fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年09月27日 (火) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/26 向島百花園 には いろんな花がさいています。

カリガネソウ の花、初めてです!

きれいにカーブして白く輝くシベ
DSC_1559_0926カリガネソウ_400

まとまって咲いていました
DSC_1553_0926カリガネソウ_400

カリガネソウ (雁金草) シソ科 カリガネソウ属 学名:Caryopteris divaricata
別名:ホカケソウ(帆掛草)、 ヤマドリソウ(山鳥草)
「雁金」は カモ科の鳥であるガンの別名
長く突き出るシベの様子を ガンが空飛ぶ様子に見立てた。

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ツルボ の花

DSC_1577_0926ツルボの花が一面_400

ツルボ (蔓穂) Barnardia japonica  キジカクシ科の草本。
地下に球根があり、秋の初めにピンク色の花を密生した細長い穂を出す。

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ゲンノショウコ の花

DSC_1566_0926ゲンノショウコの花_400

めも:2022/09/26 SW001SH で撮影

ゲンノショウコは、入口の鉢植えでも咲いていました。
こんな鉢植え、欲しい! (*^_^*)♪

IMG_5759_0926ゲンノショウコの花_400

めも:2022/09/26 SW001SH で撮影

ゲンノショウコ (現の証拠) 、学名:Geranium thunbergii  フウロソウ科フウロソウ属の多年草。
ドクダミ、センブリとともに日本の三大民間薬の一つ

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2021年05月09日 (日) | 編集 |

遊歩道の端の方に 細い葉の草。 花が終わった後のようです。
咲いている時に、見ているはずなのに 全く覚えがありません・・・。
何の花だったのでしょう?

ここで見た、細い葉といえば、ノシラン ヤブラン タマスダレ ですが・・・。

もう一つのブログに載せたら、nakimoさんからコメントが届きました。 
「ムスカリ」 の種ではないかとのこと。
ありがとうございます。

ムスカリ は、よく見かけるおなじみの花ですが、その種だとは全然思いつかなかった・・・。


DSC_1642_0506何の実?_400

DSC_1640_0506何の実?_400

めも:2021/05/06 SW001SH で撮影


ムスカリ (学名: Muscari) キジカクシ科 ツルボ亜科 ムスカリ属

2019/03/27
 
 ⇒ ムスカリ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ ムスカリ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 Myタグ はじめて!.花 これは何??_花 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.わかりました 
2021年01月04日 (月) | 編集 |
20210104_散歩 シリーズ

今年はじめての 植物散歩。 近所をのんびり歩きます。

アロエ の花 が咲いていますよ。

IMG_6307_0104アロエの花_400

キダチアロエです。 花を見上げてみましょう。
IMG_6308_0104アロエの花を見上げる_400

インパクトのある 美しい花です。
IMG_6309_0104アロエの花_500

一つ一つの花もきれいです。
IMG_6310_0104アロエの花Zoom_500

めも:2021/01/04 PowerShot SX730 HS で撮影


アロエは、アロエはツルボラン亜科アロエ属の多肉植物の総称。
薬用になる植物としてよく知られるキダチアロエや、食用とされるアロエ・ベラに代表される多肉植物です。

キダチアロエ 学名:Aloe arborescens
 古くから栽培されている丈夫な種類。暖地で地植えされている株は大きく群生し、真冬に一斉に花を咲かせる。


 Myタグ 花の色.橙色 
2020年09月30日 (水) | 編集 |
20200923_散歩 シリーズ


秋の花を見ようと、川べりへ。 今にも雨が降り出しそう! 

今日新しく見つけたのは、ツルボ の花

R0019345_0923ツルボの花_400

縦に長い花は、下から順に開くんですね。
R0019346_0923ツルボの花Zoom_300

花をズームで見てみましょう!
R0019347_0923ツルボの花Zoom_400

いろんな草に混ざって生えています。
R0019342_0923ツルボの花の風景_400

めも:2020/09/23 RICOH PX で撮影

 
ツルボ (蔓穂) Barnardia japonica  キジカクシ科の草本。
地下に球根があり、秋の初めにピンク色の花を密生した細長い穂を出す。
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2019年09月30日 (月) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ

9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
まとめです。

・ アレチウリの白い花
・ オオイヌタデの白い花
・ オオニシキソウの花と実
・ クズの赤紫の花
・ セリの白い花
・ ツルボの薄いピンクの花
・ メドハギの花
・ 白い小さな花は、ヒメシロネでしょうか
・ ヒロハノレンリソウのピンクの花

・ ツルウメモドキの赤い実

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2019年09月22日 (日) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ

9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。

去年までのブログを見て どんな花が咲いているか確かめます。
もしかして ツルボが咲いていたらいいな!

久しぶりに来る川べりの散歩コース。
土手の斜面に、 ツルボ の薄いピンクの花が咲いています。

歩いていると、結構たくさん咲いていて 嬉しいサプライズでした。

R0046746ツルボがたくさん咲いている_400

R0046747ツルボの花_400

淡いピンクの花が可愛らしい。
R0046744ツルボの花_300

ズームで見てみましょう!
R0046744ツルボの花Zoom_300

めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影

 
前回見たときが、初めての出会いでした。 (*^_^*)♪
 ⇒ Myブログ:ピンクの花、ツルボ 2015年09月16日
 
ツルボ (蔓穂) Barnardia japonica  キジカクシ科の草本。
地下に球根があり、秋の初めにピンク色の花を密生した細長い穂を出す。

参考 
・ ツルボの語源 ~ 植物名の語源・由来に見る日本のこころと文化
・ ツルボ - 松江の花図鑑


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 
2016年04月19日 (火) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ

2016/4/17 シラー・ペルビアナ

花壇に咲く花と思っていたら、こんなところにも!

R0019091シラー・ペルビアナ_400

満開よりも 開きかけが面白い!
R0019091シラー・ペルビアナの花Zoom_400

R0019090シラー・ペルビアナ_400

めも:2016/04/17 CX2 で撮影

シラー・ペルビアナ、 オオツルボ(大蔓穂、学名:Scilla peruviana)   ユリ科 ツルボ属 の多年草です。
別名、オオツルボ (大蔓穂) 、リューゴンシス
地中の鱗茎は有毒なので、ご注意

花壇にも咲いています。
シラー・ペルビアナ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 Myタグ 花の色.紫 場所_九州.長崎 
2015年09月18日 (金) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ

土手に、ピンクの花が咲いています。

ちょっと ねじばなに似ている、近寄ると ねじれていない o(*'o'*)o

ここで見るのは初めて! 
1つだけかと思ったら、ポツポツと数株ありました。

淡いピンク色が かわいいですね。 何かしら?

ツルボ」で 検索したら ピッタリ!

スラっと伸びた茎に花が咲いています。

R0014696ピンクの花ツルボとたんぽぽの葉_400

R0014699ピンクの花ツルボ_400

小さな花を じっくり見てみましょう。

R0014698ピンクの花ツルボZoom_400

別なところにもありました。

R0014702ピンクの花ツルボ_500

上から見ると・・・。
R0014700ピンクの花ツルボ全体_400

去年までは、気づかなかったけれど、土手に何本か咲いています。

R0014704荒川スーパー堤防の風景_400


めも:2015/09/16 CX2 で撮影

ツルボ (蔓穂) Barnardia japonica  キジカクシ科の草本。
地下に球根があり、秋の初めにピンク色の花を密生した細長い穂を出す。

参考 
・ ツルボの語源 ~ 植物名の語源・由来に見る日本のこころと文化
・ ツルボ - 松江の花図鑑

こちらも見てね!
秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 はじめて!.花 
2008年05月14日 (水) | 編集 |

R0027128シラー・ペルビアナ_400.jpg

紫の花火のような花を、散歩道で見つけました。 去年は気づかなかった・・・。
シラー・ペルビアナ です。 シラーは、スキラとも 呼ぶことがあるらしいです。

R0027126シラー・ペルビアナズーム_400.jpg


R0027126シラー・ペルビアナ_400.jpg

めも:2008/5/12 Ca GXで撮影

シラー・ペルビアナ  別名、オオツルボ (大蔓穂) 、リューゴンシス

 ユリ科 ツルボ属 の多年草です。 地中の鱗茎は有毒なので、ご注意


ちょっと アガパンサス に似ていますね。 ⇒ My花ブログ
同じユリ科の アガパンサスは、別名 ムラサキクンシラン (紫君子蘭) 

では、クンシラン (君子蘭)  は?  
 ヒガンバナ科 クリビア属 です。 クンシランも 今が 花時ですね!

参考のHP 「季節の花 300」

タグ ~ 紫の花 はじめて! 毒



 Myタグ 花の色.紫 有毒 .花 はじめて!.花 
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 樹木・潅木編 

