2023年06月07日 (水) | 編集 |
第8回 海辺さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
第8回 海辺さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!
◆ ノイバラ バラ科 房咲き 日本の房咲きのバラの原種
2014年5月11 葛西臨海公園

◆ カラスビシャク サトイモ科 ムカゴで増える
◆ ドクダミ ドクダミ科 葉に独特の匂いがある
十薬 抗カビ抗菌作用
白い花びらに見えるのは苞(ほう)、中央に花びらのない雌しべと雄しべだけの花がたくさん
2022年6月1日 旧古河庭園

◆ タイトゴメ ベンケイソウ科 学名:Sedum oryzifolium
タイトゴメ (大唐米) は、ベンケイソウ科マンネングサ属(セダム属)
海岸の岩場に群生して自生する多年草です。
初夏~夏、小さな黄色い五弁花を咲かせます。
◆ ハマボッス サクラソウ科
ハマボッス(浜払子) 学名:Lysimachia mauritiana
サクラソウ科オカトラノオ属の越年草。
岩場や浜辺などの海浜、 岩の割れ目に根を張る。
初夏、総状花序に小さな白花を咲かせる
◆ キケマン ケシ科
黒い種に白いものが付いていて キレイ。 (100均マクロで見てみよう)
『蟻の好きな エライオソーム』 を餌にして、アリに種を運んでもらうのだそうです。。
2013年4月1日 日比谷公園 花 ・ 2012年5月23日 日比谷公園 花と実

こちらも見てね。 2018年4月14日 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会
⇒ Myブログ:4/14 ムラサキケマンの花と果実
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)


テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
[Eテレ] 2023年4月5日 スタート 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?
【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行
第8回 海辺さんぽ 初回放送日: 2023年5月24日
今回は海辺さんぽ。神奈川県江の島を散策します。海辺は過酷な環境。
強い潮風がふきつけ、大地は乾燥。そんな中でたくましく生きる植物たちの戦略に驚き。
第8回 海辺さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!
◆ ノイバラ バラ科 房咲き 日本の房咲きのバラの原種
2014年5月11 葛西臨海公園

◆ カラスビシャク サトイモ科 ムカゴで増える
◆ ドクダミ ドクダミ科 葉に独特の匂いがある
十薬 抗カビ抗菌作用
白い花びらに見えるのは苞(ほう)、中央に花びらのない雌しべと雄しべだけの花がたくさん
2022年6月1日 旧古河庭園

◆ タイトゴメ ベンケイソウ科 学名:Sedum oryzifolium
タイトゴメ (大唐米) は、ベンケイソウ科マンネングサ属(セダム属)
海岸の岩場に群生して自生する多年草です。
初夏~夏、小さな黄色い五弁花を咲かせます。
◆ ハマボッス サクラソウ科
ハマボッス(浜払子) 学名:Lysimachia mauritiana
サクラソウ科オカトラノオ属の越年草。
岩場や浜辺などの海浜、 岩の割れ目に根を張る。
初夏、総状花序に小さな白花を咲かせる
◆ キケマン ケシ科
黒い種に白いものが付いていて キレイ。 (100均マクロで見てみよう)
『蟻の好きな エライオソーム』 を餌にして、アリに種を運んでもらうのだそうです。。
2013年4月1日 日比谷公園 花 ・ 2012年5月23日 日比谷公園 花と実


こちらも見てね。 2018年4月14日 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会
⇒ Myブログ:4/14 ムラサキケマンの花と果実
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)
生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!
好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。
前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)
テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2022年09月27日 (火) | 編集 |
20220926_向島百花園 シリーズ
今日の園内散策をまとめました。
⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
園内に入ると出迎えてくれる鉢たち
◆ トラノオスズカケ (虎の尾鈴懸) 絶滅危惧種
学名: Veronicastrum axillare オオバコ科クガイソウ属
トラノオスズカケの赤い花は、これから花が開く

トラノオスズカケの蔓


◆ マツムラソウ (松村草)
学名:Titanotrichum oldhamii イワタバコ科マツムラソウ属

◆ トウテイラン (洞庭藍) 絶滅危惧種
学名:Veronica ornata オオバコ科クワガタソウ属
トウテイランの紫の花


◆ モウセンゴケ (毛氈苔)
学名:Drosera rotundifolia L. モウセンゴケ科モウセンゴケ属

◆ カワミドリ (川緑)
学名:Agastache rugosa シソ科カワミドリ属
カワミドリの花



◆ ハナイカダ (花筏)
学名:Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
ハナイカダの実
近所で見るのより 黒光りして大きめ o(*'o'*)o

