2022年09月17日 (土) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ
9/10
小さいなは 見つけた~ ♪
まずは、ツルマメ の花
花と葉

花をズームで見てみましょう!


はびこってます。o(*'o'*)o

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
もっと小さい メドハギ の花
どこに花があるでしょう。 (*^_^*)♪

花をズームで見てみましょう! かわいい!

葉っぱもなんか かわいい。

よっぽどじゃないと 花には気づかないね。

めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ツルマメ (学名:Glycine soja) は、マメ科ダイズ属の一年草で、つる植物である。
別名、ノマメともよばれる。 ダイズの原種とされる。
◆ メドハギ (筮萩) マメ科 分類:草 学名:Lespedeza cuneata ハギの仲間。
一見木の枝のような茎を真直ぐに伸ばすので、木の仲間に見えるが、一年で枯れてしまう草の仲間。
花期は8~10月。
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫
2021年11月28日 (日) | 編集 |
20211125_散歩 シリーズ
11/25 河原の道を歩くと、一面 枯れ葉色
ツルマメ が茂っていたところにはススキ。

よく見るとマメがありますよ。ツルマメの実ですね。

葉っぱはありません。 ツルにマメがついているだけ。


はびこっていた クズ(葛) もすっかり刈り取られています。
クズの実がありました。



刈り取られたクズにも新芽が出ています。来年もはびこることでしょう。(*^_^*)♪
めも:2021/11/25 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ツルマメ (学名:Glycine soja)は、マメ科ダイズ属の一年草で、つる植物である。
別名、ノマメともよばれる。ダイズの原種とされる。
◆ クズ 葛 (学名:Pueraria lobata) は、マメ科クズ属のつる性の多年草。 裏見草(うらみぐさ)
夏から秋にかけて花が咲きます。
茎が非常に丈夫で、他の植物に絡み付いて数メートルにまで成長します。
根は薬用としてや葛粉(くずこ)として使われます。 昔は、大和国の国栖(くず)が葛粉の産地としてよく知られていたそうです。
蔓は強靭で、民具を作るときの材料とされます。
Myタグ 実.茶色 場所_散歩.A川原 シードヘッド
2021年09月06日 (月) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
1 アレチヌスビトハギ 2 アレチノギクとヒメジョオン 3 アレチハナガサの花 4 イタドリの花 5 イヌホオズキ 6 エノコログサ 7 カヤツリグサの仲間 8 カンナの花と実 9 コセンダングサとタカサブロウ 10 シナガワハギの黄色い花 | 11 チガヤとススキと和歌 12 ツルマメの小さな花 13 トンボや蝶のいる原っぱ 14 ハギ(萩)の花 15 ヒメリンゴの実を訪ねる 16 ムラサキツメクサが今も咲く 17 メマツヨイグサ 18 ヤブカラシとヘクソカズラ 19 ヨモギと和歌 20 秋の桜 21 秋の除草作業前後の風景 |
ツルマメの花 ユメノシマガヤツリ イタドリの花



★ ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
Myタグ
2020年10月30日 (金) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)
9月に来たときは、このあたりは一面 ツルマメがはびこって、
小さな可愛い花が咲いていました。 今はどうかなぁ。
ほとんどの場所が セイタカアワダチソウなどに取って代わられているけれど、
ここは、まだ一面のツルマメ。

さて、ツルマメの実を探しましょう!
何かに絡んで垂れ下がっています。

メマツヨイグサに 巻き付いている。 o(*'o'*)o


小さいけれど、立派なサヤマメですね。
大豆の原種 ということは 「枝豆」 (*^_^*)♪

小さな可愛い花が咲いていました。 今はどうかなぁ。
ほとんどの場所が セイタカアワダチソウなどに取って代わられているけれど、
ここは、まだ一面のツルマメ。

さて、ツルマメの実を探しましょう!
何かに絡んで垂れ下がっています。

メマツヨイグサに 巻き付いている。 o(*'o'*)o


小さいけれど、立派なサヤマメですね。
大豆の原種 ということは 「枝豆」 (*^_^*)♪

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影
ツルマメ(学名:Glycine soja)は、マメ科ダイズ属の一年草で、つる植物である。
別名、ノマメともよばれる。ダイズの原種とされる。
参考
・ ツルマメの実 | 花盗人の花日記
・ ツルマメ・ヤブマメ舎人野草園 - 舎人公園野草園
・ 天竜川河川敷に蔓延るマメ科とつる植物③―ツルマメ ~ 自然と歴史の中を歩く!
今年ここで見た花。 ⇒ Myブログ:9/21 ツルマメの花

【おまけ】 ツルマメの蔓は、アサガオと同じ (右上がり・右巻き・Z巻き)

参考 つる植物の茎の右巻き左巻き・・・ ~ 日本の野生植物検索表
Myタグ 実.茶色 場所_散歩.A川原
2020年10月27日 (火) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)
めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影
メマツヨイグサ(雌待宵草) 学名は、Oenothera biennis アカバナ科マツヨイグサ属
参考
・ マツヨイグサ ~ 花盗人の花日記
・ 松江の花図鑑 メマツヨイグサ(雌待宵草) ・ マツヨイグサ(待宵草)
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい
2020年09月24日 (木) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ
川べりに秋の野草を探しに行きました。
最初に見つけたのは、ツルマメの小さな花。
久しぶりだから 嬉しくって写真を撮っていたら、なんと河原の草地を占拠するようにはびこっていました。
小さな花は かわいい。



花と葉

すっかり ツルマメに覆い尽くされている。

おまけ。 葉っぱに小さなバッタを見つけました。
トノサマバッタの幼虫かもしれませんね。

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影
ツルマメ(学名:Glycine soja)は、マメ科ダイズ属の一年草で、つる植物である。
別名、ノマメともよばれる。ダイズの原種とされる。
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.紫
2016年09月28日 (水) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
藪には ヤブカラシ (*^_^*)♪
ヤブカラシの花に 蟻さんが! 美味しい蜜が出るのかしら?

花は小さくて オレンジ色が かわいい。



藪です! ヘクソカズラも咲いています。

ヘクソカズラの花

藪には、ヘクソカズラ、ヤブカラシの他、右の方に ツルマメの小さな花も!

ヤブカラシの花に 蟻さんが! 美味しい蜜が出るのかしら?

花は小さくて オレンジ色が かわいい。



藪です! ヘクソカズラも咲いています。

ヘクソカズラの花

藪には、ヘクソカズラ、ヤブカラシの他、右の方に ツルマメの小さな花も!

めも:2016/09/09 CX2 で撮影
ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブカラシ属のつる植物
花は葉と対生する散房状の集散花序につき6-8月ごろ徐々に開花する。
花は直径約5mmで薄緑色の花弁4枚と雄蕊が4本雌蕊が1本ある。
花弁と雄蕊は開花後半日ほどで散ってしまい、白色の雌蕊が中央に立った直径約3mmの橙色の花盤(盤状の花托)が残る。
この花盤は蜜が豊富で、蜂や蝶などの昆虫がよく集まる。 Wikipedia抜粋
★ ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
Myタグ 花の色.橙色
2016年09月27日 (火) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
藪のようなところで ツルマメ の花、めっけ!


たくさん咲いています。 葉っぱはちょっと ヨレヨレ。

シャキッとした葉っぱ、花が小さいのがよくわかります。

こんなところに咲いていて、ヘクソカズラ や ヤブカラシが お友達。 ( ん~ ライバルかも)



たくさん咲いています。 葉っぱはちょっと ヨレヨレ。

シャキッとした葉っぱ、花が小さいのがよくわかります。

こんなところに咲いていて、ヘクソカズラ や ヤブカラシが お友達。 ( ん~ ライバルかも)

めも:2016/09/09 CX2 で撮影
ツルマメ (蔓豆) Glycine max subsp. soja マメ科ダイズ属
つる性1年草。花期は8~9月。 花は淡紅紫色で長さ5~8mm、葉腋に3~4個ずつつく。
日本全土の野原や道ばたなどに生える。 茎には下向きの粗い毛がある。
葉は3小葉からなり、両面とも毛がある。 小葉は長さ2.5~8cm、幅1~3cmの狭卵形~披針形。
豆果は長さ2~3cmで淡褐色の毛が密生し、2~3個の種子が入っている。
Myタグ 花の色.紫
2015年09月18日 (金) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ
めも:2015/09/16 CX2 で撮影
こちらも見てね!
⇒ 秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_散歩.A川原
2015年09月09日 (水) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ
小さな秋を探して散歩しても、最初はなんにも見つからず・・・。
そんな時、おなじみの ヘクソカズラ の花を見つけて ホッ。
匂いもそんなにしないんですけど (*^_^*)♪
中央が星形に見えてかわいいですね。

ズームで見てみましょう!

珍しく花と葉っぱがすっきり観察できました。


実がなっていますよ。

だいたい 何かに巻き付いて 葉も花も実も ごちゃごちゃ しています。

ツルマメとツーショット

そんな時、おなじみの ヘクソカズラ の花を見つけて ホッ。
匂いもそんなにしないんですけど (*^_^*)♪
中央が星形に見えてかわいいですね。

ズームで見てみましょう!

珍しく花と葉っぱがすっきり観察できました。


実がなっていますよ。

だいたい 何かに巻き付いて 葉も花も実も ごちゃごちゃ しています。

ツルマメとツーショット

めも:2015/09/05 CX2 で撮影
ヘクソカズラ (屁糞葛、学名: Paederia scandens) アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草
別名ヤイトバナ、サオトメバナ。
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原
2015年09月05日 (土) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ
小さな秋を探しに、散歩に行きました。 シリーズスタートです!
見つけた! 小さな紫色の花。 ツルマメ
この辺りには、たくさんはえていますが、少し離れるともう見当たりません。
ずっと前にも、見た記憶はありますけど、ブログに載せるのは、初めて!
5mm程度の小さな花だけど、キリッとしていますね!

ズームで見てみましょう!

葉っぱの様子

ツルが巻きつく先を探しています。

ヘクソカズラとのツーショット (*^_^*)♪

見つけた! 小さな紫色の花。 ツルマメ
この辺りには、たくさんはえていますが、少し離れるともう見当たりません。
ずっと前にも、見た記憶はありますけど、ブログに載せるのは、初めて!
5mm程度の小さな花だけど、キリッとしていますね!

ズームで見てみましょう!

葉っぱの様子

ツルが巻きつく先を探しています。

ヘクソカズラとのツーショット (*^_^*)♪

めも:2015/09/05 CX2 で撮影
ツルマメ (蔓豆) Glycine max subsp. soja マメ科ダイズ属
つる性1年草。花期は8~9月。 花は淡紅紫色で長さ5~8mm、葉腋に3~4個ずつつく。
日本全土の野原や道ばたなどに生える。 茎には下向きの粗い毛がある。
葉は3小葉からなり、両面とも毛がある。 小葉は長さ2.5~8cm、幅1~3cmの狭卵形~披針形。
豆果は長さ2~3cmで淡褐色の毛が密生し、2~3個の種子が入っている。
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 メモ.小さな花
| ホーム |