2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。
やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17


⇒ やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。
登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
[READ MORE...] Myタグ
やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17
⇒ やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。
登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
[READ MORE...] Myタグ
2023年04月06日 (木) | 編集 |
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
面白いTV番組が また始まりましたよ!
「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩が始まりました~。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
では、1回目から 登場する道草たちを、見ていきましょう!
[Eテレ] 2023年4月5日 スタート
普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?
【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行
道草さんぽ・春 (1) 下町さんぽ 2023年4月5日 午後9:30 ~ 午後9:55 (25分)
今回は下町さんぽ。東京の谷中・千駄木エリアを歩きます。
道端や公園で小さくも美しい花を見つけたり、下町ならではの軒先園芸を鑑賞したり。
驚きのさんぽにでかけましょう。
スタートは日暮里駅 ~ 谷中 グルっと回って 日暮里駅近くの天王寺へ
登場するのは、8種類です。
ツタバウンラン 、シネラリア(サイネリア)、コメバキヌゴケ、ホトケノザ、キュウリグサ、ニオイザクラ、ヒメウズ、ヒマラヤスギ
このブログに書いた記事と写真を探してみましょう!
★ ツタバウンラン オオバコ科 番組では「花の形、実の着き方が紹介されました。
身近にあるおなじみの可愛い花です。2021/05/11
Myガーデンにも咲いています。(*^_^*)♪ 2010/04/18


★ シネラリア (サイネリア) キク科 中心の花とシベの構造
特徴のある葉っぱ 2020/12/15

Myガーデンにもありました。 2012/02/20


シネラリア (学名:Pericallis hybrida (Scheidw.) B. Nord. ) キク科ペリカルリス属
別名 サイネリア 和名はフウキギク(富貴菊)、フキザクラ(富貴桜)
英語: Florist's Cineraria、
★ コメバキヌゴケ シノブゴケ科 <== 初めてです o(*'o'*)o
★ ホトケノザ シソ科
春のおなじみの花です。
花のズームと 段々になった葉っぱ。 2021/03/07


★ キュウリグサ ムラサキ科 蕾のときは茎が丸まっている。葉は揉むと胡瓜の匂い
これも、春のおなじみの身近な花です。 超小さい花がかわいい!
花と蕾、前回の番組で知った100均マクロにも挑戦 2022/03/21


★ ルクリア (アッサムニオイザクラ) アカネ科 常緑低木 いい香り <== 初めてです o(*'o'*)o
★ ヒメウズ キンポウゲ科 白い萼(ガク)の内側に黄色の花びら
一度だけ 神社の階段の端っこに咲いてるのを見たことがあります。
2017/4/14 ヒメウズ:西連寺


★ ヒマラヤスギ マツ科 台東区の保護樹木に指定 植木鉢から100年で巨木に!
日比谷公園や皇居吹上御苑、その他の公園で見ています。
2019/9/4 ヒマラヤスギの松ぼっくり:日比谷公園


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)
生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!
好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。
前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)
テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2021年05月21日 (金) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ
5/11 なんじゃ通りの公園の壁面花壇。
いろんな花が、ボックス席に収まったように咲いています
ヒルザキツキミソウ の花、もう咲いていますよ。

花をズームで見てみましょう!

花に比べて目立たない葉

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ペラペラヨメナ の花は、白からピンクまで混ざっています

花をズームで見てみましょう!

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ツタバウンラン の花と葉っぱ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
マンネングサ の花、
何マンネングサかまでは、わかりません・・・。 (^o^ゞ;

いろんな花が、ボックス席に収まったように咲いています
ヒルザキツキミソウ の花、もう咲いていますよ。

花をズームで見てみましょう!

花に比べて目立たない葉

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ペラペラヨメナ の花は、白からピンクまで混ざっています

花をズームで見てみましょう!

