2021年12月13日 (月) | 編集 |
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
面白い番組 やってます。 気づいたのは今日(2021/11/2) 4回目の放送でした。
NHK 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 身近な草木がもっと面白くなる!~
放送予定 2021年10月6日 - 2021年11月24日
【放送】毎週水曜日 午後 9:30~9:55 Eテレ
【再放送】翌週火曜日 午後3:34~3:59 総合
【再放送】翌週水曜日 午前11:30~11:55 Eテレ
NHKテキスト 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 発売 2021/09/25 多田多恵子
こちらも見てね ⇒ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
みんなの趣味の園芸に 詳しく紹介されています。
身近な草木がもっと面白くなる!~NHKテキスト『趣味どきっ! 道草さんぽ』発売 2021/09/25
講師 多田多恵子さんの本は 前にも読んだことがあります。
2019/7/24 ⇒ Myブログ:本:「美しき小さな雑草の花図鑑」を読みながら
こちらも見てね Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
⇒ ★★美しき小さな雑草の花図鑑 ~
⇒ 大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド
観察には、「100均マクロ」 (スマホやタブレットのカメラに付けて使うマクロレンズ) が便利だそう!
【目次】 を参考に、これまで見たことがある植物には、このブログのリンクを張ってみましょう。
◆ 第1回 川辺さんぽ ~ 植物観察の基本、植物写真の撮り方、在来種と外来種 など
[植物] ヨシ、オギ、イグサ、ツリフネソウ、クズ(葛) など
2012/11/25 ツリフネソウ

クズ(葛) 20210907

◆ 第2回 寺社さんぽ ~ 全国のご神木、明治神宮の杜の成り立ち など
[植物] ボダイジュ、 イチョウ、 スギ、 ヒノキ(檜) など
2011/6/9 セイヨウボダイジュ (リンデン)

2019/6/20 ヒノキ

◆ 第3回 下町さんぽ ~ 江戸の園芸植物、縁起を担ぐ植物 など
[植物] ノゲシ 、 エノコログサ、カタバミ など
2018/11/04 ノゲシ

◆ 第4回 海辺さんぽ ~ 過酷な条件で生きる海辺の植物 など
[植物] ハマユウ、 シャリンバイ、 イソギク など。 ポーチュラカ、 トベラ、 ツワブキ、ツルナ
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は海辺さんぽ、神奈川県江の島を歩きます。
海辺の植物は独特。潮風に耐えるために葉を厚くして水分をためたり、塩分を輩出する機構を備えていたり。
中には、種を海にうかべて遠くまで運ぶという植物も。
番組で、興味を持ったのが、ツルナです。(先生 イチオシ)
・ ツルナ ハマミズナ科の多年草。多肉で海岸の砂地に生え、食用にもされる。(種が水に浮く)
(ツルナ科とハマミズキ科が和名に混乱している場合があるそうです。)
ハマミズナ科の植物は英語ではアイスプラント(iceplants)という。
身近なものでは、ハナヅルソウ や マツバギク が、 ハマミズナ科。 確かに多肉な葉をしています。
● フウトウカズラ コショウ科 蔓性植物
・ ガクアジサイ
・ アフリカハマユウ (インドハマユウ)

・ 2016/11/20 イソギク

◆ 第5回 低山さんぽ ~ 常緑樹と落葉樹、針葉樹と広葉樹、運ばれた方別木の実草の実
[植物] ツルリンドウ、 ヤマホトトギス、 ツクバネ など
ツクバネは、ビャクダン科ツクバネ属の落葉低木。雌雄異株 。
道草さんぽ (5)「低山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月3日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は低山さんぽ、と題して高尾山を歩く。植物と虫や鳥との関係を楽しもう。
キノコに似たにおいを出して虫を呼ぶ花や、特定の虫だけを呼ぶために特殊な花を咲かせるものなどが登場。
ツリフネソウ 2011年11月14日 御岳ハイキング

10月桜 2012年11月25日 武蔵五日市

懐かしい低山ハイキング ⇒ Myブログ:タグ「高尾山」 ・ 御岳 ・ 武蔵五日市
◆ 第6回 里山さんぽ ~ 雑木林と人のかかわり、里山のめぐみ
[植物] ガマ(蒲)、 オモダカ など
道草さんぽ (6)「里山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月10日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は里山さんぽ。東京・町田にはボランティアの方々が再生した里山がある。
そこにはかつて生えていた植物が再び芽を出している。今となっては貴重な田畑の「雑草」に出会える。
2007年07月11日 ガマ(蒲)

◆ 第7回 街中さんぽ ~ 都会に植えられた植物、壁面や屋上緑化、全国の印象的な街路樹 など
[植物] ケヤキ、 シナノキ、 プラタナス など
道草さんぽ (7)「街中さんぽ」 初回放送日: 2021年11月17日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は街中さんぽとして、東京・丸の内を歩く。都会のど真ん中にも興味深い雑草がいっぱい。
また植え込みの植物や郵便局がシンボルツリーにしている植物におどろきの特性が!
日比谷公園の外側の道草 ~ コニシキソウ、ハキダメギク など、


郵便局の木、はがきの木= タラヨウ の葉に書いた文字。
2016年11月20日 小石川植物園のタラヨウ

◆ 第8回 公園さんぽ
公園は小さな植物園、残したい日本の植物図鑑 など
[植物] マツムシソウ、 シモバシラ、 パンジー、 キンギョソウ など
道草さんぽ (8)「公園さんぽ」 初回放送日: 2021年11月24日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は公園さんぽとして、水元公園を散策。
「ヒシ」や「オニバス」など水辺の植物のおもしろい生態を楽しみ、ポプラなどの木で、おもしろい遊び方を提案。
2012/06/03 マツムシソウ

2012/12/05 シモバシラ

◆コラム
花はどうして美しい?/常緑樹の葉の寿命は何年?/雑草に学生存戦略/乾燥した環境にどう適応するか/落葉樹はなぜ紅葉する?/ゴボウの華麗なる転身/ハナミズキとヤマボウシ/小さなタネをそっと育てて
◆巻末企画 植物のからだのつくり
【講師・植物写真撮影】 多田多恵子(ただ・たえこ)
植物生態学者。東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。理学博士。立教大学・国際基督教大学兼任講師。2021年松下正治記念賞受賞。
主な著書に『種子たちの知恵』(NHK出版)、『したたかな植物たち』(ちくま文庫)、『美しき小さな雑草の花図鑑』(山と渓谷社)。NHK「子ども科学電話相談」の回答者もつとめる。
Myタグ
2021年11月14日 (日) | 編集 |
2011年11月14日 御岳ハイキング で見つけた植物を まとめました。
ハイキングの様子は、こちらも見てね。
2011/11/14 ⇒ 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。
降りてきたところの大銀杏 | 杉の木と実 |
![]() | ![]() |
菊の仲間は、何かしら | マムシグサの赤い実 |
![]() | ![]() |
アレチウリですか?黄色の花?何? | 白い花から実、綿毛へ いったい何? |
![]() | ![]() |
モミジに絡む白い綿毛、ボタンヅルかセンニンソウ(仙人草) | 黒い星型の実は、ノブキ |
![]() | ![]() |
ノササゲの紫の実 | ヤクシソウ |
![]() | ![]() |
神代欅の下に秋海棠の群生 | サラシナショウマ |
![]() | ![]() |
アザミ | 十月桜が咲いている |
![]() | ![]() |
セキヤノアキチョウジ (関屋の秋丁字) | ツリフネソウ |
![]() | ![]() |
以上 20111114_御岳ハイキング のまとめです。
こちらも見てね。 2011/11/14
⇒ 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_御岳 メモ.リンク修正済
2021年07月24日 (土) | 編集 |
20210714_散歩 シリーズ
H団地の花壇は、花で溢れんばかり

インパチェンスと 粋な植木鉢

最近覚えたばかりの シナワスレナグサ (シノグロッサム)


ホオズキ(鬼灯) の実

ダリア 学名:Dahlia キク科テンジクボタン属(ダリア属)
和名:テンジクボタン(天竺牡丹)


バーベナ

お絵かきで 「花」のモチーフになりそうな可愛らしさ。

意外と 葉で区別しているかも。 特徴があります。

花壇を覆うように咲いています。

花いっぱいの花壇


インパチェンスと 粋な植木鉢

最近覚えたばかりの シナワスレナグサ (シノグロッサム)


ホオズキ(鬼灯) の実

ダリア 学名:Dahlia キク科テンジクボタン属(ダリア属)
和名:テンジクボタン(天竺牡丹)


バーベナ

お絵かきで 「花」のモチーフになりそうな可愛らしさ。

意外と 葉で区別しているかも。 特徴があります。

花壇を覆うように咲いています。

花いっぱいの花壇

めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影
バーベナ
バーベナはクマツヅラ科クマツヅラ属の総称。
⇒ バーベナ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
インパチェンス (アフリカホウセンカ) ツリフネソウ科 ツリフネソウ属
こちらも見てね ⇒ インパチェンス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
「インパチェンス」 といえば、上野公園の噴水の周りを彩るカラフルな花壇を思い出します。
コロナ禍以来 行ってない・・・。
懐かしいイベント! ⇒ 2016/9/15 「古代ギリシャ-時空を超えた旅-」へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_散歩.H団地
2021年07月08日 (木) | 編集 |
20210706_散歩 シリーズ
H団地の花壇に、華やかに咲いているのは、
ホウセンカ(鳳仙花) の花
「ホウセンカ」ってなんだか懐かしい。
最近はあまり見ないので、今日はきれいな花を見て嬉しかった。(*^_^*)♪
真っ赤な花が、目を引きます。

ピンクと白の まだら模様。

優しいピンクの花

ホウセンカ(鳳仙花) の花
「ホウセンカ」ってなんだか懐かしい。
最近はあまり見ないので、今日はきれいな花を見て嬉しかった。(*^_^*)♪
真っ赤な花が、目を引きます。

ピンクと白の まだら模様。

優しいピンクの花

めも:2021/07/06 SW001SH で撮影
ホウセンカ(鳳仙花) 学名 Impatiens balsamina ツリフネソウ科・ツリフネソウ属
別名 爪紅(ツマクレナイ・ツマベニ)
ホウセンカはインパチェンス(ツリフネソウ科・ツリフネソウ属 )の仲間の花です
インパチェンスの別名は、「アフリカホウセンカ」
参考
・ ホウセンカの育て方 ~ ガーデニングの図鑑
・ ホウセンカ(鳳仙花)の花言葉|種や実の特徴、花が咲く季節は?
・ 夏の名残り でも花の色はカラフルです -ホウセンカ(鳳仙花)-
Myタグ はじめて!.花 場所_散歩.H団地
2012年11月25日 (日) | 編集 |

山道に沿って歩きながら、野草探しにキョロキョロ。 つい友人たちに遅れてしまいます。

パッと目についたのが、アザミ の花

アザミにも、いろいろ種類がありそうですね。

このあたりで見つかるといいなと期待していた ツリフネソウ
ありました! 花が咲いています!
ツリフネソウ (釣船草、吊舟草、学名: Impatiens textori)
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草


めも:2012/11/25 SP570UZ で撮影
こちらも見てね
⇒ 武蔵五日市へ紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 晩秋の武蔵五日市へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.桃色 場所_武蔵五日市 要図差し替え
2011年11月14日 (月) | 編集 |
友人とケーブルカーで、御岳山へ!
御岳山駅から武蔵御嶽神社付近を、モミジを見ながらハイキングです。
麓のほうでは くすんでいた紅葉も、山頂あたりでは鮮やかに色づいています。
ふと足元を見ると、見慣れないかわいい花が!
帰宅してから調べると、 ツリフネソウ です。
ツリフネソウ (釣船草、吊舟草、学名: Impatiens textori)
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草




花と 緑色の実

めも:2011/11/14 CX2 で撮影
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3
Myタグ 花の色.紫 場所_御岳 はじめて!.花
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |