fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年11月15日 (火) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ


11/7 散歩道に並ぶ真っ赤に色づく2本の木

ナンキンハゼ

木全体が燃えるよう!
IMG_6841_1107ナンキンハゼの紅葉_400

赤のニュアンス
IMG_6837_1107ナンキンハゼの紅葉_400

カラフル
IMG_6840_1107ナンキンハゼの紅葉カラフル_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ヤマハゼ (ハゼノキ)

IMG_6843_1107ハゼの紅葉_400

赤のニュアンス
IMG_6846_1107ハゼの紅葉と緑_400

IMG_6845_1107ハゼの紅葉_400

めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影

去年の同じ頃の同じ2本の木の様子です。
 ⇒ Myブログ:11/25 ナンキンハゼとヤマハゼの紅葉が美しい

◆ ナンキンハゼ (南京黄櫨) 学名:Triadica sebifera  落葉高木
 トウダイグサ科 ナンキンハゼ属 (以前はシラキ属)
 別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木
 花は雌雄同株であり、5~6月開花する。
 雄花は総状花序で、その葉腋に雌花をつける。

参考 : 雌雄の花について 詳しく解説があるページです。
 ナンキンハゼ (トウダイグサ科) ~ 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)

◆ ヤマハゼ  学名:Rhus sylvestris.  ウルシ科ウルシ属  落葉小高木  有毒植物
 別名, ハニシ(古名)、ハゼノキ、ハゼ 野漆樹(中). 山黄櫨,
 樹皮を使って染色をしたことから、埴にしめ(ハニシメ)、黄櫨(ハジ)と呼ばれ、転じてハゼとなった。
 西日本に多い。 単にハゼと呼ばれることもある。 体質によってはかぶれることがある。
 
 
 Myタグ 場所_散歩.A川原 色づいた葉 
2022年08月10日 (水) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ のまとめです。

2008年! 大昔ですね。 (*^_^*)♪  各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!



2008年8月10日 少し涼しかったので 葛西臨海公園 鳥類園 へGO!

Goo5

とっても珍しい 野鳥 (絶滅危惧種) クロツラヘラサギを 見ることができ 最高でした。
 ⇒ 8/10 クロツラヘラサギが3羽:葛西臨海公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ

・ ザクロの実 : 真夏の葛西臨海公園


・ サンゴジュの赤い実 : 真夏の葛西臨海公園


・ センダン(栴檀)の実 : 真夏の葛西臨海公園


・ ツバキの実 : 真夏の葛西臨海公園


・ トクサとキリの実 : 真夏の葛西臨海公園
トクサ (砥草、木賊)


キリ(桐)  野鳥の観察窓のそばの木は、おなじみになりました。


・ ナンキンハゼ : 真夏の葛西臨海公園


・ ハナズオウの実? : 真夏の葛西臨海公園
2008年 この頃は、ハナズオウの実を知らなかったんだぁ。 知らないことばっかり!



 ハマゴウの薄紫の花:真夏の葛西臨海公園
 ハマゴウ (浜栲) クマツヅラ科 ハマゴウ属

ハマゴウを見たのは、この時1回限り。その後は見たことがない。 貴重な写真。(*^_^*)♪


 ハマボウ : 真夏の葛西臨海公園
 ハマボウ (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) アオイ科 フヨウ(ハイビスカス)属

ハマボウを見たのはこの時1回限り。その後は見たことがない。 これも貴重な写真。(*^_^*)♪


・ マテバシイの実 : 真夏の葛西臨海公園
どんぐり!


・ 野鳥園の虫さん
セミ


2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ のまとめです。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
 

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 野鳥 
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年11月26日 (金) | 編集 |
20211125_散歩 シリーズ


ススキやセイタカアワダチソウが茂るヤブのようなところに、
美しく紅葉した木がありますよ。

IMG_2902_1125ヤブの紅葉_400

ナンキンハゼ 

赤からオレンジ色の微妙な色合いがステキ。
IMG_2904_1125ナンキンハゼの紅葉_400

IMG_2905_1125ナンキンハゼの紅葉_400

日差しに輝いています!
IMG_2903_1125ナンキンハゼの紅葉_400

後ろの木には、黒い実がどっさり。 ネズミモチでしょうね。
IMG_2905_1125ネズミモチの黒い実がたくさんなっている_400


ヤマハゼ (ハゼノキ)

IMG_2908_1125ヤマハゼの紅葉_400

ハゼノキとススキ お似合いです。
IMG_2907_1125ヤマハゼの紅葉_400

めも:2021/11/25 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera) 
 トウダイグサ科 ナンキンハゼ属 (以前はシラキ属)
 別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木
 花は雌雄同株であり、5~6月開花する。
 雄花は総状花序で、その葉腋に雌花をつける。

ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera) トウダイグサ科シラキ属 落葉高木
別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木(中)

参考 : 雌雄の花について 詳しく解説があるページです。
 ナンキンハゼ (トウダイグサ科) ~ 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)


◆ ヤマハゼ. 学名, Rhus sylvestris. ウルシ科ウルシ属 (落葉小高木) 有毒植物.
 別名, ハニシ(古名)、ハゼノキ、ハゼ 野漆樹(中). 山黄櫨,
 樹皮を使って染色をしたことから、埴にしめ(ハニシメ)、黄櫨(ハジ)と呼ばれ、転じてハゼとなった。
 西日本に多い。 単にハゼと呼ばれることもある。 体質によってはかぶれることがある。
 



 Myタグ 場所_散歩.A川原 色づいた葉 
2021年09月30日 (木) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ のまとめです

2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

エゴノキの実:ロータリー
エゴノキの実

ガマズミの花と実 KK広場
ガマズミの花と実

カリンの実がなる KK広場
カリンの実

クスノキの実 KK広場
クスノキ

ヤブを覆うクズの花 H橋付近
クズの花

クマシデ:リョウブ通り
クマシデ

コムラサキの実:ロータリー
コムラサキの実

N橋のセンダンの実は緑色
センダンの実


ナツツバキの実:リョウブ通り他
ナツツバキの実

ナンキンハゼの実 KK広場
ナンキンハゼの実

ノボタンの花 KN川原
ノボタンの花

ヒトツバタゴの実がつくのは
ヒトツバタゴの実

ムクノキの実は緑色 H橋付近
ムクノキの実

モミジの緑の実と羽根 KK広場
モミジの緑の実

ヤマボウシの実:ロータリー
ヤマボウシの実

リョウブ(令法)の花後
リョウブ



以上、20210907_樹木散歩 シリーズ のまとめです。
 

 Myタグ 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.なんじゃ通り 
2021年09月22日 (水) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ


ナンキンハゼ ってなんだか好きな木です。

ここには、数本あって、今はこの木が一番たくさん実を付けています。

IMG_1513_0907KK公園のナンキンハゼの実_400

葉っぱの形が 個性的
IMG_1517_0907KK公園のナンキンハゼの実_400

木肌は こんなです。
IMG_1510_0907KK公園のナンキンハゼの木肌_400

青空が気持ちいい。
IMG_1509_0907KK公園のナンキンハゼの風景_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera) 
 トウダイグサ科 ナンキンハゼ属 (以前はシラキ属)
 別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木
 花は雌雄同株であり、5~6月開花する。
 雄花は総状花序で、その葉腋に雌花をつける。

ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera) トウダイグサ科シラキ属 落葉高木
別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木(中)

参考 : 雌雄の花について 詳しく解説があるページです。
 ナンキンハゼ (トウダイグサ科) ~ 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)


 Myタグ 場所_散歩.KK広場 実.緑 
2020年12月06日 (日) | 編集 |
秋は、 山・神社・街路樹・公園・・・ どこへいっても 色鮮やかな自然に、目を奪われます。

でも、英語では 紅葉は 単なる 「Autumn Leaves」 だそうで、ちょっとがっかり~。
からくれない・紅葉・黄葉 などの言葉は、日本人ならではの 感性なのでしょう。

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

 ベルルのお絵かき・ふりーく で描いた 紅葉のイラストです。

◇ 紅葉やドングリシリーズ 2008


落ち葉いろいろ 2008年11月22日 | 花や実 木々




どんぐりころころ 2008年11月20日 | 花や実 木々
クヌギ、椎の実、どれがどれ。(*^_^*)♪



イタヤカエデ 2008年11月19日 | 花や実 木々




ナンキンハゼの紅葉 2008年11月17日 | 花や実 木々
葉や実、花 ナンキンハゼの四季



秋もきれいなサクラ 2008年11月16日 | 花や実 木々
真っ赤な桜の葉は、ソメイヨシノ



拾ってきたもの 2008年10月05日 | 花や実 木々
落ち葉や木の実


♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪


11月になって 2008年11月01日 | 四季を楽しむ
紅葉した木々の風景


秋の金色 2007年11月29日 | 花や実 木々
表参道のイチョウ並木の風景



カラフル 2006年11月29日 | 花や実 木々
中庭の紅葉の風景



秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち



秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち
Gifアニメ

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

押し葉作り 2008年11月23日 | 四季を楽しむ
紅葉を、本に挟んで 押し葉にしよう




めも:Goo画像のhttps修正済

 
 Myタグ イラスト 色づいた葉 落ちた実や花・葉 
2020年11月23日 (月) | 編集 |
色とりどり、形も様々な落ち葉。
つい拾いたくなります。

拾ったらなんの葉だろう? と調べたくなります。
丸まっていたり 一部が切れていたりで わからないことも多いので、
あまり真剣に調べることはせず、眺めて楽しんでいるのですが・・・。

11/21 夜道で拾ってきた 大きさの違う黄葉したモミジの葉

IMG_5893_5893_1121拾った落ち葉2枚_500

図鑑と並べて、調べてみましょう。

◆ 左の小さい方は、オオモミジでしょうか?
IMG_5890_1121オオモミジ_500

◆ 大きい方は、歯のフチの鋸歯が 微妙にわからない・・・。

大きな鋸歯があると見れば、カジカエデ?
IMG_5889_1121カジカエデ?_500

鋸歯がないとするなら イタヤカエデ。
IMG_5889_1121イタヤカエデ?_500
めも:2020/11/21 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11/18 トウカエデの葉、やっと見つけた。 恐竜の足跡みたいだけど、かわいい。
IMG_5865_1118トウカエデの葉を拾う_400

ストロボ撮影
IMG_5867_1118トウカエデの葉を拾う、ストロボ撮影_500
めも:2020/11/18 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

公園のナンキンハゼが紅葉していて、足元にたくさんの落ち葉。
DSC_1096_1117 KK公園のナンキンハゼの落ち葉_500
めも:2020/11/17 SW001SH で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

拾った葉っぱは、月桂樹のリースに くっつけています。o(*'o'*)o

10/28 月桂樹の枝に、ラベンダーやアベリアの枝を絡ませて リースを作りました。
IMG_5378_1028月桂樹のリース作成、アベリア、ラベンダー、ゴーヤの実_400
めも:2020/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影


11/23 フウセンカズラの実や拾ってきた落ち葉を飾ったリース。 (*^_^*)♪
IMG_5944_1123月桂樹の枝に落ち葉のリース_400
めも:2020/11/23 PowerShot SX730 HS で撮影




 Myタグ 落ちた実や花・葉 色づいた葉 場所_散歩.KK広場 
2020年11月19日 (木) | 編集 |
20201117_散歩 シリーズ


公園の ナンキンハゼ が紅葉していて、足元にたくさんの落ち葉。

並べてパ・チ・リ

DSC_1096_1117 KK公園のナンキンハゼの落ち葉_500

見上げると、素晴らしい紅葉です。
DSC_1094_1117KK広場のナンキンハゼの紅葉_400

赤から黄色の葉の混ざり具合が、絶妙。 
DSC_1093_1117KK広場のナンキンハゼの紅葉_400

DSC_1092_1117KK広場のナンキンハゼの紅葉_400

たくさんの落ち葉~~。
めも:2020/11/17 SW001SH で撮影


写真を撮った後、引き返してカラフルな葉っぱを拾っていたら、
通りかかった人に 「葉っぱ 拾いたくなりますよね!」 って声をかけられた。
ついでになんの葉か尋ねられたので 「ナンキンハゼです」 と教えたら、「え~!!ハゼ」ってドン引きされました。 o(*'o'*)o
「大丈夫、これはかぶれません。」
 ・・・
「ナンキンハゼ」はハゼという名前がついているが、トウダイグサ科の植物。
ハゼノキとは違う種類なので、かぶれることは無いそうです。
 

 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 場所_散歩.KK広場 
2020年09月18日 (金) | 編集 |
20200911_散歩 シリーズ

9/11 ナンキンハゼ の実がなっています。

IMG_3993_0911ナンキンハゼの実と葉_400

IMG_3996_0911ナンキンハゼの実と葉Zoom_400

IMG_3992_0911ナンキンハゼの木_300

めも:2020/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera) 
 トウダイグサ科 ナンキンハゼ属 (以前はシラキ属)
 別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木
 花は雌雄同株であり、5~6月開花する。
 雄花は総状花序で、その葉腋に雌花をつける。

ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera) トウダイグサ科シラキ属 落葉高木
別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木(中)

参考 : 雌雄の花について 詳しく解説があるページです。
ナンキンハゼ (トウダイグサ科) ~ 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)



 Myタグ 実.緑 場所_散歩.S公園 
2019年11月10日 (日) | 編集 |
20191110_散歩 シリーズ

橋を渡ろうと下を見たら、色づいた木があります。

ナンキンハゼ です。

DSC_9327橋の下のナンキンハゼの紅葉_400

DSC_9328橋の下のナンキンハゼの紅葉_400

DSC_9326橋の下のナンキンハゼの紅葉_400


見渡すと 桜並木も紅葉しています。
DSC_9332桜並木の紅葉_400
めも:2019/11/10 SW001SH で撮影

 
ずい分前に描いたナンキンハゼの四季




 Myタグ 色づいた葉 
2018年10月12日 (金) | 編集 |
20181012_S公園散歩 シリーズ

ナンキンハゼ の実

おなじみの公園の おなじみの場所の ナンキンハゼ

R0039330ナンキンハゼの葉と実_400

R0039328ナンキンハゼの葉と実_400

R0039329ナンキンハゼの葉と実_400

R0039327ナンキンハゼの風景_400

めも:2018/10/12 CX2 で撮影

 
ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera) 
 トウダイグサ科 ナンキンハゼ属 (以前はシラキ属)
 別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木
 花は雌雄同株であり、5~6月開花する。
 雄花は総状花序で、その葉腋に雌花をつける。

ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera) トウダイグサ科シラキ属 落葉高木
別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木(中)

参考 : 雌雄の花について 詳しく解説があるページです。
ナンキンハゼ (トウダイグサ科) ~ 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)
 

 Myタグ 実.緑 場所_散歩.S公園 
2013年10月23日 (水) | 編集 |
秋の遠足計画をたてているところ。

10月末のこれまでの記事を参考にします。

 葛西臨海公園
 ⇒ 秋の遠足、葛西臨海公園へ行きましょう! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 荒川河川敷の散歩もいいね。

2011年10月23日 新しいデジカメの練習と散歩 ⇒ Myブログ:2011/10/23



 ・ 新しいカメラ RICOH PX でセイタカアワダチソウを
 ・ アシの風景
 ・ グミの花
 ・ シナガワハギ?の黄色の花
 ・ ホウキギク?の小さい白い花
 ・ ツメクサ 赤と白
 ・ ヒメジョオンの花をズームで
 ・ アレチハナガサの花
 ・ イヌタデの花
 ・ キバナマーガレット

2008年11月7日 ⇒ Myブログ:秋の終わりの黄色い花

2007年10月20日 野草の花と実を見よう!

 ・ ピラカンサが真っ赤
 ・ コセンダングサはイガイガ
 ・ イチジクの実
 ・ 秋の風とセイタカアワダチソウ
 ・ エノコログサがゆれる


2006年10月15日 ブログを始めた頃、河川敷の野草がどれも珍しかった!

 ・ セイタカアワダチソウ
 ・ アカバナユウゲショウのかわいいピンクの花
 ・ オオイヌタデ
 ・ アメリカイヌホオズキの紫の小花と実
 ・ アカツメクサ  ・ シロツメクサ
 ・ オシロイバナ (ユウゲショウ)
 ・ キンギョソウ(金魚草)らしい
 ・ タンポポ 秋
 ・ ツユクサ(露草)
 ・ ハキダメギクの白い花
 ・ 白い花:C 何の花
 ・ アキノノゲシの白い花
 ・ ヒメジョオンの白い花
 ・ エノコログサ  ・ オオオナモミ

 
 ・ クコの潅木に小花  ・ ナンキンハゼの花

花や実の色や形をザッと覚えるだけでも、散歩の楽しさが ん倍になるよ。(*^_^*)♪
野鳥はこちら ⇒ キュートな野鳥たち

 
 

 Myタグ
2012年07月11日 (水) | 編集 |
わりと近所に ナンキンハゼ を見つけました。
花が咲いています。

花には、雄花と雌花があるそうですが、そこまでは ・・・。 (^^ゞ

RIMG0040ナンキンハゼの木_400.jpg

RIMG0042ナンキンハゼの花_300.jpg

RIMG0043ナンキンハゼの花_500.jpg

RIMG0044ナンキンハゼの花Zoom_500.jpg

めも:2012/07/08 CX2 で撮影

ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera) 
 トウダイグサ科 ナンキンハゼ属 (以前はシラキ属)
 別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木
 花は雌雄同株であり、5~6月開花する。
 雄花は総状花序で、その葉腋に雌花をつける。


 Myタグ 花の色.黄色 
2011年12月17日 (土) | 編集 |
昼下がりの公園、 入口近くで カワラヒワの声。
お目にかかるのは、 ひさしぶり~ (*^_^*)♪

ぐるっと回ると、ナンキンハゼ の木に 黒い実がたくさん。

SBSH0271ナンキンハゼ_375.jpg

SBSH0272ナンキンハゼの黒い実_375.jpg

SBSH0272ナンキンハゼの黒い実cut_500.jpg

もう少し行くと、野鳥の声♪

こっちのナンキンハゼは 白い実がたくさん。

メジロ、シジュウカラ、 ヒヨドリ、キジバト 実をついばんでいます。

ケータイじゃ、写真は無理ね (^o^ゞ;

SBSH0274ナンキンハゼの白い実_375.jpg

モミジ(紅葉) にも メジロが ♪
SBSH0275モミジにもメジロ_500.jpg

地面を見渡しても・・・、ツグミはまだね。 ハクセキレイが飛んでいます。

SBSH0273KK広場にはツグミはまだ_500.jpg

めも:2011/12/13 940SH AS で撮影

この公園は、現在 大規模な工事中のようです。 
運よくお昼休みに通ったのがラッキー。
これからしばらくは、この時間帯が、ねらい目で~す。
 Myタグ  
2010年11月17日 (水) | 編集 |
 → 2010/11/16 散歩

ソメイヨシノや ヤマザクラの並木道。
色づいた葉が、順に散っていきますね。

RIMG0384サクラ並木_400.jpg

RIMG0383サクラ落ち葉と幹_400.jpg

RIMG0399桜並木_400.jpg


ナンキンハゼの紅葉は、それは 真っ赤でみごと!
RIMG0358ナンキンハゼの並木_400.jpg

RIMG0360ナンキンハゼの紅葉_400.jpg


公園の角には、いろんな種類の木が植えてあって、いろどりが絶妙のハーモニー。
RIMG0413緑道公園の曲がり角色鮮やか_400.jpg

めも:2010/11/16 CX2 で撮影

タグ ~ 色づいた葉 落ちた実や花・葉

 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 桜(サクラ) 
2009年08月19日 (水) | 編集 |

ナンキンハゼ もう たくさんの実がなっています。

P8160201ナンキンハゼの実_400.jpg

P8160194ナンキンハゼ_400.jpg

P8160196ナンキンハゼの実_400.jpg

花殻がついていました。 そう、細長い花でしたね。
 ⇒ Myブログ:ナンキンハゼの花

P8160200ナンキンハゼの実と花殻.jpg

めも:2009/08/16 SP570UZ で撮影


 Myタグ シードヘッド 場所_散歩.KK広場 
2009年07月10日 (金) | 編集 |

ナンキンハゼ
ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera) トウダイグサ科シラキ属 落葉高木
別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木(中)

木の肌を感じてください。

P6290133ナンキンハゼ名札_400.jpg

花には、雄花と雌花があるそうですが・・・・。 イマイチ ピンぼけですね。

P6290130ナンキンハゼZoom_400.jpg

P6290130ナンキンハゼ_400.jpg

P6290129ナンキンハゼ_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

 Myタグ 花の色.白 
2009年03月25日 (水) | 編集 |

ナンキンハゼ は、秋にきれいな紅葉を楽しませてくれましたね。
 ⇒ Myお絵かきブログ:ナンキンハゼの紅葉

今は、お休み中のようです。
P3150058ナンキンハゼ_320.jpg


こちらは、ハマヒサカキ ~ ツバキ科 ヒサカキ属
秋に実がなっているときには、何かわからなくて教えてもらいました。
 ⇒ Myブログ:木の実がたくさん

P3150056ヒサカキ_丸400.jpg

よく見ると、木下に 名札があります!
P3150054ヒサカキ_400.jpg

めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影 S公園にて

 Myタグ
2008年11月17日 (月) | 編集 |


歩いていると、頭に何か降ってきます。 見上げると きれいな紅葉
ナンキンハゼです。

R0029115ヒヨが食べる実の木_400.jpg


地面には、葉っぱと実の殻がたくさん落ちています。
ヒヨドリが 大騒ぎをして 木の実を食べて、その殻だけが落ちてくるのです。
実の中身は ? ヒヨドリが食べたので・・・ わからない~ぃ

R0029113ヒヨが食べる実の木_400.jpg

赤い色が とてもきれいな葉っぱ。 ここからは 実は見えません~。

R0029111ヒヨが食べる実の木_400.jpg

めも:2008/11/13 S公園にて Ca GXで撮影

 真夏の花の時期です。  ⇒ Myブログ ~ ナンキンハゼ : 真夏の葛西臨海公園
 花や実、葉をスケッチしました。 ⇒ Myお絵かきブログのナンキンハゼ
 Myタグ 落ちた実や花・葉 色づいた葉 
FC2 Management