 このブログのキーワード検索 草・蔓など編     


アオイスミレ
アカツメクサ
アカバナユウゲショウ
アガパンサス
アカンサス
アキノノゲシ
アケビ
アサガオ
アザミ
アシ
アシタバ
アズマイチゲ
アブチロン
アマドコロ
アメリカフウロ
アヤメ
アレチウリ
アレチハナガサ
アワコガネギク
イヌタデ
イヌビエ
イヌホオズキ
イノコヅチ
イブキトラノオ
インドハマユウ
ウイキョウ
ウスジロカントウタンポポ
ウバユリ
ウマノアシガタ
ウラシマソウ
エゾミソハギ
エノコログサ
エビネ
エリカ
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオオナモミ
オオキバナカタバミ
オオジシバリ
オオハナワラビ
オオバンソウ
オオヘラバコ
オカメザサ
オギ
オシロイバナ (ユウゲショウ) 
オニタビラコ
オニノゲシ
オボロヅキ (ベンケイソウ)
オミナエシ
オランダミミナグサ
---------
ガザニア
カタバミ
ガマ(蒲)
カミエビ
カラスウリ
カラスノエンドウ
カラムシ
カワラケツメイ
カワラサイコ
カンスゲ
カントウタンポポ
カンナ
キカラスウリ
キキョウソウ
キク
キケマン
ギシギシ
キショウブ
キチジョウソウ
キツネノボタン
キバナコスモス
キバナマーガレット
ギボウシ
キミガヨラン
キュウリグサ
キランソウ
キンギョソウ
キンシバイ
キンポウゲ
キンミズヒキ
ギンラン
クコ
クサノオウ
クズ
クスダマツメクサ
クマガイソウ
クリスマスローズ
コウテイダリア
コエビソウ
コエンドロ
コセンダングサ
コチャルメルソウ
コバンソウ
コメツブツメクサ
---------

サクラマンテマ
サネカズラ
サラシナショウマ
サワヒヨドリ
ジギタリス
ノジシャ (ノヂシャ)
シナガワハギ
シモバシラ
シャガ
シャクチリソバ
シュウカイドウ
ジュウニヒトエ
ジュズダマ
シラー・ペルビアナ
シライトソウ
シラユキゲシ
シロツメクサ (シロツメグサ) 
シロバナタンポポ
シロバナマンテマ
シロヤマブキ
シロヨメナ
スイカズラ
スイセン
スイチョウカ
スイバ (スカンポ)
スゲ
スズメノエンドウ
スズメノカタビラ
スズラン
スミレ
セイタカアワダチソウ
ゼニアオイ
セリバヒエンソウ
セントウソウ
---------
ダイコンソウ
ダイズ
タカサブロウ
タカトウダイ
タケニグサ
タコノアシ
タチアオイ
タチイヌノフグリ
タチツボスミレ
タツナミソウ
タネツケバナ
タマスダレ
タンポポ
チゴユリ
ツキミソウ
ツタバウンラン
ツユクサ
ツリフネソウ
ツルソバ
ツルニチニチソウ
ツルボ
ツワブキ
テイカカズラ
テンニンギク
トキワツユクサ
トクサ
トケイソウ
トネハナヤスリ
トボシガラ
トラノオスズカケ
---------
ナガホノシロワレモコウ
ナガミヒナゲシ
ナズナ
ナツユキカズラ
ナノハナ
ニシキソウ
ニラ
ニリンソウ
ニワゼキショウ
ネコノメソウ
ノアサガオ
ノウルシ
ノゲシ
ノササゲ
ノシラン
ノビル
ノブキ
ノボロギク
---------

バイカイカリソウ
ハキダメギク
ハコベ
ハス
ハゼラン
ハナウド
ハナヅルソウ
ハナネコノメ
ハマゴウ
ハマボウ
ハマユウ
ハルジオン
ハルノノゲシ
ハンゲショウ
ヒガンバナ
ヒゴタイ
ヒトリシズカ
ヒマワリ
ヒメオドリコソウ
ヒメジョオン
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ヒャクニチソウ
ヒョウタン
ヒヨドリジョウゴ
ヒルガオ
ヒルザキツキミソウ
ビロードモウズイカ
フウセンカズラ
フウセントウワタ
フタリシズカ
ブローディア
ヘクソカズラ
ベニバナボロギク
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ホウキギク
ホウチャクソウ
ホトケノザ
ホトトギス
---------
マツヨイグサ
マムシグサ
マリーゴールド
マンネングサ
ミズカンナ
ミゾソバ
ミソハギ
ミツバアケビ
ミミナグサ
ミヤコグサ
ムクゲ
ムサシアブミ
ムベ
ムラサキケマン
ムラサキサギゴケ
ムラサキツメクサ
ムラサキツユクサ
ムラサキハナナ
メマツヨイグサ
メドハギ
モジズリ
モモイロヒルザキツキミソウ
---------
ヤクシソウ
ヤセウツボ
ヤブカラシ
 ヤブガラシ
ヤブカンゾウ
ヤブヘビイチゴ
ヤブマオ
ヤブミョウガ
ヤブラン
ヤマアジサイ
ユウゲショウ
ユッカラン
ユリ
ユリワサビ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨゴレネコノメ
ルドベキア
ワルナスビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!

 Myタグ
FC2 Management