fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年03月08日 (水) | 編集 |
20230308_散歩 シリーズ


3/8 このあたりにたくさん植えられている トサミズキ

春らしい花 が咲きました。

ズームで見てみましょう!

DSC_0307_0308 トサミズキの花_400

赤いシベがおしゃれですね。

DSC_0311_0308 トサミズキの花_400

ヒュウガミズキより存在感があって、好きな花です。

DSC_0308_0308 トサミズキの花_400

葉っぱは未だです。

DSC_0304_0308 トサミズキの花:S公園北_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

公園の縁に並んで植えられていた大きな木(シラカシ)が、
全部抜き取られました。

DSC_0309_0308 シラカシの木が全部抜かれた_400

ちょうど 最後の一本を移動しているところに通りかかりました。
DSC_0302_0308 シラカシの木が最後の一本が抜かれた_400

へぇ こうやって木を動かすんですね。
DSC_0303_0308 シラカシの木が最後の一本が抜かれた_400

どこへ持っていくのかしら。

めも:2023/03/08 Xperia10Ⅳ で撮影



 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.黄色 
2022年10月23日 (日) | 編集 |
20221019_散歩 シリーズ


S公園のお気に入り、シナノキ

いつも見ているのはこの2本の木。
きれいな紅葉・黄葉はせずに、散っています~~。

DSC_1669_1019S公園北 シナノキ2本の風景_400

よく見ると上の方に小さな実がついています。

DSC_1672_1019S公園北 シナノキの実と紅葉_400

じつは、公園の入口にもう一本 シナノキがあって、
こっちは見上げた葉っぱが美しい。

DSC_1654_1019S公園北 シナノキの葉_400

DSC_1651_1019S公園北 シナノキの葉_400


公園には、一面にといっていいくらい
トサミズキ が植えられています。

これはまだ葉がきれい

DSC_1673_1019S公園北 トサミズキの葉_400

冬芽を探しました。

DSC_1674_1019S公園北 トサミズキの花芽_400

めも:2022/10/19 SW001SH で撮影


◆ シナノキ 学名, Tilia japonica. シナノキ科シナノキ属 落葉高木 日本特産種
別名 科の木、級の木、榀の木

◆ トサミズキ (土佐水木) マンサク科トサミズキ属 【学名】 Corylopsis spicata


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2022年03月23日 (水) | 編集 |
20220321_散歩 シリーズ


ヒュウガミズキ には 淡い黄色い花がいっぱい。

IMG_0884_0321ヒュウガミズキの花_400

近くで見ると 面白い花です。
IMG_0883_0321ヒュウガミズキの花Zoom_400

遠目には 映えませんね。
IMG_0880_0321ヒュウガミズキの花_400

めも:2022/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影


スマートフォンに 100均マクロレンズを付けて パ・チ・リ

DSC_0560_0321ヒュウガミズキの花Zoom_400

めも:2022/03/21 SW001SH で撮影


ヒュウガミズキ (日向水木) マンサク科トサミズキ属  (落葉低木)
別名  イヨミズキ
 ヒュウガミズキは、蘂(しべ)が黄色、ひとかたまりの花は少なく小さい。 全体としては花は多い。

2021年10月~12月のTVで スマートフォンやタブレットにつけるマクロレンズ撮影を知り、
早速100円ショップでゲットして試しました。
戸外で植物を写すのはなかなか難しいけど 面白いです・・・。 (*^_^*)♪
 ⇒ Myブログ:「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
 ⇒ マクロレンズでパシャっと写そう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 

 Myタグ 花の色.黄色 スマホにマクロレンズ 
2021年12月27日 (月) | 編集 |
20211222_散歩 シリーズ


サザンカ公園めぐり -5 は、公園内の灌木の紅葉です。

サザンカの葉の緑色と対象をなす赤や黄色。
この時期は、だいぶ散ってしまいましたが・・・。

ドウダンツツジ
IMG_3394_1222ドウダンツツジの紅葉_400


ヒュウガミズキ の黄葉
IMG_3388_1222ヒュウガミズキの黄葉_400

ヒュウガミズキの冬芽にも 注目
IMG_3391_1222ヒュウガミズキの冬芽_400


トサミズキ の黄葉
IMG_3385_1222トサミズキの黄葉_400

IMG_3383_1222トサミズキの黄葉_400

トサミズキの風景
IMG_3384_1222トサミズキとマツの風景_400

遠くに見えていた メタセコイア に近づく。
IMG_3371_1222メタセコイアの風景_400

めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影

 
→ 亀戸中央公園(東京都江東区)


 Myタグ 場所_亀戸中央公園 色づいた葉 
2021年09月29日 (水) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ


公園にたくさん植えられている トサミズキ

実は今どうなっているでしょう。

緑色の実
IMG_2008_0923トサミズキの実_400

茶色の実
IMG_2010_0923トサミズキの実茶色Zoom_400

IMG_2007_0923トサミズキの実と葉_400

緑の葉も、まだきれいです。
IMG_2006_0923トサミズキの葉_400

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影


今年の花の頃  ⇒ Myブログ:3/7 トサミズキの高木の花
20210307花

トサミズキ (土佐水木) マンサク科トサミズキ属 【学名】 Corylopsis spicata

花の後にできる果実は、熟すと自然に二つに裂け、中から楕円形の黒い種子が顔を出す。

参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > トサミズキ
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.緑 実.茶色 
2021年05月13日 (木) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


5/11 花に頃によく通った公園の トサミズキ

たくさん の実が付いています。

IMG_9305_0511トサミズキの実CUT_400

ズームで見てみましょう!
IMG_9307_0511トサミズキの実Zoom_400

こっちは、葉が少し赤みがかっています。
IMG_9308_0511トサミズキの実_400

たくさん植えられているトサミズキ。
IMG_9305_0511トサミズキの実_400

トサミズキの名札、心強い味方です。(*^_^*)♪
IMG_9309_0511トサミズキの名札_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


トサミズキ (土佐水木) マンサク科トサミズキ属 【学名】Corylopsis spicata
 

 Myタグ 実.緑 場所_散歩.S公園 
2021年03月07日 (日) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ


3/7 ショッピングセンターに 背の高い トサミズキ

淡いクリーム色が、優しい春の色合いです。
IMG_7283_0307トサミズキの高木に花_400

IMG_7288_0307トサミズキの高木に花_400

IMG_7285_0307イオンのトサミズキの高木に花_400

花が上の方にたくさん咲いています。
(咲いていないと何の木かわからない;; でしょうね)

IMG_7280_0307ショッピングセンターに高木のトサミズキ_400

めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影


トサミズキ (土佐水木) マンサク科トサミズキ属 【学名】Corylopsis spicata

参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > トサミズキ
 

 Myタグ 花の色.黄色 
2021年02月22日 (月) | 編集 |
20210222_散歩 シリーズ


2/22 公園の トサミズキ に花が咲き始めました。

IMG_7106_0222S公園北のトサミズキが咲き始め_400

花を見上げて!
IMG_7105_0222S公園北のトサミズキの花Zoom_400

小さな蕾がついています。
IMG_7107_0222S公園北のトサミズキが咲き始め_400

めも:2021/02/22 PowerShot SX730 HS で撮影


トサミズキ (土佐水木) マンサク科トサミズキ属


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 
2020年04月23日 (木) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ


春といえば、春ちゃん。 ハルジオン の可愛い花。

トサミズキの垣根の間から伸びている ハルジオン。

DSC_0351_0423_S公園北_ハルジオンの花_400

DSC_0350_0423_S公園北_ハルジオンの花_400

めも:2020/04/23 SW001SH で撮影

 
ハルジオン (春紫菀) キク科 ムカシヨモギ属
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 
2020年03月16日 (月) | 編集 |
 → 20200312_散歩 シリーズ

3/12 散歩道のあちこちに ヒュウガミズキ が咲いています。

ちょっと小さめの花がたくさん。
IMG_0848LマンションのヒュウガミズキCUT_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0870公園のヒュウガミズキの花Zoom_400

IMG_0848Lマンションのヒュウガミズキ_400

IMG_0867公園のヒュウガミズキの花_400


こっちは、お隣に ジンチョウゲ(沈丁花) も咲いています
IMG_0845Lマンションのジンチョウゲとヒュウガミズキ_400

IMG_0846Lマンションのジンチョウゲの花_400

めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ヒュウガミズキ (日向水木) マンサク科トサミズキ属  (落葉低木)
別名  イヨミズキ
 ヒュウガミズキは、蘂(しべ)が黄色、ひとかたまりの花は少なく小さい。 全体としては花は多い。


 Myタグ 花の色.黄色 花の色.桃色 
2019年03月06日 (水) | 編集 |
→ 20190302_大横川親水公園 シリーズ

「たばこと塩の博物館」に行く途中、植物散歩です。
こちらも見てね。
 ⇒ 2019/3/2 「江戸の園芸熱」展を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


咲き始めの 薄黄色の花は、トサミズキ

R0041830ヒュウガミズキかトサミズキの花_400

花を ズームで見てみましょう!
R0041831ヒュウガミズキかトサミズキの花Cut_400

もう少し下から シベを見上げます。 シベが赤いから トサミズキ かなぁ?
R0041833ヒュウガミズキかトサミズキの花_400

葉がないと 枯れ木に花が咲いたようですね。 o(*'o'*)o
R0041834ヒュウガミズキかトサミズキの花_400

めも:2019/03/02 CX2 で撮影


比べてみよう! ⇒ >Myブログ:ヒュウガミズキ

以前に 違いをWebで 調べていました。
 ⇒ Myブログ:トサミズキの黄色い花 2012年03月16日 (金)
 トサミズキは、蘂(しべ)が赤っぽくて、ひとかたまりの花の数が多く、大きめ。  全体としては花は少ない。
 ヒュウガミズキは、蘂(しべ)が黄色、ひとかたまりの花は少なく小さい。 全体としては花は多い。
 
トサミズキ (土佐水木) マンサク科トサミズキ属

ヒュウガミズキ (日向水木) マンサク科トサミズキ属  (落葉低木)
別名  イヨミズキ
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_大横川親水公園 
2017年12月26日 (火) | 編集 |

庭園美術館に、行きました。
庭園には、いろんな木々が植えられ、秋の色に染まっています。

トサミズキ は、控えめね。

R0032327たぶんトサミズキの黄葉CUT_400

R0032327たぶんトサミズキの黄葉_400

R0032326たぶんトサミズキの黄葉_400

めも:2017/11/27 CX2 で撮影

庭園美術館「装飾は流転する」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 Myタグ 場所_庭園美術館 色づいた葉 
2017年03月08日 (水) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ
 東京都庭園美術館 「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑」 に行きました。
 
庭園に咲いている黄色い花 トサミズキ の花

R0025664庭園のトサミズキの花Zoom_400

R0025665庭園のトサミズキの花_400

葉っぱがないので 花だけがよく見えますね。

R0025663庭園のトサミズキの花_400

R0025662庭園のトサミズキの木_400

離れると 目立たなくなります。
R0025662庭園のトサミズキの風景_400

R0025671庭園の風景_400

めも:2017/03/03 CX2 で撮影

こちらもみてね。 
並河靖之七宝展に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 Myタグ 場所_庭園美術館 花の色.黄色 
2016年11月19日 (土) | 編集 |
20161110_白銀台散歩 シリーズの まとめです。


 ・ イイギリの実
 ・ カラスウリの実 
 ・ クチナシの実
 ・ サザンカの花
 ・ サネカズラの実 
 ・ トサミズキの実 


 ・ ナンテンの実
 ・ ネズミモチの実 
 ・ ノイバラの実
 ・ ハツユキカズラ 
 ・ ヒサカキの実
 ・ ピラカンサの実 



クチナシの実  山茶花の花  実葛の実
R0023488庭園美術館のクチナシの実Zoom_400 R0023470サザンカの花_400 R0023463自然教育園の塀の外サネカズラの実赤_400

めも:2016/11/10 CX2 で撮影

これまでに庭園美術館で見た美術展は、こちら。 
庭園美術館 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_庭園美術館 
2016年11月17日 (木) | 編集 |

庭園美術館の庭、野茨の隣の木に、何かぶら下がっています。
ここには、たしか・・・土佐水木が咲いていたよね~。

やっぱり、トサミズキ の実
R0023509庭園美術館トサミズキの葉と実_400

実て言うには かわいくないですね・・・。
R0023508庭園美術館トサミズキの実_400

R0023507庭園美術館トサミズキの実_400

ほとんど目立ちません。
R0023506庭園美術館トサミズキの木の風景_400

たぶん 左端ぎりぎり (写っていないかも・・・)
R0023511庭園美術館の庭の風景_400
めも:2016/11/10 CX2 で撮影


花のころ 2016年 3/18 トサミズキの花:庭園美術館
 
 
トサミズキ 土佐水木 Corylopsis spicata マンサク科トサミズキ属
 

 Myタグ 場所_庭園美術館 
2016年03月20日 (日) | 編集 |
庭園美術館 へ行きました。

3/18 ガレの庭:庭園美術館へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

館内に入る前に、庭園をそぞろ歩き。

トサミズキ の花が咲いています。
R0018372庭園美術館庭トサミズキの花_400

R0018372庭園美術館庭トサミズキの花Zoom_400

R0018374庭園美術館庭トサミズキの花の風景Cut_400

R0018374庭園美術館庭トサミズキの花の風景_400

R0018370庭園美術館庭トサミズキの花の風景_400

めも:2016/03/18 CX2 で撮影

トサミズキ 土佐水木 Corylopsis spicata マンサク科トサミズキ属
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_庭園美術館 
2016年03月14日 (月) | 編集 |
→ 2016030_5散歩 シリーズ


トサミズキ の花です。

集まって咲く花は、インパクトありますね。

シベの様子もよく見てね。
R0018044トサミズキZoom_500

R0018042トサミズキ_400

R0018041トサミズキ_400

R0018039トサミズキ_400

R0018045トサミズキ名札_400


めも:2016/03/05 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.黄色 
2012年03月16日 (金) | 編集 |
トサミズキ の黄色い花を見つけました。

蝋梅(ろうばい) と 間違って書いて UPしてしまいました。 訂正します。m(__)m
hitori-shizukaさんが、教えてくださいました。ありがとうございます。
  → 団塊夫婦・山野草に魅せられて

 前にも、日向水木(ひゅうがみずき) を 蝋梅と書いた失敗があるのに またです・・・。
  ⇒ Myブログ:ひゅうがみずきに狼狽する~

違いをWebで 調べました。
トサミズキは、蘂(しべ)が赤っぽくて、ひとかたまりの花の数が多く、大きめ。 全体としては花は少ない。
 ひゅうがみずきは、蘂(しべ)が黄色、ひとかたまりの花は少なく小さい。全体としては花は多い。

トサミズキ(土佐水木) マンサク科トサミズキ属

RIMG0042トサミズキの風景_400.jpg

ヒヨドリが、花を食べています。 ズームで!
Goo5

あぉ~、飛んで行きました。

RIMG0050トサミズキの風景_400.jpg

公園の真ん中では 子供たちが、遊んでいます。

RIMG0046トサミズキの風景_500.jpg

トサミズキの花、じっくり 見てみましょう!

RIMG0048トサミズキ_500.jpg

RIMG0049トサミズキ_500.jpg

そばで見ると派手!
RIMG0045トサミズキイZoom_400.jpg

めも:2012/03/16 CX2 で撮影

こちらもどうぞ!
 ⇒ お食事中の野鳥たち ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考 : 「トサミズキ ヒュウガミズキ」 で検索
 Myタグ 花の色.黄色 メモ.紛らわしい 要図差し替え 
2011年03月31日 (木) | 編集 |
蝋梅(ろうばい)です。と書いたものの、なんか違うんじゃないかと・・・。
以前に自分のブログにのせた ろうばいの写真とも、ちょっと違うし ???

そうしたら、ポポさんから うれしいお知らせが、ありました。
ありがとうございます。! → かわいいポポさんのブログ くぬぎの森 の ポポ

ヒュウガミズキです。 
皆さん、知ってた~、 でしょうね o(*'o'*)o トホホ

ヒュウガミズキ マンサク科トサミズキ属 (落葉低木)
別名, イヨミズキ. 日向水木

これで、レパートリーが 増えました! (*^_^*)♪

  笹の強いイメージに負けそう・・・。

RIMG0239ヒュウガミズキ_400.jpg

RIMG0240ヒュウガミズキ_400.jpg

RIMG0242ヒュウガミズキ_400.jpg

RIMG0242ヒュウガミズキの花Zoom_400.jpg

めも:2011/03/28 CX2 で撮影

タグ ~ 黄色の花 はじめて! 紛らわしい

 Myタグ 花の色.黄色 メモ.紛らわしい .花 はじめて!.花 
2008年07月09日 (水) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で 
2009/5/19 追記  トサミズキではないかと musikureさんが、教えてくださいました!
  ありがとうございます。  ⇒ 虫暮れ

トサミズキ (土佐水木)  マンサク科 

何かしら?  知ってる葉っぱのようなんですが・・・。

きれいな葉っぱに、おもしろいかたちの実がなっています。

P6280049何の木の実B_400.jpg

P6280052何の木の実B_400.jpg

すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影

参考 : マンサク科トサミズキ属トサミズキ
タグ ~ 葛西臨海公園 実 これは何??

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 実.緑 これは何??_実 
FC2 Management