fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年07月09日 (日) | 編集 |
散歩で楽しむツル植物、ベランダで育てたいツル植物

2023/07/12 追記
グリーンカーテンは、好きなつる植物で!
というわけで、
我が家のベランダのグリーンカーテンは、数年前まではアサガオとゴーヤで みごとでした。

 ⇒ Myブログ:2020年のグリーンカーテンが育っています
 ⇒ Myブログ:☆グリーンカーテンやってみよう

でも毎日のお手入れがたいへんで、とうとうやめてしまいました・・・。

最近のお気に入りのツル植物は、花がかわいい ツルハナナス

 ⇒ ツルハナナス ~ Myブログ「花とおしゃべり」

2022/08/14 G3 2023/05/27 G3

2023/06/11 G3



この下の記事は、以下のブログとほぼ同じです。
新 : 「☆蔓植物を育てたい。」 ~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
旧 : 「★緑のカーテン用に、つる植物を調べています。」 ~ Niwa niha Hana (庭には花)

2017/5/8、6/19、2019/5/1、2020/07/02、2022/06/06 追記

 「ガーデンに集う」 つる植物リスト  を 改良し URLを変更しました。 (リンク修正済)

2013/6/4 記
グリーンカーテンには、どんな植物がいいのかな?
ということで つる植物 を調べています。
 Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」⇒ グリーンカーテン関連の記事
 Myブログ「散歩道の野草と風」 ⇒ グリーンカーテン関連の記事

参考にした本は、これ。
 ⇒ つる植物で庭を彩る―仕立てて楽しむガーデニング (NHK出版実用セレクション) ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

この本を元に、つる植物リストを作成しました。 
⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト

今日は、写真を追加しました。
といっても、花壇や公園で撮って ブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」と
ブログ「散歩道の野草と風」に投稿したものに限ります。
 (検索のつごうで 両方のブログに 同じ記事と写真を載せています。)

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでに見たつる植物のリスト

(庭) アサガオ


左巻き右巻きの蔓の図解アサガオ

(庭) ウキツリボク


(庭) クレマチス


(庭) ロウグチ(クレマチスの一種)


(風) センニンソウ(仙人草)


(庭) ツルニチニチソウ


(庭) ツルハナナス


(庭) ノウゼンカズラ


(風) アメリカノウゼンカズラ


(庭) ハーデンベルギア


(庭) フジ


(庭) ヤマフジ
Goo5

(庭) モッコウバラ (つるバラ)


(風) ノイバラ


(庭) ルリマツリ (プルンバーゴの別名)
Goo2:2020/07/21

(庭) フウセンカズラ


(庭) キウイ


(庭) ブドウ


(風) テイカカズラ


(庭) ハツユキカズラ (テイカカズラの変種)


(風) スイカズラ


(風) トケイソウ


(風) ナツユキカズラ


(風) サネカズラ(ビナンカズラ)


(風) ツルウメモドキ


(風) ヒョウタン


(風) アケビ


(風) ミツバアケビ


ムベ


(風) ナツヅタ ツタ


(風) フユヅタ キヅタ


掲載ブログ ~ (風):「散歩道の野草と風」 (庭):「Niwa niha Hana (庭には花)

 ⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト


 Myタグ 本・図鑑 
2022年11月09日 (水) | 編集 |

11/4 庭園美術館へ行きました。
 ⇒ 11/4 東京都庭園美術館:旅の想像/創造展へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


美術館の庭園を散歩して、建物に向かうと パッと目につくのが

ハツユキカズラ が覆う低い壁面

IMG_6672_1104ハツユキカズラの風景_400

きれいですね。(花ではなく葉っぱです)
IMG_6671_1104ハツユキカズラ_400

ズームで見てみましょう!
IMG_6673_1104ハツユキカズラZoom_400

ハツユキカズラ  テイカカズラの斑入り品種
 寄せ植えやハンギング、地面を覆うグランドカバーなどに利用されます。
テイカカズラ (定家葛) キョウチクトウ科のつる性常緑低木。
 ⇒ Myブログ:テイカカズラ
 
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

更に 進むと きれいに剪定された木  ヒサカキ

IMG_6674_1104ヒサカキの風景_400

実がたくさんついています。
IMG_6677_1104ヒサカキの実たくさん_400

黒い実
IMG_6676_1104ヒサカキの実_400

葉も観察しましょう。
IMG_6675_1104ヒサカキの実と葉_400

めも:2022/11/04 PowerShot SX730 HS で撮影


2016年の同じヒサカキ ⇒ Myブログ:11/10 ヒサカキの実
ヒサカキの風景

ヒサカキ. 学名, Eurya japonica.  ツバキ科ヒサカキ属 (常緑小高木)
別名, ビシャシャキ、シャシャキ. (木偏に令)

