fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月01日 (月) | 編集 |
 5月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの5月にのせた花と実 → 5月の花:2006~まとめ 

毎年の5月の記事を見てみましょう!
2023年5月
2022年5月2021年5月2020年5月2019年5月
2018年5月2017年5月2016年5月2015年5月
2014年5月2013年5月2012年5月2011年5月
2010年5月2009年5月2008年5月2007年5月


2023年 5月の花暦 新: ムラサキツユクサ  旧: ムラサキツユクサ

5月の花暦 Goo3





5月です! 今月のテーマ ~ デジカメもっと上手に

5/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

 ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの4月のまとめです。 みてね!
 
⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:4月
⇒ 散歩道の野草と風:4月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:4月

⇒ 新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:4月
⇒ 旧 Niwa niha Hana(庭には花):4月


こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本




 Myタグ
2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17



やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。

登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
 

[READ MORE...]  Myタグ
2022年03月21日 (月) | 編集 |
20220321_散歩 シリーズ


近所の公園の灌木の下に咲く花たち。

キュウリグサ

IMG_0869_0321キュウリグサの花Zoom_400

IMG_0868_0321キュウリグサ_400

IMG_0867_0321キュウリグサ_400

めも:2022/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影


スマートフォンに 100均マクロレンズを付けて パ・チ・リ

DSC_0542_0321キュウリグサの花Zoom_400

DSC_0545_0321キュウリグサの花Zoom_400

めも:2022/03/21 SW001SH で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

タンポポ

IMG_0872_0321タンポポの花_400

IMG_0871_0321タンポポ_400

めも:2022/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影


スマートフォンに 100均マクロレンズを付けて パ・チ・リ

DSC_0534_0321タンポポの花_400

DSC_0534_0321タンポポの花シベZoom_400

めも:2022/03/21 SW001SH で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ムラサキツユクサ

IMG_0873_0321ムラサキツユクサの花_400

IMG_0874_0321ムラサキツユクサ_400

めも:2022/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影


スマートフォンに 100均マクロレンズを付けて パ・チ・リ

DSC_0538_0321ムラサキツユクサのしべZoom_400

DSC_0538_0321ムラサキツユクサのしべCUTZoom_400

めも:2022/03/21 SW001SH で撮影




2021年10月~12月のTVで スマートフォンやタブレットにつけるマクロレンズ撮影を知り、
早速100円ショップでゲットして試しました。
戸外で植物を写すのはなかなか難しいけど 面白いです・・・。 (*^_^*)♪
 ⇒ Myブログ:「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
 ⇒ マクロレンズでパシャっと写そう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 

 Myタグ 花の色.青 花の色.紫 花の色.黄色 スマホにマクロレンズ 
2021年03月30日 (火) | 編集 |
NHK TV 「植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之 」

山田孝之が、植物の奇妙な生態を大胆な擬人化で語る!
大反響を呼んだ山田孝之の植物番組。
美しき植物の謎の生態を独自の解釈で読み解く。
【出演】山田孝之,林田理沙


植物に学ぶ生存戦略5 話す人・山田孝之  2021/3/25(木) 午後10:45~午後11:14
公式サイト 配信期限 : 4/1(木) 午後11:14 まで

山田孝之による異色の植物番組、第5弾。シュールな演出と本格解説で大反響を呼んできた。
今回は 「逆転の発想で繁栄する花」 「秘術で心を溶かす花」 「かわいい果実の忍法」 の3つ。
またしても予想を覆す展開が待っている。
4億年以上も命をつなぎ地球のあらゆる環境を生き抜いてきた植物たち。
柔軟で多様な生き方が今、響く。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

待望の新作(第4弾)は、2020年8月26日 (水) 夜10時50分!

You Tube [植物に学ぶ生存戦略4 話す人・山田孝之]
8/26放送決定! | 待望の第4弾! | 2分PR | NHK



昨夜(8/22)、TVをつけたら、 第2段 チューリップの話が始まっていました。
以前にも見たことのある番組、一気に眠気が吹っ飛んで、笑ったり 驚いたり。

林田アナウンサーは 「ブラタモリ」以降おなじみになっているので、
今回のリアクションが、なんとも言えず・・・。(どうやって笑いを噛み殺しているのかな)

次回 8/26 見逃さないようにしよう!



登場する花の写真を このブログで探しました。

◆ 第5弾 で特集された植物は、「ツバキ」「フクジュソウ」「シロツメクサ」。
山田孝之による異色の植物番組、第5弾。シュールな演出と本格解説で大反響を呼んできた。
今回は 「逆転の発想で繁栄する花」 「秘術で心を溶かす花」 「かわいい果実の忍法」 の3つ。
またしても予想を覆す展開が待っている。
4億年以上も命をつなぎ地球のあらゆる環境を生き抜いてきた植物たち。
柔軟で多様な生き方が今、響く。

椿(ツバキ)  メジロ ~ 夜の街に学ぶ生存戦略 「西麻布」 = セレブな戦略

椿 2021/03/07

メジロ 2019/02/03 Goo5
 ⇒ メジロ ~ キュートな野鳥たち

福寿草(フクジュソウ) ハナアブ  ~ パボラアンテナ風の花びらが太陽光を集め 冬に暖かい花は、虫に人気が!
(いかにもという福寿草の写真は未だ撮っていません。)

ドングリ リス 貯食散布

2012/12/05


◆ 第4弾 で特集された植物は、「オオバコ」「ハラン」「シロツメクサ」。
真面目な生存戦略が、すごく変わったやり方で表現されます。 (見てのお楽しみ)

・ 「オオバコ」   登場人物 「スキンヘッドのおじさん」
敢えて人間や動物に踏まれる場所に生息し、本来なら競合するであろう他の植物と競合しないという生存戦略を立てている

オオバコの写真は、ほとんど撮ったことが有りません。
話題といえばこちら
 ⇒ Myブログ:隙間(スキマ)植物を探そう!

・ 「ハラン」  登場人物 「俳優の岡田将生さん」
「ハラン」は、その花がキノコを擬態している
ハラン(葉蘭、学名: Aspidistra elatior)とは、スズラン亜科ハラン属の常緑多年草で、巨大な葉を地表に立てる植物である。
古名は馬蘭(バラン)
まさか ここには欄が登場するとは! 生えてるのはもちろん花なんて存在すら考えたことがなかった。o(*'o'*)o
ハランの花 → ハランとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版

・ 「シロツメクサ」 登場人物 「社会的地位がとてつもなく高いジャンベさん」
シロツメクサの花は小さい花の集合体であり、その花が少しずつ咲くことによって花の新鮮さが長持ちしていると虫たちに誤認させ、有利に子孫を残している

説明されたようなことは、全く考えたことがなかったけれど、シロツメクサの花はたくさん撮影しています。

 ⇒ Myブログ:シロツメクサ
2016年01月10日

◆ 第3弾   ネナシカズラ、カラスウリ、キャベツ

・ ネナシカズラ ~ 奇妙な生態を解き明かし人生のヒントを探る。  

ネナシカズラは、未だ見たことが有りません。
番組に登場した「ネナシカズラ」氏に、林田アナとともに 唖然 でした。 (*^_^*)♪


・ カラスウリの花 ~ 「想像絶するズルイ植物」「夜に誘惑する花」…。 
 ~ ジュディ・オング 美しい!

カラスウリの花 は、これから 夜になると レースを広げる
カラスウリ

・ キャベツの巻いた葉 ~ 

キャベツは、大好き。 でも写真はありません。
花はナノハナに似ているけど、話の要点は、光合成ができないくらいにきっちり巻いた葉。
ナノハナやハボタンの花は ここには およびじゃないですね。

「あなたは、どんな花を咲かせ、どんな種をのこしますか?」山田孝之の植物番組、第3弾。
植物たちの奇妙で不思議な生態を大胆な擬人化で描き、大反響を巻き起こしてきた。
脚本は、山田孝之の話題作を数々手がけてきた竹村武司。
支えるのは植物学と映像のプロたち。予想を裏切る内容と本格生態映像が織りなす、魅惑の世界がそこに。

待望の新作は、 8月26日 (水) 夜10時50分!


◆ 第2弾 梅(ウメ) 、オオイヌノフグリ、チューリップ
俳優の山田孝之が植物の謎めいた生態や生存戦略を語り、大反響を呼んだ番組の第2弾。
第1弾を超える驚きの展開! 

・ 梅(ウメ) ~ 「ウメ」の偽花戦略や、不幸な名前の花の巧妙な仕掛け、
2012/03/25 梅(ウメ)

・ オオイヌノフグリ ~ 
2018/03/11 オオイヌノフグリ

・ チューリップ ~ 人間を利用し世界を征服した「チューリップ」の生き方を学ぶ。 ~ 球根 クローン
2015/04/18 チューリップ

◆ 第1弾 ツユクサ、セイヨウタンポポ、ヘクソカズラ

ツユクサ」の繁栄の戦術をキャバクラの経営で解説。

2016/11/06 

セイヨウタンポポ」では名前の仕掛けを、

2015/03/13

ヘクソカズラ」では匂いや毛で嫌な奴を選別する生き方を伝えた。

2015/09/16

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

参考
・ 【校長室より】「植物に学ぶ生存戦略・山田孝之」
・ 植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之 - Wikipedia
 

 Myタグ 野鳥 
2020年09月30日 (水) | 編集 |
20200923_散歩 シリーズ


秋の花を見ようと、川べりへ。 

曇って雨模様だからでしょうか、 お昼ごろなのに ツユクサ の花が咲いています。
R0019282_0923ツユクサの花Zoom_400

R0019280_0923ツユクサの風景_400


ヒメジョオン と混ざって咲いている。
R0019333_0923ヒメジョオンの花とツユクサの花_400

ヒメジョオンの白い花
R0019334_0923ヒメジョオンの花と葉_400

秋がお似合い!
R0019336_0923ヒメジョオンの花_400

タンポポ の鮮やかな黄色い花

R0019352_0923セイヨウタンポポの花Zoom_400

萼が反っているのは、セイヨウタンポポ 
R0019351_0923セイヨウタンポポ横向き_400

R0019353_0923セイヨウタンポポ_400

R0019350_0923セイヨウタンポポ_400

めも:2020/09/23 RICOH PX で撮影

 
ツユクサ(露草) ツユクサ科 Commelina communis
 別名は、アオバナ(青花),ボウシバナ(帽子花) 花期:夏

ヒメジョオン (姫女苑) 学名は、Erigeron annuus キク科ムカシヨモギ属

タンポポ (蒲公英) 学名: Taraxacum キク科タンポポ属

 
 Myタグ 花の色.青 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.黄色 
2020年04月24日 (金) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ

4/23 散歩の途中、道端で見つけた草。

ハツユキツユクサ (トラデスカンティア) でしょうか? 
花壇にも植えられていたりなので、よく見かけます。

トラデスカンティア・フルミネンシス

DSC_0362_0423_トラディスカンティア_ハツユキツユクサ_400

DSC_0362_0423_トラディスカンティア_ハツユキツユクサCUT_400


近くに ヒメツルソバ も生えています
DSC_0361_0423ヒメツルソバ_400


めも:2020/04/23 SW001SH で撮影

ハツユキツユクサ  (トラデスカンティア)
‘メイドンズブラッシュ(Maiden's Blush)’という園芸品種。 Tradescantia fluminensis ‘Maiden's Blush’
日本では 「ハツカンセツ(初冠雪)」 「ハツユキツユクサ(初雪露草)」 「コチョウノマイ(胡蝶の舞)」 などの流通名で販売される

花壇の花、こちらも見てね。 
 ⇒ トラデスカンティア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考
・ トラデスカンティア・フルミネンシス ~ 【SOMOKU-ZUFU】
 




 Myタグ 場所_散歩.S公園 これは何??_葉 
2017年07月13日 (木) | 編集 |
→ 20170702_上野 シリーズ

ヤブミョウガ が、もう咲いていました。

これからあちこちでお目にかかることでしょう!

