fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年08月06日 (日) | 編集 |
キーワード : 20230801_散歩 シリーズ


2023年6月14日 <== 8月1日  ==> 9月

川の駅ガーデンの花たち

DSC_1237_0801KN川の駅ガーデン_400

夏といえば ヒマワリ
DSC_1243_0801ヒマワリの花 川の駅ガーデン_400

ヒマワリの花の中央、吸い込まれそう (*^_^*)♪
DSC_1243_0801ヒマワリの花の中央Zoom_400

DSC_1242_0801ヒマワリ 川の駅ガーデン_400

アルストロメリアの花
DSC_1238_0801アルストロメリア 川の駅ガーデン_400

ノリウツギ (ピラミッドアジサイ)
DSC_1240_0801ノリウツギ (ピラミッドアジサイ) 川の駅ガーデン_400

ノリウツギの花
DSC_1239_0801ノリウツギ (ピラミッドアジサイ) 川の駅ガーデン_400

ツルバキアの花
DSC_1241_0801ツルバキア 川の駅ガーデン_400

ニチニチソウとペンタスが並ぶ花壇
DSC_1244_0801ニチニチソウ 川の駅ガーデン_400

めも:2023/08/01 Xperia10Ⅳ で撮影

 
 Myタグ KN川の駅ガーデン 
2023年04月22日 (土) | 編集 |
20230420_散歩 シリーズ



2022年9月10日 <== 2023年4月20日  ==> 5月20日

お出かけの帰り道、ちょっと寄り道。
川の駅ガーデンには、どんな花が

IMG_0428_0420KN川の駅ガーデン_400


◆ ベニカノコソウ 「セントランサス」  初めての花!

ベニカノコソウ の赤い花が目立ちます。
IMG_0430_0420ベニカノコソウの赤い花KN川の駅ガーデン_400

IMG_0433_0420ベニカノコソウの赤い花KN川の駅ガーデン_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0431_0420ベニカノコソウの赤い花Zoom_400


参考
・ セントランサス ベニカノコソウ 特徴と育て方 - ガーデニングの図鑑
ベニカノコソウ(紅鹿子草)
学名:Centranthus ruber
オミナエシ科 セントランサス属(ベニカノコソウ属)
別名 セントランサス、レッド・バレリアン


◆ オルレア の白い花

IMG_0434_0420KN川の駅ガーデン_400

IMG_0437_0420オルレアKN川の駅ガーデン_400

IMG_0437_0420オルレアの白い花Zoom_400


◆ ユーフォルビア

「ユーフォルビア マティーニ(マーチニー)」 
IMG_0434_0420KN川の駅ガーデン_400

緑の花に赤い芯
IMG_0435_0420ユーフォルビア マティーニ(マーチニー)赤い芯_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0436_0420ユーフォルビア マティーニ(マーチニー)Zoom_400


「ユーフォルビア・カラキアス」 黄色の花

IMG_0450_0420ユーフォルビア・カラキアスKN川の駅ガーデン_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0450_0420ユーフォルビア・カラキアスZoom_400


参考
・ ユーフォルビア マティーニ(マーチニー)
・ ユーフォルビア・カラキアス 特徴と品種、育て方 - ガーデニングの図鑑



◆ セリンセ  セリンセ・マヨール  

うつむいて咲く紫の花
IMG_0441_0420セリンセ・マヨール紫の花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0443_0420セリンセ・マヨール紫の花Zoom_400


◆ ツルバキア  ピンクの花

IMG_0448_0420ツルバキアの花KN川の駅ガーデン_400

IMG_0438_0420KN川の駅ガーデン_400


◆ アジュガ  紫の花
アジュガは、セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ

IMG_0446_0420アジュガの花他KN川の駅ガーデン_400

IMG_0445_0420アジュガの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0445_0420アジュガの花Zoom_400


◆ ニゲラ  (クロタネソウ)  白い花

IMG_0454_0420ニゲラ(クロタネソウ)KN川の駅ガーデン_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0457_0420ニゲラ(クロタネソウ)KN川の駅ガーデン_400

IMG_0458_0420KN川の駅ガーデン_400

めも:2023/04/20 PowerShot SX730 HS で撮影

 
◆ オルレア セリ科オルレア属  
  学名:Orlaya grandiflora (オルレア・グランディフローラ)

参考
・ 可憐な姿が人気! オルレアの魅力から育て方までご紹介
・ セリ科の花~おさんぽ花ずかん

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ セリンセ(マヨール) 学名:cerinthe major ムラサキ科キバナルリソウ属
和名「キバナルリソウ」
別名「キバナルリソウ」、「ハニーワート(honeywort)」
地中海沿岸を原産とする一年草です。

園芸種「セリンセ・マヨール・プルプラスケンス」
 濃い紫色の苞葉と筒状の紫色の花を咲かせる
 セリンセ(マヨール種)の亜種であるプルプラセンス(Cerinthe major subsp. purpurascens)の品種

nakimoさん「花をみるだけ」より → セリンセ・プライド・オブ・ジブラルタル - 東京都薬用植物園

参考
・ セリンセ(マヨール)の特徴や育て方、種まきの時期や方法等の紹介【ハニーワート】 ~ ビギナーズガーデン
・ セリンセ ~ 新・花と緑の詳しい図鑑
・ GKZ植物事典・ハニーワート


 Myタグ 場所_散歩.KN川の駅ガーデン はじめて!.花 
2022年09月10日 (土) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ


2022/7/18 <== 9/10 ==> 2023/4/20

9/10  水辺の公園のおしゃれな花壇 ( 川の駅ガーデン

何かしら??? たぶん ツルバギア だと思います。

IMG_5195_0910ツルバギア・ビオラセアのピンクの花_400

IMG_5197ツルバギア・ビオラセアのピンクの花_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

花壇の花たちは、カラフルです。

IMG_5202_0910水辺の花壇_400

IMG_5206_0910水辺の花壇_400

IMG_5205_0910水辺の花壇_400

IMG_5199_0910水辺の花壇_400

小さな花壇なのに、見る方向でいろんな表情を持っています。

IMG_5198_0910水辺の花壇_400

めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影


ピンクの花は、見たことありそうだけど 何かわからなくて、調べました。
・ まずは、 「6枚花びら ピンクの花 細長い葉 草」  で Google画像検索するも 、ヒットせず

・ 次に 「 「花の図鑑と写真集」(花の名前を簡単に調べられるデータベースサイト)で、
   「ピンク色の花写真」をすべて見たけれど 該当なし。

・ ハナニラは春に咲くから違うけど、「ハナニラに似た花」で、Google画像検索。 数件 似たようなのがヒット。

・ なんとなくニラの仲間かとは思っていたので、 「ニラ 花 ピンク」で、Google画像検索。大当たり。

 「ルリフタモジ」 (ツルバギア・ビオラケア) にたどり着きました。 花期は 6~9月だから 時期もぴったり。

すっかり忘れていたけれど・・・
当ブログを 探したら、ちゃんとありましたし、しっかり調べていました。 o(*'o'*)o (別な花壇だけど)
 ⇒ Myブログ:ツルバギア

◆ ルリフタモジ ( 瑠璃二文字) ヒガンバナ科 Amaryllidaceae ツルバギア属
学名:Tulbaghia violacea Harv
別名 :ツルバギア・ビオラケア、ツルバキア・ビオラケア
 
ツルバギア・ビオラセア (学 名:Tulbaghia violacea )、
ヒガンバナ科 ・ツルバギア属の多年草 (ユリ科、キジカクシ科、ネギ科)
南アフリカ原産
草丈30~40㎝ほどで、茎の先に15~20輪の花をつけます。開花期は5~8月です。
ルリフタモジ (瑠璃二文字)

参考 
・ 南アフリカの花、ツルバギア・ビオラセア (Tulbaghia violacea)?
 
・ ルリフタモジ(ツルバギア) Tulbaghia violacea ヒガンバナ科 ~ 三河の植物観察


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.KN川の駅ガーデン 
2021年07月31日 (土) | 編集 |
2021年7月14日の散歩 シリーズ のまとめです

各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!

木々の花と実
7/6 アオギリの花を初めて見る、7/14 ズームで見よう
 

キョウチクトウの花 3色
  

ザクロの実がなっています


サルスベリの花


フジウツギの長い花


ムクゲ と ハイビスカスの花
 

草花
花壇の花と思い出のインパチェンス
  

オニユリの花とムカゴ
 

7/6、7/14 オシロイバナの花は、ショッキングピンクや黄や白
 

シャボンソウ と フロックス
 

タチアオイの花:色々
 

7/14 ツルバギア・ビオラセアの花、ほぼ初めて!  (ツルバキア) Tulbaghia violacea


ナガエコミカンソウの小さな花と実、初めて!


プルンバーゴの花


マンデビラの赤とピンクの花


ランタナのカラフルな花


めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影

シリーズ各記事を順に見るときはこちらをどうぞ!
 → 2021年7月14日の散歩 シリーズ

 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2021年07月17日 (土) | 編集 |
20210714_散歩 シリーズ


紫色の花が花壇で咲いています。 ハナニラにちょっと似てる
何の花かわからず、Googleレンズで調べたら

ツルバギア・ビオラセア

星のような花と細長い葉
IMG_0628_0714ツルバギア・ビオラセアの花と葉_400

きれいですね!
IMG_0630_0714ツルバギア・ビオラセアの花_500

種? 実? ネギの仲間はちょっと苦手・・・。
IMG_0629_0714ツルバギア・ビオラセアの種_400

ツルバギア・ビオラセアは、散歩コースでは 初めてみました。
IMG_0627_0714ツルバギア・ビオラセア初めて_400

ここの花壇を訪れるのは、初めてじゃぁないかしら。

IMG_0634_0714ツルバギア・ビオラセアの花壇の風景_400

めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影


ツルバギア  (ツルバキア) って ずいぶん前に 教えてもらったっけ。
 ⇒ Myブログ:10/5 ツルバギアの花と葉:木場公園
 
ツルバギア・ビオラセア (学 名:Tulbaghia violacea )、ヒガンバナ科 ・ツルバギア属の多年草 (ユリ科、キジカクシ科、ネギ科)
南アフリカ原産
草丈30~40㎝ほどで、茎の先に15~20輪の花をつけます。開花期は5~8月です。
ルリフタモジ (瑠璃二文字)

参考 
・ 南アフリカの花、ツルバギア・ビオラセア (Tulbaghia violacea)?
 
・ ルリフタモジ(ツルバギア) Tulbaghia violacea ヒガンバナ科 ~ 三河の植物観察

* ハナニラは ネギ亜科ハナニラ属に属する多年草。
イフェイオン、ベツレヘムの星とも呼ばれる。 原産地はアルゼンチン。


 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.紫 はじめて!.花 
2019年10月07日 (月) | 編集 |
20191005_木場公園 シリーズ

木場公園の「都市緑化植物園」
花のお手入れをするボランティアが数人、作業に没頭しています。
「すみませ~ん、この花 なんですか?」
ツルバギア です」 

細い葉は斑入りの柔らかい色合い。 淡い紫色の花がステキ。
R0047104ツルバキア_400

R0047104ツルバキアの花_500

色とりどりの花がさく花壇。
R0047103木場公園の「都市緑化植物園」の花たち_400

めも:2019/10/05 CX2 で撮影

 
ツルバギア  ヒガンバナ科  ツルバキア属 学名:Tulbaghia
その他の名前 : ソサエティ・ガーリック、ツルバキア

ツルバギア・ビオラセア  (Tulbaghia violacea)  ツルバキア・ビオラセア
ツルバキア・シルバーレース  (Tulbaghia violacea ‘Silver Lace’) ビオラセア種の斑入り品種です。


 Myタグ 場所_木場公園 花の色.紫 
FC2 Management