花 2013年10月30日


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.黄色 
2020年02月23日 (日) | 編集 |
散歩がてら通った H団地 の花壇、沢山の花が迎えてくれます。

黄色いスイセン
DSC_1557_0218団地の黄色いスイセン_400

DSC_1546_0218団地の花壇_400

DSC_1552_0218団地の花壇の鉢_400


迫力ある紅葉した葉、オタフクナンテン だと思います。
(セイヨウイワナンテンと思っていたけれど違うみたい)
DSC_1554_0218団地のセイヨウイワナンテン_400

シクラメン
DSC_1558_0218団地のシクラメン寄せ植え_400

DSC_1553_0218団地のシクラメンとアリッサム_400

キンセンカ
DSC_1560_0218団地のキンセンカ_400

DSC_1561_0218団地のキンセンカ_400

めも:2020/02/18 SW001SH で撮影

 
オタフクナンテン (お多福南天) 学名:Nandina domestica メギ科 ナンテン属 常緑低木 紅葉(冬)
別名:ゴシキナンテン(五色南天)
大きさ:背丈20~50cm、横幅30~50cm、小葉4~8cm前後(葉は互生)
「ナンテン(南天)」の改良品種
冬になり寒くなるにつれて赤や黄色、橙色など様々な色に変化します。
普通のナンテンに比べ花は咲きにくく、実も成りにくいです

参考 
・ オタフクナンテン 新・花と緑の詳しい図鑑
・ 冬の紅葉を楽しもう!常緑でローメンテナンスなオタフクナンテン


 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2019年05月23日 (木) | 編集 |

東京港野鳥公園を歩いていると、地面を覆うように散った花。

R0043986イイギリの花が落ちた地面_400

花と言っても 花びらはなく、シベだけがついています。
R0043986イイギリの花が落ちるCUT_400

見上げると 高い木に花がついていますが、高すぎ~。
R0043992イイギリの木漏れ日_400

R0043993イイギリの花と葉_400

なんだか見覚えがあるけれど、思い出せない・・・。

R0043993イイギリの花と葉Zoom_400

R0043988イイギリの花と葉Zoom_400

R0043988イイギリの花と葉_400

ビジターセンターで、植物に詳しいスタッフの方に
 イイギリ と教えていただきました。
ありがとうございます。

少し低い位置で 花を発見!
R0043996イイギリの花Zoom_400

めも:2019/05/19 CX2 で撮影


イイギリの花は たぶん初めてですが、実がなっているのは 数回見ています。
特に 去年の秋 代々木公園で 赤い実に夢中になったものです。
 ⇒ Myブログ:11/10 イイギリの実:代々木公園




イイギリ  飯桐 イイギリ科 イイギリ属  別名/ ナンテンギリ

東京港野鳥公園に行ったのは、ずいぶん久しぶりでした。
10年ほど前には よく野鳥観察に行きました。
 ⇒ 「東京港野鳥公園」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_東京港野鳥公園 
2019年03月25日 (月) | 編集 |
 → 20190324_散歩 シリーズ

2020年4月 外出が自粛される昨今。植物観察もちょっと控えています。
その分、撮りためていた未整理の写真を 紹介しますね。

 2019/3/24 「神社公園」
ヒイラギナンテン の花

R0042302_20190324神社横の公園ヒイラギナンテンの花_400

ズームで見てみましょう!
R0042303_20190324神社横の公園ヒイラギナンテンの花Zoom_400

放射状に広がる葉と花
R0042301_20190324神社横の公園ヒイラギナンテンの花と葉_400

R0042301_20190324神社横の公園ヒイラギナンテンの花_400

めも:2019/03/24 CX2 で撮影

 
ヒイラギナンテン (柊南天、学名: Berberis japonica)は、メギ科メギ属の常緑低木。
別名「トウナンテン」
葉がヒイラギに、果実がナンテンに似る。  春に黄色の花、秋に黒紫色の実。


 Myタグ 花の色.黄色  場所_散歩.神社公園 
2019年03月05日 (火) | 編集 |
→ 20190302_大横川親水公園 シリーズ

「たばこと塩の博物館」に行く途中、植物散歩です。
こちらも見てね。
 ⇒ 2019/3/2 「江戸の園芸熱」展を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ヒイラギナンテン が咲いています。

R0041820ヒイラギナンテン花と葉_400

R0041818ヒイラギナンテン花と葉_400

R0041817ヒイラギナンテン_400

R0041816大横川親水公園_400

めも:2019/03/02 CX2 で撮影

ヒイラギナンテン(柊南天) は、メギ科。 
  春に黄色の花、秋に黒紫色の実。 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_大横川親水公園 
2018年03月13日 (火) | 編集 |
 近所の公園の ヒイラギナンテン 
花が咲いています。

ズームで見てみましょう!
R0034352ヒイラギナンテンの花Zoom_400

かわいらしい花
R0034351ヒイラギナンテンの花_400

丸っこい蕾
R0034349ヒイラギナンテンの花_400

全体的には 地味・・・。
R0034350ヒイラギナンテンの花_400

遠目には、とがった葉のほうが 目立ちますね。
R0034345ヒイラギナンテン_400

めも:2018/03/13 CX2 で撮影

ヒイラギナンテン(柊南天) は、メギ科。 
  春に黄色の花、秋に黒紫色の実。 
 

 Myタグ 花の色.黄色 
2018年02月17日 (土) | 編集 |
NHKホールにコンサートに行きました。

入口横の植え込みに注目。 そんな人 他にはいない (*^_^*)♪

この鮮やかな 赤い葉! 通り過ぎるわけにはいかない。

パ・チ・リ

DSC_16170217NHKホール横のヒイラギナンテンなど_400

ヒイラギナンテン
DSC_1617_0217NHKホール横のヒイラギナンテン_400

赤い葉は なんだっけ。 o(*'o'*)o
DSC_1617_0217NHKホール横のヒイラギナンテンな紅葉_400

代々木公園の並木は、まだ葉はありません。
DSC_16160217NHKホールの風景_400

めも:2018/02/17 SW001SH で撮影

 
この後の、コンサートは、素晴らしかった ♪
 ⇒ 2月N響定期は、パーヴォと樫本大進 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
そして、この日の平昌オリンピック、
フィギュアスケート男子フリーでは、羽生結弦選手・宇野昌磨選手 が 金銀メダル 獲得。 おめでとう!
 

 Myタグ
FC2 Management