こちらも見てね
 ⇒ 11/4 東京都庭園美術館:旅の想像/創造展へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 

 Myタグ 場所_庭園美術館 実.黒 
2020年06月18日 (木) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ

道路沿いの花壇、
長い期間無造作に咲く花たちも、よく見ると きれいです。

テンニンギク 

IMG_2199_0607テンニンギクの花_500

IMG_2197_0607テンニンギクの花_400

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影


テンニンギク  (天人菊)  キク科  テンニンギク属
別名 インディアンブランケット  (Indian blanket)、サンダンス  (Sundance)
ガイラルディア (Gaillardia)、ブランケットフラワー (Blanketflower) ともいうが これらは正確にはテンニンギク属の総称であり、この属のオオテンニンギクや改良品種なども同様に呼ばれる。
[READ MORE...]  Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.なんじゃ通り 
2020年06月11日 (木) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ

歩道のフェンスに つる植物が絡んでいます。
少し前は カロライナジャスミンの黄色い花でしたが、
今は テイカカズラ の白い花

ねじれた花びらが、印象的
IMG_2186_0607なんじゃ通りのテイカカズラの花_400

たくさん咲いているのだけど、写真では目立ちませんね。
IMG_2188_0607なんじゃ通りのテイカカズラの花_400

歩道沿いにずっと咲いているので、ここを歩くのは楽しみです。
IMG_2187_0607なんじゃ通りのテイカカズラの花_400

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影

テイカカズラ (定家葛) キョウチクトウ科のつる性常緑低木。
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り 
2019年05月15日 (水) | 編集 |
→ 20190512_散歩 シリーズ

歩道のフェンスに テイカカズラ が満開。

DSC_6860_0512_なんじゃ通り テイカカズラの花_400

葉っぱも見てみましょう。
DSC_6861_0512_なんじゃ通り テイカカズラの花と葉_400

こんなに満開のテイカカズラは、ここでは初めて!
DSC_6863_0512_なんじゃ通り テイカカズラの花満開_400

一緒に植えられている ツキヌキニンドウと ツーショット。 パ・チ・リ
DSC_6858_0512_なんじゃ通り ツキヌキニンドウとテイカカズラの花_400

めも:2019/05/12 SW001SH で撮影

 
テイカカズラ (定家葛) キョウチクトウ科のつる性常緑低木。
 
今の時期、葛西臨海公園でも咲いていました。
 

 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白 
2019年05月14日 (火) | 編集 |
→ 20190512_散歩 シリーズ

ツキヌキニンドウ が歩道のフェンスで伸びています。

DSC_6867_0512_なんじゃ通り ツキヌキニンドウの風景_400

華やかな色の花は、これから長く咲いてくれそう!
DSC_6873_0512_なんじゃ通り ツキヌキニンドウの花_400

ズームで見てみましょう!
DSC_6862_0512_なんじゃ通り ツキヌキニンドウの花Zoom_400


DSC_6874_0512_なんじゃ通り ツキヌキニンドウの蕾_400

ズームで見てみましょう!
DSC_6874_0512_なんじゃ通り ツキヌキニンドウの蕾Zoom_400

車道まではみ出しそうに、ツルが伸びてますよ~~~。
DSC_6868_0512_なんじゃ通り ツキヌキニンドウの風景_400

ツキヌキニンドウ と テイカカズラの花 が 一緒に咲いています。
DSC_6858_0512_なんじゃ通り ツキヌキニンドウとテイカカズラの花_400

めも:2019/05/12 SW001SH で撮影


ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)  スイカズラ科
初夏から秋まで長期間開花する、半常緑から常緑性のつる植物です。
小さな赤い実が付きます。
葉を茎が付きぬいたように見えることから、この名前がつきました。 
 
ツキヌキニンドウは、ここで剪定しているときに茎をもらって、挿し木しました。
 ⇒ ツキヌキニンドウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.赤 
2018年04月27日 (金) | 編集 |
公園の歩車道境界のフェンスに植えられているのは、
ツキヌキニンドウ と テイカカズラ

遠くからでも目を惹く ツキヌキニンドウの花。
R0035721歩車道境界のフェンスのツキヌキニンドウの花_400

R0035715歩車道境界のフェンスのツキヌキニンドウの花_400

R0035717歩車道境界のフェンスのツキヌキニンドウの花_400


うっかり見逃しそうな テイカカズラの花

R0035718歩車道境界のフェンスのテイカカズラの花_400

R0035720歩車道境界のフェンスのテイカカズラの花_400

R0035719歩車道境界のフェンスのテイカカズラの花Zoom_400

これから長い間 楽しませてくれます。

めも:2018/04/26 CX2 で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 
2016年11月18日 (金) | 編集 |

