fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17



やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。

登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
 

[READ MORE...]  Myタグ
2022年12月02日 (金) | 編集 |
 12月には、どんな花に会えるかしら?

毎年の12月の記事を見てみましょう!
2022年12月2021年12月2020年12月2019年12月
2018年12月2017年12月2016年12月2015年12月
2014年12月2013年12月2012年12月2011年12月
2010年12月2009年12月2008年12月2007年12月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2020年12月
・ 20201225_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20201217_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2006年~2011年~に このブログの 12月にのせた花 や 実 から

ノゲシ か オニノゲシの花   シナガワハギの黄色い花
  

トウネズミモチの実  オカメザサの葉
  



 ♪ - ♪ - 花 - ♪ - ♪ 

 ・ 野芥子 か 鬼野芥子
 ・ 品川萩
 ・ おにのげし
 ・ 皇帝だりあ
 ・ 山茶花
 ・ のげし
 ・ 枇杷の花
 ・ ふゆざくら

 ・ はなみずきの花芽

 ♪ - ♪ - 実 - ♪ - ♪ 

 ・ とうねずみもちの実
 ・ あめりかいぬほうずき
 ・ がま
 ・ 烏瓜
 ・ くぬぎ
 ・ こなら
 ・ さねかずら
 ・ とうねずみもちの実
 ・ とべらの実
 ・ へくそかずら
 ・ めたせこいあ
 ・ らくうしょう



 
12月のベランダや花壇の花は、こちら
2022年~ ⇒ 12月に咲く花に会いに行こう ~ Myブログ「花とおしゃべり」
2006~2021年 ⇒ 12月の花:2006~2021~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 

 Myタグ
2021年07月10日 (土) | 編集 |
20210706_散歩 シリーズ


緑の中に白い花が目立ちます。

トウネズミモチ の花です。

DSC_1773_0706団地のトウネズミモチの風景_400

ちょうど目の高さに咲いていますよ。
DSC_1771_0706団地のトウネズミモチの花_400

手前の蕾にピントが合いすぎて、開いた花はよくわからない・・・。
また写してきますね。
これまでの写真も見てね → トウネズミモチ

DSC_1770_0706団地のトウネズミモチの花_400

トウネズミモチの葉は、日に透かすと葉脈が見えるそうです。

葉の裏から見上げると、どうでしょう。 (*^_^*)♪
DSC_1772_0706団地のトウネズミモチの葉を見上げると透けて見える_400

めも:2021/07/06 SW001SH で撮影

トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科 イボタノキ属
 
参考
・ トウネズミモチ(唐鼠黐) ~ 松江の花図鑑
・ ネズミモチ ~ 松江の花図鑑
・ 庭木図鑑 植木ペディア > トウネズミモチ 
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.白 
2020年06月27日 (土) | 編集 |
20200627_散歩 シリーズ

6/27   高い木が真っ白! 今どき あちこちで見かけます。

トウネズミモチ (ネズミモチ) の花

DSC_0635_0627トウネズミモチの花、リョウブ通り_400

DSC_0637_0627トウネズミモチの花、リョウブ通り_400

DSC_0638_0627トウネズミモチの花_400

葉の裏から葉脈が透けて見えるので、トウネズミモチだと思います。

DSC_0640_トウネズミモチの葉、裏から葉脈が透けて見える_400

DSC_0646_0627トウネズミモチの花の風景_400

めも:2020/06/27 SW001SH で撮影

 
トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科 イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。
 

 Myタグ 花の色.白 
2020年05月28日 (木) | 編集 |
ネズミモチ と トウネズミモチ の花 って どっちかわからない事が多いです・・・。
さらに、プリベット (セイヨウイボタノキ) も、花が似ています。

花のつき方や シベの長さが ポイントだそうです。
単なるイボタノキはシベはとびださないけれど、
 (トウ)ネズミモチやプリベットの写真を見ると、シベがとびだしています。

最近良く見かけるので、まとめて載せますね。
プリベットは、いい香りだそうなので、今度からそれもチェックしないと~。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

20200526_散歩 シリーズ

2020/05/26
通りがかった庭に咲く花。 (トウ)ネズミモチの白い花。

IMG_2004_0526(トウ)ネズミモチの花_400

IMG_2004_0526(トウ)ネズミモチの花CUT_400

花と葉
IMG_2005_0526(トウ)ネズミモチの花_400

花、シベがとびだしています。
IMG_2004_0526(トウ)ネズミモチの花Cut-2_400

葉と蕾
IMG_2006_0526(トウ)ネズミモチの葉_400

道路脇の木
IMG_2001_0526(トウ)ネズミモチの白い花の木_400
めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影

 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

20200525_散歩 シリーズ

2020/05/25
近所の通り沿いの庭の木。  プリベット(セイヨウイボタノキ)でしょうか?

花と葉
DSC_0458_0525プリベット?の白い花_400

葉に符が入っている、縁がちょっと波打っている
DSC_0459_0525プリベット?の白い花_400

全体の様子は明るい雰囲気。 わざわざ植えてあるので プリベットじゃないかな
DSC_0456_0525プリベット?の葉_400

めも:2020/05/25 SW001SH で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2020/05/25 公園散歩で見かけた白い花。

IMG_1913_0525ネズミモチの白い小さな花_400

IMG_1914_0525ネズミモチの白い小さな花と葉_400

ズームで見てみましょう!
IMG_1913_0525ネズミモチの白い小さな花と葉Zoom_400

IMG_1914_0525ネズミモチの白い小さな花Zoom_400

葉の裏の葉脈がポイントなのに、チェックしませんでした。
写っているのは、これですが・・・。!!(>д<)ノ
IMG_1913_0525ネズミモチの葉の裏は葉脈が見えない_400

場所を覚えて、また見てきますね。
IMG_1912_0525ネズミモチの木_400

めも:2020/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影


ネズミモチ(鼠黐、Ligustrum japonicum)は、モクセイ科イボタノキ属の樹木。 
トウネズミモチ(唐鼠黐、学名: Ligustrum lucidum)は、モクセイ科イボタノキ属の常緑高木。
プリベット (privet) (セイヨウイボタノキ) モクセイ科 イボタノキ属 常緑広葉 低木
 
参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > プリペット
プリベット (privet) European privet は、 プリペットと呼ばれることもある。
キーワード : プリベット(プリペット) Privet

  

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白 メモ.紛らわしい 
2020年01月02日 (木) | 編集 |
☆ 子年(ネズミ)にちなむ植物を探してみましょう! 
~(三C・> チュー <・^)~ネズミ

干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

すぐに思いつくのは、ネズミモチ 鼠糯(モクセイ科)~ 果実の形や色が鼠の糞に似ているから。
よく似た トウネズミモチ との区別は難しいです。

 ⇒ Myブログ:ネズミモチ
 ⇒ Myブログ:トウネズミモチ

白い花
白い花

緑の実
緑の実

黒い実
黒い実


それ以外の ネズミにちなんが植物は、ここには登場していません。
参考
・ INC 干支の名が付く植物 - FC2
・ 干支(ネズミ)にちなんだ植物
 

 Myタグ
2016年11月13日 (日) | 編集 |


自然教育園の塀の外、烏瓜・実葛の次は、 (トウ) ネズミモチ の実。

R0023465自然教育園の塀の外ネズミモチの実Zoom_400

葉の裏から葉脈が透けて見えるので、トウネズミモチだと思います。

R0023465自然教育園の塀の外ネズミモチの実_400

R0023466自然教育園の塀の外ネズミモチの実_400

いろんな木々が 顔をのぞかせています。
R0023464自然教育園の塀の外ネズミモチの実_400

めも:2016/11/10 CX2 で撮影

トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科 イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。

参考 ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典

 Myタグ
2016年10月29日 (土) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ

 (トウ)ネズミモチ の実

R0022871ネズミモチの実_400

葉の裏から葉脈が透けて見えるので、トウネズミモチだと思います。

R0022872トウネズミモチの葉裏から葉脈が見える_400


R0022872ネズミモチの実と葉_400

R0022869ネズミモチの実_400

R0022868ネズミモチの木の風景_400

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。

参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
 
 Myタグ
2016年06月08日 (水) | 編集 |
白い花が咲く木があります。
何でしょう?  わかりました!

平家蟹さんから、「ネズミモチ」か、「トウネズミモチ」と教えていただきました。
 いつも、ありがとうございます。 (*^_^*)♪

ネズミモチ(鼠黐、Ligustrum japonicum)はモクセイ科イボタノキ属の樹木。 
トウネズミモチ(唐鼠黐、学名: Ligustrum lucidum)は、モクセイ科イボタノキ属の常緑高木。

ネズミモチ (トウネズミモチ) は、そこいらによく植えられていて、このブログにも何度も載せています。
今回は、イボタノキ属の 「イボタノキ」に 引っかかりました。 (^o^ゞ;

