2016年10月29日 (土) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ
川べりの木々が 伐採されています。
赤い実をつけた枯れた枝があります。
何かと思ったら、ツルウメモドキ の実。
ここで花を見たことはあったけど、実は初めてです。


付近を歩き回って 未だ緑の実を 見つけました。



赤い実をつけた枯れた枝があります。
何かと思ったら、ツルウメモドキ の実。
ここで花を見たことはあったけど、実は初めてです。


付近を歩き回って 未だ緑の実を 見つけました。



めも:2016/10/23 CX2 で撮影
2014年05月04日 ⇒ Myブログ:あけびのそばのツルウメモドキの花

ツルウメモドキ(蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus)ニシキギ科ツルウメモドキ属、落葉つる性木本。
秋には 熟した真っ赤な実と黄色い仮種皮のコントラストが美しいそうです。
Myタグ
2014年05月04日 (日) | 編集 |
帰りは、キョロキョロ。 デジカメ無しでケータイが頼り。
この前 あけびの花が咲いていたところに、寄りました。
⇒ Myブログ:あけびの花
あけびの花はもう咲いていません。
そばにあった白いポツポツが、咲いています。
去年も同じ所で見て、何かわからず 調べたっけ。
⇒ Myブログ:ツルウメモドキの花でしょうか
ツルウメモドキ でしょう。

雄花

雌花

秋には実がなって紅葉がきれいだというのに、見なかった・・・。
今年こそ!
めも:2014/05/04 940SH AS で撮影
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 花の色.緑 雌雄異株
2013年05月01日 (水) | 編集 |
そこら中に 青々とした葉っぱが茂っていました。

⇒ Myブログ:あけびの花
種類もいろいろで、小さな蕾が付いているのがあります。
咲いたら なんだか分かるね!
しばらくしていってみると、その中の一つが 咲いています!
緑の小さな花。 ツルウメモドキ の 雄花の ようです。


めも:2013/04/28 SP570UZ で撮影
翌日、また見に行きました。 オオヨシキリの今年はじめての鳴き声が聞こえます ♪
ツルウメモドキは雌雄異株、この辺りは、雄しべの目立つ雄花ばかり。




めも:2013/04/29 CX2 で撮影
この時は 少し離れたところに、雌花があったけれど 写真を撮りそこねてしまいました。
翌々日、雌花も撮りましたよ!!


めも:2013/05/01 CX2 で撮影
ツルウメモドキ(蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus)ニシキギ科ツルウメモドキ属、落葉つる性木本。
秋には 熟した真っ赤な実と黄色い仮種皮のコントラストが美しいそうです。
これまでも見ているかもしれないけれど、スルーしてました。
今年の秋は、注目です。
似ているのに、イワウメヅル(岩梅蔓)があります。 ニシキギ科 ツルウメモドキ属 落葉蔓性木本。
Myタグ 花の色.緑 はじめて!.花 雌雄異株 メモ.要追跡 メモ.紛らわしい