R0028872ヤブミョウガの花_400

R0028873ヤブミョウガの花_400

R0028871ヤブミョウガの風景_400

めも:2017/07/02 CX2 で撮影

ヤブミョウガ (藪茗荷)  Pollia japonica  ツユクサ科 ヤブミョウガ属 多年生草本植物
 

 Myタグ 場所_上野公園 花の色.白 
2016年11月09日 (水) | 編集 |
 河川敷の花壇の端は、野草がいろいろ。

ツユクサが咲いています。
R0023336ツユクサの花_400

イヌタデの花もたくさん。
R0023347イヌタデの花_400

R0023346イヌタデの花の風景_400

ケイトウも自由奔放に咲いています。 o(*'o'*)o

R0023348ケイトウの花_400

R0023350ケイトウの花_400

今は花壇とは呼べないけれど、
時期が来たら きれいにお手入れされるでしょう。 (*^_^*)♪
R0023354川べりの原っぱCUT_400

めも:2016/11/06 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.青 花の色.桃色 
2016年08月10日 (水) | 編集 |
 → 20160804_日比谷公園 シリーズ

日比谷公園のあちこちに、ヤブミョウガ

白い花。
R0021752ヤブミョウガの花_400

緑の実。
R0021753ヤブミョウガの実_400

白い花と黒い実。
R0021768ヤブミョウガの花と400実

まさに 藪って感じです。
R0021751ヤブミョウガ_400

こんなふうに かたまって生えていると、存在感があります。
R0021765ヤブミョウガの風景_400

めも:2016/08/04 CX2 で撮影

ヤブミョウガ (薮茗荷、学名 Pollia japonica) ツユクサ科 ヤブミョウガ属



 Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.白 
2016年07月21日 (木) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ

今時 割とよく見かける ヤブミョウガ の花

R0021202ヤブミョウガ_400

R0021204ヤブミョウガの花_400

めも:2016/07/02 CX2 で撮影

ヤブミョウガ (薮茗荷、学名 Pollia japonica) ツユクサ科 ヤブミョウガ属

→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30

附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
 
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ

 Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.白 花の色.紫 
2015年11月17日 (火) | 編集 |
→ 20151104_浜離宮恩賜庭園 シリーズ

今時 よく見る ヤブミョウガ の実

R0016455ヤブミョウガの実_500

シックな色ですね。
R0016454ヤブミョウガの実_400

浜離宮恩賜庭園 の 梅林の向かいに たくさん生えていました。

R0016453ヤブミョウガの風景_400

めも:2015/11/04 CX2 で撮影

ヤブミョウガ (藪茗荷)  Pollia japonica  ツユクサ科 ヤブミョウガ属 多年生草本植物

こちらもみてね
 ⇒ 11/4 浜離宮恩賜庭園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 11/4 浜離宮恩賜庭園の鴨場と冬鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 Myタグ 場所_浜離宮恩賜庭園 実.青 
2013年10月23日 (水) | 編集 |
秋の遠足計画をたてているところ。

10月末のこれまでの記事を参考にします。

 葛西臨海公園
 ⇒ 秋の遠足、葛西臨海公園へ行きましょう! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 荒川河川敷の散歩もいいね。

2011年10月23日 新しいデジカメの練習と散歩 ⇒ Myブログ:2011/10/23



 ・ 新しいカメラ RICOH PX でセイタカアワダチソウを
 ・ アシの風景
 ・ グミの花
 ・ シナガワハギ?の黄色の花
 ・ ホウキギク?の小さい白い花
 ・ ツメクサ 赤と白
 ・ ヒメジョオンの花をズームで
 ・ アレチハナガサの花
 ・ イヌタデの花
 ・ キバナマーガレット

2008年11月7日 ⇒ Myブログ:秋の終わりの黄色い花

2007年10月20日 野草の花と実を見よう!

 ・ ピラカンサが真っ赤
 ・ コセンダングサはイガイガ
 ・ イチジクの実
 ・ 秋の風とセイタカアワダチソウ
 ・ エノコログサがゆれる


2006年10月15日 ブログを始めた頃、河川敷の野草がどれも珍しかった!

 ・ セイタカアワダチソウ
 ・ アカバナユウゲショウのかわいいピンクの花
 ・ オオイヌタデ
 ・ アメリカイヌホオズキの紫の小花と実
 ・ アカツメクサ  ・ シロツメクサ
 ・ オシロイバナ (ユウゲショウ)
 ・ キンギョソウ(金魚草)らしい
 ・ タンポポ 秋
 ・ ツユクサ(露草)
 ・ ハキダメギクの白い花
 ・ 白い花:C 何の花
 ・ アキノノゲシの白い花
 ・ ヒメジョオンの白い花
 ・ エノコログサ  ・ オオオナモミ

 
 ・ クコの潅木に小花  ・ ナンキンハゼの花

花や実の色や形をザッと覚えるだけでも、散歩の楽しさが ん倍になるよ。(*^_^*)♪
野鳥はこちら ⇒ キュートな野鳥たち

 
 

 Myタグ
2013年07月29日 (月) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

日曜の午後、公園散歩です。   場所_散歩.S公園
ツユクサとヒルガオとヒルザキツキミソウ
どれも、道端などに咲いています。
きれいだから Myガーデンにも欲しいけど・・・。

ツユクサ
RIMG0041ツユクサの青い花_500

ヒルガオ と ヒルザキツキミソウ

RIMG0161ヒルガオの花の風景_500

RIMG0159ヒルザキツキミソウとヒルガオ_500

ヒルガオ
RIMG0044ヒルガオ_500

めも:2013/07/21 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.青 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 
2013年07月24日 (水) | 編集 |


これまでもよく見かけるけれど、名前がわからなくて避けていた・・・。
この前ひょんなことからわかりました。

ムラサキゴテン 花はないけれど 十分魅力的な葉っぱ。
ムラサキゴテン (紫御殿) ツユクサ科 セトクレアセア属 またはトラデスカンティア属

RIMG0123ムラサキゴテン_500


こちらはおなじみ、ヤブランとギボウシの花

RIMG0107ヤブランとギボウシ_400

ヤブラン の花
RIMG0105ヤブラン_400

ギボウシ の花
RIMG0108ギボウシの花_400

めも:2013/07/18 CX2 で撮影

こちらも見てね ⇒ 日比谷公園の夏の鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ⇒ ギボウシ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ ヤブラン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 花の色.紫 はじめて!.葉 場所_日比谷公園 メモ.わかりました 
2013年07月18日 (木) | 編集 |

ヤブミョウガ って ど忘れ しそうな名前 o(*'o'*)o ヤブヤブャ・・・。

白い花が咲いています。

「花には両性花と雄花があり、前者は白い雌蘂が目立ち、
後者は黄色い葯の付いた雄蘂が目立つ。」
ですって! もっとよく見てくるんだった。 !!(>д<)ノ

RIMG0046ヤブミョウガの白い花_400

RIMG0046ヤブミョウガの白い花_500

こちらは、緑の実に変身!

RIMG0044ヤブミョウガの白い花と緑の実_400

辺り一面 ヤブミョウガ。
RIMG0044ヤブミョウガの白い花と緑の実_500

RIMG0043ヤブミョウガの風景_500

めも:2013/07/18 CX2 で撮影

ヤブミョウガ (薮茗荷、学名 Pollia japonica) ツユクサ科 ヤブミョウガ属

参考 ヤブミョウガ(ツユクサ科) ~ 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)

こちらも見てね ⇒ 日比谷公園の夏の鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.白 実.緑 場所_日比谷公園 
2011年05月18日 (水) | 編集 |

ムラサキツユクサを 初めて見たときの感動!が よみがえります。 
向島百花園には いたるところに咲いています。

ムラサキツユクサ (紫露草) ツユクサ科 ムラサキツユクサ属

P5150029ムラサキツユクサ_400.jpg

P5150066ムラサキツユクサ_400.jpg


こちらは、濃い赤紫です。 こんな色は、初めて見ました。

P5150067ムラサキツユクサ_ピンク_400.jpg

P5150070ムラサキツユクサ_ピンク_400.jpg

P5150068ムラサキツユクサ_ピンクに虫_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 紫の花 向島百花園

 Myタグ 花の色.紫 場所_向島百花園 
2011年05月01日 (日) | 編集 |
NEWタグ を追加しました。 右サイドバーから見てください。

・ NEWタグ 「小さな花」 ~ 小さくてかわいい、見つけにくい、撮影が難しいなど。

・ NEWタグ 「要追跡」 ~ まだ整理できていません。(*^_^*)♪

・ タグ「これは何??」 → タグ「わかりました」
   名前がわかったときは、後者のタグのみに整理中。
5/1  だいぶ、重複なく整理できました。

さらに、やること! 
・ タグの 「これは何??」とカテゴリーの 「何かしら?」の整理。
  意味があって両方あるんだろうけど、忘れちゃった。


[READ MORE...]  Myタグ
2010年05月07日 (金) | 編集 |
カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園

5/3(月) 憲法記念日 晴れ : 向島百花園にて

ムラサキツユクサが咲きはじめです。

P5030058ムラサキツユクサZoom_400.jpg

P5030058ムラサキツユクサ_400.jpg

P5030053ムラサキツユクサ_400.jpg

P5030055ムラサキツユクサ_400.jpg

めも:2010/05/03 SP570UZ で撮影

参考 : 向島百花園
タグ ~ 紫の花 向島百花園 クール!


 Myタグ 花の色.紫 メモ.クール! 場所_向島百花園 
2009年10月26日 (月) | 編集 |

【分類標本園】 の ヤブミョウガ です。
ヤブミョウガ (藪茗荷)  ツユクサ科  ヤブミョウガ属

PA180248ヤブミョウガ名札と全景_400.jpg

PA180249ヤブミョウガ_400.jpg

ヤブミョウガの実

PA180249ヤブミョウガの実Zoom_300.jpg

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影

 → 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)

タグ ~ 小石川植物園 実 はじめて!

 Myタグ 実.黒 場所_小石川植物園 はじめて!.花 
2008年11月14日 (金) | 編集 |

紫の花たち が 競い合っている 秋の午後

アメジストセージ  ハーブですね。  

Myガーデンにもあります。
  ⇒ アメジストセージ ~ Myブログ Niwa niha Hana (庭には花)

アメジストセージ シソ科  
別名 サルビア・レウカンサ、メキシカンブッシュセージ

R0029095アメジストセージ_400.jpg

R0029097アメジストセージ_400.jpg

ビロードのように繊細で、スリスリしたくなるね!

R0029098アメジストセージ400-400.jpg

ハーブ園にも咲いています。

R0029105ハーブ園_400.jpg


こちらは、全身紫のツユクサ  名前がまた複雑~~。
トラデスカンティア (セトクレアセア)
ツユクサ科 トラデスカンティア属 (ムラサキツユクサ属)
別名 パリダ ムラサキニシキ  ムラサキゴテン (紫御殿)  パープルハート

R0029107ムラサキゴテン_400.jpg

R0029108ムラサキゴテン_400.jpg


ホトトギス (杜鵑草) ユリ科    ⇒ ホトトギス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

R0029091ホトトギス_400.jpg

R0029092ホトトギスシャープ_400.jpg

めも:2008/11/13 Y緑道公園(S公園)にて Ca GXで撮影

参考 
・ サルビア、セージ&ハーブのページ
・ 日本産ホトトギス
 

 Myタグ ハーブ 花の色.紫 
FC2 Management