2022年09月27日 (火) | 編集 |
20220926_向島百花園 シリーズ
今日の園内散策をまとめました。
⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
9/26 向島百花園 には いろんな花がさいています。
カリガネソウ の花、初めてです!
きれいにカーブして白く輝くシベ

まとまって咲いていました

カリガネソウ (雁金草) シソ科 カリガネソウ属 学名:Caryopteris divaricata
別名:ホカケソウ(帆掛草)、 ヤマドリソウ(山鳥草)
「雁金」は カモ科の鳥であるガンの別名
長く突き出るシベの様子を ガンが空飛ぶ様子に見立てた。
ツルボ (蔓穂) Barnardia japonica キジカクシ科の草本。
地下に球根があり、秋の初めにピンク色の花を密生した細長い穂を出す。
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ゲンノショウコ の花

めも:2022/09/26 SW001SH で撮影
ゲンノショウコは、入口の鉢植えでも咲いていました。
こんな鉢植え、欲しい! (*^_^*)♪

めも:2022/09/26 SW001SH で撮影
ゲンノショウコ (現の証拠) 、学名:Geranium thunbergii フウロソウ科フウロソウ属の多年草。
ドクダミ、センブリとともに日本の三大民間薬の一つ
→ 向島百花園 むこうじまひゃっかえん → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事
Myタグ 場所_向島百花園 はじめて!.花
2021年05月09日 (日) | 編集 |
遊歩道の端の方に 細い葉の草。 花が終わった後のようです。
咲いている時に、見ているはずなのに 全く覚えがありません・・・。
何の花だったのでしょう?
ここで見た、細い葉といえば、ノシラン ヤブラン タマスダレ ですが・・・。
もう一つのブログに載せたら、nakimoさんからコメントが届きました。
「ムスカリ」 の種ではないかとのこと。
ありがとうございます。
ムスカリ は、よく見かけるおなじみの花ですが、その種だとは全然思いつかなかった・・・。


めも:2021/05/06 SW001SH で撮影
ムスカリ (学名: Muscari) キジカクシ科 ツルボ亜科 ムスカリ属

⇒ ムスカリ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ ムスカリ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Myタグ はじめて!.花 これは何??_花 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.わかりました
2021年01月04日 (月) | 編集 |
20210104_散歩 シリーズ
めも:2021/01/04 PowerShot SX730 HS で撮影
アロエは、アロエはツルボラン亜科アロエ属の多肉植物の総称。
薬用になる植物としてよく知られるキダチアロエや、食用とされるアロエ・ベラに代表される多肉植物です。
キダチアロエ 学名:Aloe arborescens
古くから栽培されている丈夫な種類。暖地で地植えされている株は大きく群生し、真冬に一斉に花を咲かせる。
Myタグ 花の色.橙色
2020年09月30日 (水) | 編集 |
20200923_散歩 シリーズ
めも:2020/09/23 RICOH PX で撮影
ツルボ (蔓穂) Barnardia japonica キジカクシ科の草本。
地下に球根があり、秋の初めにピンク色の花を密生した細長い穂を出す。
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原
2019年09月30日 (月) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
まとめです。
・ アレチウリの白い花
・ オオイヌタデの白い花
・ オオニシキソウの花と実
・ クズの赤紫の花
・ セリの白い花
・ ツルボの薄いピンクの花
・ メドハギの花
・ 白い小さな花は、ヒメシロネでしょうか
・ ヒロハノレンリソウのピンクの花
・ ツルウメモドキの赤い実
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アレチウリの白い花 ・ オオイヌタデの白い花

オオニシキソウの花と実 ・ クズ(葛)の赤紫の花

セリの白い花 ・ ツルボの薄いピンクの花

メドハギの花 ・ 白い小さな花は、ヒメシロネでしょうか

ヒロハノレンリソウのピンクの花 ・ ツルウメモドキの赤い実

タイトルをクリックして 個別の記事をご覧ください。 (*^_^*)♪
Myタグ 場所_散歩.A川原
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
まとめです。
・ アレチウリの白い花
・ オオイヌタデの白い花
・ オオニシキソウの花と実
・ クズの赤紫の花
・ セリの白い花
・ ツルボの薄いピンクの花
・ メドハギの花
・ 白い小さな花は、ヒメシロネでしょうか
・ ヒロハノレンリソウのピンクの花
・ ツルウメモドキの赤い実
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アレチウリの白い花 ・ オオイヌタデの白い花


