2023年04月14日 (金) | 編集 |
20230413_散歩 シリーズ
4/13 H団地の生け垣は花盛り。
ハゴロモジャスミンの白い花、香りが漂います。

ウンナンオウバイの黄色の花

目に鮮やか!

ドウダンツツジの白い花、可愛いですね。


めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影
Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 場所_散歩.H団地
2021年12月27日 (月) | 編集 |
20211222_散歩 シリーズ
サザンカ公園めぐり -5 は、公園内の灌木の紅葉です。
サザンカの葉の緑色と対象をなす赤や黄色。
この時期は、だいぶ散ってしまいましたが・・・。
ドウダンツツジ

ヒュウガミズキ の黄葉

ヒュウガミズキの冬芽にも 注目

トサミズキ の黄葉


トサミズキの風景

遠くに見えていた メタセコイア に近づく。

めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影
→ 亀戸中央公園(東京都江東区)
Myタグ 場所_亀戸中央公園 色づいた葉
2021年12月23日 (木) | 編集 |
2021年12月22日 (水) | 編集 |
めも:2021/12/21 PowerShot SX730 HS で撮影
梅の紅葉は、梅紅葉(うめもみじ)というんですね。 忘れてました。
去年(2021年(の紅葉 ⇒ Myブログ:12/17 ウメとドウダンツツジの紅葉
Myタグ 色づいた葉
2021年10月08日 (金) | 編集 |
身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記
これまでの記事にリンクします。
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。
シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

★(緑)は、Myガーデンで育てているもの
★(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。
2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ
以下と同じものです。
⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
Myタグ
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記
これまでの記事にリンクします。
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。
シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花



★(緑)は、Myガーデンで育てているもの
★(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。
2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ
以下と同じものです。
⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
Myタグ
2021年04月11日 (日) | 編集 |
20210406_散歩 シリーズ
ドウダンツツジ といえば 生け垣。
高さを揃えて側面も真っ平ら。 床屋さんに行ったばかりのよう。
そこに沢山の花が付いて、それはそれでステキですが・・・。
公園の脇の方に、自然に植えられた2本の木を見つけました。
遠くからは、白く霞む小ぶりの木。

一体なんだろうと近づくと ドウダンツツジです。

たくさんの花

花と葉の様子です。

Myタグ 花の色.白
2021年02月25日 (木) | 編集 |
2021年01月10日 (日) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ
遊歩道に植えられたドウダンツツジ、真四角に剪定されているところが多いのですが、
ここは、なんだか自由な雰囲気。
別の植物かと思ったぐらいですが、葉っぱを見れば、ドウダンツツジでしょう。
真っ赤な ドウダンツツジ




めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影
ドウダンツツジ(灯台躑躅、満天星、学名Enkianthus perulatus)は、ツツジ科ドウダンツツジ属の植物。
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 色づいた葉
2020年12月19日 (土) | 編集 |
2017年12月23日 (土) | 編集 |
20171127_庭園美術館 シリーズ
めも:2017/11/27 CX2 で撮影
さぁ、中に入って 展覧会も見ましょう!
⇒ 庭園美術館「装飾は流転する」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_庭園美術館 色づいた葉
2017年11月26日 (日) | 編集 |
お出かけの帰り、緑道公園を歩くことにしました。
公園の入り口

華やかな大ぶりのベゴニアの花

菖蒲園の木道の風景、ドウダンツツジが真っ赤!

おっと! 木道と木橋が修理中です。 11月20日から2週間。

おなじみの河童(カッパ)君も なんだか居心地わるそうね。
次に通るときには、完成しているでしょう!

公園の入り口

華やかな大ぶりのベゴニアの花

菖蒲園の木道の風景、ドウダンツツジが真っ赤!

おっと! 木道と木橋が修理中です。 11月20日から2週間。

おなじみの河童(カッパ)君も なんだか居心地わるそうね。
次に通るときには、完成しているでしょう!

めも:2017/11/26 CX2 で撮影
ベゴニア (Begonia) シュウカイドウ科シュウカイドウ属に属する植物の総称
花壇のベゴニア 各種 ⇒ ベゴニア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
2016年02月21日 (日) | 編集 |
2015年11月07日 (土) | 編集 |
11/4 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) と ティアラ江東へ行きました。
⇒ ティアラ江東と猿江公園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
サザンカ と シンボルの時計塔



スズカケノキ (プラタナス)

スズカケ広場


ドウダンツツジと 色づき始めたイチョウ並木が カラフル

猿江公園の案内地図

⇒ ティアラ江東と猿江公園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
サザンカ と シンボルの時計塔



スズカケノキ (プラタナス)

スズカケ広場


ドウダンツツジと 色づき始めたイチョウ並木が カラフル

猿江公園の案内地図

めも:2015/11/04 CX2 で撮影
こちらもみてね
⇒ ティアラ江東と猿江公園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
・ 猿江恩賜公園|公園へ行こう! - 東京都公園協会
Myタグ
2010年05月03日 (月) | 編集 |
カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
初めてなので ちょい下調べ。
文化元年(1804)の頃、向島に新梅屋敷というものが出来る。 造ったのは 佐原鞠塢という者である。
● 作った人 佐原 鞠塢 (さはら きくう)
● 入園料 一般及び中学生 150円 【年間パスポート】大人 600円
● 主な植物 : セツブンソウ、カタクリ、クマガイソウ、その他各種山野草。 並びにハギ、ウメ等
● 見どころ
花の棚 ~ 藤棚。フジは、 5月上旬に甘い香りを放つ赤紫の花をつけます。
ここには他ではみられない クズ、ミツバアケビ の棚があります。
クズは夏に紫紅色の花を、
ミツバアケビは春に黒紫色の花をつけ、秋には紫色の果実が楽しめます。
池とハナショウブ ~ 自然の沼地の趣をたたえた池。
一画にはハナショウブ、アヤメ等があり、色とりどりの花を咲かせます。
また、夏には ハンゲショウ(半夏生 ドクダミ科)などが楽しめます。
● アクセス 都営バス 亀戸-日暮里(里22)「百花園前」下車 徒歩約2~3分

◇ 春の花(草) ~ アマドコロ、エビネ、オキナグサ、オドリコソウ、
カタクリ、クマガイソウ、
サクラソウ、シャガ、ジュウニヒトエ、シュンラン、シラン、
ホウチャクソウ、ホタルブクロ、
マムシグサ、ミヤコワスレ、ムラサキサギゴケ、
ヤグルマソウ、ヤブレガサ、ヤマブキソウ
◇ 春の花(木) ~ ウツギ、
カラタネオガタマ、キョウガノコ、クロバナロウバイ、コデマリ、
サンザシ、シモクレン、シモツケ、シャクナゲ シロヤマブキ、
ツツジ、ドウダンツツジ 、
ハナイカダ、 ハナズオウ、ハナミズキ、フジ 、
ミツバウツギ、ミツマタ
ヤマブキ、ヤブデマリ、リンゴ
百花園の植物写真 「花ごよみ」 、 これを買ったら とっても役立ってます。

参考 :
・ 向島百花園花だより 花便り
・ せんすのある話78-梅花譜(二)、梅屋敷と百花園
タグ ~ 向島百花園
Myタグ 場所_向島百花園
| ホーム |