fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月03日 (水) | 編集 |
第3回 街中さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

[Eテレ] 2023年4月5日 スタート

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

第3回 街中さんぽ  初回放送日: 2023年4月19日
 今回は街中さんぽとして、東京・浜松町駅~増上寺あたりを散策します。
 都会の片隅でしっかり生きる雑草たちの生態にびっくり。
 街路樹のケヤキ、全然花が咲いているように見えないけど、実は花盛りだった!

登場する道草たち
ナガミヒナゲシ ・ ツクシ スギナ ・ クワ ・ ケヤキ ・ マツバラン ・ ツメクサ ・ ヤエムグラ ・ ホトケノザ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

では、My ブログで 探して見ていきましょう!

◆ ナガミヒナゲシ

2014年4月17日



◆ ツクシ スギナ (シダの仲間)

2022年3月30日



ビオトープ
◆  クワ(桑)

2022年5月8日



◆ ケヤキ(欅) (ニレ科)  雄花と雌花

◆ マツバラン (マツバラン科)  生きた化石 江戸時代珍重された
参考
・  東アジア植物記マツバラン属 ~ サカタのタネ
古典園芸植物の松葉蘭は葉も花も付けず茎しかない植物であり、石化(帯化)を含めた形の変化が重視された。(ウィキペディア-帯化 より)


◆ ツメクサ(爪草) (ナデシコ科)  踏みつけられるところでも平気! 
 紛らわしいクローバー(詰草)は、全く別物

Myガーデンの苔のようなのは、爪草かもしれません。(花が咲くのを待っているところ)
 ⇒ 爪草 ~ Myブログ「花とおしゃべり」


◆ ヤエムグラ (アカネ科) 花と茎の棘と実

2011年5月15日



◆ ホトケノザ (シソ科) 
ホトケノザの種子は、「エライオソーム」めあての蟻が運んでくれるそうですが、
種は未だ見たことがない・・・。

2021年3月7日


参考
・ アリが運ぶ紫色の絨毯の謎 (中学校の部 1等賞)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17



やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。

登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
 

[READ MORE...]  Myタグ
2023年04月18日 (火) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ

20230413_散歩 シリーズ


4/18 散歩コースの マンションの庭に

ナガミヒナゲシ の花がたくさん咲いています。

ちょっとうつむき加減の花

IMG_0286_0418ナガミヒナゲシ_Aマンション_400

花びらが1枚落ちて 中が見えます。
下には、花びらが落ちたもの。(実ですか)

IMG_0292_0418ナガミヒナゲシ_Aマンション_400

こちらに話しかけてきそうね。(*^_^*)♪
葉っぱにも注目!
IMG_0288_0418ナガミヒナゲシ_Aマンション_400

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


4/13 近所の団地の空き地がカラフルに!

DSC_0632_0413ナガミヒナゲシ 団地の空き地_400

ナガミヒナゲシが一面に咲いています。

DSC_0633_0413ナガミヒナゲシ 団地の空き地_400

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影


ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟、学名Papaver dubium)は、ケシ科の一年草。


 Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.H団地 
2020年05月22日 (金) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

5/7 川べりの草原には、雑多な野草が生えています。

タチイヌノフグリ の超小さな花
IMG_1509_0507タチイヌノフグリの花?_400

IMG_1499_0507タチイヌノフグリの風景_400

ツメクサ の黄色の花
IMG_1522_0507ツメクサの黄色い花_400

IMG_1471_0507ツメクサの黄色い花_400

ナガミヒナゲシ 花は終わりかけ
IMG_1562_0507_ナガミヒナゲシの花後_400

のどかな風景
IMG_1404_0507川べりの草原_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 花の色.黄色 花の色.紫 花の色.青 場所_散歩.A川原 
2016年09月03日 (土) | 編集 |
 国立科学博物館のメルマガを愛読しています。
今月号の記事が 目に止まりました。

「気になる野草」 というタイトルで、 植物園ボランティアの方が 書かれたものです。
              
文中に登場する植物たち。 ほとんどが知っている花たちで写真も撮っています。
なんだか嬉しくなっちゃった。

セイタカアワダチソウ。 
黒紫の果実をつけた ヨウシュヤマゴボウ
 

 
可愛らしいきれいな花を咲かせる野草

春になってくるとそこら中でオレンジ色の花をつけるのは ナガミヒナゲシ

 

まだ見たことがない(写真を撮っていない)のは、ガガイモ と、
土手に咲いている黄色い花 ブタナ

筑波実験植物園には
今年の初夏に上映された有川浩原作の映画『植物図鑑 運命の恋、ひろいました』の中で紹介されている、
山菜として食べられる植物が見つけられるコーナーがある。
そこには原作の小説に登場する 午後3時から咲き始める サンジソウ (ハゼラン) も植栽されている。
このコーナーは9月末まで園内で見られる。

サンジソウ (ハゼラン
 

近所でも よく見かけますね。花も実もかわいい。 
 
 Myタグ
2014年04月17日 (木) | 編集 |
20140417_散歩 シリーズ

どこにでも咲いている ナガミヒナゲシ

なぜか、あまり写真は、撮っていない。
目立つ割には、風に揺れて 写しづらいかも・・・。

きれいに咲いています。

RIMG0081ナガミヒナゲシの花_500

RIMG0082ナガミヒナゲシの花_400

ピントを 花に合わせたり ↑ 蕾に合わせたり ↓

RIMG0083ナガミヒナゲシの蕾_400

RIMG0080ナガミヒナゲシ_400

いろんな草花が ごっちゃに茂った道端。すくっと咲いた美人さん。

RIMG0079ナガミヒナゲシの風景_400

めも:2014/04/17 CX2 で撮影

ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟、学名Papaver dubium)は、ケシ科の一年草。

こちらも見てね。
4/17 川にカワウ、潜る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.A川原 
2010年04月09日 (金) | 編集 |
ナガミヒナゲシを、今年一番に見つけました。
始めてみたときは かわいらしさに感動した~。
でもいまは、そのたくましさにあきれています。
毎年見るんだけれど、ちゃんと写真を撮ったことがなかったので。

ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟、学名Papaver dubium)は、ケシ科の一年草。

RIMG0108ナガミヒナゲシ今年初めて_400.jpg

めも:2010/04/06 CX2 で撮影

タグ ~ 橙色の花


 Myタグ 花の色.橙色 
2007年06月01日 (金) | 編集 |
2007/6/1 記
Webは 貴重な情報もあるけれど、まちがいだらけ!  私も気をつけねば!

 ・ 間違った情報を発信しないこと!
 ・ 間違った情報を 鵜呑みにしないこと

 間違った情報を発信しないこと!

植物の名前を間違ってブログにのせたりすると・・・あらら 検索のTOPに出ていたりして、赤面 !!(>д<)ノ


 間違った情報を 鵜呑みにしないこと

たとえば、ナガミヒナゲシ 今年はここいらでもずいぶん増えている。
写真をまだUPしないうちに、花が終わった。

ナガミヒナゲシ を ミ ナ ガ ・・・ と 名前を間違っているブログが多いのも、笑える。 
誰かが間違ってそれを、孫引きで 調べもせずにのせているのだろう。 

ミ ナ ガ ヒ ナ ゲ シ (空白はなし) で検索すると、148件もヒットした、 ミ ナ ガ 間違えば平気 大手を振ってまかり通らなければいいが・・・。

ちなみに、正しい名前の検索結果は、57,400 件 でした。
 Myタグ
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 樹木・潅木編 

 このブログのキーワード検索 草・蔓など編     


アオイスミレ
アカツメクサ
アカバナユウゲショウ
アガパンサス
アカンサス
アキノノゲシ
アケビ
アサガオ
アザミ
アシ
アシタバ
アズマイチゲ
アブチロン
アマドコロ
アメリカフウロ
アヤメ
アレチウリ
アレチハナガサ
アワコガネギク
イヌタデ
イヌビエ
イヌホオズキ
イノコヅチ
イブキトラノオ
インドハマユウ
ウイキョウ
ウスジロカントウタンポポ
ウバユリ
ウマノアシガタ
ウラシマソウ
エゾミソハギ
エノコログサ
エビネ
エリカ
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオオナモミ
オオキバナカタバミ
オオジシバリ
オオハナワラビ
オオバンソウ
オオヘラバコ
オカメザサ
オギ
オシロイバナ (ユウゲショウ) 
オニタビラコ
オニノゲシ
オボロヅキ (ベンケイソウ)
オミナエシ
オランダミミナグサ
---------
ガザニア
カタバミ
ガマ(蒲)
カミエビ
カラスウリ
カラスノエンドウ
カラムシ
カワラケツメイ
カワラサイコ
カンスゲ
カントウタンポポ
カンナ
キカラスウリ
キキョウソウ
キク
キケマン
ギシギシ
キショウブ
キチジョウソウ
キツネノボタン
キバナコスモス
キバナマーガレット
ギボウシ
キミガヨラン
キュウリグサ
キランソウ
キンギョソウ
キンシバイ
キンポウゲ
キンミズヒキ
ギンラン
クコ
クサノオウ
クズ
クスダマツメクサ
クマガイソウ
クリスマスローズ
コウテイダリア
コエビソウ
コエンドロ
コセンダングサ
コチャルメルソウ
コバンソウ
コメツブツメクサ
---------