オオニシキソウの花と実 ・ クズ(葛)の赤紫の花


セリの白い花 ・ ツルボの薄いピンクの花


メドハギの花 ・ 白い小さな花は、ヒメシロネでしょうか


ヒロハノレンリソウのピンクの花 ・ ツルウメモドキの赤い実


タイトルをクリックして 個別の記事をご覧ください。 (*^_^*)♪
Myタグ 場所_散歩.A川原
2019年09月22日 (日) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
去年までのブログを見て どんな花が咲いているか確かめます。
もしかして ツルボが咲いていたらいいな!
久しぶりに来る川べりの散歩コース。
土手の斜面に、 ツルボ の薄いピンクの花が咲いています。
歩いていると、結構たくさん咲いていて 嬉しいサプライズでした。


淡いピンクの花が可愛らしい。

ズームで見てみましょう!

去年までのブログを見て どんな花が咲いているか確かめます。
もしかして ツルボが咲いていたらいいな!
久しぶりに来る川べりの散歩コース。
土手の斜面に、 ツルボ の薄いピンクの花が咲いています。
歩いていると、結構たくさん咲いていて 嬉しいサプライズでした。


淡いピンクの花が可愛らしい。

ズームで見てみましょう!

めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
前回見たときが、初めての出会いでした。 (*^_^*)♪
⇒ Myブログ:ピンクの花、ツルボ 2015年09月16日
ツルボ (蔓穂) Barnardia japonica キジカクシ科の草本。
地下に球根があり、秋の初めにピンク色の花を密生した細長い穂を出す。
参考
・ ツルボの語源 ~ 植物名の語源・由来に見る日本のこころと文化
・ ツルボ - 松江の花図鑑
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色
2016年04月19日 (火) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
めも:2016/04/17 CX2 で撮影
シラー・ペルビアナ、 オオツルボ(大蔓穂、学名:Scilla peruviana) ユリ科 ツルボ属 の多年草です。
別名、オオツルボ (大蔓穂) 、リューゴンシス
地中の鱗茎は有毒なので、ご注意
花壇にも咲いています。
⇒ シラー・ペルビアナ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.紫 場所_九州.長崎
2015年09月18日 (金) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ
土手に、ピンクの花が咲いています。
ちょっと ねじばなに似ている、近寄ると ねじれていない o(*'o'*)o
ここで見るのは初めて!
1つだけかと思ったら、ポツポツと数株ありました。
淡いピンク色が かわいいですね。 何かしら?
「ツルボ」で 検索したら ピッタリ!
スラっと伸びた茎に花が咲いています。


小さな花を じっくり見てみましょう。

別なところにもありました。

上から見ると・・・。

去年までは、気づかなかったけれど、土手に何本か咲いています。

ちょっと ねじばなに似ている、近寄ると ねじれていない o(*'o'*)o
ここで見るのは初めて!
1つだけかと思ったら、ポツポツと数株ありました。
淡いピンク色が かわいいですね。 何かしら?
「ツルボ」で 検索したら ピッタリ!
スラっと伸びた茎に花が咲いています。


小さな花を じっくり見てみましょう。

別なところにもありました。

上から見ると・・・。

去年までは、気づかなかったけれど、土手に何本か咲いています。

めも:2015/09/16 CX2 で撮影
ツルボ (蔓穂) Barnardia japonica キジカクシ科の草本。
地下に球根があり、秋の初めにピンク色の花を密生した細長い穂を出す。
参考
・ ツルボの語源 ~ 植物名の語源・由来に見る日本のこころと文化
・ ツルボ - 松江の花図鑑
こちらも見てね!
⇒ 秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 はじめて!.花
2008年05月14日 (水) | 編集 |

紫の花火のような花を、散歩道で見つけました。 去年は気づかなかった・・・。
シラー・ペルビアナ です。 シラーは、スキラとも 呼ぶことがあるらしいです。


めも:2008/5/12 Ca GXで撮影
シラー・ペルビアナ 別名、オオツルボ (大蔓穂) 、リューゴンシス
ユリ科 ツルボ属 の多年草です。 地中の鱗茎は有毒なので、ご注意
ちょっと アガパンサス に似ていますね。 ⇒ My花ブログ
同じユリ科の アガパンサスは、別名 ムラサキクンシラン (紫君子蘭)
では、クンシラン (君子蘭) は?
ヒガンバナ科 クリビア属 です。 クンシランも 今が 花時ですね!
参考のHP 「季節の花 300」
タグ ~ 紫の花 はじめて! 毒
Myタグ 花の色.紫 有毒 .花 はじめて!.花
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |