fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月25日 (木) | 編集 |
第6回 寺社さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。

 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

[Eテレ] 2023年4月5日 スタート

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

第6回 寺社さんぽ 初回放送日: 2023年5月10日

今回は寺社さんぽ。明治神宮を散策。
いわれなければ気が付かない、花盛りの木々たちじっくり観察。
葉や茎にガラスのとげ? 危険な植物も登場。


第6回 寺社さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!

まずは、多田先生が見上げる木々の花からスタート。

◆ シラカシ 風媒花なので地味。 雄花は下にぶら下がっている。 
 これまた地味な雌花、これが「ドングリ」になります。

シラカシ (白樫・白橿)は、ブナ科 コナラ属の常緑高木

2009/04/30 葛西臨海公園
 


◆ スダジイ 虫媒花 シラカシの似た花が 上向きに立ち上がっている。
   雌花がドングリになる。

スダジイ  ブナ科シイ属の常緑広葉樹。  別名 イタジイ、ナガジイ

2011/5/18 KK広場
 


◆ ムカゴイラクサ イラクサ科 ガラス質の棘が茎や葉にある。 
   棘が刺さって毒液にふれると、やばい!
   ウサギや鹿や人間に食べられないための守り。


◆ トチノキ ムクロジ科 大きな葉、大きな実
   固くて大きく重い実は、発芽のために栄養たっぷり。(お母さんのお弁当)

2010/5/16 花 葛西臨海公園 ・ 2006年9月24日 実
2010/05/16  花 


◆ ツツジ(オオムラサキ) ツツジ科 花には上下があり、上の花びらの模様が蜜のありかを示す。

 ⇒ ツツジ(躑躅) ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ Myブログ:ツツジ(躑躅)

2023/04/12 サツキツツジ (オオムラサキツツジ)  ・ 2018/3/28 猿江恩賜公園
2023/04/12 2018/3/28


◆ シバ(ノシバ) 芝生 イネ科 一つの花で雌しべが先、雄しべが後


◆ クスノキ(楠) クスノキ科
  春に紅葉。 常緑樹で春に葉が入れ替わる

2015年4月28日
 


◆ アカマツ マツ科 葉が痛くない。  → マツ(松)
  雄花 と 枝先の赤い雌花 と 去年の実(の赤ちゃん)
  毎年1節ずつ伸び、それぞれの年の松ぼっくりが、ついている。

2014年5月11日 雄花 と 雌花
 


★ こちらも見てね ⇒ Myブログ:明治神宮

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2023年04月22日 (土) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り

20230420_散歩 シリーズ


4/20 に なんじゃ通りをとおったら、
もう ヒトツバタゴ が咲き始めていました。

IMG_0405_0420ヒトツバタゴの花_ナンジャ通り_400

IMG_0410_0420ヒトツバタゴの花_ナンジャ通り_500

花をズームで見てみましょう!
IMG_0422_0420ヒトツバタゴの花Zoom_ナンジャ通り_400

IMG_0420_0420ヒトツバタゴの花Zoom_ナンジャ通り_400

花が咲き始めているこっち側は、全て雄株
IMG_0406_0420ヒトツバタゴとツツジの風景_ナンジャ通り_300


未だ咲いていない一番端は 雌株です。(秋に実がなってました)
IMG_0413_0420ヒトツバタゴの花_ナンジャ通り南側は未だ_320


並木の下には、色鮮やかな ツツジ(躑躅)

IMG_0411_0420ツツジ_400

IMG_0412_0420ツツジ通り_400

めも:2023/04/20 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ ヒトツバタゴ (一つ葉タゴ、一つ葉田子、Chionanthus retusus) モクセイ科 ヒトツバタゴ属 
別名 ナンジャモンジャノキ。
雌雄異株であるが、雌花のみをつける株は存在せず、雄花をつける株と、両性花をつける株がある雄株・両性花異株である。
秋に、直径1cm程度の楕円形の果実をつけ、黒く熟す。

 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り 
2023年04月19日 (水) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ



4/18 散歩コースに通るマンションの生け垣

ツツジ(躑躅) の花で埋め尽くされています。

IMG_0310_0418ツツジの生け垣_Aマンション_400

ピンクの競演 ♪
IMG_0312_0418ツツジ_Aマンション_400

薄いピンク
IMG_0317_0418ツツジ薄いピンク_Aマンション_400

ピンク
IMG_0316_0418ツツジピンク_Aマンション_400


IMG_0314_0418ツツジ白_Aマンション_400

濃いピンク
IMG_0315_0418ツツジ濃いピンク_Aマンション_400

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 
2023年04月15日 (土) | 編集 |
20230413_散歩 シリーズ


4/13 ツツジ と コデマリ どちらも よく見かけます。

なんと華やかなピンクの ツツジ(躑躅)

DSC_0651_0413ツツジ_H団地_400

花びらに、濃淡も筋や模様もない潔さ!

