fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月19日 (金) | 編集 |
第5回 川辺さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。

 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

[Eテレ] 2023年4月5日 スタート

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

第5回 川辺さんぽ  初回放送日: 2023年5月3日

今回は川辺さんぽ。 玉川上水の起点として知られる羽村市でさんぽする。
河原で希少な植物を発見。土手沿いは外来種・帰化植物が多い。
虫に頼らず風で花粉を運ぶ風媒花の工夫にびっくり。


第5回 川辺さんぽ 登場する道草たちを、見ていきましょう!

◆ ノミノツヅリ (ナデシコ科) ~ ごく小さい白い花 4mm

◆ カワラノギク (キク科) 秋に咲く
  丸石の川原にだけ生える 「絶滅危惧種」

◆ スイバ (タデ科) 雄株、雌株 風媒花

◆ オオイヌノフグリ (オオバコ科)

◆ ヘラオオバコ (オオバコ科)

◆ ナズナ (アブラナ科) ぺんぺん草 ~ 三角の実をシャラシャラ鳴らしてして遊ぶ
 ハート型の 実を2つに割ると(ブロークンハート)、種が出てくる。

◆ カラスノエンドウ (マメ科) ~ 実(豆さや)が黒くなるのでカラスという

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

このブログの写真を探しますよ! (リンクはこのブログ内です)

無し ノミノツヅリ  ( 蚤の綴り ) 学名 : Arenaria serpyllifolia ナデシコ科 ノミノツヅリ属 1~2年草.

無し カワラノギク (キク科) 秋に咲く
  丸石の川原にだけ生える 「絶滅危惧種」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ スイバ (タデ科) 雄株、雌株 風媒花

いつまで経っても スイバ 、 ギシギシ 区別がわからない・・・。
どうやら、葉で区別するらしいですが、振り返って写真見ても葉の写真はあまりなくて。

2008/4/21
2008/4/21

参考
・ ギシギシ類とスイバの違い ~ 円山原始林ブログ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

おなじみ オオイヌノフグリ (オオバコ科)

2022/02/01
2022/02/01


おなじみ ヘラオオバコ (オオバコ科)

2021/06/21
2021/06/21


おなじみ ナズナ (アブラナ科) ぺんぺん草

2015/03/13
2015/03/13


おなじみ カラスノエンドウ (マメ科) 

2016/05/03 花 と黒い実
2016/05/03 2016/05/03

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17



やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。

登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
 

[READ MORE...]  Myタグ
2022年09月23日 (金) | 編集 |
秋の花といえば、「秋の七草」 そして お彼岸。
 
2022年9月23日 秋分の日、お彼岸の中日ですね。

ちなみに、2022年9月10日は、、中秋の名月でした。(満月が撮れましたよ)

 ⇒ 中秋の名月 2022年9月10日 晴れ! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

毎年の様子はこちら ⇒ 中秋の名月 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

秋の七草の これまでの写真を、並べてみました。 
 ☆ こちらも見てね。  ⇒ 秋の七草~ Myブログ「Niwa niha Hana」

■ ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ / 秋の七草

ハギ(萩)  浜離宮恩賜庭園 2010/10/17



キキョウ 桔梗 ⇒ キキョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



クズ(葛) 2009年8月25日



フジバカマ 藤袴 ⇒ フジバカマ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



オミナエシ 女郎花  浜離宮恩賜庭園 2010/10/17
PA170093オミナエシ_300.jpg


オバナ 尾花 ススキ 散歩道 2014年10月9日



ナデシコ 撫子 ⇒ ナデシコ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



こちらも見てね!
 ⇒ 新 : 秋の七草 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 旧 : 秋の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
 ⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
春の七草 は、
♪ セリ · ナズナ · ゴギョウ · ハコベラ · ホトケノザ・ スズナ · スズシロ 春の七草

 ⇒ 新 : 春の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 旧 : 春の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 春の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

めも:Goo画像のhttps修正済

 

 Myタグ
2021年03月02日 (火) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ

 2017年3月16日 午後 日比谷公園のまとめ です。

  黄色い花が多いですね。 
 キケマンの花
 クサノオウの花  
 タンポポの花
 ナノハナの花
 ノゲシの花 

 スイセンの花

 チチコグサの仲間の白い花 
 ハコベとナズナとタネツケバナ 

 ホトケノザの花
 ムラサキハナナの花

 ツバキの花
 花壇の花 ビオラ ラベンダー の花 
 

クサノオウ





 
 Myタグ 場所_日比谷公園 
2020年05月31日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

2020年5月7日 A川原 散歩 シリーズ の まとめです

・ アカバナユウゲショウ
・ アメリカフウロの花
・ アレチハナガサ

・ カラスノエンドウ、スズメノエンドウ
・ キショウブとドイツアヤメが!
 コマツヨイグサの花
コマツヨイグサ

・ シロツメクサとアカツメクサ
・ シロバナマンテマの花
シロバナマンテマ

・  スイバ、ギシギシ
・ ゼラニウムの花

・ タチイヌノフグリ、ツメクサの黄色の花
・ タンポポの綿毛

・ ハタケニラ
・ ハルジオンの花
  ヒメコバンソウでしょうか
ヒメコバンソウ

・ ヒルザキツキミソウ
・ ヘラオオバコ

 マメグンバイナズナでしょうか?ちいさい!
マメグンバイナズナ

 ヤセウツボ
ヤセウツボ

・ シャリンバイ
・ ハコネウツギの花
・ ハリエンジュ(ニセアカシア)の花
ハリエンジュ

 蛾? シロエダシャクの仲間? 何?

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2020年05月16日 (土) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

初めて見るとっても小さな花。
何かしら? ちょっとペンペングサに似てるかなぁ
見つけたのは、これ一本!
小さいし風に揺れるので、写真を撮るのが難しかった・・・。

「ナズナに似た花」で、Google検索して調べてみると

マメグンバイナズナ のようです。

IMG_1498_0507マメグンバイナズナ?_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_1493_0507マメグンバイナズナ?花Zoom_400

短角果 円形、楕円形で先がくぼむ。
IMG_1498_0507マメグンバイナズナ?の実_400

花から実に変化してるところ。
IMG_1498_0507マメグンバイナズナ?の花_400

葉の様子を真上からみると。
IMG_1494_0507マメグンバイナズナ?の葉_400

IMG_1493_0507マメグンバイナズナ?_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

マメグンバイナズナ(豆軍配薺)  学名は、 Lepidium virginicum アブラナ科マメグンバイナズナ属
 
参考
・ マメグンバイナズナ(豆軍配薺) ~ 松江の花図鑑
・ ナズナに似た仲間 ~ 植物と写真の部屋
・ ナズナのなかま ~ 道ばたに見る春の草
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 これは何??_花 花の色.白 はじめて!.花 メモ.小さな花 メモ.わかりました 
2019年07月17日 (水) | 編集 |
今読んでいる本で紹介されている花、どれくらい見たことあるかしら?
 
美しき小さな雑草の花図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

「美しき小さな雑草の花図鑑」 多田 多恵子 (著), 大作 晃一 (写真)   ISBN 978-4-635-55012-3



知ってる花もあらためて見ると 面白いこといっぱい!
初めて見る花は どれ? \(^o^)/


<収録している花> 自分で撮った写真を見ながら図鑑を見るのは楽しい!
●白い花

  イタドリ、 カラスウリ
20160909イタドリ キカラスウリ 

  シロツメクサ、 ドクダミ、 ナズナ
シロツメクサ ドクダミ ナズナ

  ハコベ、 ハルジオン、 ハキダメギク
ハコベ ハルジオン ハキダメギク

  ヒメジョオン、 ヒメウズ
ヒメジョオン" ヒメウズ

  ユキノシタ雪ノ下)、 ヨウシュヤマゴボウ
 ユキノシタ ヨウシュヤマゴボウ 

・ 実だけしか見ていない ~ ヒヨドリジョウゴ

・ 見ていない ~ コミカンソウ、ヤブジラミ、

● 青・紫色の花
  オオイヌノフグリ、 キキョウソウ、 キュウリグサ
オオイヌノフグリ キキョウソウ キュウリグサ  

  スミレツタバウンラン、 ツユクサ
スミレ ツタバウンラン ツユクサ

  ヒメオドリコソウ、 ホトケノザ
ヒメオドリコソウ ホトケノザ 

  ムラサキケマン、 ムラサキサギゴケ
ムラサキケマン ムラサキサギゴケ 

  ヤナギハナガサ、 ワルナスビ
ヤナギハナガサ ワルナスビ 

・ 見ていない (写真を撮っていない) ~ アメリカオニアザミ、トキワハゼ

●赤色の花
  アメリカフウロ、 アレチヌスビトハギ、 イヌタデ
アメリカフウロ アレチヌスビトハギ イヌタデ

  カラスノエンドウ、 クズ
カラスノエンドウ クズ

  スイバ、 ツルボ
スイバ ツルボ

  ニワゼキショウヌスビトハギ、 ネジバナ
ニワゼキショウ ヌシビトハギ ネジバナ

  ヒメツルソバ、 ヘクソカズラ
ヒメツルソバ ヘクソカズラ 

  ミズヒキ、 ムラサキツメクサ、 ユウゲショウ
ミズヒキ ムラサキツメクサ ユウゲショウ 

・ 見ていない (写真を撮っていない) ~ ガガイモ、ムシトリナデシコ

茶色の花
  イノコヅチ、 オオニシキソウ、 カラムシ
イノコヅチ オオニシキソウ カラムシ 

  トウダイグサ?、 ヘラオオバコ
トウダイグサ ヘラオオバコ 

  ヤエムグラ、 ヤブガラシ、 ヨモギ)、
ヤエムグラ ヤブガラシ ヨモギ

・ 見ていない (写真を撮っていない)
 ウマノスズクサ、オオブタクサ、オオバコ、チジミザサ、チドメグサ、

 こちらも見てね ⇒ Myブログ:隙間(スキマ)植物を探そう!
 

 Myタグ 本・図鑑 
2018年04月05日 (木) | 編集 |
昨日(4/4)見たTV新番組
又吉直樹のヘウレーカ! 「なぜ植物はスキマに生えるのか?」
登場したのは、日本の植物学者 塚谷 裕一 さん。
又吉直樹さんと二人で 街中の隙間を探索します。

お~お~、なじみ深い植物が続々登場ですよ。

というわけで、TVに登場した植物を 探してみましょう。
以下にのせましたが、どれも 公園や原っぱで咲いているものがほとんどで、
隙間の写真はなかなか無いです・・・。

ホトケノザ (仏の座の上に仏さまが並んでる)
2015/03/01~03/05_長崎旅行 シリーズ


ハコベ


ナズナ 「ペンペングサ」
花の茎を指で回すと実同士がぶつかってペンペンペンペンって音がする。
3/16 日比谷公園


オランダミミナグサ
2007/3/23


アレチノギク
20160909_散歩 シリーズ


タネツケバナ
これが咲きだしたらもう気温が緩んできたっていう証拠なので
農家の方が種もみの準備をする目安になる。
3/16 日比谷公園


20150313_散歩
カラスノエンドウ



スズメノエンドウ
20170424_散歩 シリーズ


タンポポ
2013年4月1日 日比谷公園シリーズ


カタバミ 黄色い花
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草
2009/06/16
 


オオバコ
道の真ん中に生えて踏みつけられても元気なんですって。

2007/4/1
オオバコの写真は無くて、たくさんとっているのが ヘラオオバコ
 

ヘラオオバコ(箆大葉子) は、ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間、

ツメクサ は、見ているかもしれないけれど、気づいていません。(写真もなし)
葉っぱがすごく細くてちょっと爪を切ったときの爪の端っこのように見えるとか
あるいはたくさん集めて詰め物にしたとか。
ツメクサ(爪草、学名:Sagina japonica (Sw.) Ohwi)は、ナデシコ科ツメクサ属

クローバーで親しまれいるのシロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、別物ですね、
クスダマツメクサ(薬玉詰草、学名: Trifolium campestre)、コメツブツメクサ(米粒詰草、学名: Trifolium dubium)は
マメ科シャジクソウ属

クローバーと葉が似ているのがカタバミ
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

そのほか、隙間に生えている植物の写真


参考 
スキマの植物その 1 ・ その2  | いのちの森 voice of forest- TOKYO FM 80.0MHz
スキマに生える植物のお話をしていただきました - NEC presents THE FLINTSTONE

又吉直樹のヘウレーカ! 「なぜ植物はスキマに生えるのか?」
身近にある「いわれてみればなぜ?」という小さな疑問を又吉直樹が解き明かし、奥に広がる深~い世界を味わう教養バラエティー。
第1回は「なぜ植物はスキマに生えるのか」
アスファルトやコンクリートのスキマに生える小さな草花たち。
なんでわざわざ窮屈そうなところに生えるのか? 
植物学者の塚谷裕一さんは、都会に生きる植物にとってスキマはパラダイスだという。
ほかの草が新規参入しづらいため、スキマの植物は日光を独占できる。
またアスファルトの下の土は湿っているので水分補給も容易。

◆オオバコ驚きのスキマ戦略
山田駿佑君が登場。
小学4年生の時の自由研究「オオバコはなぜ道のまん中に生えているのか?」を紹介。

◆なぜ神社仏閣のオオバコは小さいのか?
『本草図譜』 「神社仏閣型オオバコ」
由緒正しい歴史ある神社仏閣では、長年に渡って草むしりで抜かれてきたため
目立たないように小さくなり極小のオオバコへと進化した。

◆ 出演者二人のオオバコで一句で締めくくられた 

 Myタグ
2018年01月03日 (水) | 編集 |
☆干支の 戌(イヌ)にちなむ植物を探してみましょう! U・ェ・U

干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「戌」がつく植物は見当たりません。
「犬」の漢字が付く植物、「イヌ」がつく植物を探します。 U・ェ・U ワン 
 
まずは、よく見るおなじみの イヌタデ (犬蓼) と オオイヌタデ
 


春を真っ先に教えてくれる 青い花 オオイヌノフグリ や タチイヌノフグリ
 ・ 『オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ』 2015年3月
 ・ 『4/24 ミミナグサやカラスノエンドウやタチイヌノフグリ

 

これも、よく見る花
イヌホオズキ (犬酸漿)、アメリカイヌホオズキもあって見分けが難しい。
・ 『10/23 イヌホオズキの花


イヌヌマトラノオ 『イヌヌマトラノオ 2016年7月 附属自然教育園


見ていても 見逃すことが多いかも、イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属


イヌビエ (犬稗) と エノコログサ(狗尾草)
 『Myガーデンの野草:イヌビエ、エノコログサ
 


イヌシデ  『イヌシデ(クマシデ)の果穂


イヌビワ 『4/16 イヌビワの実、2種類 九州』



タブノキ (椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、 イヌグス(犬楠) 、タマクス
・ 『タブノキの赤い果柄に緑の実


ヒメリンゴ (姫林檎)  バラ科  別名:イヌリンゴ (犬林檎) 
・ 『ヒメリンゴ咲く


イヌガヤ イヌガヤの実 白神山地


イヌガンソク (犬雁足) 白神山地


ラムズイヤー (lamb's-ear、学名:Stachys byzantina) シソ科 イヌゴマ属 
6/6 ラムズイヤー(ワタチョロギ)



[READ MORE...]  Myタグ
2017年03月24日 (金) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ

  日比谷公園 の 雑草たち (*^_^*)♪

ハコベ
R0025948ハコベの白い花_400

R0025947ハコベの白い花_400

R0025949ハコベの白い花_400


ナズナ
R0025938ナズナ ペンペングサ_400

タネツケバナ
R0025939タネツケバナの白い花Cut_400

R0025939タネツケバナの白い花_400

めも:2017/03/16 CX2 で撮影

ナズナ(薺、学名:Capsella bursa-pastoris)とは、アブラナ科ナズナ属の越年草。
別名ペンペングサ(ぺんぺん草)、シャミセングサ(三味線草)。
田畑や荒れ地、道端など至るところに生える。
 
ハコベ ナデシコ科 ハコベ属

タネツケバナ (種漬花、Cardamine scutata) は アブラナ科タネツケバナ属の植物の一種。
水田などの水辺に群生する。
 

 Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園 
2016年01月10日 (日) | 編集 |
→ 20160110_散歩 シリーズ

新春の散歩、清々しい青空。 
今年も小さな野草たちを 見つけて散歩します。

R0017209土手の風景_400

ナズナ (ぺんぺん草) 
R0017239ナズナ_400

R0017238ナズナ_400

エノコログサが 風になびいています。
R0017204エノコログサ_400

ホトケノザ を見つけたよ!

R0017312ヒメオドリコソウ_320

ん~~、蕾かしら o(*'o'*)o
R0017313ヒメオドリコソウ_400

めも:2016/01/10 CX2 で撮影


 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2015年03月15日 (日) | 編集 |

ナズナ が咲き始めています。

P3130180ナズナ_400

P3130181ナズナ_300

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

ナズナ(薺、学名:Capsella bursa-pastoris)とは、アブラナ科ナズナ属の越年草。
別名ペンペングサ(ぺんぺん草)、シャミセングサ(三味線草)。
田畑や荒れ地、道端など至るところに生える。


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 
2014年03月30日 (日) | 編集 |
ホトケノザ おなじみの春の花ですね。

RIMG0036ホトケノザZoom_500

RIMG0037ホトケノザZoom_500

RIMG0039ホトケノザ_400

RIMG0038ホトケノザの風景_400

ホトケノザ と春の花たち
ナズナ、キュウリグサ、オオイヌノフグリ

RIMG0038ホトケノザ、ナズナ、キュウリグサ、オオイヌノフグリ_400

めも:2014/03/28 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.A川原 
2012年03月12日 (月) | 編集 |

めぼしい花が咲いていないので、地面を見て歩きます・・・。

やっと見つけた 小さな春の花たち。 思わずにっこり!

ナズナ
RIMG0041ナズナ_500.jpg

RIMG0041ナズナZoom_500.jpg


ヒメオドリコソウ
RIMG0049ヒメオドリコソウ_500.jpg

RIMG0048ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリ_500.jpg

オオイヌノフグリ
RIMG0051オオイヌノフグリ_500.jpg

RIMG0050オオイヌノフグリなど_400.jpg


タネツケバナ

RIMG0053タネツケバナ_400.jpg

めも:2012/03/07 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.黄色 花の色.青 花の色.紫 場所_日比谷公園 
2011年05月01日 (日) | 編集 |
NEWタグ を追加しました。 右サイドバーから見てください。

・ NEWタグ 「小さな花」 ~ 小さくてかわいい、見つけにくい、撮影が難しいなど。

・ NEWタグ 「要追跡」 ~ まだ整理できていません。(*^_^*)♪

・ タグ「これは何??」 → タグ「わかりました」
   名前がわかったときは、後者のタグのみに整理中。
5/1  だいぶ、重複なく整理できました。

さらに、やること! 
・ タグの 「これは何??」とカテゴリーの 「何かしら?」の整理。
  意味があって両方あるんだろうけど、忘れちゃった。


[READ MORE...]  Myタグ
2011年03月31日 (木) | 編集 |
2011年3月28日に撮った写真を、やっと全部、記事にしました。 
ずらっ~と、まとめてみる! ⇒ 2011/03/28 撮影

こちらもどうぞ! ⇒ 2011年3月28日の野鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

  簡単 目次です!

ヒュウガミズキに狼狽する~(2011/04/08 - 花3-5月:樹木や潅木
蝋梅(ろうばい)です。と書いたものの、な... 続きを読む

春は、ハルノノゲシ(2011/04/07 - 花3-5月:野草他
ハルノノゲシ といいますが、本名は ノゲ... 続きを読む

タチイヌノフグリ?(2011/04/07 - 花3-5月:野草他
とっても小さな青い花が咲いていました。そ... 続きを読む

散々調べたら、ノボロギク(2011/04/06 - 花3-5月:野草他
原っぱには、いろんな野草が生えています。... 続きを読む

キュウリグサの花はとっても小さい(2011/04/06 - 花3-5月:野草他
キュウリグサの花は とっても小さいんです... 続きを読む

タンポポがかわいい(2011/04/05 - 花3-5月:野草他
一見すると何もなさそうな原っぱ、でも、小... 続きを読む

春のクマシデ(2011/04/05 - 花3-5月:樹木や潅木
春のクマシデめも:2011/03/28 CX2 で撮... 続きを読む

ミミナグサか、オランダミミナグサ(2011/04/04 - 花3-5月:野草他
ミミナグサか、オランダミミナグサ(阿蘭陀... 続きを読む

モミジの新芽(2011/04/04 - 花3-5月:樹木や潅木
この木の秋の紅葉は、ちゃあんと記憶にあり... 続きを読む

カラスノエンドウも花が咲いたね(2011/04/03 - 花3-5月:野草他
カラスノエンドウの花は、もうすこし後のよ... 続きを読む

カジイチゴの花(2011/04/03 - 花3-5月:樹木や潅木
おなじみの場所のカジイチゴの花が、もう咲... 続きを読む

ナズナ(2011/04/02 - 花3-5月:野草他
ナズナもどこにでも生えています。 ナズナ... 続きを読む

マーブル模様の椿の花(2011/04/02 - 花3-5月:樹木や潅木
赤の濃淡がマーブル模様?のような ツバキ... 続きを読む

ホトケノザの花がたくさん(2011/04/01 - 花3-5月:野草他
ホトケノザの花も原っぱには、たくさん咲い... 続きを読む

その名も、タネツケバナ(2011/03/31 - 花3-5月:野草他
タネツケバナ みつけた!そこかしこに生え... 続きを読む

スーパー堤防の草たち(2011/03/30 - 花3-5月:野草他
荒川 スーパー堤防 地震による津波の災害... 続きを読む

ヒメオドリコソウはイマイチなの(2011/03/30 - 花3-5月:野草他
ヒメオドリコソウ ってなんかあんまり好き... 続きを読む

桜 まだまだ(2011/03/29 - 花3-5月:樹木や潅木
冷たい風が緩んで、そろそろかしら? 楽し... 続きを読む

春の訪れはオオイヌノフグリから(2011/03/28 - 花3-5月:野草他
久しぶりでカメラ散歩をする気分になりまし... 続きを読む

 Myタグ
2011年03月28日 (月) | 編集 |
ナズナもどこにでも生えています。 

ナズナ(薺、学名:Capsella bursa-pastoris)とは、アブラナ科ナズナ属の越年草。
別名ペンペングサ(ぺんぺん草)、シャミセングサ(三味線草)。

RIMG0261ナズナのある風景_400.jpg

RIMG0261ナズナ_400.jpg

RIMG0262ナズナ_400.jpg

RIMG0262ナズナZoom_400.jpg

めも:2011/03/28 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 
2011年03月26日 (土) | 編集 |
公園に咲く華やかな花の足元に、ペンペングサ(ナズナ)が!
撮った時は、気にも留めてなくて、
PCで見て 発見! 春ですね。

ナズナ(薺、学名:Capsella bursa-pastoris) アブラナ科ナズナ属の越年草。
別名ペンペングサ(ぺんぺん草)、シャミセングサ(三味線草)。
春の七草の一つ。

SBSH0218隣の公園のペンペングサの風景_400.jpg

SBSH0218隣の公園のペンペングサ_400.jpg

めも:2011/03/24 940SH AS で撮影

じつは、地震の翌日 駅へ行く途中 春のおなじみの花たちを見て、ホッとうれしかったのを思い出しました。
おおいぬのふぐり、ぺんぺんぐさ など。 写真を撮る状況ではなかったけど・・・。
タグ ~ 白い花 小さな花

 Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 
2010年03月18日 (木) | 編集 |
20100316_散歩 シリーズ

おなじみの野草たちの花です。 春があふれていますね。

オオイヌノフグリ
RIMG0137オオイヌノフグリ_400.jpg

RIMG0139オオイヌノフグリ_400.jpg

RIMG0135オオイヌノフグリ_400.jpg

タネツケバナ
RIMG0130タネツケバナ_400.jpg

RIMG0126タネツケバナZoom_400.jpg

RIMG0126タネツケバナ_400.jpg

ヒメオドリコソウ
RIMG0146ヒメオドリコソウZoom_400.jpg

RIMG0146ヒメオドリコソウ_400.jpg

RIMG0140ヒメオドリコソウ_400.jpg

ホトケノザ
RIMG0225ホトケノザ_400.jpg

RIMG0148ホトケノザ_400.jpg

RIMG0147ホトケノザ_400.jpg

タンポポ
RIMG0194タンポポ_400.jpg

RIMG0195タンポポ_400.jpg

ナズナ
RIMG0197ナズナ_400.jpg

RIMG0197ナズナZoom_400.jpg

めも:2010/03/16 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 花の色.青 花の色.桃色 メモ.小さな花 
2009年03月05日 (木) | 編集 |

三ヶ月ぶりに、カメラを持って散歩に行きました。
めざすは 野鳥のいる水辺とその付近の公園、普段の散歩コースです。

野鳥の様子は、こちら  
⇒ 2009/03/05の野鳥 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2

地面をみると 春の花が少しづつ咲き始めています。

P3050003今どきの原っぱ_400.jpg

ナズナ 風にゆれる~
P3050004ナズナ_400.jpg

タンポポ 地面から直接 花が顔を出しています。
P3050013タンポポ_400.jpg

めも:すべて 2009/03/05 SP570UZで撮影

タグ ~ 白い花 黄色の花 小さな花

 Myタグ 花の色.黄色 花の色.白 メモ.小さな花 
FC2 Management