2023年05月25日 (木) | 編集 |
第6回 寺社さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
第6回 寺社さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!
まずは、多田先生が見上げる木々の花からスタート。
◆ シラカシ 風媒花なので地味。 雄花は下にぶら下がっている。
これまた地味な雌花、これが「ドングリ」になります。
シラカシ (白樫・白橿)は、ブナ科 コナラ属の常緑高木
2009/04/30 葛西臨海公園

◆ スダジイ 虫媒花 シラカシの似た花が 上向きに立ち上がっている。
雌花がドングリになる。
スダジイ ブナ科シイ属の常緑広葉樹。 別名 イタジイ、ナガジイ
2011/5/18 KK広場

◆ ムカゴイラクサ イラクサ科 ガラス質の棘が茎や葉にある。
棘が刺さって毒液にふれると、やばい!
ウサギや鹿や人間に食べられないための守り。
◆ トチノキ ムクロジ科 大きな葉、大きな実
固くて大きく重い実は、発芽のために栄養たっぷり。(お母さんのお弁当)
2010/5/16 花 葛西臨海公園 ・ 2006年9月24日 実

◆ ツツジ(オオムラサキ) ツツジ科 花には上下があり、上の花びらの模様が蜜のありかを示す。
⇒ ツツジ(躑躅) ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ Myブログ:ツツジ(躑躅)
2023/04/12 サツキツツジ (オオムラサキツツジ) ・ 2018/3/28 猿江恩賜公園

◆ シバ(ノシバ) 芝生 イネ科 一つの花で雌しべが先、雄しべが後
◆ クスノキ(楠) クスノキ科
春に紅葉。 常緑樹で春に葉が入れ替わる
2015年4月28日

◆ アカマツ マツ科 葉が痛くない。 → マツ(松)
雄花 と 枝先の赤い雌花 と 去年の実(の赤ちゃん)
毎年1節ずつ伸び、それぞれの年の松ぼっくりが、ついている。
2014年5月11日 雄花 と 雌花

★ こちらも見てね ⇒ Myブログ:明治神宮
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)


テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
[Eテレ] 2023年4月5日 スタート
普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?
【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行
第6回 寺社さんぽ 初回放送日: 2023年5月10日
今回は寺社さんぽ。明治神宮を散策。
いわれなければ気が付かない、花盛りの木々たちじっくり観察。
葉や茎にガラスのとげ? 危険な植物も登場。
第6回 寺社さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!
まずは、多田先生が見上げる木々の花からスタート。
◆ シラカシ 風媒花なので地味。 雄花は下にぶら下がっている。
これまた地味な雌花、これが「ドングリ」になります。
シラカシ (白樫・白橿)は、ブナ科 コナラ属の常緑高木
2009/04/30 葛西臨海公園


◆ スダジイ 虫媒花 シラカシの似た花が 上向きに立ち上がっている。
雌花がドングリになる。
スダジイ ブナ科シイ属の常緑広葉樹。 別名 イタジイ、ナガジイ
2011/5/18 KK広場


◆ ムカゴイラクサ イラクサ科 ガラス質の棘が茎や葉にある。
棘が刺さって毒液にふれると、やばい!
ウサギや鹿や人間に食べられないための守り。
◆ トチノキ ムクロジ科 大きな葉、大きな実
固くて大きく重い実は、発芽のために栄養たっぷり。(お母さんのお弁当)
2010/5/16 花 葛西臨海公園 ・ 2006年9月24日 実


◆ ツツジ(オオムラサキ) ツツジ科 花には上下があり、上の花びらの模様が蜜のありかを示す。
⇒ ツツジ(躑躅) ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ Myブログ:ツツジ(躑躅)
2023/04/12 サツキツツジ (オオムラサキツツジ) ・ 2018/3/28 猿江恩賜公園


◆ シバ(ノシバ) 芝生 イネ科 一つの花で雌しべが先、雄しべが後
◆ クスノキ(楠) クスノキ科
春に紅葉。 常緑樹で春に葉が入れ替わる
2015年4月28日


◆ アカマツ マツ科 葉が痛くない。 → マツ(松)
雄花 と 枝先の赤い雌花 と 去年の実(の赤ちゃん)
毎年1節ずつ伸び、それぞれの年の松ぼっくりが、ついている。
2014年5月11日 雄花 と 雌花


★ こちらも見てね ⇒ Myブログ:明治神宮
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)
生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!
好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。
前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)
テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2023年05月23日 (火) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
5/20 街路樹の下に並ぶサツキツツジ
赤やピンクの花が満開です。


めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
Myガーデンのサツキツツジも見てね
⇒ 2023年5月 サツキツツジ Bの花がみごとに咲いた、花後AB剪定と苔? ~ Myブログ「花とおしゃべり」
Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 場所_散歩.なんじゃ通り
2023年05月09日 (火) | 編集 |
20230504_散歩 シリーズ
めも:2023/05/04 Xperia10Ⅳ で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
いつもの デジカメでも パ・チ・リ

蕾

咲きかけです。

完璧な美しさ!

めも:2023/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影
シャクナゲ (石楠花、石南花) は、ツツジ科ツツジ属 (Rhododendron) の総称である。
世界各地で5000を超す園芸品種が作られています。
現在、出回っているシャクナゲは、耐暑性の強い園芸品種や、日本で改良された園芸品種など、栽培が容易なものがほとんどです。
参考 シャクナゲ 新・花と緑の詳しい図鑑
Myタグ 花の色.桃色
2023年04月22日 (土) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り
20230420_散歩 シリーズ
4/20 に なんじゃ通りをとおったら、
もう ヒトツバタゴ が咲き始めていました。


花をズームで見てみましょう!


花が咲き始めているこっち側は、全て雄株

未だ咲いていない一番端は 雌株です。(秋に実がなってました)

並木の下には、色鮮やかな ツツジ(躑躅)


めも:2023/04/20 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ヒトツバタゴ (一つ葉タゴ、一つ葉田子、Chionanthus retusus) モクセイ科 ヒトツバタゴ属
別名 ナンジャモンジャノキ。
雌雄異株であるが、雌花のみをつける株は存在せず、雄花をつける株と、両性花をつける株がある雄株・両性花異株である。
秋に、直径1cm程度の楕円形の果実をつけ、黒く熟す。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り
2023年04月19日 (水) | 編集 |
2023年04月15日 (土) | 編集 |
2023年04月14日 (金) | 編集 |
20230413_散歩 シリーズ
4/13 H団地の生け垣は花盛り。
ハゴロモジャスミンの白い花、香りが漂います。

ウンナンオウバイの黄色の花

目に鮮やか!

ドウダンツツジの白い花、可愛いですね。


めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影
Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 場所_散歩.H団地
2023年02月19日 (日) | 編集 |
20230218_散歩 シリーズ
めも:2023/02/15 Xperia10Ⅳ で撮影
ずっと以前に鉢を買ったことがありました。
懐かしい ⇒ ファイヤーヒース エリカの赤い花(2004年) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
エリカ (ファイヤーヒース) ツツジ(ericaceae) 科 エリカ(erica) 属
学名:erica cerinthoides セリントイデス
別名:エリカ・セリントイデス/ファイヤーエリカ(fire erica)/レッドへアリーヒース(red hairy heath)
南アフリカ原産の常緑低木です。
開花時期は冬から春、花色は橙色や白色等。
参考
・ エリカ(ファイヤーヒース)の特徴や育て方、増やし方等の紹介 【エリカ・セリントイデス】 ~ エリカの育て方 / 2021年7月28日 by Beginners Garden
・ ファイヤーヒース(エリカ・セリンソイデス) プロトリーフの植物図鑑
Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.OJK公園
2023年01月15日 (日) | 編集 |
めも:2023/01/14 PowerShot SX730 HS で撮影
アセビ (馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica) ツツジ科アセビ属の低木
Myタグ
2022年06月04日 (土) | 編集 |
20220601_旧古河庭園 シリーズ
旧古河庭園の日本庭園を そぞろ歩き。
ドクダミ が たくさん咲いています。

花をズームで見てみましょう!
一つの花のように見えますが、
白い花びらのようなのは苞。
中心に萼片や花弁を欠く小さな花が密集。

よく見かけるドクダミも、この庭園では気品を感じます。

お茶室の前のお庭、樹木の下には ドクダミが咲いています。


めも:2022/06/01 PowerShot SX730 HS で撮影
ドクダミ (蕺、学名: Houttuynia cordata) ドクダミ科ドクダミ属
ゲンノショウコ、センブリと並ぶ『日本の三大薬草』
ドクダミというが、無毒です。
こちらも見てね。
⇒ 旧古河庭園:日本庭園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
◆ 旧古河庭園 - 公園へ行こう!
この公園について より 主な植物
モミジ、シイ、ヒサカキ、ダイオウショウ、モチノキ、ネズミモチ、ヤブツバキ、ツバキ、
イヌビワ、サクラ、ハゼノキ、マツ、ヒマラヤスギ、ツツジ、バラ、イイギリ、シャガ、
ブラシノキ、ハナショウブ、ヒガンバナ、サザンカ
Myタグ
2022年05月30日 (月) | 編集 |
ハナイカダ
5/21 ハナイカダの緑色の実
花が咲いて3週間ちょっとです。

まんまるの実、転げ落ちそうですね。o(*'o'*)o

周りのツツジが咲きました。

めも:2022/05/21 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/28 ハナイカダの花 が咲いています。 雌花です。

葉っぱの真ん中に1つだけ。 可愛い花とは言い難い・・・。

それにしても、変なところに咲く花ですね。

ツツジの植え込みに 1本だけのハナイカダの木

めも:2022/04/28 SW001SH で撮影
ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。 雄花は数個ずつつく。
雌花はふつう1個つくが、ときに2~3個つく。
花筏通りには雌株しかないけれど、以前に雄株に咲く雄花を見たことがありました。
2010年05月03日 ⇒ Myブログ:5/3 ハナイカダの雌雄の花:向島百花園
参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
Myタグ 花の色.緑 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株
2022年05月20日 (金) | 編集 |
2022年04月23日 (土) | 編集 |
20220421_散歩 シリーズ
ヒトツバタゴ-B:S通り北端
S通り北端の ヒトツバタゴ が、 満開!

この木は実がならないので 雄株だと思います。

咲いているのは、雄花!

花をズームで見てみましょう!

隣には、八重桜



足元には、ツツジ(躑躅)

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
なんじゃ通りのヒトツバタゴは、ずいぶん剪定されて枝が短くなっています。

花の気配は 未だありません。

毎年 5月の連休前に咲くので、あと7~10日は待つことになるでしょう!

この木は実がならないので 雄株だと思います。

咲いているのは、雄花!

花をズームで見てみましょう!

隣には、八重桜



足元には、ツツジ(躑躅)

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り
なんじゃ通りのヒトツバタゴは、ずいぶん剪定されて枝が短くなっています。

花の気配は 未だありません。

毎年 5月の連休前に咲くので、あと7~10日は待つことになるでしょう!
めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ヒトツバタゴ (一つ葉タゴ、一つ葉田子、Chionanthus retusus) モクセイ科 ヒトツバタゴ属
別名 ナンジャモンジャノキ。
雌雄異株であるが、雌花のみをつける株は存在せず、雄花をつける株と、両性花をつける株がある雄株・両性花異株である。
秋に、直径1cm程度の楕円形の果実をつけ、黒く熟す。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 場所_散歩.なんじゃ通り
2022年04月09日 (土) | 編集 |
20220406_散歩 シリーズ
めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
・ キレンゲツツジ(黄蓮華躑躅)とレンゲツツジ(蓮華躑躅)の育て方
Myタグ 花の色.黄色 はじめて!.花 場所_散歩.A川原
2022年03月24日 (木) | 編集 |
20220321_散歩 シリーズ
めも:2022/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影
アセビ (馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica) ツツジ科アセビ属の低木
花壇のアセビも見てね。 ⇒ アセビ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.白
2022年03月18日 (金) | 編集 |
20220313_散歩 シリーズ
OJK公園 のエリカの花が咲いています。
去年(2021年)も見たけれど、 「エリカ」 という以上はわからない・・・。
⇒ Myブログ:6/21 何ピンクの花:エリカの仲間?
一応候補に上げたのは、
・ エリカ・ペルスピクア (リンネオイデス)
・ エリカ ‘アフリカンファンファーレ’
・ エリカ・クリスタルヒース


めも:2022/03/13 SW001SH で撮影
エリカは、ツツジ科エリカ属の低木です。 原産地はヨーロッパ、北アフリカ、南アフリカ。
日本ではピンク色の花を咲かせるジャノメエリカが最もポピュラーで、40~50種ほどが流通しています。
開花期は種類によって異なり、春咲き、夏〜秋咲き、冬咲きなどがあります。
エリカ・ペルスピクア (リンネオイデス) Erica perspicua (=linnaeoides)
ツツジ科 南アフリカ原産の常緑低木。
参考
・ エリカってどんな花? 育て方やお手入れの方法を知って楽しもう!
・ エリカ その1 ・ エリカ その2 ~ 園芸手帳
今日の午前中は、ガーデニングクラブの作業日でした。
⇒ 20220313_花壇 シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ これは何??_花 花の色.桃色 場所_散歩.OJK公園
2021年12月27日 (月) | 編集 |
20211222_散歩 シリーズ
サザンカ公園めぐり -5 は、公園内の灌木の紅葉です。
サザンカの葉の緑色と対象をなす赤や黄色。
この時期は、だいぶ散ってしまいましたが・・・。
ドウダンツツジ

ヒュウガミズキ の黄葉

ヒュウガミズキの冬芽にも 注目

トサミズキ の黄葉


トサミズキの風景

遠くに見えていた メタセコイア に近づく。

めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影
→ 亀戸中央公園(東京都江東区)
Myタグ 場所_亀戸中央公園 色づいた葉
2021年12月23日 (木) | 編集 |
2021年12月22日 (水) | 編集 |
めも:2021/12/21 PowerShot SX730 HS で撮影
梅の紅葉は、梅紅葉(うめもみじ)というんですね。 忘れてました。
去年(2021年(の紅葉 ⇒ Myブログ:12/17 ウメとドウダンツツジの紅葉
Myタグ 色づいた葉
2021年10月08日 (金) | 編集 |
身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記
これまでの記事にリンクします。
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。
シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

★(緑)は、Myガーデンで育てているもの
★(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。
2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ
以下と同じものです。
⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
Myタグ
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記
これまでの記事にリンクします。
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。
シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花



★(緑)は、Myガーデンで育てているもの
★(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。
2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ
以下と同じものです。
⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
Myタグ