DSC_0652_0413ツツジの花ピンク_400


真っ白の小さい花が集まったコデマリ

DSC_0647_0413コデマリの花_400

すっと立ち並んでいます。

DSC_0644_0413コデマリ_H団地_400

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 
2022年05月20日 (金) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ



5/8 緑道には、シラン(紫蘭) が咲いています。

IMG_2363_0508S公園の風景、シランの花_400

IMG_2364_0508S公園のシランの花_400

IMG_2365_0508S公園のシランの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_2366_0508S公園のシランの花Zoom_400


奥のバラ園、ツツジ(躑躅) が縁取っています。
IMG_2368_0508S公園のツツジの花_400


バラ(薔薇) が 色とりどり、きれいです。

白い一重のバラ
IMG_2371_0508S公園のバラ園の白一重のバラ_400

IMG_2370_0508S公園のバラ園の白一重のバラ_400

真紅の薔薇
IMG_2374_0508S公園のバラ園の赤のバラ_400

黄色の花
IMG_2379_0508S公園のバラ園の黄色のバラ_400

IMG_2377_0508S公園のバラ園の黄色のバラ_400

シックな橙色の花
IMG_2375_0508S公園のバラ園の橙色のバラ_400

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.紫 バラ(薔薇) 
2022年04月23日 (土) | 編集 |
20220421_散歩 シリーズ

ヒトツバタゴ-B:S通り北端

S通り北端の ヒトツバタゴ が、 満開!

IMG_2074_0421黄色い橋のヒトツバタゴ満開_400

この木は実がならないので 雄株だと思います。

DSC_0680__0421黄色い橋のヒトツバタゴ満開_400

咲いているのは、雄花!

IMG_2076_0421黄色い橋のヒトツバタゴの花_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2081_0421黄色い橋のヒトツバタゴ満開Zoom_400


隣には、八重桜

IMG_2079_0421黄色い橋の八重桜_400

IMG_2082_0421黄色い橋の八重桜_400

IMG_2082_0421黄色い橋の八重桜Zoom_400


足元には、ツツジ(躑躅)

IMG_2085_0421黄色い橋のツツジ_400


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り


なんじゃ通りのヒトツバタゴは、ずいぶん剪定されて枝が短くなっています。

IMG_2025_0421ナンジャ通りのヒトツバタゴ花芽なし_400

花の気配は 未だありません。
IMG_2024_0421ナンジャ通りのヒトツバタゴ花芽なし_400

毎年 5月の連休前に咲くので、あと7~10日は待つことになるでしょう!

めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ ヒトツバタゴ (一つ葉タゴ、一つ葉田子、Chionanthus retusus) モクセイ科 ヒトツバタゴ属 
別名 ナンジャモンジャノキ。
雌雄異株であるが、雌花のみをつける株は存在せず、雄花をつける株と、両性花をつける株がある雄株・両性花異株である。
秋に、直径1cm程度の楕円形の果実をつけ、黒く熟す。
 
 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 場所_散歩.なんじゃ通り 
2022年04月09日 (土) | 編集 |
20220406_散歩 シリーズ


4/6 黄色い ツツジ(躑躅) の花を見かけました。

段々の上の方だったので、少し離れたところから、パ・チ・リ

IMG_1435_0406黄色いツツジの花_400

めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影


参考
・ キレンゲツツジ(黄蓮華躑躅)とレンゲツツジ(蓮華躑躅)の育て方
 

 Myタグ 花の色.黄色 はじめて!.花 場所_散歩.A川原 
2021年05月04日 (火) | 編集 |
20210504_散歩 シリーズ


M神社を通り抜けてお出かけ。

橙色の花が夕暮れ時に映えます。 ヘメロカリス

ほっそりした花
DSC_1636_0504ヘメロカリスの花Zoom_400

一日ごとに順に咲いてゆくんだそうです。
DSC_1635_0504ヘメロカリスの花_400

細くすっと伸びた葉と茎。 星が散りばめられたような花。
DSC_1634_0504ヘメロカリスの花_400


華やかな ツツジ(躑躅)   オオムラサキツツジ が咲いています。 
DSC_1639_0504オオムラサキ ツツジの花_500

DSC_1638_0504オオムラサキ ツツジの花_400

DSC_1637_0504オオムラサキ ツツジの花_400

めも:2021/05/04 SW001SH で撮影


オオムラサキツツジ (大紫躑躅). 学名 Rhododendron pulchrum cv. Oomurasaki ツツジ科 花期 4~5月

ただ 「ツツジ」 と言ったときには、「オオムラサキツツジ」を指すことが多いようです。

こちらも見てね。 ⇒ ツツジ(躑躅) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヘメロカリス Hemerocallis ワスレグサ科 / ワスレグサ属 (ヘメロカリス属)
※ 科名:ユリ科で分類される場合もあります。
別名:デイリリー

ヒメカンゾウ ススキノキ科 (ユリ科、ワスレグサ科)  ワスレグサ属  (ヘメロカリス属)
園芸では、日本や中国原産のユウスゲやカンゾウ類(ノカンゾウ、ヤブカンゾウなど)を元として、品種改良で生まれたものをヘメロカリスと呼びます
(広い意味ではヘメロカリス属に分類されるすべての植物を指します)。


★ 同じ場所で撮影しました。
2020年5月12日 ⇒ Myブログ:5/12 神社のヒメカンゾウの黄色い花
2015年5月15日 ⇒ 5/15 夕方の神社:ヘメロカリス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2014年5月23日 ⇒ Myブログ:ヘメロカリス?

こちらも見てね。
 ⇒ ヘメロカリス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考
・ ヒメカンゾウ 姫萱草
植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集

・ ヒメカンゾウ (ススキノキ科〈ワスレグサ科〉 ワスレグサ属) ~ 舎人公園野草
・ ヘメロカリス他 Q&A
・ ヘメロカリスとは?
 

 Myタグ 花の色.黄色 花の色.橙色 花の色.桃色 場所_散歩.M神社 
2021年04月09日 (金) | 編集 |
20210406_散歩 シリーズ


バス通りの樹木の花壇」 に 数本植えられている シモクレン
今年はシンボルツリーの木蓮を見そびれたので、ここで会えてラッキー

目線の位置に花が!
IMG_8007_0406バス通りのシモクレンの花Zoom_400

IMG_8006_0406バス通りのシモクレンの花_400

まだ華奢な木です。
IMG_8004_0406バス通りのシモクレンとツツジの風景_400


花壇の足元には、小粒でキラキラな ツツジ(躑躅) の花。

紅白の花がお互いに引き立てあっています。
IMG_8008_0406バス通りのツツジの花紅白_400

IMG_8009_0406バス通りのツツジの花紅白_400

真っ白の花は、気品があって美しい。
IMG_8010_0406バス通りのツツジの花_400

白い花をズームで見てみましょう! 
IMG_8010_0406バス通りのツツジの花Zoom_400

めも:2021/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影


・ モクレン(木蓮、木蘭)は、モクレン科モクレン属の落葉低木。
  花が紫色であることから、シモクレン(紫木蓮)の別名もある。


 Myタグ 場所_散歩.バス通り 花の色.白 花の色.赤 花の色.紫 
2018年11月03日 (土) | 編集 |
11/3 今日初めて行った稲荷神社。 どんな植物があるのかしら。

写真を撮っていないので、 これまでに撮った別の所の写真を参考にのせています。

樹木
イチョウ~10月始めの台風の塩害か、葉が枯れかけている。 ヒコバエもたくさん


モチノキ ~ たくさん植えられている。 少し大きめの赤い実がついている木もある

クロガネモチ


参考 モチノキとクロガネモチの実の比較

サルスベリ~実がなっている


クロマツ


ツバキ か サザンカ 2本


ケヤキ ? 太い幹


キンモクセイ ? 高木で下の枝は刈り込まれている


ツツジ(躑躅)


ヤツデ ~ 花がいている


タチバナモドキ (ピラカンサ) ~ オレンジ色の実、棘に注意



草花
スイセン


ヤブラン



雑草?
イヌタデ


イノコヅチ
DSC_4203第2公園イノコヅチ_400

ノゲシ ~ 綿毛 葉は茎を茎を抱く。


エノコログサ


ヘクソカズラ


コミカンソウ 小さな蕾が並んでいる (写真を撮ったことがない)
コミカンソウ - Wikipedia
 コミカンソウ(小蜜柑草、Phyllanthus urinaria)はコミカンソウ科(従来の分類ではトウダイグサ科に入れる)の一年草。
 別名キツネノチャブクロ(狐の茶袋)。
 Myタグ 場所_散歩.稲荷神社 
2018年03月29日 (木) | 編集 |
→ 20180328_公園 シリーズ

日本庭園で 桜を彩るのは、明るい色の花たち。

ヤマブキ の花
R0034643ヤマブキの花_400

R0034642ヤマブキの花_500

R0034641ヤマブキの花_400

R0034640ヤマブキの花の風景_400


ツツジ(躑躅) の花、あでやかな中にも和風な色合い
R0034648ツツジのピンクの花_400

R0034649ツツジのピンクの花_400

R0034651ツツジのピンクの花_400

R0034651ツツジのピンクの花Zoom_400

見上げると ヤマザクラ
R0034654ヤマザクラの花_400

R0034655ヤマザクラ_400

めも:2018/03/28 CX2 で撮影

 
この日は、友人とお花見をしました。 こちらも見てね。
 ⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
参考 猿江恩賜公園
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 
2017年06月07日 (水) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ

 友人に誘われて鎌倉へ
最初の目的地、鎌倉 浄妙寺 。

門をくぐって 本堂への参道。 すてきなお庭を見ながら歩きます。

R0027960浄妙寺に入る_400

おや、花のような5枚葉の木、なんでしょうか?
8/3 わかりました。 みんなの花図鑑で教えていただきました。
ありがとうございます。

 ゴヨウツツジ (シロヤシオ) です。

R0028045変わった葉何-K_400

ハテナ?が浮かぶと、落ち着いて歩くこともできませんね。 o(*'o'*)o

R0028046変わった葉何-K_400

R0028048変わった葉何-K_500

R0028048変わった葉何-K Zoom_500

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

ゴヨウツツジ, 学名, Rhododendron quinquefolium.  ツツジ科ツツジ属 (落葉小高木)
別名, シロヤシオ(白八染)、マツハダ(松膚). 五葉躑躅, 分類, ツツジ科ツツジ属 (落葉小高木).
葉が、枝の先に5枚、輪生状につくための名。
花が白いのでシロヤシオ、樹皮が松に似ているためマツハダの別名がある。

参考 樹木図鑑(ゴヨウツツジ)
 
こちらもみてね。
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


こちらもみてね。 ⇒ ゴヨウツツジの花のような葉 - 鎌倉 浄妙寺 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 

 

 Myタグ 場所_鎌倉 メモ.わかりました 
2017年05月17日 (水) | 編集 |
→ 20170517_上野公園 シリーズ

5/17 東京国立博物館 (トーハク) へ 行きました。
カラタネオガタマ じゃないかなぁ と近づくと 当たり! (*^_^*)♪

花が咲いています。 しべがユニーク。
R0027468カラタネオガタマの花_400

横向き
R0027469カラタネオガタマの花_400

なんか 恥ずかしそう~。
R0027467カラタネオガタマの花_400

少し離れると目立たないけれど、たくさん咲いていますよ。
R0027470カラタネオガタマの木_400

カラタネオガタマの木の下には ツツジ(躑躅) の花
R0027472カラタネオガタマとツツジ_400

めも:2017/05/17 CX2 で撮影

こちらも見てね ⇒ 特別展「茶の湯」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 
 

 Myタグ 場所_上野公園 花の色.黄色 
2017年05月03日 (水) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り

毎年 ゴールデンウイークに咲く花

ヒトツバタゴ (ナンジャモンジャ)

R0026970ヒトツバタゴの花_500

わぁ~、真っ白!

R0026968ヒトツバタゴの花_400

細い花が 繊細なイメージね。

R0026972ヒトツバタゴの花_500

下のほう、幹から直接咲いていました。

R0026965ヒトツバタゴの花_500

風に揺れています

R0026947ヒトツバタゴの風景_400


真っ白な花の下には、ピンクの ツツジ(躑躅)

R0026957なんじゃ通りのツツジ_400 R0026973なんじゃ通りのツツジ_400

めも:2017/05/03 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り 
2016年11月21日 (月) | 編集 |
 → 20161120_小石川植物園 シリーズ

11/20 小石川植物園に紅葉を見に行きました。
こちらもみてね。
小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 11/20 公園のツワブキの花の先に 何か咲いています。

「オオリュウキュウ」 という  ツツジ(躑躅)
PB200012オオリュウキュウ ツツジの花の風景_400

淡いピンクの花
PB200013オオリュウキュウ ツツジの花_400

きれいですね。
PB200014オオリュウキュウ ツツジの花_500

めも:2016/11/20 SP570UZ で撮影


こちらもみてね。
小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

これまで行った小石川植物園 ⇒ Myブログ:小石川植物園 ・ 2010年5月28日 ・ 2009年10月18日

・ 国指定名勝及び史跡 小石川植物園 ・ 園内マップ
 
 

 Myタグ 場所_小石川植物園 
2016年05月29日 (日) | 編集 |
東京都現代美術館 (MOT)に行った後、散歩に行きました。

バラ(薔薇)の花
R0020208バラ_500

R0020210バラの遊歩道_400

マーガレット
R0020212マーガレット_500

R0020211マーガレットの遊歩道_400

川沿いの遊歩道に入るところの ツツジ(躑躅)
R0020206大富橋から遊歩道へ_400

おぼろに霞む スカイツリー
R0020216スカイツリー_400

キンシバイ
R0020238キンシバイ_400

咲き始めのアジサイ
R0020233紫陽花_400

R0020234紫陽花_400

R0020226小名木川の遊歩道_400

めも:2016/05/25 CX2 で撮影

こちらもみてね。 ⇒ MOTのピクサー展へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
キーワード : 金糸梅(キンシバイ)



 Myタグ バラ(薔薇) 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2016年05月27日 (金) | 編集 |
→ 20160521_明治神宮 シリーズ

5/21 明治神宮の 御苑に行きました。
入口でもらったパンフレットには花の見頃が書かれています。
なんだか、今は時期外れみたい。 ( T o T; ) 

ヤマブキの最後の一輪。  (3月下旬から4月中旬が見頃)
R0019989山吹の花_400

ヤマツツジは、まだチラホラ咲いていました。 (4月から5月が見頃)
R0019987ツツジの花_400

ハナショウブは全部で2輪・・・。 (5月下旬から6月下旬から)
 ⇒ Myブログ:5/21は、菖蒲には早すぎ:明治神宮御苑


スイレンは 6月から9月 ~ 咲いています!
 ⇒ Myブログ:睡蓮とコウホネの池:明治神宮御苑


めも:2016/05/21 CX2 で撮影


こちらも見てね。
明治神宮御苑へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
この後は、 ⇒ 5月N響定期、カリンニコフの交響曲 第1番 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 

 Myタグ 場所_明治神宮 
2015年06月09日 (火) | 編集 |
→ 20150608_散歩 シリーズ

    
小さめの濃いピンクの花が咲く ツツジ(躑躅)

他の種類が終わっても 長いこと咲いています。

咲いているのが、当たり前になっちゃた気がしますが、ご注目!

R0013126ナンジャ通りのツツジ_400

R0013124ナンジャ通りのツツジ_400

R0013107ナンジャ通りのツツジ_400

R0013123ナンジャ通りのツツジ_400
めも:2015/06/08 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り  
2014年05月01日 (木) | 編集 |

ヒトツバタゴの街路樹の下に 

ツツジ(躑躅) が咲いています。



白 赤 ピンクのツツジが、歩道と車道を分けています。

RIMG0032白赤ピンクのツツジ_400

よく見ると、皆好き勝手な方を向いていますね。(*^_^*)♪

RIMG0034白ピンクのツツジ_500


こちらは、公園の縁取りのツツジ。

RIMG0036濃いピンクのツツジ_400

少し濃いピンクの花がびっしり咲いて、艶やかですね。

RIMG0038濃いピンクのツツジ_500

めも:2014/05/01 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り 
2014年04月28日 (月) | 編集 |
4/28 上野へ美術展に行きました。

公園内は、桜が終わって 緑の季節。

ツツジ(躑躅) がきれいです。

P4280001上野のツツジ_500

P4280002上野のツツジ_500

P4280002上野のツツジ_400

シャガとモミジ、ちょっと変わった取り合わせね。
P4280003上野のシャガとモミジ_500

シャガ
P4280005上野のシャガ_500

P4280005上野のシャガZoom_500

東照宮のぼたん園、今日はもう閉館です。
P4280007東照宮ぼたん祭入口_400

東京都美術館 につきました。
P4280009都美術館_400

めも:2014/04/22 SP570UZ で撮影


これから バルテュス展へ行きます。
こちらも見てね。
バルテュス展「バルテュスナイト☆」へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 Myタグ 場所_上野公園 
FC2 Management