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ツタバウンラン の花と葉っぱ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
マンネングサ の花、
何マンネングサかまでは、わかりません・・・。 (^o^ゞ;

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ヒルザキツキミソウ アカバナ科マツヨイグサ属。
花は白色または淡紅色
◆ ペラペラヨメナ (ぺらぺら嫁菜) キク科・ムカシヨモギ属
学名:Erigeron karvinskianus ( エリゲロン カルビンスキアヌス )
別名 「ペラペラヒメジョオン」、「メキシコヒナギク」、「ゲンペイコギク(源平小菊)」、「ムキュウギク(無休菊)」。
葉が薄く、ヨメナのような花を付ける
参考 ・ ペラペラヨメナ - 松江の花図鑑
◆ ツタバウンラン(蔦葉海蘭) オオバコ科 (以前の体系ではゴマノハグサ科)
学名 Cymbalaria muralis (シノニム Linaria cymbalaria)。
別名 ツタガラクサ、ウンランカズラ。
参考 ・ 道ばたに咲くツタバウンラン。白い花と薄紫色の花の2種類の ...
◆ マンネングサ属(マンネングサぞく、学名: Sedum)は、ベンケイソウ科に属する属である。
参考 ・ セダム(マンネングサ) 新・花と緑の詳しい図鑑
Myタグ 花の色.桃色 花の色.黄色 花の色.紫 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り
2017年04月06日 (木) | 編集 |
→ 20170402_近所散歩 シリーズ
20170402_近所散歩 シリーズ まとめです。
S通りの樹木の花、空き地や道端に咲くおなじみの野草たち
エリカの花 近所のカナメモチが色づいている コブシの花 スノーフレークとムスカリの花 ダグラスアイリス ? ![]() | オオイヌノフグリの花 オランダミミナグサの花 カラスノエンドウの花 キュウリグサの花 タンポポの花と綿毛 ツタバウンランの花 ノゲシの花 ハルジオンの蕾と花 ヒメオドリコソウの花 |
同じ日の花壇の花も見てね。
⇒ 2017年4月2日の花壇と中庭の花たち ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_散歩.S通り
2017年04月02日 (日) | 編集 |
→ 20170402_近所散歩 シリーズ
めも:2017/04/02 CX2 で撮影
ツタバウンランはオオバコ科 (以前の体系ではゴマノハグサ科)の植物の一種。 学名 Cymbalaria muralis (シノニム Linaria cymbalaria)。
別名 ツタガラクサ、ウンランカズラ。
Myタグ 花の色.紫
2015年06月10日 (水) | 編集 |
→ 20150608_散歩 シリーズ
マンネングサの白い花です。


マンネングサの小さな黄色い花が ところ狭しと咲いています。

マンネングサに囲まれて ツタバウンランが中央に。

こっちは、ツタバウンラン 伸び放題 o(*'o'*)o

めも:2015/06/08 CX2 で撮影
Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白 花の色.黄色 花の色.紫
2014年09月14日 (日) | 編集 |
2007年04月02日 (月) | 編集 |
ツタバウンランです。
平家蟹さんが教えてくださいました。 見てね ⇒ 花盗人の花日記
ツタバウンラン(蔦葉海蘭) ゴマノハグサ科 別名:キンバラリア,ツタガラクサ(蔦唐草)
花期は4~9月、茎は地を這って広がる。
ヨーロッパ原産の帰化植物、園芸植物として輸入したものが野生化しているそうです。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ムラサキサギゴケ や トキワハゼ に、ちょっと似ている気もしますが、葉が違うかなぁ・・・
何の花でしょうか?


めも:2007/4/1 Ca GXで撮影
Myタグ 帰化植物 花の色.紫 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 はじめて!.花
平家蟹さんが教えてくださいました。 見てね ⇒ 花盗人の花日記
ツタバウンラン(蔦葉海蘭) ゴマノハグサ科 別名:キンバラリア,ツタガラクサ(蔦唐草)
花期は4~9月、茎は地を這って広がる。
ヨーロッパ原産の帰化植物、園芸植物として輸入したものが野生化しているそうです。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ムラサキサギゴケ や トキワハゼ に、ちょっと似ている気もしますが、葉が違うかなぁ・・・
何の花でしょうか?


めも:2007/4/1 Ca GXで撮影
タグ ~ 帰化植物 紫の花 はじめて! 紛らわしい わかりました
Myタグ 帰化植物 花の色.紫 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 はじめて!.花
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |