fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月25日 (木) | 編集 |
第6回 寺社さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。

 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

[Eテレ] 2023年4月5日 スタート

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

第6回 寺社さんぽ 初回放送日: 2023年5月10日

今回は寺社さんぽ。明治神宮を散策。
いわれなければ気が付かない、花盛りの木々たちじっくり観察。
葉や茎にガラスのとげ? 危険な植物も登場。


第6回 寺社さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!

まずは、多田先生が見上げる木々の花からスタート。

◆ シラカシ 風媒花なので地味。 雄花は下にぶら下がっている。 
 これまた地味な雌花、これが「ドングリ」になります。

シラカシ (白樫・白橿)は、ブナ科 コナラ属の常緑高木

2009/04/30 葛西臨海公園
 


◆ スダジイ 虫媒花 シラカシの似た花が 上向きに立ち上がっている。
   雌花がドングリになる。

スダジイ  ブナ科シイ属の常緑広葉樹。  別名 イタジイ、ナガジイ

2011/5/18 KK広場
 


◆ ムカゴイラクサ イラクサ科 ガラス質の棘が茎や葉にある。 
   棘が刺さって毒液にふれると、やばい!
   ウサギや鹿や人間に食べられないための守り。


◆ トチノキ ムクロジ科 大きな葉、大きな実
   固くて大きく重い実は、発芽のために栄養たっぷり。(お母さんのお弁当)

2010/5/16 花 葛西臨海公園 ・ 2006年9月24日 実
2010/05/16  花 


◆ ツツジ(オオムラサキ) ツツジ科 花には上下があり、上の花びらの模様が蜜のありかを示す。

 ⇒ ツツジ(躑躅) ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ Myブログ:ツツジ(躑躅)

2023/04/12 サツキツツジ (オオムラサキツツジ)  ・ 2018/3/28 猿江恩賜公園
2023/04/12 2018/3/28


◆ シバ(ノシバ) 芝生 イネ科 一つの花で雌しべが先、雄しべが後


◆ クスノキ(楠) クスノキ科
  春に紅葉。 常緑樹で春に葉が入れ替わる

2015年4月28日
 


◆ アカマツ マツ科 葉が痛くない。  → マツ(松)
  雄花 と 枝先の赤い雌花 と 去年の実(の赤ちゃん)
  毎年1節ずつ伸び、それぞれの年の松ぼっくりが、ついている。

2014年5月11日 雄花 と 雌花
 


★ こちらも見てね ⇒ Myブログ:明治神宮

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2023年05月14日 (日) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園で、去年は満開の トチノキ  の花を見ました。

今年もぜひ見ようと楽しみにしてたのに・・・。

5/12 行ってみると あぁ~~、なんということ! 
花はすっかり終わっています。

IMG_1355_0512トチノキの花後と実がたくさん_400

花後~~。( T o T; ) 

IMG_1352_0512トチノキの花後_400

実の赤ちゃん。 初めてみました。 たくさんあるね!

IMG_1353_0512トチノキの実_400

IMG_1348_0512トチノキ_400

IMG_1356_0512トチノキの並ぶ風景_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


2022年 ⇒ Myブログ:4/30 トチノキの花 満開の猿江公園と 銀座のマロニエ

◆ トチノキ ムクロジ科 Sapindaceae  トチノキ属  
学名:Aesculus turbinata Blume  
英名:Japanese horse chestnut 「馬栗」
 
・雌雄同株、 同じ花序に雄花と両性花が混在する。
いずれも花の中央は薄紫色で7本の雄しべを持つ。
両性花には雌しべが1本あり、雄花の雌しべは退化している。
花は蜜を多量に出し、ミツバチ等が集まる「蜜源」となる。

・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.緑 はじめて!.実 
2023年04月02日 (日) | 編集 |
 4月には、どんな花に会えるかしら?

ミズキ  ・  トチノキ
20220430 20220430

スイレン  ・  ムクノキ
20220430 20220422


毎年の4月の記事を見てみましょう!
2023年4月
2022年4月2021年4月2020年4月2019年4月
2018年4月2017年4月2016年4月2015年4月
2014年4月2013年4月2012年4月2011年4月
2010年4月2009年4月2008年4月2007年4月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022年4月
・ 20220430_散歩 シリーズ  猿江恩賜公園 他
・ 20220422_散歩 シリーズ  KK広場 他
・ 20220421_散歩 シリーズ  小松川千本桜 他
・ 20220412_散歩 シリーズ  猿江恩賜公園 他
・ 20220406_散歩 シリーズ 小松川千本桜 他
・ 20220402_散歩 シリーズ 川沿いの遊歩道 他


2021年4月 
・ 20210424_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210423_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210421_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210413_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210412_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210406_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210402_猿江公園 散歩シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2020年4月
・ 20200427_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200423_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200419_近所の垣根 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 2007年~2011年~ に このブログの4月にのせた花

★ 桜 いろいろ 上溝桜 など

★ 樹木
花梨 梶苺 紅花常磐万作 
山吹 白山吹 あせび 
もくれん こぶし はなみずき 
三椏 姫林檎 あおき 
茱萸 あけび みつばあけび むべ
こでまり ゆきやなぎ れんぎょう 
しゃりんばい ハナズオウ 石楠花 花月

くぬぎ  こなら ゆずりは 木五倍子 月桂樹 
こうぞ、ひめこうぞ、かじのき
桑 むくのき もみじ 

★ 草
しろつめぐさ 雀野豌豆 たんぽぽ ハルジオン
掃溜菊 おにたびらこ  亜米利加風露 狐の牡丹
おおいぬのふぐり たちいぬのふぐり 
きゅうりぐさ  へびいちご
大黄花片喰 赤片喰 
長実雛罌粟 ひめつるそば まんねんぐさ
酸い葉

くさのおう たちつぼすみれ  金瘡小草
黄華鬘 紫華鬘
しゃが 銭葵 つるにちにちそう 
海老根 熊谷草 くりすますろーず 

紫鷺苔 野萵茞 のうるし


 2007年~2011年~ に このブログの4月にのせた実
 茱萸 榧 

こちらも見てね。
 ⇒ 4月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ
2022年04月30日 (土) | 編集 |
20220430_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園 を ぶらぶら歩いていたら、トチノキ に 花が咲いています。

へぇ~、珍しい なんて思って ぐるっと木の反対側へ回ったら なんと、満開!

IMG_2237_ 0430トチノキ満開_400

長く伸びた花と 葉
IMG_2228_0430猿江恩賜公園のトチノキの花と葉_400

しかも、低い枝にも咲いているので、目の前で見ることができます!
IMG_2235_0430猿江恩賜公園のトチノキの花_400

トチノキの花 って面白い。
IMG_2233_0430猿江恩賜公園のトチノキの花Zoom_400

IMG_2236_0430猿江恩賜公園のトチノキの満開_400

木全体が 花です。o(*'o'*)o

IMG_2226_0430猿江恩賜公園のトチノキ_400


公園の入口側にも、背の高いトチノキがあって 上の方に花が満開です。

IMG_2248_0430猿江恩賜公園入口右高いトチノキ_400

上の方に花がたくさん。 でも ほとんど気づかれていないみたいね。

IMG_2245_0430猿江恩賜公園入口右高いトチノキ満開_400

コレが全部 栃の実になったら すごいね。
この木は、葉が細く トチの葉っぱの雰囲気がありません・・・。

IMG_2247_0430猿江恩賜公園入口右高いトチノキ細い葉_400

めも:2022/04/30 PowerShot SX730 HS で撮影

近所の公園にも たくさんトチノキはあるけれど、どれもほとんど咲かないので、
猿江恩賜公園のトチノキには、びっくり。感激です!
 
じつは、数日前(4/28) 銀座 三菱一号館に行ったとき、中庭の トチノキ(マロニエ)に、ピンクの花が咲いていたんです。
スマートフォンしかなくて、うまく撮れなかったのが残念!

マロニエ (ベニバナトチノキ)
DSC_0761_0428 三菱一号館美術館庭 マロニエの花Zoom_400

DSC_0758_0428 三菱一号館美術館庭 マロニエの花_400

DSC_0754_0428 三菱一号館美術館庭 マロニエの花_400

ここでは皆さん、食事とおしゃべりに夢中。
花を見上げる人はいません・・・。

パそぼのあれこれフリーク:Part2

めも:2022/04/26 SW001SH で撮影


 ⇒ 4/28 三菱一号館美術館「上野リチ展」へ ~ Myブログ「「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

銀座のマロニエは、何度か撮影しています。 ⇒ Myブログ:マロニエ

◆ トチノキ ムクロジ科 Sapindaceae  トチノキ属  
学名:Aesculus turbinata Blume  
英名:Japanese horse chestnut 「馬栗」
 
・雌雄同株、 同じ花序に雄花と両性花が混在する。
いずれも花の中央は薄紫色で7本の雄しべを持つ。
両性花には雌しべが1本あり、雄花の雌しべは退化している。
花は蜜を多量に出し、ミツバチ等が集まる「蜜源」となる。

参考
・ トチノキ 栃の木 ~ 三河の植物観察
・ トチノキ/とちのき/橡 ~ 庭木図鑑 植木ペディア
 
 → いろんな木々が魅力の 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.白 花の色.桃色 
2021年10月08日 (金) | 編集 |
 身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記

これまでの記事にリンクします。 
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。

シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

シャリンバイ ヤマボウシ トチノキ


 野草と風 科・属・メモ 庭には花 Wikipedia
 低木・灌木~花と実
シャリンバイ シャリンバイシャリンバイ
トベラ トベラトベラ
ナンテン ナンテンナンテン
ブルーベリー ブルーベリーブルーベリー
ボケ木瓜(ボケ)<==すごい実がなっていた!ボケボケ
ヤツデ ヤツデヤツデ
 低木・灌木~花
アジサイ アジサイアジサイ
アセビ アセビアセビ
アベリア アベリアアベリア
ウノハナウツギ(卯の花)<==ウツギは種類が多いウノハナウノハナ
ウンナンオウバイ ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ギョリュウバイ ギョリュウバイギョリュウバイ
クチナシ クチナシクチナシ
コデマリ コデマリコデマリ
サザンカ サザンカサザンカ
シモツケバラ科シモツケ属の落葉低木シモツケシモツケ
シロヤマブキバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。シロヤマブキシロヤマブキ
ジンチョウゲ ジンチョウゲジンチョウゲ
ツツジ ツツジツツジ
ツバキ ツバキツバキ
デュランタクマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウデュランタデュランタ
ドウダンツツジ ドウダンツツジドウダンツツジ
ハクチョウゲ ハクチョウゲハクチョウゲ
ムクゲ ムクゲムクゲ
ムラサキシキブ ムラサキシキブムラサキシキブ
コムラサキ コムラサキコムラサキ
レンギョウ レンギョウレンギョウ
ヤマブキバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木ヤマブキヤマブキ
 灌木 実
キンカン キンカンキンカン
センリョウ センリョウセンリョウ
マンリョウ マンリョウマンリョウ
ヤブコウジ ヤブコウジヤブコウジ
ラズベリー ラズベリーラズベリー
 灌木・蔓
フジ(藤)   藤(フジ) 藤(フジ)
ムベ ムベムベ
ビナンカズラ ビナンカズラビナンカズラ
 高木 (人より高い木)~花と実
コブシ コブシコブシ
シナマンサク シナマンサクシナマンサク
ナツツバキ ナツツバキナツツバキ
ナツミカン ナツミカンナツミカン
ハナミズキ ハナミズキハナミズキ
ヤマボウシ ヤマボウシヤマボウシ
レモン レモンレモン
 高木 (人より高い木)~花
梅(ウメ) 梅(ウメ)梅(ウメ)
キンモクセイ キンモクセイキンモクセイ
サルスベリ サルスベリサルスベリ
シダレザクラ シダレザクラシダレザクラ
ソメイヨシノ ソメイヨシノソメイヨシノ
タイサンボク タイサンボクタイサンボク
ネムノキ ネムノキネムノキ
 高木 (人より高い木)~実
イチョウ イチョウイチョウ
ユズリハ ユズリハユズリハ
 高木 (人より高い木)
アオキ アオキアオキ
イロハモミジ イロハモミジイロハモミジ
カツラ カツラカツラ
カクレミノ カクレミノカクレミノ
クスノキ(楠) クスノキクスノキ
マテバシイ マテバシイマテバシイ
椰子(ヤシ) 椰子(ヤシ)椰子(ヤシ)
 そばの公園
クルミ クルミクルミ
シンジュ シンジュシンジュ
タブノキ タブノキタブノキ
トチノキ トチノキトチノキ


(緑)は、Myガーデンで育てているもの
(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。

2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ

以下と同じものです。
 ⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
 

 Myタグ
2021年05月08日 (土) | 編集 |

散歩コースの最後に立ち寄った公園のすみに、花いっぱいの木がありました。
まるで 木全体に ソフトクリームがなってるみたい。 (*^_^*)♪

トチノキ の花です。

DSC_1649_0506トチノキが満開_400

ズームで見てみましょう!
DSC_1647_0506トチノキが満開の花_400

DSC_1650_0506S公園北 入ってすぐトチノキが満開_400

マンションの中庭にも、トチノキはあるけれど、花は数個しか咲きません。
今日見たトチノキは、花が一杯で感動でした。  

めも:2021/05/06 SW001SH で撮影


 これまでにみたトチノキの花の写真は、 → こちら
 2010/05/16 トチノキ:葛西臨海公園の見ごろの花

 懐かしい2006年の写真です。 初めてトチノキ の花や実の写真を撮った頃
デジスコ(デジカメ+スコープ)で 上階から中庭を見下ろして撮った写真。
 栃の実がなっています 2006年09月24日 ~ Niwa niha Hana (庭には花)

トチノキの花 トチノキの実


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ところで、おしゃれな響きの「マロニエ」が、トチノキの仲間 (ベニバナトチノキ)と知ったときは、びっくり。
銀座や日比谷にいったら それとなく街路樹を探しました。

おしゃれなビルの前で咲く ピンクの花!
銀座の真ん中で写真を撮るのは 勇気が入りました。(*^_^*)♪
 (セイヨウトチノキの実は食べられないそうです)

2014年05月02日

マロニエの写真はこちらもどうぞ!  
・ 散歩道の野草と風 → マロニエ
・ パそぼのあれこれフリーク:Part2 (三菱一号館美術館の話も) → 「マロニエ」で検索

いろんな懐かしいブログ記事を 見返すことができました。(*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

さらに、面白い話を 見つけました。

◆ 2016/12/02 食べられないマロンがなる木、マロニエシリーズ記事  目次 【栗のマロンには不思議がいっぱい! 】  

◆ 続・樹の散歩道: マロングラッセはかつて本当にセイヨウトチノキ(マロニエ)の実が使用されていたのか  
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2019年05月16日 (木) | 編集 |
TOKYO MIDTOWN TOHO で映画を見ました。

帰り道、多分 マロニエが咲いているはず~~。

遠くからではわかりませんが、咲いています!

マロニエ (ベニバナトチノキ)

DSC_6930有楽町のマロニエの花:トチノキZoom_400

DSC_6930有楽町のマロニエの花:トチノキ_400

DSC_6929有楽町のマロニエの花:トチノキ_400

DSC_6931有楽町のマロニエの花:トチノキ_400

めも:2019/05/16 SW001SH で撮影


 ⇒ Myブログ:銀座のマロニエの花 2017年05月27日 (土)
 ⇒ Myブログ:日比谷のマロニエの花 2014年05月07日 (水)
 

 Myタグ 花の色.桃色 
2018年10月05日 (金) | 編集 |
2018/10/6 に 秋の 遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しま~す。

2018/4/14 に 春の 遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しました。
 →  20180414_自然観察会シリーズ

そのとき見た植物のリスト (*印は 配布資料にのっていない植物)
  : クリックでこれまでにみた写真記事へとびます。

せっかくだから、秋の様子を見逃さないように 下調べします。

*アカシデ

アカメガシワの新芽 トウダイグサ科

アケビ アケビ科 → 実がなってるかも!


ガマズミの蕾 レンプクソウ科 → 実がなってるかも!


*クサボケの花

シロダモの新芽 クスノキ科 → 秋に雌雄の花と、前年からの赤い実 

*タラノキの棘 ウコギ科 → 果実は液果で、10月に黒紫色に熟す。

*トチノキの花

 ホオノキ モクレン科 → 10月 赤い実、種


ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科
ヤマモミジ カエデ科 → 紅葉?!

*コナラの落ちた花 → 実がなってるかも!
*クヌギの落ちた花 → 実がなってるかも!
*オニグルミの落ちた花 → 実がなってるかも!

ゼンマイ ゼンマイ科
クサソテツ イワダンデ科
ワラビ コバノイシカグマ科
----------------------------
アマドコロの花 キジカクシ科
イチリンソウの花 キンポウゲ科
*イカリソウの花
*ウバユリ ユリ科ウバユリ属
ウラシマソウの花 サトイモ科
*エビネの葉
カキドオシの花 シソ科
カラスノエンドウの花 マメ科
キュウリグサの花 ムラサキ科
キランソウの花 シソ科
シャガの花 アヤメ科
シュンランの花 ラン科

タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科
ニリンソウの花 キンポウゲ科
*ノビルの花
*ハナイバナの花
ムラサキケマンの花 ケシ科
*ヤエムグラの小さな花
ユキザサ ユリ科
----------------------------
 

 Myタグ 場所_縄文の村 
2018年04月14日 (土) | 編集 |
20180414_自然観察会シリーズ

2018年4月14日  遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しました。
(多摩市文化振興財団・東京都埋蔵文化財センター 共催事業)

講師:仙仁 径 氏 (パルテノン多摩 学芸員)

講師のお話がすごく面白く 予定の時間をオーバーしての楽しい講座でした。

 ⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

遺跡庭園 縄文の村 入口
R0035469遺跡庭園 縄文の村_400

自然観察会 スタート
R0035196観察会スタート_400

一面に咲く イチリンソウの白い花
R0035222イチリンソウ_400
めも:2018/04/14 CX2 で撮影


見た植物のリストを作りました。 (*配布資料にのっていない植物)
まずは、これまでにみた写真記事へのリンクを貼りました。

*アカシデ
アカメガシワの新芽 トウダイグサ科
アケビ アケビ科
ガマズミの蕾 レンプクソウ科
*クサボケの花
シロダモの新芽 クスノキ科 
*タラノキの棘 ウコギ科
*トチノキの花
ホオノキ モクレン科
ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科
ヤマモミジ カエデ科

*コナラの落ちた花
*クヌギの落ちた花
*オニグルミの落ちた花

ゼンマイ ゼンマイ科
クサソテツ イワダンデ科
ワラビ コバノイシカグマ科

アマドコロの花 キジカクシ科
イチリンソウの花 キンポウゲ科
*イカリソウの花
*ウバユリ ユリ科ウバユリ属
ウラシマソウの花 サトイモ科
*エビネの葉
カキドオシの花 シソ科
カラスノエンドウの花 マメ科
キュウリグサの花 ムラサキ科
キランソウの花 シソ科
シャガの花 アヤメ科
シュンランの花 ラン科
タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科
ニリンソウの花 キンポウゲ科
*ノビルの花
*ハナイバナの花
ムラサキケマンの花 ケシ科
*ヤエムグラの小さな花
ユキザサ ユリ科


これから個別の写真記事を書きますね。
 
観察会の後は、展示ホールで縄文時代の遺物などを見て回ります。
・ 平成30年度企画展示 『蒼海(うみ)わたる人々 考古学から見たとうきょうの島々』

ランチの後は、パルテノン多摩へ行ってみましょう!
 お目当ては、「マジックサウンドルーム」 での実演です。
楽しく過ごしました。

 ⇒ パルテノン多摩でマジックサウンドを聴く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

こちらも見てね
 ⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

秋に再び訪れます。
 ⇒ 春に会った植物に再会したい ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 

 Myタグ 場所_縄文の村 
2017年11月17日 (金) | 編集 |
トチノキ の葉

R0032169トチノキ_400

R0032201トチノキを見下ろす_320

左端にトチノキがあります。
R0032200紅葉を見下ろす_400

めも:2017/11/13 CX2 で撮影


2006年9月24日 ⇒ 栃の実がなっています ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
栃の実

2006年5月9日 ⇒ 栃の花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
栃の花

こちらも見てね。
紅葉した木々と青空 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ
2017年05月27日 (土) | 編集 |
5/24 日比谷で映画を見ました。 感動!
映画「LION 25年目のただいま」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

そのあとは、 「銀座のマロニエ」 が咲いているかも! とブラブラ

マロニエ (ベニバナトチノキ)
日比谷の並木道で、ピンクの花を見つけましたよ。

道路の向こう、横断歩道を渡って
DSC_0304有楽町マロニエの花_400

並木道に沿って 歩きます。
DSC_0309有楽町マロニエの並木_400

見上げると、
DSC_0305有楽町マロニエの花_400

ピンクの花。
DSC_0310有楽町マロニエの花_400

低いところの花は、もう 実になっていました。

めも:2017/05/24 SW001SH で撮影

これまでも 同じところなどで もっときれいな花の写真を撮っていますので、
ぜひご覧くださいね。 ⇒ Myブログ:マロニエ

 Myタグ 花の色.桃色 
2015年10月14日 (水) | 編集 |
→ 20151012_散歩 シリーズ

中庭の木々は、秋風をうけ 日々変化しています。
ぐるりと、見渡してみましょう!

シナマンサクの木の下にたつと、 葉が一枚黄葉。 秋の陽射しが透けて美しい。

R0015867シナマンサクの黄葉1枚だけ_500

クスノキ、常緑樹と思ったけれど、一部赤くなってる!
R0015860クスノキ一部紅葉_500

ハナミズキ、くすんだ赤に 風情がありますね。
R0015862藤棚裏ハナミズキ?_500

ソメイヨシノ、これから 一気に紅葉するでしょう。
R0015858ソメイヨシノ黄葉_400

シダレザクラ、まだまだ緑の葉です。
R0015855枝垂れ桜の葉_400

タイサンボクの葉、表は光沢のある緑で裏は茶色。 っていつもそうだったけ? o(*'o'*)o
R0015849タイサンボク表緑裏茶色_500

藤棚のフジ、このまえ剪定してスッキリ
R0015848藤棚の緑_400

カツラの黄葉、今は散っているのは ほとんどがこれ。
R0015847カツラの黄葉初め_500

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

隣の公園へ 目を向けてみましょう。 

R0015835公園方面の風景_500

トチノキ、緑の葉を今のうちに楽しんで!
R0015826トチノキの葉_500

R0015827トチノキの葉_500

ユリノキ、そろそろ黄葉です。
R0015831ユリノキの葉_500

R0015830ユリノキの葉_500

めも:2015/10/12 CX2 で撮影

 

 Myタグ 色づいた葉 場所_散歩.マンションの庭  
2014年05月07日 (水) | 編集 |
ついこの間、三菱一号館美術館で、マロニエ(ベニバナトチノキ)の花を見ました。
 ⇒ Myブログ:マロニエ (ベニバナトチノキ)

今日は、有楽町~日比谷を歩いていると 
並木に濃いピンクの花が咲いています。

さては、銀座の マロニエ! といってもここは日比谷(晴海通り)

SBSH0269日比谷晴海通りのマロニエの花_500


SBSH0265日比谷晴海通りのマロニエの花_400

日比谷公園方面に向かって並木を見る

SBSH0264日比谷晴海通りのマロニエの花_400


SBSH0270日比谷晴海通りのマロニエの木の風景_300

有楽町方面に向かって並木を見る

SBSH0272日比谷晴海通りのマロニエの花_400

めも:2014/05/07 940SH AS で撮影


 Myタグ 花の色.桃色 
2014年05月02日 (金) | 編集 |
5/2 三菱一号館美術館へ行きました。

マロニエ (ベニバナトチノキ)

RIMG0071中庭のマロニエの花_400

会場の 「丸の内ブリックスクエア」 に入ると、

Goo5

木の上の方にピンクの花が咲いています。

RIMG0065ブリックスクエア入口cut_400

近づくと、マロニエ (ベニバナトチノキ)です。

パリと銀座で 有名ですね。 (*^_^*)♪

RIMG0069中庭のマロニエの花の風景_400

RIMG0070中庭のマロニエの花_400

RIMG0074中庭のマロニエの花_400

RIMG0071中庭のマロニエの花_400

中庭は、緑いっぱい。 三菱一号館美術館へ GO!!

Goo5

めも:2014/05/02 CX2 で撮影

こちらもみてね。
 ⇒ 三菱一号館美術館へ  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ ザ・ビューティフル展へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.桃色 要図差し替え 
2013年11月25日 (月) | 編集 |
近所の公園
RIMG0007公園の紅葉_500

トチノキは 大きな葉が、黄色く色づいてきれい

RIMG0005トチノキの黄葉_400

RIMG0006トチノキの黄葉_500

いろんな落ち葉と、比べると大きいでしょ!
RIMG0021トチノキの落ち葉_500

めも:2013/11/25 CX2 で撮影


 Myタグ 色づいた葉 
2010年05月25日 (火) | 編集 |
葛西臨海公園へ 野鳥(鴫・千鳥)を見に行きました。
やはり、見ごろの花が気になります。
トチの木は、公園にも街路樹にもあり おなじみです。
トチノキ(栃、橡、栃の木) トチノキ科 トチノキ属の落葉広葉樹。

こんなにきれいな花を見るのは 初めて!


P5160111栃の花_400.jpg

P5160116栃の花_400.jpg

P5160117栃の花_300.jpg

P5160114栃の花cutZoom_400.jpg

ズームでみると・・・。
P5160117栃の花Zoom_400.jpg

P5160110栃の花_400.jpg

P5160109栃の花_400.jpg

めも:2010/05/16 SP570UZ で撮影

野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考 : WE LOVE 葛西臨海公園 
タグ ~ 白い花 桃色の花 葛西臨海公園 クール!

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_葛西臨海公園 メモ.クール! 
2010年05月09日 (日) | 編集 |

GWに、花と緑の振興センター へ行きました。
そろそろ帰りましょう というときになって、濃いピンクの花をたくさん付けた木が目に入りました。
なんときれいで華やかな~、センターの植物にはほとんど名札がついているのに、これにはない!

「赤花の 栃の木だよ」って、通りがかりのカメラマンさんが教えてくださいました。

街路樹や公園で見るトチノキの白い花は、こんなにたくさんは咲いていない・・・。

ベニバナトチノキ (紅花栃) トチノキ科

これにはもう、見とれてしまって 帰るのも忘れそうでした。

RIMG0321ベニバナトチノキ_400.jpg

RIMG0316ベニバナトチノキ花Zoom_400.jpg

RIMG0317ベニバナトチノキ花_400.jpg

RIMG0315ベニバナトチノキ_400.jpg

RIMG0314ベニバナトチノキ_400.jpg

RIMG0318ベニバナトチノキ満開_400.jpg
めも:2010/05/05 CX2 で撮影


参考 : 花と緑の振興センター


銀座でも、マロニエ (ベニバナトチノキ) を見つけたよ!
Goo5

⇒ 映画『タイタンの戦い 3D』を見る 2010年5月12日 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 要図差し替え 花の色.桃色 場所_花と緑の振興センター メモ.わかりました はじめて!.花 
2007年06月29日 (金) | 編集 |

見上げると、光が透けて トチノキの葉っぱが、まだみずみずしい。 

トチノキ

イチョウの葉っぱが、幹の下のほうから出ています。
なんか、かわいい~。

イチョウ

めも:2007/6/23 Ca GXで撮影
 Myタグ
2006年12月19日 (火) | 編集 |
トチノキ:12月の公園の様子です。葉っぱは色づいてかさかさしています。 
遠くの枝と葉は、モチーフのようにキレイ

R0020507トチノキ320.jpg

葉っぱをズーム 天狗の団扇もよれよれです。 !!(>д<)ノ
R0020506トチノキの葉320.jpg
めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影


 Myタグ
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management