◆ トウゴウギク (東郷菊) → 向島百花園で唯一の外来種
学名:Rudbeckia fulgida キク科オオハンゴンソウ属
トウゴウギクの花


◆ ゲンノショウコ (現の証拠)
学名:Geranium thunbergii フウロソウ科フウロソウ属の多年草。
ドクダミ、センブリとともに日本の三大民間薬の一つ
ゲンノショウコの花

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影
他には、 ⇒ Myブログ:ミズアオイの紫の花 (水生植物)
→ 向島百花園 むこうじまひゃっかえん → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事
Myタグ 場所_向島百花園
2022年07月08日 (金) | 編集 |
20220705_散歩 シリーズ
遊歩道の足元を見ると、見かけない花が咲いています。
写真画面を Googleレンズで調べました。
植物園でしか見たことのない オカトラノオ でしょうか。

花と葉。 花はもっと伸びそうですね。

花をズームで見てみましょう!

ごちゃごちゃしたところ、ちょっと見逃しそう。 o(*'o'*)o

めも:2022/07/05 SW001SH で撮影
オカトラノオ(丘虎の尾) 学名:Lysimachia clethroides サクラソウ科オカトラノオ属
参考
・ オカトラノオ(丘虎の尾) ~ 松江の花図鑑
・ 野草図鑑(オカトラノオ)
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2022年01月02日 (日) | 編集 |
☆ 寅年 (トラ) にちなむ植物を探してみましょう!
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでの写真から探しました!
「寅」は見つからなかったけれど 「虎」ならありました。
虎のしっぽになぞらえたものって けっこうありますね!
こちらも見てね ⇒ 寅年(トラ)にちなむ植物といえば ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
花穂を虎のしっぽに見立てた「◯◯トラノオ」はたくさんの種類があります。
カクトラノオ(フィソステギア) : シソ科
オカトラノオ : サクラソウ科
イブキトラノオ : タデ科
ルリトラノオ : ゴマノハグサ科 などがあげられます。
虎のしっぽらしいのは、オカトラノオの仲間
⇒ Myブログ:イヌヌマトラノオとオカトラノオ 2016年7月2日 附属自然教育園
ヌマトラノオ

イヌヌマトラノオ

オカトラノオ

⇒ Myブログ:オカトラノオの白い花 2013年6月9日 東御苑

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
近所の花壇でよく見かけるピンクの花。
⇒ Myブログ:ハナトラノオ または、カクトラノオの淡いピンクの花 2019年9月21日 代々木公園
⇒ Myブログ:2019/8/21 ハナトラノオの花が咲く

⇒ Myブログ:2017/9/15 カクトラノオはハナトラノオ
カクトラノオ (= ハナトラノオ)

⇒ Myブログ:2016/9/14 ハナトラノオのピンクの花

ハナトラノオ (花虎の尾) シソ科 カクトラノオ属(フィソステギア属)
学名:Physostegia virginiana
別名:カクトラノオ(角虎の尾)、ヒソステギア(フィソステギア)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
赤や白の花 イブキトラノオ
⇒ Myブログ: 2012/11/4 赤い花はイブキトラノオ 手賀沼

⇒ Myブログ: 2010/05/28 イブキトラノオ 小石川植物園

イブキトラノオ (伊吹虎の尾)はタデ科イブキトラノオ属の多年草。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
黄色の花
⇒ 2012/09/01 たぶん、キントラノオの黄色い花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

キントラノオ(金虎の尾) は、 ヒメハギ目キントラノオ科キントラノオ属の常緑低木です。
別名:ゴールド・シャワー(Gold Shower) 、Rain of gold
キントラノオは、つるにはならず 枝が立ち上がって伸びます。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
珍しい花
⇒ Myブログ:2010/10/14 トラノオスズカケ 自然教育園 絶滅危惧種

トラノオスズカケ (虎の尾鈴懸) オオバコ科 (旧ゴマノハグサ科) クガイソウ属
参考
・ トラノオスズカケ ~ 山川草木図譜
・ トラノオスズカケ(虎の尾鈴懸) ~ 野の花賛花
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
一度見てみたい!
ルリトラノオ (山瑠璃虎の尾) Veronica kiusiana var. japonica
オオバコ科ルリトラノオ属の多年草。
これは、見たことがありません
参考
・ INC 干支の名が付く植物 - FC2
・ 干支(トラ)にちなんだ植物 ~ 倉敷市立自然史博物館
Myタグ
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでの写真から探しました!
「寅」は見つからなかったけれど 「虎」ならありました。
虎のしっぽになぞらえたものって けっこうありますね!
こちらも見てね ⇒ 寅年(トラ)にちなむ植物といえば ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
花穂を虎のしっぽに見立てた「◯◯トラノオ」はたくさんの種類があります。
カクトラノオ(フィソステギア) : シソ科
オカトラノオ : サクラソウ科
イブキトラノオ : タデ科
ルリトラノオ : ゴマノハグサ科 などがあげられます。
虎のしっぽらしいのは、オカトラノオの仲間
⇒ Myブログ:イヌヌマトラノオとオカトラノオ 2016年7月2日 附属自然教育園
ヌマトラノオ

イヌヌマトラノオ

オカトラノオ

⇒ Myブログ:オカトラノオの白い花 2013年6月9日 東御苑


イヌヌマトラノオとオカトラノオの花。
イヌヌマトラノオ と オカトラノオは、サクラソウ科オカトラノオ属の多年草です。
花穂が直立せずに曲がっている様子を虎の尻尾に見立てて 「トラノオ」 と名付けられました。
オカトラノオは 草原や山地などに生えるのに対し、ヌマトラノオは沼のほとりや湿地などに生えます。
イヌヌマトラノオは 同属のオカトラノオとヌマトラノオの交雑種で双方の中間的な特徴を持っています。
イヌヌマトラノオは オカトラノオのように花の数は多数で花穂は曲がりますが、葉はヌマトラノオに似て細身です。
イヌヌマトラノオは 水生植物園の湿地に見られ、オカトラノオは武蔵野植物園と武蔵野コース、水生植物園で見られます。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
近所の花壇でよく見かけるピンクの花。
⇒ Myブログ:ハナトラノオ または、カクトラノオの淡いピンクの花 2019年9月21日 代々木公園
⇒ Myブログ:2019/8/21 ハナトラノオの花が咲く


⇒ Myブログ:2017/9/15 カクトラノオはハナトラノオ
カクトラノオ (= ハナトラノオ)


⇒ Myブログ:2016/9/14 ハナトラノオのピンクの花


ハナトラノオ (花虎の尾) シソ科 カクトラノオ属(フィソステギア属)
学名:Physostegia virginiana
別名:カクトラノオ(角虎の尾)、ヒソステギア(フィソステギア)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
赤や白の花 イブキトラノオ
⇒ Myブログ: 2012/11/4 赤い花はイブキトラノオ 手賀沼


⇒ Myブログ: 2010/05/28 イブキトラノオ 小石川植物園


イブキトラノオ (伊吹虎の尾)はタデ科イブキトラノオ属の多年草。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
黄色の花
⇒ 2012/09/01 たぶん、キントラノオの黄色い花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


キントラノオ(金虎の尾) は、 ヒメハギ目キントラノオ科キントラノオ属の常緑低木です。
別名:ゴールド・シャワー(Gold Shower) 、Rain of gold
キントラノオは、つるにはならず 枝が立ち上がって伸びます。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
珍しい花
⇒ Myブログ:2010/10/14 トラノオスズカケ 自然教育園 絶滅危惧種


トラノオスズカケ (虎の尾鈴懸) オオバコ科 (旧ゴマノハグサ科) クガイソウ属
参考
・ トラノオスズカケ ~ 山川草木図譜
・ トラノオスズカケ(虎の尾鈴懸) ~ 野の花賛花
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
一度見てみたい!
ルリトラノオ (山瑠璃虎の尾) Veronica kiusiana var. japonica
オオバコ科ルリトラノオ属の多年草。
これは、見たことがありません
参考
・ INC 干支の名が付く植物 - FC2
・ 干支(トラ)にちなんだ植物 ~ 倉敷市立自然史博物館
Myタグ
2021年09月30日 (木) | 編集 |
2021年07月02日 (金) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
2016年7月2日 国立科学博物館 附属自然教育園 の まとめです。
2016年7月2日(土) 午後、国立科学博物館 附属自然教育園 (白銀台) に行きました。
こちらも見てね。
⇒ 附属自然教育園へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
その前に行ったのは、
⇒ 7/2 「インターメディアテク」に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
附属自然教育園 の入り口には 今の見どころのポスターが貼ってあります。

カワセミの子育ての様子の 写真と動画の展示中! ラッキー。

附属自然教育園 の 全体 マップです。


カワセミの子育ての様子の 写真と動画の展示中! ラッキー。

附属自然教育園 の 全体 マップです。

めも:2016/07/02 CX2 で撮影
見た花を、このブログに 順次載せています。 以下にまとめました。 (31記事)
★ は、見ごろ情報に掲載の花、 (ハグロソウだけは、見つからなかった・・・。)
・ アキノウナギツカ ・ アサザの黄色い花 ★ イヌヌマトラノオ と オカトラノオ と ヌマトラノオ ・ オオバギボウシの葉と花 附属自然教育園 ・ オニスゲの実? ・ ガマズミの実 ・ カラタチバナの白い花 ・ クサフジの花 ・ ゴンズイの実 ・ サガミランがひっそりと ・ シオデの雄花 ・ シロネの小さい白い花 ★ タカトウダイ:花から実へ ★ タケニグサの花 ★ チダケサシのピンクの花 ・ トモエソウの実 | ・ ナワシロイチゴの実 ・ ニワトコの木と謎の隣の木の花 ・ ニガクサのピンクの花 ★ ノカンゾウとヤブカンゾウのオレンジ色の花 ・ ハエドクソウとミズヒキの小さな花 ・ ハンゲショウの白い葉 ・ マツカゼソウ ・ マユミの実、トベラの実 ・ ミソハギのピンクの花 ・ ムサシアブミ ・ ヤブマオ ★ ヤブミョウガの白い花 ・ ヤブレガサ、モミジガサ ・ ヤマハッカ 附属自然教育園 ★ コシアキトンボとオオシオカラトンボ |
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 場所_附属自然教育園
2021年06月02日 (水) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ
2013年6月9日 東御苑の花と実:まとめです。
懐かしい写真を ゆっくりご覧ください。

6月の東御苑の花と実、「まとめ」です。
たくさんの写真を撮ったので、ブログ投稿に時間がかかってしまいました。
やっとできあがりです。 (*^_^*)♪
★ 七夕の短冊の 「お願いを募集中」です! ぜひ、こちらを見てコメントしてください!
⇒ 七夕 短冊の言葉 募集:2013 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 木の花 カシワバアジサイ 白い花 キンシバイ 黄色い花 コアジサイ 緑の花 サンゴジュ 白い花 シロバナヤエウツギ 白い花 タイサンボク 白い花 トウフジウツギ 赤紫の花 ノリウツギ 白い花 ヒメシャラ 白い花 ムラサキシキブ 紫の花 モクゲンジ 黄色い花 リョウブ 白い花 | 菖蒲田 アサザとコウホネ ◆ 草の花 オカトラノオ 白い花 ホタルブクロ 白い花 ミズキンバイ 水辺の黄色い花 ミヤコグサ 黄色い花 ユキノシタ 白い花 ◆ 雑草の花 オドリコソウ 薄桃色の花 カタバミ 桃色の花 キキョウソウ 紫の花 ドクダミ 白い花 | ◆ 実 ゴンズイ 緑の実 ソシンロウバイ 変な形の実 ツリバナ 揺れる緑の実 ニワウメ 赤い実 ニワトコ 赤い実 ハクウンボク 緑の実 ハナイカダ ポチッとした実 ヒョウタンボク 赤い実 ヤマモモ 緑の実が、色づき始め 果樹古品種園のワリンゴ 緑の実が、色づき始め 大手門発券所脇の木 何の木? 虫こぶらしい |
ノリウツギ ![]() | モクゲンジ ![]() | ミズキンバイ ![]() |
ソシンロウバイ ![]() | ニワトコ ![]() | ヒョウタンボク ![]() |
Myタグ 場所_東御苑
2020年09月10日 (木) | 編集 |
去年の今頃、コンサートや花壇巡りを楽しんでいました。
今は、写真を眺めるだけ。 (やっとここにのせました)
2019年9月21日 NHKホールへ行く前に、代々木公園の花壇に寄り道。
公園の一角の花壇は、カラフルです。

クレオメ (酔蝶花)

ペンタス の真っ赤な花

ハナトラノオ または、カクトラノオ の 淡いピンクの花

カクトラノオとヤブランの取り合わせは、オシャレ

アゲラタム の ほわほわっとした 薄紫の花。

アブが飛んでいます。

サルビア・グァラニティカ、 サルビア・ガラニチカ : メドーセージ


今は、写真を眺めるだけ。 (やっとここにのせました)
2019年9月21日 NHKホールへ行く前に、代々木公園の花壇に寄り道。
公園の一角の花壇は、カラフルです。

クレオメ (酔蝶花)

ペンタス の真っ赤な花

ハナトラノオ または、カクトラノオ の 淡いピンクの花

カクトラノオとヤブランの取り合わせは、オシャレ

アゲラタム の ほわほわっとした 薄紫の花。

アブが飛んでいます。

サルビア・グァラニティカ、 サルビア・ガラニチカ : メドーセージ


この後は、NHKホールでコンサートを聴きます。 ♪
⇒ 2019/9/21 「2019年9月N響定期公園はパーヴォ・ヤルヴィのマーラーNo5」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
カッコウアザミ(アゲラタム) キク科アゲラタム属
一年草として花壇用に栽培される。高さ約30センチメートル。葉は卵形。
夏から秋に枝先にアザミに似た紫色・白色などの小頭花を密につける。
開花期は7月~10月。 小さなアザミのような花が咲く。 花色は淡紫・青・白・ピンクなど
別名の郭公薊(かっこうあざみ)は、葉が郭公草(かっこうそう)に、花が薊(あざみ)に 似ているから。
ハナトラノオ (花虎の尾) シソ科 ハナトラノオ属 Physostegia virginiana
別名:カクトラノオ(角虎の尾)、ヒソステギア(フィソステギア)
クレオメ (Cleome spinosa) フウチョウソウ科クレオメ属
西洋風蝶草 セイヨウフウチョウソウ/酔蝶花 スイチョウカ/英名:spider flower
ペンタス 学名:Pentas lanceolata アカネ科クササンタンカ属(ペンタス属)
アフリカ、イエメンに分布する多年草
Myタグ 場所_代々木公園
2019年08月23日 (金) | 編集 |
めも:2019/08/21 SW001SH で撮影
ハナトラノオ (花虎の尾) シソ科 ハナトラノオ属 Physostegia virginiana
別名:カクトラノオ(角虎の尾)、ヒソステギア(フィソステギア)
もう一つのブログも見てね。
⇒ ハナトラノオ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
別の科の 「トラノオ」もあります。 ⇒ Myブログ:トラノオ
Myタグ 花の色.桃色
2018年06月04日 (月) | 編集 |
Myガーデンの ベロニカグレースの蕾が開きました。

おしべが元気よく飛び出しています。

ズームで見てみましょう!

黒い先端に 白っぽい花粉。

こんなにじっくり見たのは 初めて。 (*^_^*)♪

おしべが元気よく飛び出しています。

ズームで見てみましょう!

黒い先端に 白っぽい花粉。

こんなにじっくり見たのは 初めて。 (*^_^*)♪
めも:2018/06/04 Cybershot DSC-HX5V で撮影
ベロニカ グレース (Veronica GRACE、ゴマノハグサ科 クワガタソウ属、常緑多年草)
さわやかなラベンダー色の花を穂状に咲かせる宿根草。気温が下がるとチョコレート色に染まる照り葉も観賞価値が高い。
こちらも見てね。 ⇒ ベロニカグレース ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ベロニカ オオバコ科 (ゴマノハグサ科) / クワガタソウ属(ベロニカ属) 学名:Veronica
和名:ルリトラノオ その他の名前:スピードウェル(Speedwell)
Myタグ 花の色.紫
2018年01月03日 (水) | 編集 |
☆干支の 戌(イヌ)にちなむ植物を探してみましょう! U・ェ・U
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
「戌」がつく植物は見当たりません。
「犬」の漢字が付く植物、「イヌ」がつく植物を探します。 U・ェ・U ワン
まずは、よく見るおなじみの イヌタデ (犬蓼) と オオイヌタデ

春を真っ先に教えてくれる 青い花 オオイヌノフグリ や タチイヌノフグリ
・ 『オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ』 2015年3月
・ 『4/24 ミミナグサやカラスノエンドウやタチイヌノフグリ』

これも、よく見る花
イヌホオズキ (犬酸漿)、アメリカイヌホオズキもあって見分けが難しい。
・ 『10/23 イヌホオズキの花』

イヌヌマトラノオ 『イヌヌマトラノオ 2016年7月 附属自然教育園』

見ていても 見逃すことが多いかも、イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属

イヌビエ (犬稗) と エノコログサ(狗尾草)
『Myガーデンの野草:イヌビエ、エノコログサ』

イヌシデ 『イヌシデ(クマシデ)の果穂』

イヌビワ 『4/16 イヌビワの実、2種類 九州』

タブノキ (椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、 イヌグス(犬楠) 、タマクス
・ 『タブノキの赤い果柄に緑の実』

ヒメリンゴ (姫林檎) バラ科 別名:イヌリンゴ (犬林檎)
・ 『ヒメリンゴ咲く』

イヌガヤ イヌガヤの実 白神山地

イヌガンソク (犬雁足) 白神山地

ラムズイヤー (lamb's-ear、学名:Stachys byzantina) シソ科 イヌゴマ属
6/6 ラムズイヤー(ワタチョロギ)

[READ MORE...] Myタグ
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
「戌」がつく植物は見当たりません。
「犬」の漢字が付く植物、「イヌ」がつく植物を探します。 U・ェ・U ワン
まずは、よく見るおなじみの イヌタデ (犬蓼) と オオイヌタデ


春を真っ先に教えてくれる 青い花 オオイヌノフグリ や タチイヌノフグリ
・ 『オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ』 2015年3月
・ 『4/24 ミミナグサやカラスノエンドウやタチイヌノフグリ』


これも、よく見る花
イヌホオズキ (犬酸漿)、アメリカイヌホオズキもあって見分けが難しい。
・ 『10/23 イヌホオズキの花』

イヌヌマトラノオ 『イヌヌマトラノオ 2016年7月 附属自然教育園』

見ていても 見逃すことが多いかも、イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属

イヌビエ (犬稗) と エノコログサ(狗尾草)
『Myガーデンの野草:イヌビエ、エノコログサ』


イヌシデ 『イヌシデ(クマシデ)の果穂』

イヌビワ 『4/16 イヌビワの実、2種類 九州』

タブノキ (椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、 イヌグス(犬楠) 、タマクス
・ 『タブノキの赤い果柄に緑の実』

ヒメリンゴ (姫林檎) バラ科 別名:イヌリンゴ (犬林檎)
・ 『ヒメリンゴ咲く』

イヌガヤ イヌガヤの実 白神山地

イヌガンソク (犬雁足) 白神山地

ラムズイヤー (lamb's-ear、学名:Stachys byzantina) シソ科 イヌゴマ属
6/6 ラムズイヤー(ワタチョロギ)

[READ MORE...] Myタグ
2017年09月26日 (火) | 編集 |
→ 20170915_散歩 シリーズ
今年は カクトラノオが人気のようです。

ズームで見てみましょう。

たくさんまとまって咲くといいですね。

花屋さんの店頭でもよく見かけます。 お店の人に撮影許可をもらい パチリ
カクトラノオって名前がついていましたが・・・。


ズームで見てみましょう。

たくさんまとまって咲くといいですね。

めも:2017/09/15 SW001SH で撮影
花屋さんの店頭でもよく見かけます。 お店の人に撮影許可をもらい パチリ
カクトラノオって名前がついていましたが・・・。

めも:2017/09/06 SW001SH で撮影
カクトラノオ ハナトラノオ (花虎の尾) シソ科 カクトラノオ属(フィソステギア属)
学名:Physostegia virginiana
Myタグ 花の色.桃色
2016年09月20日 (火) | 編集 |
20160914_散歩シリーズ
道路脇の公園に、ハナトラノオ のピンクの花が咲いています。
この公園で見るのは初めてです。



この公園で見るのは初めてです。



めも:2016/09/14 940SH AS で撮影
ハナトラノオ (花虎の尾) シソ科 ハナトラノオ属 Physostegia virginiana
別名:カクトラノオ (角虎の尾)、ヒソステギア (フィソステギア)
Myガーデンにもありました。 ⇒ 2014年9月11日 ハナトラノオがやってきた ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.桃色
2016年07月12日 (火) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
附属自然教育園 の 水生植物園へ行くと、
小さい花が集まった白い花が咲いています。

ヌマトラノオ
スクっと伸びた花。 細い葉にも注目。


名札が頼りです。 (*^_^*)♪

ヌマトラノオの名札の範囲に有りましたが、この曲線美は?

少し離れたところに、イヌヌマトラノオ。 初めて見ます。
イヌヌマトラノオは オカトラノオとヌマトラノオの雑種で、両種の中間的形質を持つ。
葉幅は オカトラノオに近い (ヌマトラノオはやや細いく、オカトラノオは広め)。
花穂は ヌマトラノオのように直立し、先端が垂れ下がる。




「水生植物園」を離れ 森を歩いて 「武蔵野植物園」へ行きましょう!

似たような花が咲いています。 こちらのほうが おおぶりね。
オカトラノオ 葉っぱは少し幅広。


花がびっしり、カーブしています。




附属自然教育園 の 全体 マップです。

見ごろ情報

小さい花が集まった白い花が咲いています。

ヌマトラノオ
スクっと伸びた花。 細い葉にも注目。


名札が頼りです。 (*^_^*)♪

ヌマトラノオの名札の範囲に有りましたが、この曲線美は?

少し離れたところに、イヌヌマトラノオ。 初めて見ます。
イヌヌマトラノオは オカトラノオとヌマトラノオの雑種で、両種の中間的形質を持つ。
葉幅は オカトラノオに近い (ヌマトラノオはやや細いく、オカトラノオは広め)。
花穂は ヌマトラノオのように直立し、先端が垂れ下がる。




「水生植物園」を離れ 森を歩いて 「武蔵野植物園」へ行きましょう!

似たような花が咲いています。 こちらのほうが おおぶりね。
オカトラノオ 葉っぱは少し幅広。


花がびっしり、カーブしています。




附属自然教育園 の 全体 マップです。

見ごろ情報

めも:2016/07/02 CX2 で撮影
イヌヌマトラノオとオカトラノオの花。
イヌヌマトラノオ と オカトラノオは、サクラソウ科オカトラノオ属の多年草です。
花穂が直立せずに曲がっている様子を虎の尻尾に見立てて 「トラノオ」 と名付けられました。
オカトラノオは 草原や山地などに生えるのに対し、ヌマトラノオは沼のほとりや湿地などに生えます。
イヌヌマトラノオは 同属のオカトラノオとヌマトラノオの交雑種で双方の中間的な特徴を持っています。
イヌヌマトラノオは オカトラノオのように花の数は多数で花穂は曲がりますが、葉はヌマトラノオに似て細身です。
イヌヌマトラノオは 水生植物園の湿地に見られ、オカトラノオは武蔵野植物園と武蔵野コース、水生植物園で見られます。
7月初旬には ヌマトラノオも水生植物園で咲き始めます。
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
こちらも見てね。
⇒ 附属自然教育園へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 花の色.白 場所_附属自然教育園 メモ.紛らわしい はじめて!.花
2014年06月26日 (木) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ
⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝 ~ 千畳敷海岸:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
見た植物の リストです。 ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物
渓流のそばの山道を歩いていると、うっかり通り過ぎそう・・・。

小さな黄色い花。 マタギさんが ミゾホオズキ といったような・・・。
でも Web検索で見る「ミゾホウズキ」と花の形が違っている。
何の花でしょうか?
2015/09/01 分かりました。 コナスビ
「みんなの花図鑑」で教えてもらいました。
白神山でしか混られないなんてことは全くなくって
「日本全土の道ばたや庭にふつうに見られる。」 んだそうです。 (*^_^*)♪




めも:2014/06/26 CX2 で撮影
コナスビ(小茄子) 学名は、Lysimachia japonica サクラソウ科オカトラノオ属
参考 コナスビ(小茄子) ~ 松江の花図鑑
ミゾホオズキ(溝酸漿、学名:Mimulus nepalensis )は、ハエドクソウ科 ミゾホオズキ属の多年草。
日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、山野の水湿地、湧水のほとり、溝などに生育する。
旅行記シリーズは、こちらから
⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝 ~ 千畳敷海岸:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考
・ 白神山地ミニ植物図鑑索引 ~ 東北森林管理局 藤里森林生態系保全センター 林野庁
開花季節別索引 梅雨 ・ 春
・ 「世界遺産白神山地」-白神山地のご案内-動植物-植物
・ 白神山地の植物 - 白神NetWalker ~白神情報ターミナル~
Myタグ 花の色.黄色 場所_白神山地 はじめて!.花 メモ.わかりました
2013年09月01日 (日) | 編集 |
★ 9月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの9月にのせた花と実 → 9月の花:2006~まとめ
毎年の9月の記事を見てみましょう!
→ 2014年9月、2013年9月、2012年9月、2011年9月
→ 2010年9月、2009年9月、2008年9月、2007年9月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
9月の暦

ペンタス と キントラノオ
Myブログたちの8月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:8月
⇒ ベルルの気ままなブログ:8月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:8月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):8月
⇒ 散歩道の野草と風:8月
こちらもどうぞ!
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ キュートな野鳥たち
⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
⇒ pasoboのバインダー(本棚)
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ パそぼのおすすめコーナー集
⇒ MyHP TOP
Myタグ
このブログの9月にのせた花と実 → 9月の花:2006~まとめ
毎年の9月の記事を見てみましょう!
→ 2014年9月、2013年9月、2012年9月、2011年9月
→ 2010年9月、2009年9月、2008年9月、2007年9月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ペンタス と キントラノオ
Myブログたちの8月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:8月
⇒ ベルルの気ままなブログ:8月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:8月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):8月
⇒ 散歩道の野草と風:8月
こちらもどうぞ!
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ キュートな野鳥たち
⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
⇒ pasoboのバインダー(本棚)
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ パそぼのおすすめコーナー集
⇒ MyHP TOP
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー 趣味の園芸など最新の本を紹介しています。 |
Myタグ
2013年06月25日 (火) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

元の方から、順に咲くんですね。

ズームで見てみましょう!

このカーブが 魅力的。




めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
→ H25年6月7日 皇居東御苑花だより
○オカトラノオ(サクラソウ科)Lysimachia clethroides
野や山,丘陵などの日当たりのよい草地に多い多年草。茎は60~100cmになり,花穂の軸とともに白い毛があります。6~7月,一方にかたよって白色の花を多数つけます。花穂がトラの尾のようだということで,この名があります。
Myタグ 花の色.白 場所_東御苑 はじめて!.花
2012年11月07日 (水) | 編集 |
→ 手賀沼_2012 シリーズ
場所は我孫子市の手賀沼周辺です。
手賀沼の周りを歩いていると、
ホトトギスやハーブなどが 雑然と植わっているところに
目立つ赤い花 が咲いています。
イヌタデを 大きくしたようですが、まっすぐ上に伸びています。
2015/09/05 追記 みんなの花図鑑でも確認しました。
上に伸びた花、茎に巻いた葉、花のシベの色などがポイント
2012/12/1 記 Webの写真を見て、イブキトラノオじゃないかなと 思いますが・・・。
イブキトラノオ
イブキトラノオ(伊吹虎の尾)はタデ科イブキトラノオ属の多年草。




めも:2012/11/04 SP570UZ で撮影
別のタデ科の植物を調べている時に、イブキトラノオの写真を見て 似ているように思いました。
イブキトラノオ は、小石川植物園でみたことがあります。
⇒ Myブログ:イブキトラノオ 小石川植物園 2010/05/28

野鳥の写真は、こちらを見てね
⇒ 11/4 バード・フェスティバル 手賀沼の陸鳥編 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 11/4 バード・フェスティバル 手賀沼の水鳥編 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.赤 場所_手賀沼 .花 メモ.わかりました
2010年10月16日 (土) | 編集 |
20101014_自然教育園 シリーズ
国立科学博物館付属 自然教育園 に、行きました。
トラノオスズカケ の 看板 が目に付きます。
絶滅危惧種 だそうです。
トラノオスズカケ (虎の尾鈴懸) ゴマノハグサ科 クガイソウ属
初めて 見ました!!


今頃 花は、咲いていかしら?

あっ、咲いてる~

ズームで見てみましょう。

めも:2010/10/14 SP570UZ で撮影
タグ ~ はじめて! 自然教育園 紫の花 絶滅
Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.紫 絶滅危惧種 はじめて!.花