イボタノキ (水蝋樹・疣取木、学名:Ligustrum obtusifolium)は、モクセイ科イボタノキ属の落葉低木

 その仲間に、こんなのがあります。 写真の花によく似ています。 香りを確かめないと!
セイヨウイボタノキ (西洋水蠟の木 学名  Ligustrum vulgare L.) モクセイ科イボタノキ属
 別名 プリペット、ヨウシュイボタノキ
セイヨウイボタ(西洋水蝋)【プリベット、ヨウシュイボタ(洋種水蝋)】 ~ 北信州の道草図鑑
 ヨーロッパ原産で、花は強い香りがして公園や生垣に利用され、別名がプリベット privetです。
”プリベット”ですぐに思い浮かぶのがハリー・ポッターですね。
「ハリー・ポッターと賢者の石 Harry Potter and the Philosopher's Stone」の冒頭は
 ”プリベット通り四番地の住人ダーズリー夫妻は、 Mr and Mrs Dursley, of number four, Privet Drive,(英国版)” から始まっています。
セイヨウイボタの生垣が続く住宅街で、花の季節には芳香が一帯に漂っているのでしょうね。

 ハリーには、”プリベット通り” にいい思い出はないでしょうけど、
  花の香りは知らず知らずのうちに ハリーの性格にいい影響を与えていたかもしれませんね。 (*^_^*)♪


白い小さな花が集まって咲いています。
R0020454白い花の木何?_500

R0020454白い花の木何?Zoom_500

フェンスから 半分はみ出して・・・。
R0020455白い花の木何?_400


めも:2016/06/21 CX2 で撮影

トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。

参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典

・ 庭木図鑑 植木ペディア > プリペット
プリベット (privet) European privet は、 プリペットと呼ばれることもある。
キーワード : プリベット(プリペット) Privet



 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 メモ.わかりました 
2015年09月13日 (日) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ

(トウ)ネズミモチ の緑の実

R0014505(トウ)ネズミモチ_500

R0014502(トウ)ネズミモチ_500

R0014500(トウ)ネズミモチ_400

めも:2015/09/05 CX2 で撮影

トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。

参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2012年12月01日 (土) | 編集 |
 12月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの12月にのせた花と実 → 12月の花:2006~まとめ 

毎年の12月の記事を見てみましょう!
 → 2014年12月2013年12月2012年12月2011年12月
 → 2010年12月2009年12月2008年12月2007年12月

2006年~2011年に このブログの 12月にのせた花 から

ノゲシ か オニノゲシ


シナガワハギ


2006年~2011年に このブログの 12月にのせた実 から

トウネズミモチの実


オカメザサ


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

12月の暦



シクラメン と アリッサム


Myブログたちの11月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:11月
⇒ ベルルの気ままなブログ:11月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:11月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):11月
⇒ 散歩道の野草と風:11月
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート:11月

こちらもどうぞ!
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ キュートな野鳥たち
⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」のITノート
⇒ pasoboのバインダー(本棚)
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ パそぼのおすすめコーナー集
⇒ MyHP TOP


庭には花:ベルルのお薦めコーナー

趣味の園芸など最新の本を紹介しています。



 Myタグ
2012年07月06日 (金) | 編集 |
建物の壁から 頭を出している白い花。
トウネズミモチの白い花でしょうね。 少し高くて・・・。

SBSH0298トウネズミモチの花(葉脈が透ける)_400.jpg

SBSH0299トウネズミモチの花(葉脈が透ける)_500.jpg

花に 白いゴミ (テープ)みたいなのが、絡んでいる・・・。 !!(>д<)ノ

SBSH0300トウネズミモチの花(葉脈が透ける)_500.jpg

SBSH0300トウネズミモチの花(葉脈が透ける)Zoom_500.jpg

めも:2012/07/01 940SH AS で撮影

また別のところで 写しますね。

トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。

参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
 

 Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 
2012年02月23日 (木) | 編集 |
あんなにたくさんあったトウネズミモチの実。

野鳥が 全部 食べちゃったみたい。 これからは 何を食べるのかしら?

SBSH0241トウネズミモチに実はない_500.jpg

SBSH0242トウネズミモチに実はない_400.jpg

めも:2012/02/19 940SH AS で撮影


トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。

参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
 

 Myタグ
2012年01月04日 (水) | 編集 |
今頃、黒い実がたくさんなっている木は、
トウネズミモチか ネズミモチ。
実の形が違うらしいけれど、よくわからないです。

RIMG0150トウネズミモチは葉の裏から葉脈が透けて見える_500.jpg

葉っぱが裏から透けるて 葉脈が見えるので トウネズミモチ じゃないかしら。

RIMG0150トウネズミモチは葉の裏から葉脈が透けて見えるcut_500.jpg

RIMG0152トウネズミモチは葉の裏から葉脈が透けて見える_500.jpg

こっちは、ネズミモチのようです。

RIMG0161錦木通り入口のネズミモチ?_500.jpg

RIMG0161錦木通り入口のネズミモチ?葉のzoom_500.jpg

それにしても、たくさんなっているね。

めも:2012/01/03 CX2 で撮影


トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。

参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
 

 Myタグ  メモ.紛らわしい 
2011年10月22日 (土) | 編集 |
2011/10/20 S公園

ネズミモチの実は、楕円形なんですって。

ネズミモチ モクセイ科イボタノキ属 (常緑小高木)

RIMG0026ネズミモチ_300.jpg

RIMG0028ネズミモチの実_400.jpg

RIMG0029ネズミモチの実_400.jpg

RIMG0031ネズミモチの実Zoom_400.jpg

めも:2011/10/20 CX2 で撮影

 
トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。

参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
 

 Myタグ  
2010年12月13日 (月) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩
 12/2に撮影したもののまとめです。

黒っぽい実は??トウネズミモチ?
サザンカの季節 
ビワの花 
水路脇の花壇 
冬のガマの池
ハナミズキの花芽
散ってしまったサクラに花芽? 
色づいたケヤキ
シデノキは微妙な緑です
エノキは淡く色づいている
オカメザサ
公園のメタセコイア
公園のラクウショウが輝く
コナラとクヌギの色づいた葉
ハナズオウの葉
モクレンとコブシの葉と花芽
タグ ~ まとめ

 Myタグ
2010年12月10日 (金) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩

緑道公園の 水路の向こう側に、実のなる木を発見!

PC020100水路の向こうに何?_400.jpg

PC020101水路の向こうに何?_300.jpg

黒っぽい実は トウネズミモチ? ちょっと自信がありません。
ここはよく通るけど、花を見た覚えがない・・・。
でも トウネズミモチの花の時期は 
そこらじゅうで咲いているから 注目しなかっただけかも。

花はたくさん撮っているけど、実の写真をUPしたのは、はじめて!
 ⇒ Myブログ:トウネズミモチ

PC020103水路の向こうに何?黒っぽい実_400.jpg

PC020105水路の向こうに何?_300.jpg

PC020102水路の向こうに何?_400.jpg

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影

タグ ~ これは何?? 実

 
トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。

参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
 

 Myタグ これは何??_実 実.黒 
2009年07月11日 (土) | 編集 |
2009/6 桑の木通り

 トウネズミモチ は、木全体が真っ白になるような花

P6290030トウネズミモチの花_400.jpg

P6290029トウネズミモチの花Zoom_400.jpg

P6290029トウネズミモチの花_400.jpg

P6290027トウネズミモチの花_400.jpg



P6290063トウネズミモチ_320.jpg

この時期よく見かけますが、 花の近くまでいくのは、なかなか難しい。

P6290047トウネズミモチ_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影


トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。

参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.桑の木通り 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2009年03月08日 (日) | 編集 |


冬の間中、いろんな野鳥の ごちそうだった ネズミモチ の実は、食べ尽くされたようです。
P3050057ネズミモチの実が無い_400.jpg

P3050057ネズミモチの実が無い_ズーム_400.jpg

公園の木々も まだ寒々としています。

P3050060中川公園_400.jpg

めも:すべて 2009/03/05 SP570UZで撮影


 
トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。

参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典
 

 Myタグ
2008年07月10日 (木) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で 
2009/5/19 追記  トウネズミモチ です。 musikureさんが、教えてくださいました!
  ありがとうございます。  ⇒ 虫暮れ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらは 花? 実? この写真じゃ~、わからないね!  
何となく トウネズミモチ のよう~。

P6280034何の木の花A_300.jpg


P6280036何の木の花A_400.jpg

すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影

参考: ネズミモチ と トウネズミモチ  (唐 鼠黐)  モクセイ科 ~ 植物園へようこそ!

トウネズミモチ  唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科イボタノキ属
  要注意外来外来生物に指定されてます。

参考
・ トウネズミモチ ~ 岸和田市の樹木図鑑
・ ネズミモチとトウネズミモチの比較 ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ネズミモチ(鼠黐) ってどんな木? 花や実、効能は? トウネズミモチとの違いは何? ~ 樹木事典

タグ ~ 葛西臨海公園 白い花 わかりました

 

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 メモ.わかりました 
FC2 Management