サクラマンテマ
サネカズラ
サラシナショウマ
サワヒヨドリ
ジギタリス
ノジシャ (ノヂシャ)
シナガワハギ
シモバシラ
シャガ
シャクチリソバ
シュウカイドウ
ジュウニヒトエ
ジュズダマ
シラー・ペルビアナ
シライトソウ
シラユキゲシ
シロツメクサ (シロツメグサ) 
シロバナタンポポ
シロバナマンテマ
シロヤマブキ
シロヨメナ
スイカズラ
スイセン
スイチョウカ
スイバ (スカンポ)
スゲ
スズメノエンドウ
スズメノカタビラ
スズラン
スミレ
セイタカアワダチソウ
ゼニアオイ
セリバヒエンソウ
セントウソウ
---------
ダイコンソウ
ダイズ
タカサブロウ
タカトウダイ
タケニグサ
タコノアシ
タチアオイ
タチイヌノフグリ
タチツボスミレ
タツナミソウ
タネツケバナ
タマスダレ
タンポポ
チゴユリ
ツキミソウ
ツタバウンラン
ツユクサ
ツリフネソウ
ツルソバ
ツルニチニチソウ
ツルボ
ツワブキ
テイカカズラ
テンニンギク
トキワツユクサ
トクサ
トケイソウ
トネハナヤスリ
トボシガラ
トラノオスズカケ
---------
ナガホノシロワレモコウ
ナガミヒナゲシ
ナズナ
ナツユキカズラ
ナノハナ
ニシキソウ
ニラ
ニリンソウ
ニワゼキショウ
ネコノメソウ
ノアサガオ
ノウルシ
ノゲシ
ノササゲ
ノシラン
ノビル
ノブキ
ノボロギク
---------

バイカイカリソウ
ハキダメギク
ハコベ
ハス
ハゼラン
ハナウド
ハナヅルソウ
ハナネコノメ
ハマゴウ
ハマボウ
ハマユウ
ハルジオン
ハルノノゲシ
ハンゲショウ
ヒガンバナ
ヒゴタイ
ヒトリシズカ
ヒマワリ
ヒメオドリコソウ
ヒメジョオン
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ヒャクニチソウ
ヒョウタン
ヒヨドリジョウゴ
ヒルガオ
ヒルザキツキミソウ
ビロードモウズイカ
フウセンカズラ
フウセントウワタ
フタリシズカ
ブローディア
ヘクソカズラ
ベニバナボロギク
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ホウキギク
ホウチャクソウ
ホトケノザ
ホトトギス
---------
マツヨイグサ
マムシグサ
マリーゴールド
マンネングサ
ミズカンナ
ミゾソバ
ミソハギ
ミツバアケビ
ミミナグサ
ミヤコグサ
ムクゲ
ムサシアブミ
ムベ
ムラサキケマン
ムラサキサギゴケ
ムラサキツメクサ
ムラサキツユクサ
ムラサキハナナ
メマツヨイグサ
メドハギ
モジズリ
モモイロヒルザキツキミソウ
---------
ヤクシソウ
ヤセウツボ
ヤブカラシ
 ヤブガラシ
ヤブカンゾウ
ヤブヘビイチゴ
ヤブマオ
ヤブミョウガ
ヤブラン
ヤマアジサイ
ユウゲショウ
ユッカラン
ユリ
ユリワサビ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨゴレネコノメ
ルドベキア
ワルナスビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!

 Myタグ
FC2 Management