庭園美術館の お庭側のポーチには、白く美しい植物が 植えられています。

ハツユキカズラ
R0023512ハツユキカズラ_400

R0023513ハツユキカズラのカラフルな葉_400

ひさかきの後ろ側。
R0023517緑の実ヒサカキ?の風景_400

ここからじゃぁ 離れすぎて わかりませんね (*^_^*)♪
R0023500庭園美術館旧館と新館_400

めも:2016/11/10 CX2 で撮影

ハツユキカズラ テイカカズラの斑入り品種で寄せ植えやハンギング、地面を覆うグランドカバーなどに利用されます。
つる性の草のように見えますが分類上は常緑つる性低木になります。 

マンションの庭や Myガーデンにもあります。 ⇒ ハツユキカズラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

こちらもみてね。 ⇒ Myブログ:テイカカズラ
 
これまでに庭園美術館で見た美術展は、こちら。 
「庭園美術館」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 


 Myタグ 場所_庭園美術館 
2016年09月22日 (木) | 編集 |
20160914_散歩シリーズ

道路と歩道の間のフェンスに、
突抜忍冬と一緒に テイカカズラ の花が咲いています。

SBSH0706テイカカズラの花_400

SBSH0710テイカカズラの花CUT_400

SBSH0710テイカカズラの花_400

SBSH0708ツキヌキニンドウ通り_400

めも:2016/09/14 940SH AS で撮影

テイカカズラ (定家葛) キョウチクトウ科のつる性常緑低木。
 
 Myタグ 花の色.白 
2015年07月28日 (火) | 編集 |
→ 20150723_散歩 シリーズ

歩道のフェンスに テイカカズラ が咲いています。

SBSH0564なんじゃ通りのテイカカズラの花CUT_500

SBSH0563なんじゃ通りのツキヌキニンドウとテイカカズラの花_400

花が咲くまで、ずっと何かわからなかったので、花を見つけて嬉しい。

SBSH0561なんじゃ通りのテイカカズラの花_400

SBSH0564なんじゃ通りのテイカカズラの花と葉_400

めも:2015/07/23 940SH AS で撮影




 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白 
2014年05月18日 (日) | 編集 |



場所_散歩.なんじゃ通り
ツキヌキニンドウ が 植えられた歩道。 
今日通ったら、テイカカズラも咲いています。

花の時期が 少しずれているのと、花の色が違うのが、見て楽しめそうですね。

RIMG0065テイカカズラ_400

RIMG0064テイカカズラ_400

RIMG0075ツキヌキニンドウ_400

RIMG0074ツキヌキニンドウとテイカカズラ_400

RIMG0070歩道_200

めも:2014/05/14 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.赤 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り 
2014年05月13日 (火) | 編集 |
2014年5月11日 葛西臨海公園の花:まとめ → 20140511_葛西臨海公園 シリーズ

バードウォッチングに来ました。 植物ウォッチングも、楽しみます。

観覧車の側の芝生広場では、ポピーとヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています。

ポピー 


「葛西臨海公園で今が見ごろの植物」を見つけましょう!

花が咲いているのは!  (名前をクリックして 個別の記事をご覧ください)

カラタネオガタマ
カラタネオガタマ

キショウブ : 芦が池
キショウブ 

コデマリ が見頃です (鳥類園北東側)
コデマリ

コメツブツメクサ
コメツブツメクサ

シラン が見頃です。芦が池
シラン

シロバナマンテマ
シロバナマンテマ

ニワゼキショウ アヤメ科
ニワゼキショウ

ノイバラの白い花 


ハコネウツギ (白からピンク~赤の花が咲いています)
ハコネウツギ ピンク ハコネウツギ 白

マツ(松)の 雄花と雌花
マツ(松)の雄花と松ぼっくり マツ(松)の雌花

ミズキ (水木)
ミズキ

ポピー と ヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています (芝生広場)
ポピー ヤグルマギク


実がなっているのは!  (名前をクリックして 個別の記事をご覧ください)

サクラの実
サクラの実

ソシンロウバイの実
ソシンロウバイの実

ハナズオウの実
ハナズオウの実  

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影


写真準備中の花たち

カジイチゴ が鳥類園外周園路で咲いています

キリ(桐) の花が見ごろ:ウォッチングセンター北側

シャリンバイ が園内各所で咲いています

スイカズラ と テイカカズラ

トベラ が咲き始めました。鳥類園外周路

こちらも見てね! コチドリやシギたち
今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでの葛西臨海公園

2010/05/16 葛西臨海公園 
 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2008/06/28 初夏の葛西臨海公園で  
⇒ 6月末の野鳥園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2008/06/01 6月初めの葛西臨海公園
 ⇒ 6月初めの野鳥園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 場所_葛西臨海公園 
2013年05月15日 (水) | 編集 |

葛西臨海公園へ野鳥観察に行きました。
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 2013/05/12_野鳥 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

テイカカズラ の花が満開です。

P5120036テイカカズラの花_500

P5120038テイカカズラの花_500

P5120034テイカカズラの花_500

めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影

テイカカズラ (定家葛) キョウチクトウ科のつる性常緑低木。


 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 
2011年10月09日 (日) | 編集 |

クズ(葛) の花が 咲いていました。

PA010072クズの花_400.jpg

PA010074クズの花2つ_400.jpg


これは、テイカカズラ の花
PA010025テイカカズラの花Zoom_400.jpg


ハギ の白い花
PA010067ハギ白_400.jpg

PA010066ハギ白Zoom_400.jpg

めも:2011/10/01 SP570UZ で撮影

野鳥観察もどうぞ ⇒ 葛西バードウォッチングフェスティバル2011・秋 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 


 Myタグ 花の色.紫 花の色.白 場所_葛西臨海公園 
2011年05月27日 (金) | 編集 |

楽しく過ごした、向島百花園も そろそろ 帰る時間。
門の外の塀沿いに歩くときにも まだ楽しみがあります。

スイカズラとテイカカズラの花が、お見送り!

P5150537スイカズラ_400.jpg

スイカズラ(吸葛) は 咲き始め。
スイカズラ (吸い葛) スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。

P5150539スイカズラ_400.jpg

P5150539スイカズラ花Zoom_400.jpg


テイカカズラは 満開です。
テイカカズラ (定家葛) キョウチクトウ科のつる性常緑低木。

P5150540テイカカズラ_400.jpg

P5150544テイカカズラ満開_400.jpg

P5150545テイカカズラ_400.jpg

P5150546テイカカズラ_400.jpg

P5150543テイカカズラ花Zoom_400.jpg

この ねじれたような花が魅力

P5150543テイカカズラ花1つZoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

これで、今回の 「向島百花園シリーズ」は、おしまいです。 
記事の「右肩の日付 2011/5/15 」をクリックするとで 全部を順に見れます。

参考 : テイカカヅラ:白岩先生の植物教室
タグ ~ 白い花 向島百花園

 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 
2010年05月25日 (火) | 編集 |
葛西臨海公園へ 野鳥(鴫・千鳥)を見に行きました。
やはり、見ごろの花が気になります。

テイカカズラ って なんだか お菓子みたい。

テイカカズラ(定家葛) キョウチクトウ科 テイカカズラ属 のつる性常緑低木

P5160041テイカカズラ_400.jpg

P5160044テイカカズラZoom_400.jpg

P5160040テイカカズラ_400.jpg

めも:2010/05/16 SP570UZ で撮影

野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考 : WE LOVE 葛西臨海公園 
タグ ~ 白い花 葛西臨海公園

 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 
2008年06月09日 (月) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園

テイカカズラ (定家葛) ~ 初めて聞く名前です。
テイカカズラ  キョウチクトウ科 テイカズラ属 
花は香りがよく スクリューのようにねじれて咲きます。
テイカズラという名は、謡曲の「定家」に由来するとのこと。

P6010148テイカカズラ?ズーム_400.jpg


P6010148テイカカズラ?_400.jpg

葛西臨海公園の あちこちに 蔓をのばし 花をつけています。
P6010145テイカカズラ?_400.jpg

すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影

タグ ~ 白い花 葛西臨海公園 はじめて!

 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 .花 香り・匂い・臭い 
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 樹木・潅木編 

 このブログのキーワード検索 草・蔓など編     


アオイスミレ
アカツメクサ
アカバナユウゲショウ
アガパンサス
アカンサス
アキノノゲシ
アケビ
アサガオ
アザミ
アシ
アシタバ
アズマイチゲ
アブチロン
アマドコロ
アメリカフウロ
アヤメ
アレチウリ
アレチハナガサ
アワコガネギク
イヌタデ
イヌビエ
イヌホオズキ
イノコヅチ
イブキトラノオ
インドハマユウ
ウイキョウ
ウスジロカントウタンポポ
ウバユリ
ウマノアシガタ
ウラシマソウ
エゾミソハギ
エノコログサ
エビネ
エリカ
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオオナモミ
オオキバナカタバミ
オオジシバリ
オオハナワラビ
オオバンソウ
オオヘラバコ
オカメザサ
オギ
オシロイバナ (ユウゲショウ) 
オニタビラコ
オニノゲシ
オボロヅキ (ベンケイソウ)
オミナエシ
オランダミミナグサ
---------
ガザニア
カタバミ
ガマ(蒲)
カミエビ
カラスウリ
カラスノエンドウ
カラムシ
カワラケツメイ
カワラサイコ
カンスゲ
カントウタンポポ
カンナ
キカラスウリ
キキョウソウ
キク
キケマン
ギシギシ
キショウブ
キチジョウソウ
キツネノボタン
キバナコスモス
キバナマーガレット
ギボウシ
キミガヨラン
キュウリグサ
キランソウ
キンギョソウ
キンシバイ
キンポウゲ
キンミズヒキ
ギンラン
クコ
クサノオウ
クズ
クスダマツメクサ
クマガイソウ
クリスマスローズ
コウテイダリア
コエビソウ
コエンドロ
コセンダングサ
コチャルメルソウ
コバンソウ
コメツブツメクサ
---------

サクラマンテマ
サネカズラ
サラシナショウマ
サワヒヨドリ
ジギタリス
ノジシャ (ノヂシャ)
シナガワハギ
シモバシラ
シャガ
シャクチリソバ
シュウカイドウ
ジュウニヒトエ
ジュズダマ
シラー・ペルビアナ
シライトソウ
シラユキゲシ
シロツメクサ (シロツメグサ) 
シロバナタンポポ
シロバナマンテマ
シロヤマブキ
シロヨメナ
スイカズラ
スイセン
スイチョウカ
スイバ (スカンポ)
スゲ
スズメノエンドウ
スズメノカタビラ
スズラン
スミレ
セイタカアワダチソウ
ゼニアオイ
セリバヒエンソウ
セントウソウ
---------
ダイコンソウ
ダイズ
タカサブロウ
タカトウダイ
タケニグサ
タコノアシ
タチアオイ
タチイヌノフグリ
タチツボスミレ
タツナミソウ
タネツケバナ
タマスダレ
タンポポ
チゴユリ
ツキミソウ
ツタバウンラン
ツユクサ
ツリフネソウ
ツルソバ
ツルニチニチソウ
ツルボ
ツワブキ
テイカカズラ
テンニンギク
トキワツユクサ
トクサ
トケイソウ
トネハナヤスリ
トボシガラ
トラノオスズカケ
---------
ナガホノシロワレモコウ
ナガミヒナゲシ
ナズナ
ナツユキカズラ
ナノハナ
ニシキソウ
ニラ
ニリンソウ
ニワゼキショウ
ネコノメソウ
ノアサガオ
ノウルシ
ノゲシ
ノササゲ
ノシラン
ノビル
ノブキ
ノボロギク
---------

バイカイカリソウ
ハキダメギク
ハコベ
ハス
ハゼラン
ハナウド
ハナヅルソウ
ハナネコノメ
ハマゴウ
ハマボウ
ハマユウ
ハルジオン
ハルノノゲシ
ハンゲショウ
ヒガンバナ
ヒゴタイ
ヒトリシズカ
ヒマワリ
ヒメオドリコソウ
ヒメジョオン
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ヒャクニチソウ
ヒョウタン
ヒヨドリジョウゴ
ヒルガオ
ヒルザキツキミソウ
ビロードモウズイカ
フウセンカズラ
フウセントウワタ
フタリシズカ
ブローディア
ヘクソカズラ
ベニバナボロギク
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ホウキギク
ホウチャクソウ
ホトケノザ
ホトトギス
---------
マツヨイグサ
マムシグサ
マリーゴールド
マンネングサ
ミズカンナ
ミゾソバ
ミソハギ
ミツバアケビ
ミミナグサ
ミヤコグサ
ムクゲ
ムサシアブミ
ムベ
ムラサキケマン
ムラサキサギゴケ
ムラサキツメクサ
ムラサキツユクサ
ムラサキハナナ
メマツヨイグサ
メドハギ
モジズリ
モモイロヒルザキツキミソウ
---------
ヤクシソウ
ヤセウツボ
ヤブカラシ
 ヤブガラシ
ヤブカンゾウ
ヤブヘビイチゴ
ヤブマオ
ヤブミョウガ
ヤブラン
ヤマアジサイ
ユウゲショウ
ユッカラン
ユリ
ユリワサビ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨゴレネコノメ
ルドベキア
ワルナスビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!

 Myタグ
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management