fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年10月08日 (金) | 編集 |
 身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記

これまでの記事にリンクします。 
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。

シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

シャリンバイ ヤマボウシ トチノキ


 野草と風 科・属・メモ 庭には花 Wikipedia
 低木・灌木~花と実
シャリンバイ シャリンバイシャリンバイ
トベラ トベラトベラ
ナンテン ナンテンナンテン
ブルーベリー ブルーベリーブルーベリー
ボケ木瓜(ボケ)<==すごい実がなっていた!ボケボケ
ヤツデ ヤツデヤツデ
 低木・灌木~花
アジサイ アジサイアジサイ
アセビ アセビアセビ
アベリア アベリアアベリア
ウノハナウツギ(卯の花)<==ウツギは種類が多いウノハナウノハナ
ウンナンオウバイ ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ギョリュウバイ ギョリュウバイギョリュウバイ
クチナシ クチナシクチナシ
コデマリ コデマリコデマリ
サザンカ サザンカサザンカ
シモツケバラ科シモツケ属の落葉低木シモツケシモツケ
シロヤマブキバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。シロヤマブキシロヤマブキ
ジンチョウゲ ジンチョウゲジンチョウゲ
ツツジ ツツジツツジ
ツバキ ツバキツバキ
デュランタクマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウデュランタデュランタ
ドウダンツツジ ドウダンツツジドウダンツツジ
ハクチョウゲ ハクチョウゲハクチョウゲ
ムクゲ ムクゲムクゲ
ムラサキシキブ ムラサキシキブムラサキシキブ
コムラサキ コムラサキコムラサキ
レンギョウ レンギョウレンギョウ
ヤマブキバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木ヤマブキヤマブキ
 灌木 実
キンカン キンカンキンカン
センリョウ センリョウセンリョウ
マンリョウ マンリョウマンリョウ
ヤブコウジ ヤブコウジヤブコウジ
ラズベリー ラズベリーラズベリー
 灌木・蔓
フジ(藤)   藤(フジ) 藤(フジ)
ムベ ムベムベ
ビナンカズラ ビナンカズラビナンカズラ
 高木 (人より高い木)~花と実
コブシ コブシコブシ
シナマンサク シナマンサクシナマンサク
ナツツバキ ナツツバキナツツバキ
ナツミカン ナツミカンナツミカン
ハナミズキ ハナミズキハナミズキ
ヤマボウシ ヤマボウシヤマボウシ
レモン レモンレモン
 高木 (人より高い木)~花
梅(ウメ) 梅(ウメ)梅(ウメ)
キンモクセイ キンモクセイキンモクセイ
サルスベリ サルスベリサルスベリ
シダレザクラ シダレザクラシダレザクラ
ソメイヨシノ ソメイヨシノソメイヨシノ
タイサンボク タイサンボクタイサンボク
ネムノキ ネムノキネムノキ
 高木 (人より高い木)~実
イチョウ イチョウイチョウ
ユズリハ ユズリハユズリハ
 高木 (人より高い木)
アオキ アオキアオキ
イロハモミジ イロハモミジイロハモミジ
カツラ カツラカツラ
カクレミノ カクレミノカクレミノ
クスノキ(楠) クスノキクスノキ
マテバシイ マテバシイマテバシイ
椰子(ヤシ) 椰子(ヤシ)椰子(ヤシ)
 そばの公園
クルミ クルミクルミ
シンジュ シンジュシンジュ
タブノキ タブノキタブノキ
トチノキ トチノキトチノキ


(緑)は、Myガーデンで育てているもの
(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。

2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ

以下と同じものです。
 ⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
 

 Myタグ
2021年09月30日 (木) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ のまとめです

2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

エゴノキの実:ロータリー
エゴノキの実

ガマズミの花と実 KK広場
ガマズミの花と実

カリンの実がなる KK広場
カリンの実

クスノキの実 KK広場
クスノキ

ヤブを覆うクズの花 H橋付近
クズの花

クマシデ:リョウブ通り
クマシデ

コムラサキの実:ロータリー
コムラサキの実

N橋のセンダンの実は緑色
センダンの実


ナツツバキの実:リョウブ通り他
ナツツバキの実

ナンキンハゼの実 KK広場
ナンキンハゼの実

ノボタンの花 KN川原
ノボタンの花

ヒトツバタゴの実がつくのは
ヒトツバタゴの実

ムクノキの実は緑色 H橋付近
ムクノキの実

モミジの緑の実と羽根 KK広場
モミジの緑の実

ヤマボウシの実:ロータリー
ヤマボウシの実

リョウブ(令法)の花後
リョウブ



以上、20210907_樹木散歩 シリーズ のまとめです。
 

 Myタグ 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.なんじゃ通り 
2021年09月20日 (月) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ

夏に真っ白な花を咲かせた ナツツバキ

リョウブ通り の ナツツバキは、ひときわ目立つ赤い木肌。

IMG_1457_0907ナツツバキの風景_400

IMG_1459_0907ナツツバキ_400

IMG_1458_0907ナツツバキの木肌_400

実がなっています。
IMG_1460_0907ナツツバキの実と葉_400

IMG_1462_0907ナツツバキの実と葉_400

同じ木です。  ⇒ Myブログ:6/21 ナツツバキ (シャラ) の白い花


こっちは、KK広場 
ナツツバキだか、ヒメシャラだか 迷います。
以前 花が咲いているときに 確認したはずなのに、忘れました・・・。

来年また、花を見てきますね。 (*^_^*)♪

IMG_1475_0907KK公園のたぶんナツツバキの風景_400

IMG_1479_0907KK公園のたぶんナツツバキの実と葉_400

IMG_1477_0907KK公園のたぶんナツツバキの実_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


ナツツバキ (夏椿) Stewartia pseudocamellia ツバキ科 ナツツバキ属。 落葉広葉。小高木
別名は シャラノキ (娑羅樹) 

ヒメシャラ (姫沙羅) Stewartia monadelpha ツバキ科/ナツツバキ属。 落葉広葉。小高木
 
おまけ
ナツツバキの花 と ヒメシャラの花
2021/06/02 2011/06/21
 

 

 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.KK広場 メモ.紛らわしい 
2021年08月18日 (水) | 編集 |
20210818_散歩 シリーズ


ナツツバキ も ヒメシャラ も 
近年 花をよく目にするようになりました。

花はどちらも 6~7月。

通りかかった住宅に、向かい合って 両方植えられていました。

今は花の後が実になっています。

ナツツバキの実
IMG_1068_0818ナツツバキの実_400

IMG_1067_0818ナツツバキの実_400

ナツツバキの葉
IMG_1070_0818ナツツバキの葉_400

ナツツバキの木と葉
IMG_1064_0818ナツツバキの木と葉_400

ナツツバキの幹2本、皮が向けたような樹皮
IMG_1071_0818ナツツバキの幹2本_300

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヒメシャラの実
IMG_1074_0818ヒメシャラの実Zoom_400

ヒメシャラの実と葉
IMG_1074_0818ヒメシャラの実_400

ヒメシャラの木
IMG_1072_0818ヒメシャラの木_400

めも:2021/08/18 PowerShot SX730 HS で撮影


ナツツバキ (夏椿) Stewartia pseudocamellia ツバキ科 ナツツバキ属。 落葉広葉。小高木
別名は シャラノキ (娑羅樹) 

ヒメシャラ (姫沙羅) Stewartia monadelpha ツバキ科/ナツツバキ属。 落葉広葉。小高木
 
おまけ
ナツツバキの花 と ヒメシャラの花
2021/06/02 2011/06/21
 

 Myタグ
2021年06月21日 (月) | 編集 |
20210617_散歩 シリーズ


ナツツバキ の花が、見上げるところに咲いています。

IMG_0077_0617ナツツバキの花_400

IMG_0075_0617ナツツバキの花Zoom_400

シベがたっぷり。
IMG_0077_0617ナツツバキの花Zoom_400

右側に 茶色の実(の殻)もあります。
IMG_0070_0617ナツツバキ_400

花は葉の向こう側。 (*^_^*)♪
IMG_0071_0617ナツツバキ_400

めも:2021/06/17 PowerShot SX730 HS で撮影

 
◆ ナツツバキ(夏椿) Stewartia pseudocamellia  ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木
別名 シャラノキ

参考 ナツツバキ(夏椿) 松江の花図鑑
 
 
 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り 
2021年06月05日 (土) | 編集 |
20210602_プチ散歩 シリーズ


初めて見る場所の、ナツツバキ の花

花と蕾
DSC_1731_0602ナツツバキの花と蕾と葉_400

名前の通り、真っ白な椿の花みたいね
DSC_1728_0602ナツツバキの花Zoom_400

シベもたくさん
DSC_1732_0602ナツツバキの花Zoom_400

DSC_1735_0602ナツツバキの花と実と葉_400

茶色の実
DSC_1736_0602ナツツバキの実_400

ナツツバキの木 全体の様子
DSC_1727_0602ナツツバキの風景_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらは、ヒメシャラ の花です。

スポーツ公園に行く途中の道はよく通っていましたが、
ヒメシャラ の木があることを
今までちゃんと意識していなかったようで、花を見るのは初めて。

小さいので目立たないけれど、たくさん咲いています。
DSC_1718_0602ヒメシャラの花たくさん_400

花だけ見ると、ナツツバキとよく似ていますね。
DSC_1721_0602ヒメシャラの花_400

DSC_1721_0602ヒメシャラの花Zoom_400

ヒメシャラの葉と枝ぶり
DSC_1719_0602ヒメシャラの葉_400

木全体の様子
DSC_1717_0602ヒメシャラの木_400

めも:2021/06/02 SW001SH で撮影

◆ ナツツバキ(夏椿) Stewartia pseudocamellia  ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木
別名 シャラノキ

参考
・ 樹木図鑑(ナツツバキ) - 木のぬくもり・森のぬくもり
・ ナツツバキ - 松江の花図鑑
 
◆ ヒメシャラ(姫沙羅) 学名:Stewartia monadelpha ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木

参考
・ ヒメシャラの特徴と美しさを解説-シャラノキとの違い、自然なシンボルツリーとしての植栽実例も紹介します
・ ヒメシャラ - 庭木図鑑 植木ペディア
 

 Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_散歩.S通り 
2019年06月29日 (土) | 編集 |
20190621_散歩 シリーズ

見上げるところに 白い花!
ナツツバキ (シャラ) の 花 です。

初夏の日差しに輝いています!

R0044832シャラ(ナツツバキ)の花Zoom_400

R0044833シャラ(ナツツバキ)の花_400

樹皮は 赤みがかって ツルツルしてます。
R0044819シャラ(ナツツバキ)の花と木の幹_400

高い木の 上の方に咲いていました。 \(^o^)/

R0044831シャラ(ナツツバキ)の木_300

めも:2019/06/21 CX2 で撮影

ナツツバキ (夏椿) ツバキ科 ナツツバキ属の落葉高木。 
別名は シャラノキ (娑羅樹) 
椿の花と同じくらいの大きさの白い花。
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り 
2015年06月11日 (木) | 編集 |
→ 20150608_散歩 シリーズ

ナツツバキは未だ先だろうと思っていたら、咲いています。

ナツツバキ の白い花、椿の花と同じくらいの大きさ。
ナツツバキ (夏椿) ツバキ科 ナツツバキ属の落葉高木。 
別名は シャラノキ (娑羅樹)

R0013174KK広場のナツツバキの白い花_500

R0013171KK広場のナツツバキ_500

R0013169KK広場のナツツバキ_400


一方 ヒメシャラ は、かなり散ってもう花は少しだけ。
それにしても 今日は 風が強いし 花は上の方~。

R0013179KK広場のヒメシャラの花強風_400

花は、ナツツバキよりは だいぶ小さい。 (チャノハナよりは大きい)
R0013177KK広場のヒメシャラの花_400

R0013175KK広場_400

めも:2015/06/08 CX2 で撮影

ヒメシャラ (ツバキ科) Stewartia monadelpha
 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.KK広場 
2012年06月22日 (金) | 編集 |
雨の日、ナツツバキ が咲いています。

ナツツバキ (夏椿) ツバキ科 ナツツバキ属の落葉高木。 
別名は シャラノキ (娑羅樹)

RIMG0042ナツツバキの花_500.jpg

RIMG0041ナツツバキの花Zoom_500-500.jpg

RIMG0038ナツツバキの花_500.jpg

RIMG0037ナツツバキの花_400.jpg

RIMG0036ナツツバキの花_400.jpg

めも:2012/06/21 RICOH PX で撮影


 Myタグ 花の色.白 メモ.雨の日に撮影 
2011年06月24日 (金) | 編集 |
2011/6/21 錦木通り~KK広場

背の高い木に 白い花がたくさん咲いています。
ヒメシャラ です。 花を見るのは 初めて。

RIMG0329ヒメシャラ満開_300.jpg


ヒメシャラ (姫沙羅 ) ツバキ科 ナツツバキ属 落葉高木。

地面には こんなに花が散って!

RIMG0328ヒメシャラの小さな花が地面に散る_400.jpg


ヒメシャラの花は、小型のナツツバキみたいですね。
RIMG0326ヒメシャラの小さな花_400.jpg

RIMG0325ヒメシャラの小さな花Zoom_400.jpg


ナツツバキ と ヒメシャラ うまい具合に2本並んでいます。
左がナツツバキ、右がヒメシャラ
RIMG0338ナツツバキとヒメシャラの花比べ_400.jpg

RIMG0337ナツツバキとヒメシャラの花比べ_400.jpg


めも:2011/06/21 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 .花  場所_散歩.KK広場 
2011年06月24日 (金) | 編集 |
2011/6/21 錦木通り~KK広場

そろそろ ナツツバキ が咲く頃、散歩に行ってみましょう。

ナツツバキ (夏椿) ツバキ科 ナツツバキ属の落葉高木。 別名は シャラノキ (娑羅樹)

見つけました! 白い花。

RIMG0260錦木通りナツツバキ_400.jpg

RIMG0261錦木通りナツツバキ_400.jpg

RIMG0263錦木通りナツツバキ_400.jpg

RIMG0262錦木通りナツツバキ花Zoom_400.jpg

公園には、思った以上にたくさんの ナツツバキがあります。

めも:2011/06/21 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.白  場所_散歩.KK広場 
2010年06月21日 (月) | 編集 |
歩いていると、地面に白いものが・・・。
見上げると ナツツバキが満開です!

きれいですね~。

P6190009ハイツのナツツバキZoomクール_400.jpg

P6190002ハイツのナツツバキ_400.jpg

P6190008ハイツのナツツバキ_400.jpg


大きな蜂が 花から花へと 飛び回っています。こわごわ写したので ピンボケ !!(>д<)ノ

P6190011ハイツのナツツバキに蜂ピンボケZoom_400.jpg

P6190005ハイツのナツツバキ_300.jpg

P6190010ハイツのナツツバキ_400.jpg

めも:2010/06/19 SP570UZ で撮影

タグ ~ 白い花

 Myタグ 花の色.白 
2009年07月12日 (日) | 編集 |

ナツツバキの花と実

P6290113ナツツバキ_400.jpg

P6290113ナツツバキの花Zoom_400.jpg

P6290114ナツツバキ_400.jpg

P6290114ナツツバキの実Zoom_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

 Myタグ  花の色.白 場所_散歩.KK広場 
2008年06月30日 (月) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で

ナツツバキが咲いているはず・・・と歩いていると、足下に!

P6280081ナツツバキ落花_400.jpg

見上げれば、白い花が 咲いています。 
これからたくさん咲くのかしら? もう終わりなのかしら?
P6280079ナツツバキ_240.jpg

ちょっと恥ずかしそうです~。
P6280080ナツツバキ_400.jpg

すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影

ナツツバキ (夏椿) ツバキ科 ナツツバキ属の落葉高木。 別名は シャラノキ (娑羅樹)

タグ ~ 白い花 葛西臨海公園 はじめて!

 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 .花 
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management