2023年02月22日 (水) | 編集 |
20230218_散歩 シリーズ
めも:2023/02/15 Xperia10Ⅳ で撮影
ずっと以前に鉢を買ったことがありました。
懐かしい ⇒ ファイヤーヒース エリカの赤い花(2004年) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
エリカ (ファイヤーヒース) ツツジ(ericaceae) 科 エリカ(erica) 属
学名:erica cerinthoides セリントイデス
別名:エリカ・セリントイデス/ファイヤーエリカ(fire erica)/レッドへアリーヒース(red hairy heath)
南アフリカ原産の常緑低木です。
開花時期は冬から春、花色は橙色や白色等。
参考
・ エリカ(ファイヤーヒース)の特徴や育て方、増やし方等の紹介 【エリカ・セリントイデス】 ~ エリカの育て方 / 2021年7月28日 by Beginners Garden
・ ファイヤーヒース(エリカ・セリンソイデス) プロトリーフの植物図鑑
Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.OJK公園
2023年01月15日 (日) | 編集 |
めも:2023/01/14 PowerShot SX730 HS で撮影
アセビ (馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica) ツツジ科アセビ属の低木
Myタグ
2022年06月04日 (土) | 編集 |
20220601_旧古河庭園 シリーズ
旧古河庭園の日本庭園を そぞろ歩き。
ドクダミ が たくさん咲いています。

花をズームで見てみましょう!
一つの花のように見えますが、
白い花びらのようなのは苞。
中心に萼片や花弁を欠く小さな花が密集。

よく見かけるドクダミも、この庭園では気品を感じます。

お茶室の前のお庭、樹木の下には ドクダミが咲いています。


めも:2022/06/01 PowerShot SX730 HS で撮影
ドクダミ (蕺、学名: Houttuynia cordata) ドクダミ科ドクダミ属
ゲンノショウコ、センブリと並ぶ『日本の三大薬草』
ドクダミというが、無毒です。
こちらも見てね。
⇒ 旧古河庭園:日本庭園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
◆ 旧古河庭園 - 公園へ行こう!
この公園について より 主な植物
モミジ、シイ、ヒサカキ、ダイオウショウ、モチノキ、ネズミモチ、ヤブツバキ、ツバキ、
イヌビワ、サクラ、ハゼノキ、マツ、ヒマラヤスギ、ツツジ、バラ、イイギリ、シャガ、
ブラシノキ、ハナショウブ、ヒガンバナ、サザンカ
Myタグ
2022年05月30日 (月) | 編集 |
ハナイカダ
5/21 ハナイカダの緑色の実
花が咲いて3週間ちょっとです。

まんまるの実、転げ落ちそうですね。o(*'o'*)o

周りのツツジが咲きました。

めも:2022/05/21 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/28 ハナイカダの花 が咲いています。 雌花です。

葉っぱの真ん中に1つだけ。 可愛い花とは言い難い・・・。

それにしても、変なところに咲く花ですね。

ツツジの植え込みに 1本だけのハナイカダの木

めも:2022/04/28 SW001SH で撮影
ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。 雄花は数個ずつつく。
雌花はふつう1個つくが、ときに2~3個つく。
花筏通りには雌株しかないけれど、以前に雄株に咲く雄花を見たことがありました。
2010年05月03日 ⇒ Myブログ:5/3 ハナイカダの雌雄の花:向島百花園
参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
Myタグ 花の色.緑 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株
2022年05月20日 (金) | 編集 |
2022年04月23日 (土) | 編集 |
20220421_散歩 シリーズ
お気に入りの ヒトツバタゴ を見に行ったら、満開!



花をズームで見てみましょう!

隣には、八重桜



足元には、ツツジ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ナンジャ通りのヒトツバタゴは、ずいぶん剪定されて枝が短くなっています。

花の気配は 未だありません。

毎年 5月の連休前に咲くので、あと7~10日は待つことになるでしょう!
めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ヒトツバタゴ (一つ葉タゴ、一つ葉田子、Chionanthus retusus) モクセイ科 ヒトツバタゴ属
別名 ナンジャモンジャノキ。
雌雄異株であるが、雌花のみをつける株は存在せず、雄花をつける株と、両性花をつける株がある雄株・両性花異株である。
秋に、直径1cm程度の楕円形の果実をつけ、黒く熟す。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園
2022年04月09日 (土) | 編集 |
20220406_散歩 シリーズ
4/6 黄色いツツジの花を見かけました。
段々の上の方だったので、少し離れたところから、パ・チ・リ

めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
・ キレンゲツツジ(黄蓮華躑躅)とレンゲツツジ(蓮華躑躅)の育て方
Myタグ 花の色.黄色 はじめて!.花 場所_散歩.A川原
2022年03月24日 (木) | 編集 |
20220321_散歩 シリーズ
めも:2022/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影
アセビ (馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica) ツツジ科アセビ属の低木
花壇のアセビも見てね。 ⇒ アセビ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.白
2022年03月18日 (金) | 編集 |
20220313_散歩 シリーズ
OJK公園 のエリカの花が咲いています。
去年(2021年)も見たけれど、 「エリカ」 という以上はわからない・・・。
⇒ Myブログ:6/21 何ピンクの花:エリカの仲間?
一応候補に上げたのは、
・ エリカ・ペルスピクア (リンネオイデス)
・ エリカ ‘アフリカンファンファーレ’
・ エリカ・クリスタルヒース


めも:2022/03/13 SW001SH で撮影
エリカは、ツツジ科エリカ属の低木です。 原産地はヨーロッパ、北アフリカ、南アフリカ。
日本ではピンク色の花を咲かせるジャノメエリカが最もポピュラーで、40~50種ほどが流通しています。
開花期は種類によって異なり、春咲き、夏〜秋咲き、冬咲きなどがあります。
エリカ・ペルスピクア (リンネオイデス) Erica perspicua (=linnaeoides)
ツツジ科 南アフリカ原産の常緑低木。
参考
・ エリカってどんな花? 育て方やお手入れの方法を知って楽しもう!
・ エリカ その1 ・ エリカ その2 ~ 園芸手帳
今日の午前中は、ガーデニングクラブの作業日でした。
⇒ 20220313_花壇 シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ これは何??_花 花の色.桃色 場所_散歩.OJK公園
2021年12月27日 (月) | 編集 |
20211222_散歩 シリーズ
サザンカ公園めぐり -5 は、公園内の灌木の紅葉です。
サザンカの葉の緑色と対象をなす赤や黄色。
この時期は、だいぶ散ってしまいましたが・・・。
ドウダンツツジ

ヒュウガミズキ の黄葉

ヒュウガミズキの冬芽にも 注目

トサミズキ の黄葉


トサミズキの風景

遠くに見えていた メタセコイア に近づく。

めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影
→ 亀戸中央公園(東京都江東区)
Myタグ 場所_亀戸中央公園 色づいた葉
2021年12月23日 (木) | 編集 |
2021年12月22日 (水) | 編集 |
めも:2021/12/21 PowerShot SX730 HS で撮影
梅の紅葉は、梅紅葉(うめもみじ)というんですね。 忘れてました。
去年(2021年(の紅葉 ⇒ Myブログ:12/17 ウメとドウダンツツジの紅葉
Myタグ 色づいた葉
2021年10月08日 (金) | 編集 |
身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記
これまでの記事にリンクします。
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。
シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

★(緑)は、Myガーデンで育てているもの
★(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。
2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ
以下と同じものです。
⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
Myタグ
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記
これまでの記事にリンクします。
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。
シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花



★(緑)は、Myガーデンで育てているもの
★(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。
2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ
以下と同じものです。
⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
Myタグ
2021年06月30日 (水) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ
近所を散歩中、いいものめっけ!
『あらら、 ブルーベリー じゃない! 実がなってる!』
明るい緑に 葉脈がくっきりした葉

ラビットアイでしょうね。 実は、赤くなってから ブルーになります。

通りに面したところに、ちょっと無造作に並んでいます。

『あらら、 ブルーベリー じゃない! 実がなってる!』
明るい緑に 葉脈がくっきりした葉

ラビットアイでしょうね。 実は、赤くなってから ブルーになります。

通りに面したところに、ちょっと無造作に並んでいます。

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらもみてね。 Myガーデンで育てているブルーベリーです。
⇒ 2021年のブルーベリー ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ブルーベリー ツツジ科スノキ属
Myタグ
2021年06月24日 (木) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ
OJK公園サービスセンター前に咲いている ピンクの花は何でしょう?
花も葉も特徴的です。
『ピンクの細長い花』 でGoogle画像検索をしたら、
それらしいのが、いくつか見つかりました。 とにかく エリカ です。(*^_^*)♪
エリカ・ペルスピクア (リンネオイデス)
エリカ ‘アフリカンファンファーレ’
エリカ・クリスタルヒース
花壇に立った一本

違う向きから眺めると

薄いピンクの細長い花、

花と葉


違う向きから眺めると

薄いピンクの細長い花、

花と葉

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影
エリカ・ペルスピクア (リンネオイデス) Erica perspicua (=linnaeoides)
ツツジ科 南アフリカ原産の常緑低木。
参考 エリカ その1 ・ エリカ その2 ~ 園芸手帳
Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.桃色 はじめて!.花 メモ.紛らわしい これは何??_花
2021年05月04日 (火) | 編集 |
20210504_散歩 シリーズ
M神社を通り抜けてお出かけ。
橙色の花が夕暮れ時に映えます。 ヘメロカリス
ほっそりした花

一日ごとに順に咲いてゆくんだそうです。

細くすっと伸びた葉と茎。 星が散りばめられたような花。

華やかな ツツジ(躑躅) オオムラサキツツジ が咲いています。



めも:2021/05/04 SW001SH で撮影
オオムラサキツツジ (大紫躑躅). 学名 Rhododendron pulchrum cv. Oomurasaki ツツジ科 花期 4~5月
ただ 「ツツジ」 と言ったときには、「オオムラサキツツジ」を指すことが多いようです。
こちらも見てね。 ⇒ ツツジ(躑躅) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヘメロカリス Hemerocallis ワスレグサ科 / ワスレグサ属 (ヘメロカリス属)
※ 科名:ユリ科で分類される場合もあります。
別名:デイリリー
ヒメカンゾウ ススキノキ科 (ユリ科、ワスレグサ科) ワスレグサ属 (ヘメロカリス属)
園芸では、日本や中国原産のユウスゲやカンゾウ類(ノカンゾウ、ヤブカンゾウなど)を元として、品種改良で生まれたものをヘメロカリスと呼びます
(広い意味ではヘメロカリス属に分類されるすべての植物を指します)。
★ 同じ場所で撮影しました。
2020年5月12日 ⇒ Myブログ:5/12 神社のヒメカンゾウの黄色い花
2015年5月15日 ⇒ 5/15 夕方の神社:ヘメロカリス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2014年5月23日 ⇒ Myブログ:ヘメロカリス?
こちらも見てね。
⇒ ヘメロカリス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考
・ ヒメカンゾウ 姫萱草 ~
植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集
・ ヒメカンゾウ (ススキノキ科〈ワスレグサ科〉 ワスレグサ属) ~ 舎人公園野草
・ ヘメロカリス他 Q&A
・ ヘメロカリスとは?
Myタグ 花の色.黄色 花の色.橙色 花の色.桃色 場所_散歩.M神社
2021年04月24日 (土) | 編集 |
20210423_散歩 シリーズ
今年は、春の花が のきなみ早く咲いています。
ヒトツバタゴ も 見頃かも!
ナンジャ通りでは、例年 GWの頃に見頃になる ヒトツバタゴ、
もう咲いているかと 見に行きました。
細い花が風に揺れています。花をズームで見てみましょう。

まだ、5部咲き程度、若葉と白い花が、爽やかです。

この並木の一番端は 満開です。


ヒトツバタゴと タブノキの並木、反対側のツツジもきれいです。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
川沿いの遊歩道 の 入口にある1本のヒトツバタゴ。
びっくりするくらい真っ白。 満開です。

たくさんの花


花と葉

めも:2021/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒトツバタゴ (一つ葉タゴ、一つ葉田子、Chionanthus retusus) モクセイ科 ヒトツバタゴ属
別名 ナンジャモンジャノキ。
ヒトツバタゴの実 ~ ヒトツバタゴの特徴や育て方
ヒトツバタゴは、秋になると、直径が1㎝程度の、完熟のオリーブの実に似た、黒い実をつけます。
一見、食用にもできそうな見た目の実ですが、鳥も食べない、つまり美味しい実ではありません。
参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ヒトツバタゴ
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2021年04月11日 (日) | 編集 |
20210406_散歩 シリーズ
ドウダンツツジ といえば 生け垣。
高さを揃えて側面も真っ平ら。 床屋さんに行ったばかりのよう。
そこに沢山の花が付いて、それはそれでステキですが・・・。
公園の脇の方に、自然に植えられた2本の木を見つけました。
遠くからは、白く霞む小ぶりの木。

一体なんだろうと近づくと ドウダンツツジです。

たくさんの花

花と葉の様子です。

Myタグ 花の色.白
2021年04月09日 (金) | 編集 |
20210406_散歩 シリーズ
「バス通りの樹木の花壇」 に 数本植えられている シモクレン。
今年はシンボルツリーの木蓮を見そびれたので、ここで会えてラッキー
目線の位置に花が!


まだ華奢な木です。

花壇の足元には、小粒でキラキラな ツツジ(躑躅) の花。
紅白の花がお互いに引き立てあっています。


真っ白の花は、気品があって美しい。

白い花をズームで見てみましょう!

めも:2021/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影
・ モクレン(木蓮、木蘭)は、モクレン科モクレン属の落葉低木。
花が紫色であることから、シモクレン(紫木蓮)の別名もある。
Myタグ 場所_散歩.バス通り 花の色.白 花の色.赤 花の色.紫
2021年03月08日 (月) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ
めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影
同じアセビの写真です。
2020年3月7日 ⇒ Myブログ:3/7 アセビの花が咲いています
2011年4月10日 ⇒ Myブログ:近所のアセビ
花壇のアセビも見てね。 ⇒ アセビ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
アセビ (馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica) ツツジ科アセビ属の低木
Myタグ 花の色.桃色