2020年11月13日 (金) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ
川べりの開けたところに数本のグミの木。
先日は、スルーしたけれど、花が咲いています。
今頃花が咲くのは、ナワシログミ

ズームで見てみましょう! 花も葉も斑点だらけ~ o(*'o'*)o

並んで咲く姿は、お行儀いい。

こういう木が数本植えられています。

先日は、スルーしたけれど、花が咲いています。
今頃花が咲くのは、ナワシログミ

ズームで見てみましょう! 花も葉も斑点だらけ~ o(*'o'*)o

並んで咲く姿は、お行儀いい。

こういう木が数本植えられています。

めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
グミ(茱萸) とは、茶色い斑点のある薄黄地の筒状花を咲かせる グミ科グミ属の落葉低木です。
ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。それが苗代をつくる時期であるためナワシログミと呼ばれています。
前回ナワシログミの花を見たのは、2017年11月
⇒ Myブログ:11/3 ナワシログミの花が咲いています。
水辺の野鳥の写真は こちら
⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白
2020年05月30日 (土) | 編集 |
20200526_散歩 シリーズ
四手辛夷の公園の角の方にあるグミの木。
今頃実がなっているので、ナワシログミ でしょうね。
赤い実



これから全部赤くなるのかな。 (*^_^*)♪

今頃実がなっているので、ナワシログミ でしょうね。
赤い実



これから全部赤くなるのかな。 (*^_^*)♪

めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影
ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。それが苗代をつくる時期であるためナワシログミと呼ばれています。
Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 実.赤
2020年04月17日 (金) | 編集 |
めも:2020/04/14 SW001SH で撮影
この木に実がついているのを、見たような気がするけれど、いつ頃だったかしら?
今後も注目です。
グミ (茱萸) グミ科グミ属 別名:シルバーベリー
原産地は日本、落葉低木、常緑低木の2種 がある。
グミの仲間はいくつかあって 花の咲く時期も違います。
グミの種類は 主に夏グミと秋グミがあり、
花は、白、黄色 約 1cm で、4月~5月(夏グミ、秋グミ) に咲く。
実がなるのは、夏グミ(6月~7月)、秋グミ(10月~11月)
挿し木(3月か6月頃)で増やせるらしい。
秋に花が咲くのは、ナワシログミ
他に トウグミ ツルグミ マルバグミ など。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.四手辛夷の公園
2020年03月30日 (月) | 編集 |
20200312_散歩 シリーズ まとめです。
・ 3/12 カジイチゴの白い花
・ 3/12 シデコブシのピンクの花とコブシ

・ 3/12 スイセンの白い花
・ 3/12 小松川千本桜 No1のソメイヨシノ
・ 3/12 ナノハナの風景
・ 3/12 ナワシログミの実
・ 3/12 ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリの花
・ 3/12 ヒュウガミズキの淡黄色の花
・ 3/12 フェンスに咲くクレマチス
・ 3/12 モチノキの雄花と茶色の実

Myタグ 場所_散歩.A川原 場所_散歩.桑の木通り 場所_散歩.四手辛夷の公園
・ 3/12 カジイチゴの白い花
・ 3/12 シデコブシのピンクの花とコブシ

・ 3/12 スイセンの白い花
・ 3/12 小松川千本桜 No1のソメイヨシノ
・ 3/12 ナノハナの風景
・ 3/12 ナワシログミの実
・ 3/12 ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリの花
・ 3/12 ヒュウガミズキの淡黄色の花
・ 3/12 フェンスに咲くクレマチス
・ 3/12 モチノキの雄花と茶色の実

めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_散歩.A川原 場所_散歩.桑の木通り 場所_散歩.四手辛夷の公園
2020年03月13日 (金) | 編集 |
→ 20200312_散歩 シリーズ
めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影
ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。それが苗代をつくる時期であるためナワシログミと呼ばれています。
花の写真 ⇒ Myブログ:秋に咲くナワシログミの花 2015年09月16日

Myタグ 場所_散歩.桑の木通り
2017年11月06日 (月) | 編集 |
20171103・20171104_散歩 シリーズ
文化の日の午後、 久しぶりのいいお天気。
秋の花や実をめあてに お散歩に行きました。
グミが咲いています。 ナワシログミ





この辺には何本もグミの木はあるけれど、どれも藪のように ぐちゃぐちゃ。
全体が見えるのは、この木ぐらいかな。

秋の花や実をめあてに お散歩に行きました。
グミが咲いています。 ナワシログミ





この辺には何本もグミの木はあるけれど、どれも藪のように ぐちゃぐちゃ。
全体が見えるのは、この木ぐらいかな。

めも:2017/11/03 CX2 で撮影
グミ(茱萸) とは、茶色い斑点のある薄黄地の筒状花を咲かせるヤマモガシ目グミ科グミ属の落葉低木です。
ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。それが苗代をつくる時期であるためナワシログミと呼ばれています。
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白
2016年10月26日 (水) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ
めも:2016/10/23 CX2 で撮影
グミ(茱萸) とは、茶色い斑点のある薄黄地の筒状花を咲かせるヤマモガシ目グミ科グミ属の落葉低木です。
ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。それが苗代をつくる時期であるためナワシログミと呼ばれています。
参考
・ 荒川植物図鑑 グミ科
・ グミの花と実~ナワシログミ・アキグミ~ 森林植物園
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原
2015年09月17日 (木) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ
グミ の 花が、秋に咲いている。
ということは、ナワシログミ
白い花は本当は花ではなく 「萼(がく)」、 ちょっとかわいい!

花にも 葉にも 茎にも そばかす?

普通に見ると それほどきれいな花じゃない・・・。

葉は縁が波打つのが、特徴らしいよ。 ~~


めも:2015/09/16 CX2 で撮影
春に食べられる赤い実がなるんですって。
ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
参考 荒川植物図鑑 グミ科
こちらも見てね!
⇒ 秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい
2013年04月25日 (木) | 編集 |