fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年02月25日 (土) | 編集 |
20230222_散歩 シリーズ


2/22 寒い日のお昼ごろ、川沿いの遊歩道を歩きました。

DSC_0045_0222川べりの遊歩道の風景_400

あらっ、日陰に霜柱があります。
踏みつける前に、パ・チ・リ (*^_^*)♪
DSC_0046_0222霜柱:川べりの遊歩道_400

DSC_0049_0222霜柱:川べりの遊歩道_400


ツワブキの綿毛が未だありますよ。なんだか、懐かしい。
DSC_0053_0222ツワブキの花後と綿毛_400

ズームで見てみましょう!
DSC_0053_0222ツワブキの花後と綿毛Zoom_400

DSC_0052_0222ツワブキの花後と綿毛:川べりの遊歩道_400

めも:2023/02/22 Xperia10Ⅳ で撮影



 Myタグ
2022年12月09日 (金) | 編集 |
12/5 東洋文庫ミュージアムへ 初めていきました。

 ⇒ 12/5 本から飛び出せ!のりものたち展:東洋文庫ミュージアムへ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


入口風景
DSC_1847_1205 東洋文庫 入口風景_400

展示を見終わったので奥のレストランへ
小雨の降る道、植栽は緑の木々
DSC_1880_1205東洋文庫 建物側道の植栽_400

レストランの入口に並ぶ ソヨゴ
DSC_1872_1205 ソヨゴの実、雨 東洋文庫_400

赤い実がついて かわいい
DSC_1871_1205 ソヨゴの実、雨 東洋文庫_400

DSC_1874_1205 ソヨゴの実 東洋文庫_400

DSC_1873_1205 ソヨゴの木 東洋文庫_400


ツワブキ の花
DSC_1876_1205東洋文庫 ツワブキの花、雨_400

DSC_1875_1205東洋文庫 ツワブキの花の風景_400


シャクナゲ(石楠花) の花芽
DSC_1877_1205東洋文庫 花芽、シャクナゲ_400

DSC_1879_1205東洋文庫 花芽、シャクナゲZoom_400

DSC_1878_1205東洋文庫 花芽、シャクナゲの風景_400

めも:2022/12/05 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 花の色.黄色 実.赤 
2022年12月01日 (木) | 編集 |
 12月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの12月にのせた花と実 → 12月の花:2006~まとめ

毎年の12月の記事を見てみましょう!
2022年12月2021年12月2020年12月2019年12月
2018年12月2017年12月2016年12月2015年12月
2014年12月2013年12月2012年12月2011年12月
2010年12月2009年12月2008年12月2007年12月


2022年 12月の花暦 新 ツワブキ (石蕗) ・ 旧 ツワブキ


12月です! 今月のテーマ ~ 年賀状・住所録を作りましょう!
12/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの11月のまとめです。 みてね!

NEW ⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:11月

NEW ⇒ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:11月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):11月

⇒ 散歩道の野草と風:11月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:11月


こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ
2022年11月12日 (土) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ


11/7 散歩コースに秋の花を見つけにいきましょう!

ツワブキ の花が咲き始めました。

IMG_6795_1107ツワブキの花Zoom_400

IMG_6794_1107ツワブキの花:小松川千本桜登り口_400

IMG_6793_1107ツワブキの花:小松川千本桜登り口_400


しばらく行くと 一面に コセンダングサが!
IMG_6822_1107コセンダングサが一面に_400

コセンダングサ
IMG_6825_1107コセンダングサの花と実_400

服にくっつかないように。o(*'o'*)o

IMG_6852_1107コセンダングサ_400

茎も葉も赤くなってます。
IMG_6853_1107コセンダングサの茎も葉も赤い_400


ススキ
IMG_6861_1107ススキの風景_400


セイタカアワダチソウ
IMG_6859_1107セイタカアワダチソウの花_400

後ろの ハゼノキ が 真っ赤に紅葉
IMG_6858_1107セイタカアワダチソウの風景_400

ヤマハゼ (ハゼノキ) ズームで見てみましょう!
IMG_6858_1107ハゼノキの紅葉_400

めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2021年12月26日 (日) | 編集 |
20211222_散歩 シリーズ


サザンカ公園めぐり-3 は、公園に咲く草花です。

キンセンカの花壇が広がっています。
地面はイチョウの葉で 一面 ゴールド。

IMG_3399_1222キンセンカの花壇_400

キンセンカのオレンジ色を アリッサムの白が縁どります。
IMG_3401_1222キンセンカの花壇_400

キンセンカの花がまばゆいばかり! 柔らかそうな葉
IMG_3402_1222キンセンカの花とイチョウの絨毯_400


ツワブキの花と花殻:シードヘッド
IMG_3411_1222ツワブキの花と花殻_400

スイセンの花
IMG_3418_122スイセンの花_300

めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影


キンセンカ (金盞花、学名:Calendula officinalis)は、キク科キンセンカ属。
別名は カレンデュラ、ポットマリーゴールド。

★ シードヘッド (種を付けた花がら) って最近覚えた言葉
 

 Myタグ 場所_亀戸中央公園 シードヘッド 
2021年12月13日 (月) | 編集 |
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

面白い番組 やってます。 気づいたのは今日(2021/11/2) 4回目の放送でした。

NHK 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 身近な草木がもっと面白くなる!~

放送予定 2021年10月6日 - 2021年11月24日
【放送】毎週水曜日 午後 9:30~9:55 Eテレ
【再放送】翌週火曜日 午後3:34~3:59 総合
【再放送】翌週水曜日 午前11:30~11:55 Eテレ

NHKテキスト 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 発売 2021/09/25 多田多恵子



こちらも見てね ⇒ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート


みんなの趣味の園芸に 詳しく紹介されています。
身近な草木がもっと面白くなる!~NHKテキスト『趣味どきっ! 道草さんぽ』発売 2021/09/25

講師 多田多恵子さんの本は 前にも読んだことがあります。

2019/7/24 ⇒ Myブログ:本:「美しき小さな雑草の花図鑑」を読みながら

こちらも見てね Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
★★美しき小さな雑草の花図鑑
大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド



観察には、「100均マクロ」 (スマホやタブレットのカメラに付けて使うマクロレンズ) が便利だそう!

【目次】 を参考に、これまで見たことがある植物には、このブログのリンクを張ってみましょう。

◆ 第1回 川辺さんぽ ~ 植物観察の基本、植物写真の撮り方、在来種と外来種 など
[植物] ヨシ、オギ、イグサ、ツリフネソウクズ(葛) など

2012/11/25 ツリフネソウ
2012/11/25 ツリフネソウ

クズ(葛) 20210907

クズ(葛) 20210907


◆ 第2回 寺社さんぽ ~ 全国のご神木、明治神宮の杜の成り立ち など
[植物] ボダイジュイチョウ、 スギ、 ヒノキ(檜) など

2011/6/9 セイヨウボダイジュ (リンデン)
2011/6/9 セイヨウボダイジュ

2019/6/20  ヒノキ
2019/6/20 ヒノキ


◆ 第3回 下町さんぽ ~ 江戸の園芸植物、縁起を担ぐ植物 など
[植物] ノゲシエノコログサカタバミ など

2018/11/04  ノゲシ
ノゲシ 


◆ 第4回 海辺さんぽ ~ 過酷な条件で生きる海辺の植物 など
[植物] ハマユウシャリンバイイソギク など。 ポーチュラカトベラツワブキツルナ
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は海辺さんぽ、神奈川県江の島を歩きます。
海辺の植物は独特。潮風に耐えるために葉を厚くして水分をためたり、塩分を輩出する機構を備えていたり。
中には、種を海にうかべて遠くまで運ぶという植物も。

番組で、興味を持ったのが、ツルナです。(先生 イチオシ)
・ ツルナ  ハマミズナ科の多年草。多肉で海岸の砂地に生え、食用にもされる。(種が水に浮く)
 (ツルナ科とハマミズキ科が和名に混乱している場合があるそうです。)
ハマミズナ科の植物は英語ではアイスプラント(iceplants)という。
身近なものでは、ハナヅルソウマツバギク が、 ハマミズナ科。 確かに多肉な葉をしています。

● フウトウカズラ コショウ科 蔓性植物

・ ガクアジサイ

・ アフリカハマユウ (インドハマユウ)
ハマユウ 

・ 2016/11/20 イソギク
イソギク


◆ 第5回 低山さんぽ ~ 常緑樹と落葉樹、針葉樹と広葉樹、運ばれた方別木の実草の実
[植物] ツルリンドウ、 ヤマホトトギス、 ツクバネ など
ツクバネは、ビャクダン科ツクバネ属の落葉低木。雌雄異株 。
道草さんぽ (5)「低山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月3日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は低山さんぽ、と題して高尾山を歩く。植物と虫や鳥との関係を楽しもう。
キノコに似たにおいを出して虫を呼ぶ花や、特定の虫だけを呼ぶために特殊な花を咲かせるものなどが登場。

ツリフネソウ 2011年11月14日 御岳ハイキング

10月桜 2012年11月25日 武蔵五日市


懐かしい低山ハイキング ⇒ Myブログ:タグ「高尾山」 ・ 御岳 ・ 武蔵五日市

◆ 第6回 里山さんぽ ~ 雑木林と人のかかわり、里山のめぐみ
[植物] ガマ(蒲)、 オモダカ など
道草さんぽ (6)「里山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月10日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は里山さんぽ。東京・町田にはボランティアの方々が再生した里山がある。
そこにはかつて生えていた植物が再び芽を出している。今となっては貴重な田畑の「雑草」に出会える。

2007年07月11日 ガマ(蒲)
ガマ 


◆ 第7回 街中さんぽ ~ 都会に植えられた植物、壁面や屋上緑化、全国の印象的な街路樹 など
[植物] ケヤキシナノキプラタナス など
 道草さんぽ (7)「街中さんぽ」 初回放送日: 2021年11月17日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は街中さんぽとして、東京・丸の内を歩く。都会のど真ん中にも興味深い雑草がいっぱい。
また植え込みの植物や郵便局がシンボルツリーにしている植物におどろきの特性が!

日比谷公園の外側の道草 ~ コニシキソウハキダメギク など、
コニシキソウ ハキダメギク
郵便局の木、はがきの木= タラヨウ の葉に書いた文字。
2016年11月20日 小石川植物園のタラヨウ
タラヨウの葉と実

◆ 第8回 公園さんぽ
公園は小さな植物園、残したい日本の植物図鑑 など
[植物] マツムシソウシモバシラパンジーキンギョソウ など
道草さんぽ (8)「公園さんぽ」 初回放送日: 2021年11月24日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は公園さんぽとして、水元公園を散策。
「ヒシ」や「オニバス」など水辺の植物のおもしろい生態を楽しみ、ポプラなどの木で、おもしろい遊び方を提案。

2012/06/03 マツムシソウ
マツムシソウ

2012/12/05 シモバシラ
シモバシラ


◆コラム 
花はどうして美しい?/常緑樹の葉の寿命は何年?/雑草に学生存戦略/乾燥した環境にどう適応するか/落葉樹はなぜ紅葉する?/ゴボウの華麗なる転身/ハナミズキとヤマボウシ/小さなタネをそっと育てて

◆巻末企画 植物のからだのつくり

【講師・植物写真撮影】 多田多恵子(ただ・たえこ)

植物生態学者。東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。理学博士。立教大学・国際基督教大学兼任講師。2021年松下正治記念賞受賞。
主な著書に『種子たちの知恵』(NHK出版)、『したたかな植物たち』(ちくま文庫)、『美しき小さな雑草の花図鑑』(山と渓谷社)。NHK「子ども科学電話相談」の回答者もつとめる。


 Myタグ
2021年01月01日 (金) | 編集 |
あけましておめでとうございます。

2021年 (令和3年) 丑年 今年もどうぞよろしく! 

2021丑年年賀状

 安心して暮らせる日々が、早く戻ってきますように~~ 

ときには、のんびりブログに お付き合いください!

ブログを始めた2007年から 毎年の新年のごあいさつです。
 ⇒ Myブログ:新年のごあいさつ

メインブログもどうぞ! 
⇒ 謹賀新年 2021 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 1月には、どんな花に会えるかしら? 

 このブログの1月にのせた花と実 → 1月の花:2006~まとめ 

毎年の1月の記事を見てみましょう!
2021年1月2020年1月2019年1月
2018年1月2017年1月2016年1月2015年1月
2014年1月2013年1月2012年1月2011年1月
2010年1月2009年1月2008年1月2007年1月


2021年 1月の花暦 ツワブキ (石蕗)

ツワブキ(石蕗) キク科ツワブキ属

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

1月です! 今月のテーマ ~ 年賀状と住所録の整理

1/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー 
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

Myブログたちの12月のまとめです。 みてね!

⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:12月

⇒ 散歩道の野草と風:12月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):12月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:12月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ イラスト 
2019年12月01日 (日) | 編集 |
 12月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの12月にのせた花と実 → 12月の花:2006~まとめ

毎年の12月の記事を見てみましょう!
→ 2019年12月
→ 2018年12月2017年12月2016年12月2015年12月
→ 2014年12月2013年12月2012年12月2011年12月
→ 2010年12月2009年12月2008年12月2007年12月

2019年 12月の花暦 ツワブキ

12月の花暦


12月です! 今月のテーマ ~ オリジナルの年賀状を 作りましょう!
12/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの11月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:11月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):11月
⇒ 散歩道の野草と風:11月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:11月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。



庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ
2019年11月06日 (水) | 編集 |
川べりの遊歩道。
ふと見ると 石垣の隅に ツワブキの花が咲いています。

たぶん・・・今年初めて。

DSC_9284_1106石蕗の花の風景:川べりの遊歩道_400

DSC_9283_1106ツワブキの花:川べりの遊歩道_400

DSC_9282_ツワブキの花_400

うっかり見落としそうな隅っこ。
DSC_9285_1106石蕗の花の風景:川べりの遊歩道_400

その後、すっと注意しながら歩いたけれど まだどこにも咲いていなかった。

めも:2019/11/06 SW001SH で撮影



 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2019年04月27日 (土) | 編集 |
→ 20190417_附属自然教育園 シリーズ

4月17日 国立科学博物館 附属自然教育園 に行きました。 

最近では珍しい カントウタンポポ

この一角に咲いています。
R0042826カントウタンポポ名札_400

R0042830カントウタンポポの花と葉の様子_400

R0042828カントウタンポポの花Zoom_400

花の裏も パ・チ・リ
R0042827カントウタンポポの花とガク_400

R0042827カントウタンポポの花とガクZoom_400

R0042831カントウタンポポの花とガクの風景_400

R0042831カントウタンポポの花とガクZoom_400

R0042829カントウタンポポ?の花Zoom_400

中央が赤っぽく見えますが・・・。

R0042830カントウタンポポ?の中心の色が赤っぽい花と葉_400

めも:2019/04/17 CX2 で撮影


セイヨウタンポポを見た時、花の裏を確認することもあります。 (=^▽^=)
 ⇒ Myブログ:2016年5月3日


タンポポ - 福岡教育大学 より
タンポポは、舌状花だけが集まった円盤状の頭状花序(頭花)をつける(キク科の花の構成については、ツワブキとキク科の頭花を参照)。総苞は、内側の長い総苞片(総苞内片)と外側のやや短い総苞片(総苞外片)でできていて、開花時には、総苞外片の広がり具合が外来種と在来種を見分ける目印となる。
 カントウタンポポ (在来種) の 「総苞外片」 (開花時) は、上~斜め上向き、内片に密着
 キバナシロタンポポ? (在来種)  同上
 セイヨウタンポポ (外来種) の 「総苞外片」 (開花時) は、斜め下へ反り返る

→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2019.4.11
 

[READ MORE...]  Myタグ はじめて!.花 場所_附属自然教育園 花の色.黄色 メモ.紛らわしい 
2018年11月24日 (土) | 編集 |
道端に咲いている ツワブキ の花。
はっと目を惹きます。

DSC_4745ツワブキの花の風景_400

DSC_4746ツワブキの花_400

めも:2018/11/22 SW001SH で撮影

ツワブキ 石蕗 学名:Farfugium japonicum キク科ツワブキ属の多年草。
 

 Myタグ 花の色.黄色 
2018年03月11日 (日) | 編集 |
公園に、綿毛と種が。
ここは確か ツワブキ が咲いていたところ。

R0034163ツワブキの花後_400

R0034162ツワブキの花後_400

R0034161ツワブキの花後の風景_400
めも:2018/03/11 CX2 で撮影


同じ場所のツワブキ 晩秋の様子 ⇒ Myブログ:11/26 ツワブキの花


ツワブキ 石蕗 学名:Farfugium japonicum キク科ツワブキ属の多年草。

 Myタグ
2017年11月27日 (月) | 編集 |
季節を感じる ツワブキ の花

R0032270ツワブキの花_400

R0032269ツワブキの花_400

めも:2017/11/26 CX2 で撮影

ツワブキ 石蕗 学名:Farfugium japonicum キク科ツワブキ属の多年草。
 

 Myタグ 花の色.黄色 
2017年11月01日 (水) | 編集 |
 11月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの11月にのせた花と実 → 11月の花:2006~まとめ

毎年の11月の記事を見てみましょう!
 → 2017年11月2016年11月2015年11月
 → 2014年11月2013年11月2012年11月2011年11月
 → 2010年11月2009年11月2008年11月2007年11月

11月の花暦 ツワブキ




11月です! 今月のテーマ ~ カレンダーや予定表を作ってみよう
2017/11/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

Myブログたちの10月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:10月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):10月
⇒ 散歩道の野草と風:10月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:10月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ pasoboのバインダー(本棚) ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ~ Webサイト(ホームページ)作成のポイントなど


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ
2017年01月08日 (日) | 編集 |
→ 20170104_日比谷公園 シリーズ

 冬場は少し殺風景な公園ですが、
あちらこちらに ツワブキ の花が咲いています。

R0024508ツワブキの花の風景_400

R0024503ツワブキの花の風景CUT_400

R0024503ツワブキの花の風景_400

R0024504ツワブキの花_400

サザンカの横
R0024509サザンカの横のツワブキ_400

R0024509サザンカの横のツワブキの花_400

めも:2017/01/04 CX2 で撮影



 Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.黄色 
2017年01月06日 (金) | 編集 |
→ 20170104_日比谷公園 シリーズ

 ヤツデ の花が咲いています。
R0024506ヤツデの花_400

そばによって
R0024507ヤツデの花_400

ズームで見てみましょう!
R0024507ヤツデの花Zoom_400

葉っぱも迫力!
R0024505ヤツデの花の風景_400

ツワブキのずっと向こうなのに、ヤツデの花、存在感がありますね。
R0024503ツワブキの花の風景_400

めも:2017/01/04 CX2 で撮影



 Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.白 
2016年11月21日 (月) | 編集 |
 → 20161120_小石川植物園 シリーズ

11/20 小石川植物園に紅葉を見に行きました。
こちらもみてね。
小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 11/20 公園のツワブキの花の先に 何か咲いています。

「オオリュウキュウ」 という  ツツジ(躑躅)
PB200012オオリュウキュウ ツツジの花の風景_400

淡いピンクの花
PB200013オオリュウキュウ ツツジの花_400

きれいですね。
PB200014オオリュウキュウ ツツジの花_500

めも:2016/11/20 SP570UZ で撮影


こちらもみてね。
小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

これまで行った小石川植物園 ⇒ Myブログ:小石川植物園 ・ 2010年5月28日 ・ 2009年10月18日

・ 国指定名勝及び史跡 小石川植物園 ・ 園内マップ
 
 

 Myタグ 場所_小石川植物園 
2016年11月20日 (日) | 編集 |
 → 20161120_小石川植物園 シリーズ

11/20 小石川植物園に紅葉を見に行きました。
こちらもみてね。
小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

11/20 穏やかな日曜、今週はこれから寒くなるというし、どこかに行かなくっちゃ!

ずいぶん行っていない 小石川植物園 に 行きました。
もしかしたら、野鳥にも会えるかと、双眼鏡も用意。

公園入口の案内板。 赤や黄色に染まった木々が 出迎えてくれます。

PB200005入口の案内板の風景_400

公園に入って真っ先に目についた花
ツワブキの花です。、秋を感じさせますね。

PB200009ツワブキの花_400

PB200008ツワブキの花Cut_400

PB200008ツワブキの花_400

めも:2016/11/20 SP570UZ で撮影

こちらもみてね。
小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

これまで行った小石川植物園 ⇒ Myブログ:小石川植物園 ・ 2010年5月28日 ・ 2009年10月18日

・ 国指定名勝及び史跡 小石川植物園 ・ 園内マップ
 

 Myタグ 場所_小石川植物園 花の色.黄色 
2016年11月01日 (火) | 編集 |
 11月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの11月にのせた花と実 → 11月の花:2006~まとめ

毎年の11月の記事を見てみましょう!
 → 2016年11月2015年11月
 → 2014年11月2013年11月2012年11月2011年11月
 → 2010年11月2009年11月2008年11月2007年11月

11月の花暦 ツワブキ




11月です! 今月のテーマ ~ カレンダーや予定表を作ってみよう
2016/11/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

Myブログたちの10月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:10月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):10月
⇒ 散歩道の野草と風:10月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:10月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ pasoboのバインダー(本棚) ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー ~ Webサイト(ホームページ)作成のポイントなど


 Myタグ
2016年01月29日 (金) | 編集 |
→ 20160128_日比谷公園 シリーズ

公園を歩いていると、ツワブキ の綿毛がありました。

R0017414ツワブキの花後_500

R0017413ツワブキの花後_400

あら、花も咲いていますよ。
R0017437ツワブキの花_400

R0017415ツワブキの花_400

R0017417ツワブキの花_500

R0017418ツワブキの花_500

めも:2016/01/28 CX2 で撮影

ツワブキ 石蕗 学名:Farfugium japonicum キク科ツワブキ属の多年草。 
 

 Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.黄色 綿毛 
FC2 Management